【実体】顕微鏡スレ【生物・金属】
0001名無しの愉しみ
垢版 |
2012/03/16(金) 19:55:43.27ID:???
双眼鏡や望遠鏡は有るのに、顕微鏡スレは無かったので、たてました。
0100名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/23(木) 22:15:28.13ID:???
そもそもSEMで虫とか最近開発された特殊コーティング使わないと
生きてる状態では見れないだろ・・・。
電顕で見るなら光学顕微鏡では
分解能的に観察不可能な領域じゃないとメリット少なくね?
0101名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/25(土) 22:54:32.67ID:???
SEMは日立のが500万くらいですね。
非蒸着で見れるのでちゃんと乾燥した標本作ればそのまま真空引いて見れます。
0102名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/26(日) 17:48:03.40ID:???
JEOLのやつも、500〜600万ぐらいだね。
個人でSEMといえば、養老孟司が日立のTM-1000を使ってる。
0103名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/26(日) 19:07:02.81ID:???
電顕とか、よく見える顕微鏡とか博物館とかに置いておいて申請すれば使わせてもらえるようなシステムあればいいのにね。
個人で所有してもそんなに頻繁には使わないし、地方は難しくても東京とかつくばならそれくらいできそうな気がするけど。
0104名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/26(日) 20:52:19.11ID:???
>>103
都道府県の産業技術センターみたいなところで借りれるんじゃね?
0105名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/26(日) 21:27:34.58ID:???
>>104
本当だ。ありがとう。聞いて良かった。
でもうちの地元のは要蒸着だな…
0107名無しの愉しみ
垢版 |
2013/05/26(日) 22:01:23.22ID:???
壊すのはともかく、stigma設定を飛ばしてパニクるのは、初心者なら一度は経験すると思う。
0108名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
教えて欲しいのですが、Nikon 生物顕微鏡 LABOPHOTというものを買いました。
これにOLYMPUSの対物レンズなんてつくのでしょうか?

(各社共通ですか?接眼・対物とも)


申し訳ありませんがお願い致します。
0109名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>108
対物レンズは、基本メーカーごとに規格が違う。具体的にはネジ径と、鏡筒長と、同焦点距離が違う。
 また、各社とも有限補正から無限補正に切り替わる時に、互換性が無くなった。

 そのモデルはRMSネジだったと思うから、現行のオリンパスレンズ(UIS2)は物理的には付くけど、ピントは合わないよ。
0110名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
そうなんですか…
なんという。

何ていうレンズの種類を買えばいいんですかね…
どこの数値を基準に見ればいいんですかね?
0112名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>111

5個レンズ挿せて、4つ刺さってる。
4=0.1 160/-
10=0.25 160/-
40=0.65 160/0.17
100=1.25 160/0.17

ですね。 倍率は理解できたんですが、0.1〜1.25とかは開口数なんですかね?
160/○ っていうのは何なのかわかんないですけど…
0113名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>112
開口数はその通り。 100倍のやつは1を越えてるので、油浸が必要。160は鏡筒長。今のニコンレンズやオリンパスレンズは、これが無限大。0.17はカバーガラスの厚み。

他社製でもDIN規格なら使える。JIS規格のやつは、書いてある倍率からずれるけど、一応見える。無限大マーク入りは使えない。
0115名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???
そもそもここで言う倍率って何を基準にしての○倍なのです?
1mmに対して?つまり1/1000mmを見れるのが1000倍と言う認識なのです?

カメラのレンズとかと表記を合わせて欲しいですね…orz
0116名無しの愉しみ
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???
>>115
文字通り、被写体の100倍の大きさの像を結ぶということ。
顕微鏡だと、レンズと像面の距離が固定だから、対物レンズの倍率は一意に決まる。
カメラだと、レンズと像面の距離が可変だから、倍率は一意に決まらない。
0118名無しの愉しみ
垢版 |
2013/09/15(日) 06:22:15.75ID:???
初の顕微鏡を検討中です。
趣味ですが目的は微生物や細胞の観察です。
最初は漠然と3万以下で考えていたのですが双眼は高いですね。

