X



昭和14年のお作法の本持ってるけど、見る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 19:01:06.33ID:zbNi1uzz0
http://imepic.jp/20190104/683280

需要があるかわからんけど…
戦争の時の作法?などあって興味深い
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:28:59.54ID:TaXfbjtu0
http://imepic.jp/vSjSrSrx

婚禮のお作法 前編

國民作法研究所長 甫守謹吾先生

ちなみに最近流行りつつある?神前式は明治時代に皇族の結婚式から出来た形式だそう。
家で祝言を挙げなくなったのは戦後からで、核家族化や住宅事情の影響で家で祝うのが難しくなったからなんだと…知らなかった。

しかしこの時代はまだ自宅で祝っていたとはいえ、重大なイベントなだけあって細かい礼儀がたくさんあるみたいです。

(写真1枚目)
・結納はどの位すべきでせうか
・結納は必ず午前中にすべきでせうか
・結納の品はどう包んで持参したらよいか

(2枚目)
・目録はどうするのが正しいか
・結納の使者を迎へる時はどうしたらよいか
・結納の式には座蒲團を敷いてはいけないか
・結納の使者にはお茶を出さないのがよいか
・結納の使者にはどういふもてなし方をするか
・結納の運轉手、俥夫にはどう待遇をしたらよいか
・嫁方の結納はいつ依頼するのでせうか

(3枚目)
・結納のあと媒酌人にはどういふ禮をするか
・婚禮のお祝品にはどんな物を贈るか
・婚禮のお祝品はどう包むのでせうか

(4枚目)
・結婚のお祝品はいつ届けるのがよいか
・結婚祝に来た人にはどんな饗應をするか
・婚禮日はどうして選んだらよいか
・披露宴の招待状はいつ出したらよいか

(5枚目)
・結婚指輪はどうするのが正しいか
・結婚指輪はいつ贈つてどの指に嵌めるか
・荷物はいつ送るのがよいか
・荷送りの手傳人(てつだいにん)にはどういふ饗應をするか

(6枚目)
・お嫁さんがついたときは誰が出迎へるか
・結婚式場には座蒲團は敷かないものか
・式場に坐る各人の位置は
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:52:07.67ID:TaXfbjtu0
http://imepic.jp/UTNPHfJ6

この時代はまだ、教会での結婚式が普及してないのにこの本ではもう「結婚指輪」が登場してきている…

ゼクシィより
「日本で指輪が装飾品として普及し始めたのは明治時代のこと。
キリスト教式の結婚式では結婚指輪の交換が行われ、
明治の終わりには結婚指輪の広告記事も見られることから、結婚指輪が次第に浸透
してきている様子が見て取れる。その後、 大正時代には結婚指輪の慣習は定着した 。 」

なぜ結婚指輪はそんなに早く普及したのだろう…?


婚禮のお作法 後編

(写真1枚目)
・三々九度の盃はどちらが先にしたらよいか
・親類盃はどういふ順にするのが正しいか

(2枚目)
・披露宴の時新郎新婦はどこで出迎へるか
・新郎新婦には何と挨拶したらよいか

(3枚目)
・披露宴に出席する時の服装で注意すること
・披露宴に活けてよい花、惡い花は
・結婚祝に言つていけない言葉は何々か
・披露宴の餘興などで慎しむべきことは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況