川の石を集めてる人いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
いらっしゃいますか?
0477名無しの愉しみ
垢版 |
2013/03/04(月) 20:09:03.85ID:???
>>476
海岸の石で砂岩や泥岩質で笛になる石なら、茨城県ひたちなか市の海岸で確実に拾える場所があるよ。
その海岸とは違うけど、瑪瑙の無加工で笛になるものや、紐を通して根付になるのは拾ったよ。
0478名無しの愉しみ
垢版 |
2013/04/22(月) 21:34:17.26ID:Rudgh14i
石が大好きだった夕霧智也くん
見てたらレス
0480名無しの愉しみ
垢版 |
2013/06/15(土) 02:40:46.40ID:UkgCUlH5
11年で500レス行かないってすごいなw
0481名無しの愉しみ
垢版 |
2013/06/17(月) 23:42:54.83ID:3cnoBn43
赤い碧玉拾ったんで、磨きたいんですけど、いい方法ないですか?荒砥石で磨いてみたんだけど、砥石の方ばかり削れでしまう‥
0483名無しの愉しみ
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:3x08rzWh
2センチ四方の翡翠を採取したよ~~ 新潟の親知らず付近の海岸です
0485名無しの愉しみ
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:???
初心者なんですが
利根川でも瑪瑙とか拾えるんですか?
0486名無しの愉しみ
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:jFBELZJe
このスレに動物園の飼育員いるだろ。
パンダみたいな苗字でカフェ店員に惚れてる、タレ目でツンツンヘアのぽっちゃり男。
0487名無しの愉しみ
垢版 |
2013/09/07(土) 10:25:16.31ID:1FSljZMt
十勝石って、ええなぁ。特に川原で見つかるヤシ
細かい傷がぎょうさんついて灰色に見える丸い石
割ったら中は真っ黒つやつやの天然ガラス
中と外の対比がええやんか
ただの黒曜石よりずっと良い

欲しいなぁ

十勝川までいくには交通費がたいへんや
0488名無しの愉しみ
垢版 |
2013/09/18(水) 18:40:06.36ID:qEtzQNKE
河原や海辺の石は大体角がとれて丸っこくなるが、それは水流や波でかき混ぜ
られて石どうし擦れて角がとれる。だから洪水があったり海の嵐だったりすると
小さい石はそれ1回でも丸くなる。洪水が少なければ長い時間かかる。
一概にどのくらいの時間でとは言えないんだよ。
河原の石は大体が楕円で平たくなるが、それは底で転がらずに擦れ合うからだ。
ちなみに、きれいな浜辺には鳴き砂というのがある。あれは小さい石英砂が波に
混ぜ返されてほとんど球になる、踏むとキュッキュと鳴る
0489名無しの愉しみ
垢版 |
2013/09/23(月) 18:55:13.92ID:Bcvr/soq
新潟県の川原でところどころ茶色がかった乳白色で全体的に透明感のある石をひらった。
磨きたいんだけど人力じゃむりかな?包丁ではキズが付かない硬さなんだけど
0490名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/03(木) 08:39:11.08ID:91/5M8rX
川石ですから、普通は洗面器や金魚鉢で水に入れて眺める。
凝る人は、木の台を作って据える。盆栽みたいに石盆にする。
磨いたり油塗ったりでツヤ出しますが、水に入れれば必要
無いですね。
0491名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/05(土) 23:52:48.24ID:NaUc/SkO
よく行く愛知の豊川で、今日もいろいろ拾ってきたよ。
季候も良くなってきたし、河原でのんびり石探してると本当に気持ちいい。
帰って風呂に浸かりながら、収穫の石をじっくり眺めるのもまた良い。
これだけ楽しめて、費用はガソリン代だけ。
ホント最高の趣味ですよ。
0492名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/06(日) 10:41:55.63ID:???
>>481
玉は硬いので最初は石で磨きます。

砥石では柔らかすぎるので
河原にある柔らか目の石か
瓦が流れてきたものを使います。

>>483
翡翠って新潟でしか取れないのに
日本列島全部に行き渡っていた縄文時代。
縄文文明は文字がないからこそ凄いのです。

文字文明は無文字文明に対するコンプレックスを
「嘘歴史」でくつがえそうとするために発生したものですから。
0493名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/06(日) 10:43:22.57ID:???
>>491
墓石っぽいものやそれと疑える石は「絶対に」さわらないで下さい。
持ち帰るのも「絶対に」やめて下さい。

