X



昭和14年のお作法の本持ってるけど、見る?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 19:01:06.33ID:zbNi1uzz0
http://imepic.jp/20190104/683280

需要があるかわからんけど…
戦争の時の作法?などあって興味深い
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 19:04:10.15ID:zbNi1uzz0
http://imepic.jp/xqprLcwl

目次

興味のあるページをリクエストしてくれたら、そこを載っけます
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 00:16:50.58ID:XgqrRF5i0
国立国会図書館に納入しとけ。
戦時中にこんなことやってるから日本は敗戦したのだという良い標本になる
未来永劫さらし上げすべき恥ずべき証拠のひとつやね
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 00:38:16.71ID:lV1KLVjA0
>>3
一枚目の画像の印刷されてるが、昭和14年の婦人倶楽部の付録。
シナ事変中だから、戦時とは言えるだろうがまだ限定的だし、昭和14年といえば
戦前日本の経済規模が最大になった時だよ。
これを超えたのは、昭和31年まで無かった。

ともかく、雑誌の礼法の付録に「こんなことやってるから日本は敗戦した」
という評価になるのか、よくわからん。
よければ、説明してくれないか


>>1
良ければ全部見たいが、物理的に無理ってなら、
今ではまったく見ない用途など時代ならではなのとか、文章表現とか。
あと、タテヨコ何とかならんか?w
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:49:50.05ID:i7NUcAK90
対米戦以外は全然余裕がある
戦前→暗黒期→悪の典型的なパターン脳だろう
フランスの国力抜いた頃じゃないかな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 03:55:36.61ID:QRaH71DJ0
全部ウピしれ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:26:11.04ID:TrWmYhHO0
ごめん、寝てました。
レスがついて嬉しい!
少しずつですが、全部載せていきます

縦横というのは…?
目次の写真とか、一枚一枚クリックしたら正常に表示されてるはずなんだけど…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:53:02.61ID:TrWmYhHO0
夜中にレスできなくて申し訳ない。
この時間は人がいないと思うが、先に少し載せておこうと思う。

http://imepic.jp/20190105/485230

困つたらすぐ引ける辭典式編輯

日常のお作法で、知つてゐるやうでも、實際に當ると案外困ることが澤山あります。
目上の人と自動車へ乘る時、お燒香に行つた時、改まつた食事の席に就いた時―殊に最近では、戰死者の遺族を弔問した時、戰傷軍人を見舞に行つた時の挨拶等、『本當に困る……』といふ聲をよく聞きます。
さういふ問題を出来るだけ澤山集め、それぞれ(繰り返し記号)先生方にお願ひして、お答へ頂いたら、私達はどんなに重寶し、どんなに助かるだらう―さう考へて計畫したのが、この一冊です。
幸ひにも、お作法の權威といはれる甫守先生、岡先生、大江先生、西崎先生等の方々が、特別のお骨折を下さいまして、御覧のやうに本當に役立つものが出来ました。
編輯法も、使ひ易くと考へて、困つた時にすぐ引ける辭典式、誰にもすぐ判る問答式と、いろいろ(繰り返し記号)工夫致しました。
どうぞ、充分に御利用下さいませ。



書き出してみたけど、これ要るかな?w
)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:12:15.48ID:TrWmYhHO0
http://imepic.jp/cK7xa1a6

ごめん、確認したら縦横逆になってた。
これで大丈夫だと思う。

表紙、目次、「困ったらすぐ引ける〜」のページをまとめてあげてます
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:26:45.12ID:vj9Kqee40
当時の人の中には「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉もあれば、
講演会を開いた小野田元少尉も居らっしゃいます。
→konnakototte.wpblog.jp/work-blog/onoda-shoui-shuchou/
ただ、それを翻訳できる人が殆どいなかったことが残念でした。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:26:48.08ID:vj9Kqee40
当時の人の中には「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉もあれば、
講演会を開いた小野田元少尉も居らっしゃいます。
→konnakototte.wpblog.jp/work-blog/onoda-shoui-shuchou/
ただ、それを翻訳できる人が殆どいなかったことが残念でした。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:43:08.44ID:TrWmYhHO0
http://imepic.jp/c8Qjoo5D
「出征、入營、戰傷、戰死に関するお作法」編
國民作法研究所長 甫守謹吾先生

