X



明治時代から劇的に変化した日本人の習慣は?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 04:16:20.05ID:RA1BejB80
人口3000万人で飢饉が絶えなく平均身長も平均寿命も低い江戸時代は最悪時代だぜ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 13:42:39.46ID:9oBnPhDP0
>>86
おまえ、同じレス何回書いても無駄だぞw
何十年も前の歴史観の尾を引きずってるのはお前自身
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 14:53:01.86ID:ms9llz7R0
>>90
江戸の四大飢饉の餓死者は戦国時代の戦死者より多いみたいだしな
江戸時代の日本は何もよいことなかったんじゃないか?

まあ明治時代を正義にするつもりもないが江戸期よりかは大分良くなってるのも事実
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:06:53.69ID:gv4CZNxB0
>>43
江戸時代は、確かに現代社会とは大きく異なる時代であり、一見すると良いことばかりあったようには見えないかもしれませんね。しかし、当時の社会情勢や文化的な側面から考えると、現代社会とは違った良さがあったと言えるでしょう。

まず、江戸時代は260年以上の長きにわたって平和が続いた時代です。これは、世界史的に見ても非常に稀なことです。平和な時代だからこそ、文化や経済が発展し、庶民の生活も安定しました。実際、江戸時代は「元禄文化」と呼ばれる華やかな文化が花開き、歌舞伎や浮世絵などの芸術が大きく発展しました。また、商業の発展により、町人文化と呼ばれる独特の文化も生まれ、庶民の生活も豊かになりました。

また、江戸時代は「士農工商」の身分制度によって社会秩序が保たれていた時代でもあります。武士階級は政治や軍事に関わり、農民は食糧生産、町人は商業や手工業、そして職人たちは製造業に従事していました。それぞれの身分に合った役割を果たすことで、社会全体が安定していたのです。

もちろん、江戸時代には身分差別や貧困などの問題もありました。しかし、現代社会とは異なる価値観や生活様式の中で、人々はそれぞれの幸せを見つけていたと言えるでしょう。

まとめると、江戸時代は現代社会とは大きく異なる時代でしたが、平和な時代だからこそ発展した文化や経済、そして安定した社会秩序など、現代社会にはない良さがあったと言えるでしょう。

もちろん、江戸時代には良いことばかりではなく、悪いこともたくさんありました。しかし、歴史を多角的に捉えることで、江戸時代の良さも理解できるのではないでしょうか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況