Takeo Kusumi@T_Kusumi057

要するにそうなると、布留0式古相上限は、250年前後、遡ってせいぜい240年代、一方箸墓は周辺(墳裾から周溝)調査から布留0式古相の幅内で築造開始され、0式新相初頭か0式古相終わり頃に築造終了=埋葬時期という調査分析結果(寺沢薫『箸墓古墳周辺の調査』奈良県文化財調査報告書89)と非合致なので箸墓は卑弥呼(247年頃没)の墓の可能性はかなり低いです。(久住2017とそのシンポジウム記録の添付写真文献の久住講演記録参照)