編ごとにまとめて写真をあげてます。

以下、要るかわからんけど書き出してみる

「出征、入營を祝(示す偏)ふ旗には何と書いたらよいか」

大小にかか(くりかえし)はらず『祝出征××(姓名)君』と書くのが普通です。
又入營の時も出征を入營とするだけで、大體同様でよいと思ひます。
小旗の場合は『祝出征』の代りに『祈(示す偏)(いのる)武運長久』など書くのもよいでせう。
その他、士氣を鼓舞するやうな金言、格言等や、眞(人偏)心をこめた自作の詩歌、俳句等を書いても結構です。
唯武士の門出を祝ふといふ名誉であり目出度いことであり、又勇ましいことであるといふ氣持を傷つけるやうな言葉は、
書かないやうに注意したいものです。
又、日の丸の旗に『祈武運長久』とか『祝出征』とか書いて、その上姓名など書きますが、國旗本来の尊嚴を保つ上からは、
あまり書かないのがよいと思ひます。
併し、前線に在る將兵の現狀を承はりますと、何か書いてある旗を持つてゐる方が、勵まされて、
心强いといふやうな話もありますから、あまり國旗を汚さないやう、書く言葉にも注意し、又文字も崩したものを避けて、
楷書で丁寧に書くやうにすれば先づ差支ないでせう。
唯中央の赤丸の中へは、決して字を觸れないやうに注意しなければなりません。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:48:11.99ID:TrWmYhHO0
文字化けするなぁ…

「出征、入營軍人に贈る金品の上書は」

出征軍人には『贐(はなむけ)』『御贐』『御はなむけ』『御餞別』等と書くのがよい。
入營の場合は『御祝』『壽(ことぶき)』等と書きます。
唯『御餞別』と書くと、『別』の字が不吉な感じがする等といふ人もありますが、言葉そのものは、
決してそんな意味を持つたものではありませんから、使つても一向差支ないことです。
しかし、無理に使はなくとも『御贐』などと書いておくのがよいでせう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:55:08.40ID:TrWmYhHO0
「出征、入營の場合はどんな贈物をしたらよいか」

出征の場合は、なんでもまごころの籠つたものを贈ります。
寒さに向ふ時などは、シヤツ、チヨツキ、手袋、懐爐(カイロ)等防寒品などがよく
又一寸した所持薬もよいでせう。
その他戰地の様子をきいて實際に役に立ちさうなものを贈るやうにします。
又、英雄豪傑等のことを書いた書物、詩歌等の印刷物など贈ると、非常に喜ばれるさうです。
大體に於てお餞別として金銭を贈るのは他に方法のない場合、仕方なく贈るものと心得べきです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 15:58:59.93ID:TrWmYhHO0
カイロがすでにあったことがビックリ

「出征、入營の場合何とお祝の挨拶をしたらよいか」

出征の場合には『今回は、御名誉の御出征でお目出度うございます。
お身體を大切にして、お國の為に十分に御奮闘をお願申上げます。
お留守のことは及ばず乍らお力になりたいと存じますから、どうぞ御安心くださいますやうに……』
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:07:15.62ID:n1Ay/kzG0
鉄の酸化熱を利用した使い捨てカイロが出る前はベンジン懐炉が主流だったね。
大正時代に発明されたもんだと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:09:03.38ID:TrWmYhHO0
途中であげてしまった…