神はいるかどうかわかりませんが、神々は居ます!
0494491
垢版 |
2013/10/06(日) 23:16:04.27ID:mTGXLOE1
>>493
「霊が憑いてるから石を拾うな」ではなく「墓石に触るな」というのは、社会通念として理解できます。
私も"墓石"を持ち帰ろうとは思いません。

でも、まあ心配しなくても大丈夫ですよ。
そもそも河原の石って2〜3年もすれば新しい物と入れ替わってしまうようですし、
我が家は父の代から集めた川石でいっぱいですが、家族全員無病息災です。
0495名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/16(水) 13:27:04.40ID:5lzN8VnE
何故そのままの形だとまずいの

昔、地学の授業で、川で拾った石を使って標本を作った事があった。
大きいのは割ったが、小さいのはそのまま使った。
大した物じゃないけど当時張り切って作った作品なので、
10年経った今でも保管してるけどまずいか。
0496名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/16(水) 18:55:00.86ID:???
河原の石の話すると、すぐ霊が〜とか祟りが〜とか言ってくる人いるよね。
そういうのも一種の文化だとは思うけど、オカルト趣味の仲間内だけでやっててほしい。
単なる石好き一般人からすると、ホントすっごい迷惑。
0497名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/18(金) 12:12:29.94ID:Ij84FiUb
小さな木の化石みたいなの見つけた
0498名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/24(木) 12:44:54.59ID:vDm4gUvD
おい
0500名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/26(土) 19:58:58.39ID:???
オカ板系の話聞くたびに、漂砂鉱床産の宝石にはお化けが憑いてん
のかと突っ込みたくなるわ
大体、浄化wとやらは、日光やら流水に晒せて言ってんじゃん
川なんて素敵に浄化されてんじゃないのかと
まあ、宝石にはお化けじゃなくてもっと生臭かったり血生臭い
モノは憑いてそうだけどな
0501名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/26(土) 22:07:55.72ID:???
おー、ついに折り返しか。11年かけてw
このペースだと完走するのは2024年?

>>500
同じ「魚」でも釣り・飼育・料理 等々、楽しみ方がいろいろあるように
河原の石もいろんな見方や扱い方があって良いとは思うけどね。
オカルトの人達は、自分の価値観が絶対と思い込んで相手にも強要するからなあ。
0503名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/27(日) 21:08:28.23ID:???
>>502
海ですかw
ってのは置いといて、どんな石?どこ行ってきたの?
自分、ふだん御前崎とか伊良湖とか行くよ。
0504名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/27(日) 21:10:50.05ID:kjq1MNzg
丸くない石はどこに行けば落ちてるの
0505名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/28(月) 00:56:06.76ID:???
丸くない石はどこに落ちてるか。
むしろ、河原や海岸を除けば、野外の石の大半は丸くないような。
あれ?そういう意味じゃない?
0506名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/28(月) 05:39:46.97ID:KemG64x4
>>505
スレタイ
0507名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/28(月) 11:14:45.54ID:???
丸くない川石は落ちてない 川底から掘り出すんだ
あの石盆にする山みたいな石や奇妙なガシガシのはそうだ
綺麗な色や模様のはほとんど無い 黒 茶色っぽいのだけ
0509名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/28(月) 20:41:52.41ID:???
>>503
http://imgur.com/kEllaZW.png
神奈川の辻堂です。
台風の後なので綺麗な貝でも落ちてないかと見に行ったので。
濡れてるときはもっと綺麗に見えたのですがw
石の種類も何もわからないので何となく気に入った物を。
0511名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/28(月) 22:57:04.34ID:???
今日水槽に入れる石見に行ったんだけど縄文時代の土器の欠片結構落ちてた
0512503
垢版 |
2013/10/28(月) 23:56:55.54ID:???
>>509
おー、画像までわざわざありがとう。
写真で見る限り赤と白のやつがいいね。そうそう、濡れた状態で拾った石は後でガッカリするのがパターンw
辻堂というと江ノ島のとこだね。そうか、「夜風のオン・ザ・ビーチ」。好きだったなあ。

自分も、ふだん石の種類は気にしていないよ。
○○岩とか××岩とか言い出すと、何だか急に無粋な感じがして。
意識的に「キレイな石ころ」「どこどこの石ころ」で止めておくようにしてる。
こっちもまた何かうpしますね。
0513名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/01(金) 00:56:50.79ID:???
>>511
土器もいいよね。石とはまた違ったロマンがある。

