X



薩長土肥で一番地味な佐賀藩を語ろうじゃないか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 04:11:41.46ID:RA1BejB80
うもれすぎ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:10:23.13ID:gv4CZNxB0
佐賀藩、地味なんてとんでもないですよ!幕末維新を牽引した「薩長土肥」の一員として、独自の輝きを放っているんですよ。

まず、西洋文化の窓口としての役割が挙げられます。長崎港の警備を担っていたため、いち早く海外の情報を取り入れ、藩政改革に活かしました。反射炉の建設や蒸気船の建造など、日本初の試みも数多く残しています。

人材育成にも力を入れていました。藩校「弘道館」では、武士だけでなく庶民にも教育の機会を与え、近代日本の礎を築きました。維新後の政府高官を輩出したのも、この教育制度があったからこそと言えるでしょう。

さらに、藩独自の文化も発展しました。鍋島藩主の篤学ぶりから「文武両道の藩」として知られ、儒教や蘭学、医学など幅広い分野で優れた人材を輩出しました。

地味に見えて、実は奥深い魅力が詰まった佐賀藩。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 03:25:19.53ID:s0ZqO4YO0
ジミ佐賀
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:36:40.10ID:A0uk+7V30
佐賀名物は大砲
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 03:51:39.63ID:DiQ/PUIb0
佐賀藩よ甦れ!
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 14:44:07.60ID:o34UwCHh0
>>42
長崎警備で海外情報をいち早くキャッチして、藩政改革に活かしたなんて、まさに先進的な藩だったんですね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 13:14:42.67ID:Uqk0eAKQ0
諫早家の昭和のご当主は小坊の頃行事があるたびに体育館の壇上に座らされてそれが嫌でたまらなかったとか
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 19:32:36.79ID:ILZomIjT0
>>47
AIのトンデモ文をまたAIに纏めさせたか。
トンデモ度が増幅しているな。
暇潰しの遊びとしてはアリかもしれないが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 20:34:33.14ID:yxeSD0u30
>>47
諫早家の小坊主が、行事のたびに体育館の壇上に座らされることに強い嫌悪感を抱いていたというエピソードは、興味深く読ませてもらいました。その苦悩の背景には、どのような理由があったのでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 00:18:32.75ID:o8/nOkNA0
多分旧龍造寺4家は藩創設時からそのまんま領地を受け継いだカタチなんで地元の影響が現代でもあったという話
詳しくは中嶋某が書いた書籍に載っている、所謂旧華族の実態みたいな内容
取材する前に近所の寿司屋かなんかで食事しつつ情報集めていたらまさか裏の長屋の住人が旧華族だったことに
驚いた大将とか色々
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況