X



雨ニモマケズ〜宮沢賢治を語るスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/30(木) 22:02:31ID:7QRgsSoO0
偉人
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/06(水) 04:33:03ID:F7HMg8J+0
雨ニモ負ケズ←自然相手にムキになるなw
一日に玄米四合と少しの野菜を食べ←肉食え肉w
自分ヲ勘定ニ入レズニ←無理だろw
イツモシズカニ笑っている←気持ち悪いwwwwwwwwwwww
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/08(金) 06:00:34ID:gmFcs2B0O
宮沢賢治は優しいんだね(´∀`)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 02:37:35ID:c5hgz/cb0
詰まるところ賢治だね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/15(金) 23:35:27ID:TsHHcHGH0
俺、宮沢健次郎だけど、何か聞きたい事ある?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 13:52:45ID:rA6bcckk0
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 02:06:53ID:S0jA3q6A0
>>10
なにぶん昔の事だから全部、人力で農作業して家事をこなして、体を相当使ってたんじゃないかなぁ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/04(木) 03:46:34ID:AIJSqu8N0
>>9
宮崎賢治って何気に現代につながるネトウヨの始まりのような気がする
まぁ、夏目漱石や石川啄木のほうが元祖の気もするけど

でも、温暖化に対する先見の明はすごいと思った。火山性ガスがもっと大気
に放出されれば東北の冷害がなくなるうんぬん。。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 20:25:19ID:L7l3Bi570
>>10

昔の一般人の生活では
今と違ってろくなおかずがなかったから
米を大量に食べている。
なにせ卵ですら高級品だった。

戦時中に確か一人あたりの一日分の配給量が
2合半になっているが、現代人なら「多いじゃないか」と感じるこの量、
当時の人にとっては半ば飢餓を強要される感じだったらしい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 20:29:04ID:L7l3Bi570
そういえば生涯童貞だったらしいね、賢治は。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 21:18:13ID:mvxK0hj/0
作品をちょちょっと読んだことしかないから、知らないんだけど、
どういうところが、ネトウヨなの?
0022梅吉
垢版 |
2010/11/15(月) 17:17:15ID:NjaZwbL2Q
>>20
宮沢賢治は地主の後継ぎとして生まれた心優しい少年だったんだよ。
だから飢饉や重労働に苦しむ東北の小作人たちをなんとか救いたい!と考えた。
そうだ、大陸に進出(侵略)すればこの苦境を解決できるかも!
こうして、賢治少年は政治・宗教結社、国柱会に入りましたとさ…

これであってる?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/30(火) 03:17:16ID:WDvORanNO
回転寿司屋で因縁ふっかけてつまみ出されたんだよ。
だから雨にも負けず、寿司にも負けずって唱えてるんだよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/04(土) 16:23:29ID:DaVNB8vn0
かつての共産圏で行われていた環境の大改造みたいな事を夢見た作品も多い。
長生きしてたら国柱会とは正反対の立場になってたかも。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/13(月) 22:58:11ID:YJ99FGov0

0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/25(火) 11:07:28ID:mAOwLQkT0
次の千円札は宮沢賢治
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/02(水) 15:55:59ID:GTKpa1f6O
>>10
帝國陸軍では兵士一人一日に付き米麦飯六合ですぜ。それでも兵隊は
足りないと腹を減らしていた。六合食った上に、酒保(売店兼軽食屋)で
うどんを二杯も三杯も食う奴もいたとか。重労働者の代表の兵隊だが、
山村出身の兵士には「故郷の農作業より軍隊の教練の方がずっと楽だ」
と漏らす者も少なくなかったとか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 13:13:48ID:ZdfiJ3150
賢治は子供向けの童話じゃない気がする。
「カイロ団長」とか「オッペルと象」なんかを読むと
どう見ても大人向けに書かれているんじゃないか?
子供向けの作品は多分一個も無いと思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 14:39:29ID:cLFmFdNv0
「貝の火」を読んでなぜか号泣してしまった
子ウサギの愚かな無邪気さと親父ウサギのやさしさと哀しい結末と
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/11(金) 18:13:45ID:NdrW4nq/0
賢治作品って「死」がすごく強調されてるよね
トシさんの死や自分の病気が作品に影響を与えているんだろうか
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 06:25:08.86ID:pAxLhakFO
注文の多い料理店は怖かった。
最後助かったからよかったものの「くしゃくしゃになった顔は元に戻りませんでした。」って食用にされてたから…(;゚д゚)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 23:57:31.51ID:BIdLKvNd0
宮沢賢治の話はミステリアスでおもしろい。
グスコーブドリの伝記とか蚕で天地異変が起こるところとか妹が仮面の男にさらわれるところとか
最後は悲しい結末だけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 13:58:40.17ID:2BCwek3g0
農学校の教職を辞したあとの賢治は、親のすねをかじるニートに成り下がった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/18(金) 18:06:24.24ID:hZVWXHOv0
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、
きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

とにかくこの序文が好き。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/30(水) 21:36:36.26ID:hlT/n/MoO
現在の賢治一族はこんな感じ

361 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) sagd 2011/03/30(水) 17:30:28.52 ID:v6mGihJGO
花巻の宮○商店が今回の石油不足で初期段階で一般人に売ったGSに圧力かけてるとか聞いたんだがホントかな?


403 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/03/30(水) 20:52:50.49 ID:x486mLMYO
>>361
宮沢ならやりかねないな。
花巻を牛耳ってる張本人だからな。

奴のせいで花巻は発展出来ないと言われているぐらい、何でも口挟むようだし、自分の利益になるように操作しとるようだ。
油絡みなら尚更だろうね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況