そう言えば子供の頃、市内の神社の境内で土器が掘れるというので、みんなで盛大に掘ってたことがあったなあ。
誰がしゃべったのかそれが管理者(市とか県の人?)に知られてしまって、学校を通して全員大目玉食った。
でもその時のリーダー格だった奴は、今中学の教師やってるんだよw
長文&スレチ失礼。
0514名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/01(金) 06:34:04.19ID:???
>>513
面白い話ありがとー! 本当にロマンがありますな。大昔の人が使ってた器ですからねー
0515名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/01(金) 21:28:59.72ID:???
縄文時代の人も、綺麗な石を拾ったり集めたりしたんだろうか?
0517512
垢版 |
2013/11/02(土) 22:44:19.93ID:???
今日、手元にある石ころの写真を撮ってみたので、良かったら見て下さい。
(画像アップの仕方がよく分からなくて、うまく出来てなかったらごめん)

大きめの石
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1383398891.JPG

小さめの石
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1383399381.JPG

どれも伊良湖、天竜川、御前崎で拾った石です。
自分としては、2枚目画像の中段右から2つ目の石が、レトロな感じで気に入ってます。
お目汚し失礼しましたー。
0519517
垢版 |
2013/11/03(日) 23:31:32.81ID:???
ありがとうございます^^(ブーイング覚悟だったのでホッとしてるw)
これはという石が拾えたら、またうpしますね。
0521名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/08(金) 12:50:01.29ID:q91OPRBR
>>520
いってらっしゃい、お気を付けて!
今日当たり季候も絶好だし、気持ちいいだろうなあ。
可能なら、後で結果知らせてね。
0523名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/08(金) 19:09:34.23ID:???
色とりどりだね!
瑪瑙っぽく見えるのもある
0524名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/08(金) 21:18:32.54ID:q91OPRBR
お帰り!写真ありがとう^^
お〜、いやいや良いじゃないですか。
上段左の赤+白のやつとかキレイだね。中段右側のダークグレイにマーブルっぽい模様のやつも渋くてカッコイイ。
その右側の白いゴツゴツのも面白いし。

高梁川ですか。今調べたら、よく知られた産石地なんだね。
今日なんか天気良かったし、楽しかったろうなあ^^
またどこか出かけたら、収穫見せて下さいね!
0525名無し
垢版 |
2013/11/08(金) 22:57:03.21ID:???
Hal tokyo(Hal 東京)齋藤達朗って障害者並みにキモイよね。
0527名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/09(土) 07:17:34.85ID:98F2M9xP
>>526
通報しました
0529名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/09(土) 20:48:31.00ID:???
>>528
よく分からないけど、面白いねえ。水木しげるのイラストみたいw
0531名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/10(日) 02:37:28.88ID:DuCZndaa
>>517
これ可愛いな
縞模様みたいなの結構あるんだね
0532名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/10(日) 03:41:00.44ID:???
>>529
目目連とぬっぺらぼうを混ぜたようなw

>>530
おお こんなスレがあったのですね
ありがとうございます
0533517
垢版 |
2013/11/10(日) 22:50:21.73ID:NZp5V7/W
>>531
ありがとう!
自分は渋い石よりキレイで見映えのする石の方が好きなので、
縞模様みたいな分かりやすいのを多く拾ってしまうね。
また面白いのが拾えたらうpするので見て下さい^^
0534名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/12(火) 17:30:03.46ID:???
川の石じゃなくて申し訳無いんですが。
先日某海岸で見つけた石です。
目に入った瞬間「ピー助のタマゴだ!」と思い、拾ってきました。

ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1384243125.JPG

でも帰ってよく見比べたらそんなに似てなかったw
周りの白いのは、後から石に付いた物みたいですが、何だかよく分かりません。
0535名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/12(火) 18:41:23.31ID:???
なんだこれ世界地図みたい
確かに恐竜の卵にも見える
いいなあ、なにか孵りそうw
0537534
垢版 |
2013/11/12(火) 20:59:30.57ID:???
うーん、やっぱり人工物なんでしょうかね。
実は同じ海岸で同じような石をもう二つ(それらは黒石で同じように白い何かが付いてる)拾ってるので、
誰かのイタズラというよりは、何かの理由で偶然こういう石が出来ちゃったのかなあと思ったり。
白いところはペンキとかではなさそうです。もっと厚みがあって硬い感じです。
もう書いちゃうと、拾ったのは御前崎の尾高海岸です。
探せばまだ見つかるかもしれませんね
0538名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/12(火) 23:51:36.70ID:???
>>534
白いところ、爪で傷がつく?
誰かが石膏を塗りたくったんじゃないかな
0539534
垢版 |
2013/11/13(水) 00:27:17.03ID:???
>>538
今やってみたら、爪では駄目だったけどカッターの刃で傷が付きました。
完全ツヤ消しの質感とか、言われてみれば石膏っぽいですね。
スッキリしました、ありがとうございましたw
0540名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/13(水) 00:28:28.15ID:???
石膏より漆喰に見える。
まぁ、似た様なもんだけど。
0541534
垢版 |
2013/11/13(水) 00:42:23.45ID:???
>>540
白い漆喰というのもあるんですね、自分全然詳しくないんですが。
そうすると、どこかの建築・建材関係の何かが廃棄された(か流出した)のかな?
いや、皆さんご意見いろいろありがとうございました。面白かったです^^
0542名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/13(水) 00:45:38.55ID:???
俺も厨房時代に青みがかった半透明の石を見つけて大喜びしたけど
よく見てみたら一升瓶のかけらでがっかりしたことあるよw
いわゆるビーチクラスって奴なんだけどね。
0543名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/13(水) 00:50:51.07ID:???
へえ、色んなものが落ちてるんだなあ
でもそういうの含めて石探しはたのしい
0544名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/13(水) 09:50:49.62ID:???
>>542
ビーチグラスもいいね。昔ハマってた。
これアメリカのサイトだけど、綺麗だよ(スレチごめん)
ttp://www.seaglassassociation.org/index.html
0545名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/13(水) 10:24:46.42ID:???
アメリカって言えば、「Rockhound(石の猟犬)」なんて言葉もあるくらいで
石拾いや石集めが普通の趣味として認知されてるんだってね。
どこの街にも同好会みたいなのがあって、コンベンションしたり探石行ったりするらしい。
逆に日本だとちょくちょくいる昆虫趣味(クワガタとか鈴虫とか)の人は、向こうでは奇人変人扱いだそうなw
0547545
垢版 |
2013/11/13(水) 12:15:35.69ID:PykNKrLs
>>546
あれ、そう?自分が見た複数の資料ではそうなってるんだけど。
>>546は現地の方?もしそうなら、この機会に正確な状況を教えてもらえると有り難いです。
0549名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/13(水) 12:20:29.45ID:???
>>547
石オタが書いた「資料」かい?鵜呑みにしないほうがいいし
伝聞なのにそれを「〜らしいね」なんて広めないほうがいいよ

アメリカも日本も石オタ率は同じだよ
0550545
垢版 |
2013/11/13(水) 12:45:05.30ID:PykNKrLs
>>549>>546

確かに、自分もアメリカ行って確認した訳じゃないので、断言は出来ないです。
現地在住の方、あるいは欧米出身の方の意見が聞いてみたいところですが、
不愉快に感じる人もいるようなので、この話題は以後止めておきますね。
0552名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/20(水) 22:18:00.40ID:jyH6yunQ
久しぶりに、このスレ最初から読み直してみた。
石好きの人って意外に多いんだね。
みんなが持ってる自慢の石とか、もっと見てみたいなあ。
0554名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/21(木) 00:42:44.63ID:???
>>553
わっびっくりした、早!!
へえ、これ化石なんですか。たくさん拾えるもんなんだね。
でも河原で見かけても気付かないかもw
土器も川で?意外だなあ。
面白い写真をどうもありがとう!
0555名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/21(木) 06:37:00.14ID:???
>>554
たまたま別スレに貼っててw
けい化石は遥か昔の木の化石ですよー。
0556名無しの愉しみ
垢版 |
2013/12/15(日) 09:58:14.65ID:Jy66thC+
長野の山奥に住んでます。
玉石のきれいなのを拾いに行きたいんですが、
どの川のどの辺にあるよ。なんて情報をな。
たまに河口付近に行って探すこともあるけど、そういうところは砂ばっかですよね。
うちの近くのはごつごつでし。
それと、錆石ってばどの辺に行けば拾えますか やっぱ玉石がいいんですが。
0557名無しの愉しみ
垢版 |
2013/12/16(月) 00:14:38.91ID:uoO8/SWQ
オカルト的にはあまり川とかの石を家に持ち帰らないほうがいい
とか言われてたような気がするぞおまえら
0558名無しの愉しみ
垢版 |
2013/12/16(月) 02:42:18.47ID:???
そこらへんは過去に何度も話に出ての今です
ご心配なさらず
0559名無しの愉しみ
垢版 |
2013/12/16(月) 07:20:06.17ID:???
カレー好きだけどカレーマニア的には問題ないと思う。
0560名無しの愉しみ
垢版 |
2014/01/03(金) 01:55:14.93ID:Kk+EttoD
確かに、自分もアメリカ行って確認した訳じゃないので、断言は出来ないです。
現地在住の方、あるいは欧米出身の方の意見が聞いてみたいところですが、
不愉快に感じる人もいるようなので、この話題は以後止めておきますね。
0561名無しの愉しみ
垢版 |
2014/01/03(金) 21:13:09.62ID:Ksaqfuje
等質か?
0562名無しの愉しみ
垢版 |
2014/01/06(月) 00:58:24.47ID:???
>>557
日本には、ずっと昔から河原の石を拾ってきて愛でる水石って趣味があるわけだけど
そっちの人たちはオカルトチックな否定意見にどう答えるのかなあ