右のやうな意味のことを申上げるのがよい。
出征といふことは、一命を捧げて國家のために盡(つく)すといふ洵(まこと)に此の上ない名誉で、
云はば(くりかえし記号)武士の門出でありますから、一寸言ひたいことではあるが、『御凱旋を祈ります』
とかその他歸(かえ)ることを考へさせたり、家庭のことに心を残すやうなことは決して云はないのが禮儀です。
さういふ女々しいことを祝ひとして述べるのは、軍人としての名誉を傷つけることになります。
実際に軍人の話を承つても出征の門出に、婦人に激勵の言葉を贈られることは、
非常に强く印象に残つて勇氣づけられるといふことです。
尚、出發の時ばかりでなく、戰地の兵隊さんに手紙を出すのにもこの心掛けが必要です。

入營の場合は、
『御入營でお目出度う存じます。どうぞお身體をお大切になさつて、軍人としての本分をお盡(つく)し下さいますやう
お祈りいたします』といふ意味の挨拶をすべきです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:17:47.12ID:TrWmYhHO0
≫16
おぉ人がいらっしゃった!
ベンジンカイロ、初耳! 昔からあったというのはすごいね。
亀更新ですがどうぞお付き合いください

「出征、入營軍人の家族には何と挨拶するか」
『××さんには、此の度、御出征で、洵(まこと)に御名誉なことで、お目出度うございます。
おあとは、及ばず乍ら私共も何彼(なにか)とお手傳ひさせて頂きたいとぞんじますから、どうぞ御遠慮なくお申しきけ下さいますやう』
といふ意味のことを申上げるのがよい。
その他附加へるならば、心强く暮らすやう勵ます意味の言葉はよいが『大變でございますね』とか、あまり女々しい意味の
同情の言葉は失禮になります。
入營も、出征と大體同じやうな挨拶をいたします。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:23:41.54ID:TrWmYhHO0
「強い」が文字化けするのか…
強いは現代の文字で書きます。

以下も要るかわからない書き出しが続く…

「出征軍人の留守宅には何と挨拶したらよいか」

國家の為に一身をささげて出征したその留守宅ですから、十分敬意を拂つて、又度々見舞ふやうに心掛けます。
挨拶としては、
『皆さまお變りもなく、御機嫌よくお暮しでいらつしやいますか、戰地の××さんも、御機嫌よく御奮闘でいらつしやることと(繰り返し記号)
存じます。最近何かお便りでもございましたでせうか』といふ意味のことを申上げ、
追つて『私から、何なりとどうぞ御遠慮なくお申越し下さいませ』といふことを、必ず附加へるやうにします。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:29:16.91ID:TrWmYhHO0
「戰傷軍人には何とお見舞を云つたらよいか」

『貴方様には御名誉の御負傷を遊ばされたと承はりました。
昨今の御様子はいかが(繰り返し記号)でございますか、貴方様の平素の御氣象として、さぞかし勇ましく御奮戰
遊ばしたことと(繰り返し)存じますが、どちらの戰爭で御負傷なさつたのでございますか』
と、國家の為に負傷したといふ名誉を讃へ、本人がそれを誇りとして、いろいろ(繰り返し)戰地の模様
、負傷した時の様子を話すやうに仕向けるのが禮儀です。
そして『貴方様のやうなお大切なお方は、どうぞ十分に御養生を遊ばして一日も早く御全快になられますやう
祈ります』と云つた意味の事を、必ず附加へます。
尚、將校の人には『××大尉殿には名誉の御負傷……』といふやうに、その役の名を云ふのも禮儀です。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:34:26.63ID:TrWmYhHO0
「戰傷軍人の家族には何と挨拶したらよいか」

『××さんには、今回戰地で御負傷を遊ばされましたさうで、洵(まこと)に御名誉なことと(繰り返し)存じます。
平素からお元氣なお方ですから、さぞかし華々しく御奮戰されたことと(繰り返し)存じます。
何か詳しいお便りでもございましたでせうか唯今どちらの方にいらつしやるのでございませう』
といふやうな意味の挨拶をします。
又、家族に分つてゐれば本人の勇ましい奮戰の模様等を、いろいろ(繰り返し)話して頂くのが禮儀です。
尚『一日も早く御全快になられますやうお祈りいたします』と附加へることを、忘れないやうにします。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:44:09.13ID:TrWmYhHO0
「戰死者の遺骨を迎へる時注意したいことは」

