元々平安時代は熊野神宮が日本人の信仰対象だったのに、江戸時代の本居宣長の時代には伊勢神宮に変わった
何故信仰の中心が熊野から伊勢に変わったのか?
その辺りはまだ調べたい所だ
この江戸期に国学が盛んになり、幕末の尊王攘夷思想につながっていく