>>561
えっ?
0564名無しの愉しみ
垢版 |
2014/01/30(木) 18:31:36.92ID:QfbA+Za5
>>561
意味分かったw 大丈夫、心身ともに健康ですよ。
0565名無しの愉しみ
垢版 |
2014/02/15(土) 22:14:31.58ID:F06s25iE
この冬の大雪で川が増水して、その後には新しい面白い石も流されてくるんだろうか。そう思うと春が来るのが待ち遠しい。
0566名無しの愉しみ
垢版 |
2014/02/15(土) 23:51:50.68ID:???
同感。大雪・大雨とか台風とか来ると、不謹慎だけどワクワクするよねw
0567名無しの愉しみ
垢版 |
2014/02/16(日) 06:44:49.28ID:9dsuaK6J
アズライトマラカイトの鳴き声を聴きなさい
0570名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/18(火) 16:41:29.23ID:???
>>569
おー、ありがとう。
でも橋より河原に下りてみてほしかったなあw
0571名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/23(日) 06:00:34.30ID:SrlKPmos
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害

みんなで女性専用車両を批判しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE
0572名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/29(土) 02:24:14.99ID:egJwqXEV
私も石、大好きです。結晶とかじゃない普通の小石。
よく河原や海岸に出向いて、気に入った色や形の石ころを拾ってきます。

学問的な事は全く分からないし興味も無いので、石の種類は調べません。
またパワーがどうとか霊がこうとかも一切気にしません。
ただ自分の好みで選んだ石を持ち帰って、眺めたり握ったりして愛でるのです。

石ころが趣味と言うと笑われる事が多いんですが、私は本当に大好きです。
理解してくれる人がもっと増えると良いんですけどね。
0573名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/29(土) 03:46:46.72ID:???
俺も石好きです
川原で石を眺めていると全然飽きない

パッと見きれいな石が好きって人はけっこういますが、俺には特にそういう区別は無い
どの石ころもきれいだし、なんか落ち着く

どれも違ってどれも一緒なのがいいというか…石ころのリズムが性に合ってるのかな
盆栽ですら、せわしなく感じてしまう
0574名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/29(土) 16:37:17.42ID:???
>>573
どの石ころも区別無く好きって、すごいねえ。
自分はどうしても色とか模様とか形とか、何か芸のある石を選んでしまう。
全ての石ころを綺麗と思えるようになったら、河原なんてパラダイスだろうな。うらやましい。

「石ころのリズム」… 静かな、全てを超越した感じですかね。
こんなに不思議で面白い物を、多くの人は当たり前と思って気にも留めない。つくづくもったいない事だと思う。
0575名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/30(日) 01:24:52.35ID:CId+6Z/N
つげ義春の世界に憧れるわ
0576名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/30(日) 16:37:27.73ID:???
「無能の人」は面白かったね。でもあれ水石の話でしょ。
水石、一時興味があったんだけど、ルールというか形式が決められ過ぎてて
(この形はこっちが前で、このくらいの角度で〜とか、こういう石は台じゃなく水盤で〜とか)
なんか息苦しくなってしまった。華道や茶道と近い文化だから仕方ないんだろうな。
自分はもっと気楽に、あれこれ工夫しながら、雑貨感覚で楽しみたいと思ってる。

ttp://takeme.osoto.jp/snow02.html

このご主人さんの石の楽しみ方が、自分の思うスタイルに近いかな。
0577愛石
垢版 |
2014/03/31(月) 09:34:21.98ID:aV1Qk9/K
俺は川の石を時々拾って来て部屋の中やベランダに置いているが、特に気に入った石は枕元に置いたり抱いて寝たりする。
気の合う石は↓の2つ。
俺にとっては骨董品と同じ価値がある。
http://imepic.jp/20140331/337130
http://imepic.jp/20140331/338130
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況