服装は出来るだけ禮装(弔時の禮装)にしたいものですが、目下の非常時として、Kリボンの喪章をつければ
平服でも差支ないといふ國民精神(示す偏)總動員聯盟本部の定めになつてをりますから、
それに従ふのがよいでせう。
勿論團體の場合はその制服で結構です。
あまり派手な服装や、派手な携帯品や、又派手なお化粧などは慎まなければなりません。
又、飽くまでも嚴肅に感謝の氣持を表すべきで、高聲で話したり、笑つたり、煙草を遠慮なく喫つたり
することは慎みます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 16:55:20.48ID:TrWmYhHO0
「戰死者の遺族には何と挨拶したらよいか」

『此の度は、××さんには勇ましい御戰死を遂げられまして、洵に御名誉なことと(繰り返し)存じます。
さぞかし、華々しいお働きを遊ばしたことと(繰り返し)お察し申上げ、國民一同は深く感激感謝申上げて居ります。
やがて護國の神(示す偏)として、靖國神社にお祀りされる御名誉を擔(たな)はれますことと(繰り返し)
存じます。
折角お身體を御大切に遊ばしますやう』といふ意味の事を言ひます。

本来、國家の為に戰死したのですから、軍人の本望であり此の上ない名誉で、『お目出度う御座います』
といふのが、一番故人を讃へることになりますが、云ひにくい場合にも前記のやうに
『御名誉』といふことは必ず云ふべきです。
普通の病死ではないのですから『御愁傷』とか『お力落し』等の言葉を云つては、折角の故人の名誉を
臺なしにすることになりますから注意します。
その他のことでも、此の場合は、遺族に『光榮ある戰死である』『名誉の戰死である』
といふ誇りを持たせるやうな意味のことをいふべきで、決して悲しませるやうな言葉を述べるべき
ではありません。
何かさういふやうなことを云ひたい時も『御心中萬々(ばんばん)お察し申上げます』程度以上は
云はないのが、戰死した人への禮です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:01:24.33ID:TrWmYhHO0
また途中であげてしまった…

尚、子供でもある場合は『これからはお子様を、しつかりとお育てになつて、御主人様の御遺志をお継がせになられますやう』と
いふことを云ひ添へます。

「戰死者に贈る金品の上書の書き方は」

『御靈前』がよい、神式なら『御玉串料』佛式なら『御香奠』『御佛前』など書きますが、
村葬、市葬、町葬などの時は、僧侶も、神官も参加したりしますから、『御靈前』と書いておけばどちらになつても
差支ありません。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:06:45.39ID:TrWmYhHO0
あともう少し…!

「戰傷者へは年賀狀をどう書いたらよいか」

普通の年賀狀で差支ありません。
唯『一日も早く御全快のほどお祈り申上げます』といふ意味の事を書添へるやうにします。
しかし、年賀狀ですからあまり餘分なことは書かない方がよいのです。

「戰死者の遺家族にも年賀狀は出さないものか」

勿論、出さない方がよい、戰死であつても忌日、服喪、その他一切他の弔時と同じですから
それに準じます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:11:48.13ID:TrWmYhHO0
また文字化けしてる…「年賀状」です
ラスト!

「凱旋兵士を迎へる時の注意は」

これは歡迎するのですから晴々しく、又華華しく迎へます。
服装なども吉事の場合と同じで華やかにして結構です。
しかし、目下は時變下ですから、紅白のリボンの祝章をつければ、平服でも差支ないとふ
國民精神總動員聯盟の決定に、従ふのが一番穏當でせう。
ただ(繰り返し)うきうき(繰り返し)とお祭り騒ぎをして心からの尊敬を感謝を忘れないやうに注意いたします。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 17:12:45.79ID:TrWmYhHO0
疲れた…
これからは写真をあげるだけになるかもしれない…
とりあえず今日はこの辺で。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:47:40.68ID:w1qinWtR0
ありがとう!
需要があって嬉しい
写真のみになりますが、今日中にボチボチ載せていきます!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:04:06.12ID:KfDPHU+t0
http://imepic.jp/vX37tV4X

訪問のお作法 編

東京女高師講師 岡 初野先生
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:11:58.86ID:KfDPHU+t0
(写真1枚目)
・自動車で訪問する時どこで下車したらよいか
・呼鈴は二度押しては失禮か
・内玄關のあるお邸を訪問した時は

(2枚目)
・コートやシヨールは何處で脱るのがよいか
・履物は何處に脱ぐか
・雨天で足袋のよごえた時はどうしたらよいか
・手土産はどんな場合に持つて行くべきか
・手土産はいつ出すか

(3枚目)
・洋室や洋風玄關では贈物は何處へ置くか
・洋装で日本間へ通された時の注意は
・洋装で訪問した場合帽子はとるべきか

(4枚目)
・主人の見えない中に茶菓を出された時は
・先客のある場合どう挨拶したらよいか
・洋室の椅子は何處が上席か
・日本室は何處が上席か

(5枚目)
・持ち物は客室へ持つて入つてもよいか
・珈琲や紅茶などは皿を持つて頂くのがよいか
・果物など頂ききれない場合はどうするか
・茶の湯を知らないで出された時はどうするか

(6枚目)
・おしぼりはどう使つたらよいか
・辭去する時椅子や座蒲團を片附けるのがよいか
・はき捨てたスリツパは始末しなくてよいか
・靴を穿くときは主人に尻を向けてもよいか
・コート、外套、シヨールなどは何處で着るか

(7枚目)
・訪問して主人が留守の時は
・便所へ行きたい時はどう案内を乞ふか
・訪問に遠慮すべき時間はいつか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:28:38.37ID:KfDPHU+t0
http://imepic.jp/Yu1Ofs4j
接客のお作法 編

東京女高師講師 岡 初野先生

(写真1枚目)
・取次に出た時の急所は
・お客を導く時の自分の位置は
・階段を上る時、お客より先に上つてよいか

(2枚目)
・お客を通して一番先に何を出すか
・火鉢はお客のどちら側へ出したらよいか
・煙草はどうしてすゝめるのがよいか
・紅茶やコーヒーはどういふ向きに出したらよいか
・長時間お客を待たせる場合どうしたらよいか

(3枚目)
・子供連れのお客にはどういふ注意が必要か
・粗相をした時の手際のよい處置法は
・お客を便所へ案内する時の心得は
・お客を送り出す時外套などを着せるものか

(4枚目)
・お客の帽子はどう差出したらよいか
・お客を自動車で送る時の注意は
・お客を送り出してどの位たつて戸の鍵をかけ電燈を消したらよいか

(5枚目)
・主人の留守に男客があつた場合はどうするか
・食事時にお客が来たらどうしたらよいか
・供待ちの運轉手などにはどうしたらよいか
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:39:39.05ID:KfDPHU+t0
http://imepic.jp/M3kqedMU
贈答のお作法 編

國民作法研究所長 甫守謹吾先生

(写真1枚目)
・目上の人に贈つていけない物は何々か
・ふつう贈物にして嫌はれるものは何々か
・商品券はどんな場合贈つては失禮か

(2枚目)
・なまぐさ物を贈る時注意したいことは何か
・贈物の数で奇数と偶数はどう區別するか
・到来物を贈る時はなんと挨拶したらよいか
・花束はどういふ場合に贈るものでせうか

(3枚目)
・贈物の包紙などで注意したいことは
・贈物の水引とリボンで注意したいことは

(4枚目)
・贈物に熨斗をつける時。つけない時の區別は
・贈物の上書の書き方で注意したいことは
・おうつりにはどんなものを入れたらよいか

(5枚目)
・おうつりを入れていけない場合は
・お返しをしてよい場合しなくてもよい場合は
・使に持たせてやつて差支へない場合は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況