比較的安いものを見つけたのですが、このクラスだと何か問題はありますでしょうか?
http://www.3bs.jp/microscope/biological-micro/u30701-115.htm
0121名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/08(火) 03:46:29.40ID:???
ニワトリ飼ってるんだけど、検便するのに、なんか言いの無いかな。
0122名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/08(火) 07:32:41.57ID:???
>>121
寄生虫卵みるのかな?
観察対象の大きさと、予算を言ってくれれば助かる
0123121
垢版 |
2013/10/11(金) 05:33:55.74ID:???
ありがとうございます。
回虫は肉眼でも見えますが、顕微鏡でも見たいです。
重要なのは、コクシジウムで、30μm程、 他に、糞からカビとか血球とか発見できたら
健康管理に役立ちます。
細菌は難しいですよね・・・。
他は、PCと連携できて画像を保存できたら良いと思います。

予算は5万円以内で、いいものなら5万って感じです。
0125121
垢版 |
2013/10/14(月) 22:46:50.91ID:???
レスありがとうございます。
その顕微鏡のお勧めな点って何でしょうか?
0126名無しの愉しみ
垢版 |
2013/10/18(金) 11:20:13.99ID:Lq0A2q10
USB接続でオススメあったら教えて下さいm(__)m
予算15000円以内くらいです!
0128名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/14(木) 21:47:42.21ID:xnms3Ew4
レイマーという会社の例えば「BX-2700T MODEL 生物顕微鏡」ってどうなんでしょう。
やはりニコンやオリンパスとは見え方や使い勝手が違うのでしょうか。
0129名無しの愉しみ
垢版 |
2013/11/14(木) 22:09:33.08ID:???
>>128
BX-2700は三眼だから、低倍でとりあえず写真とりたいなら良いと思う。でも、プランすら無いアクロだから高倍はキツイよ。

まあ、ニコンやオリンパスの安めの対物一本分の値段だから、性能的に限界あるのは当然だけどね。
0130128
垢版 |
2013/11/16(土) 13:03:42.49ID:???
>>129
ありがとうございます。
値段分、嘘はつかないと言うことですね。
0132名無しの愉しみ
垢版 |
2014/01/08(水) 01:47:19.17ID:???
Aはコンデンサを固定するネジで
緩めるとコンデンサが下に抜け落ちる
Bはフィルターをはめる枠
絞りはその通り
0134名無しの愉しみ
垢版 |
2014/03/15(土) 09:31:45.24ID:???
いりこの胃袋を少し水で柔らかくして、中身を見る。
0136名無しの愉しみ
垢版 |
2014/04/16(水) 09:16:02.32ID:42kwf4qf
ハンダ付けやプラモなどの細かい作業と、虫を見る為に中古の実体顕微鏡を買おうと思ってます。
3-4万円台で探した所、SZ-4045とSMZ645が見つかりました。
どちらも接眼レンズは同じ視野で、倍率が少し違う程度です。
実体顕微鏡は初めてで
どちらの方が自分に合っているのか迷っています。
作業性が良いや、見えやすいなどお勧めポイントが有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0139名無しの愉しみ
垢版 |
2014/04/29(火) 23:33:23.66ID:???
迷ってたらSMZ645が売約済みになってますた・・・
SZ-4045買いました。
今までオーツカの6倍ルーペで作業してたんだけど、スゲーはんだ付けしやすいですね。
0140名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/05(月) 12:02:57.23ID:eB4WVESR
ゾウムシ〜ハエや蛆程の大きさの虫を観察しながら複眼等の細部を描きたく、実態顕微鏡の購入を考えております。
予算三万円以内でオススメの顕微鏡ありますでしょうか。
過去を漁ると本格的にのめりこまないならばファーブルやミクロボーイで十分とありましたが、顕微鏡に触れるのは小学校以来で迷っております。
何方か、お勧め教えて下さい。宜しくお願い致します。
0141名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/06(火) 09:01:59.52ID:???
>>140
その用途だと、たぶん写真が撮りたくなると思います
ちょっとずつピント位置をずらして撮影して、深度合成をかけることを考えれば、三眼鏡筒が最適なのですが、予算的に無理ですね

それでも、アイピースのところにカメラを挿入することを考えて、汎用アイピースが使える機種にしておくのが良いと思います。ファーブルやミクロボーイではなく、工業用に売られているモデルの方がオススメ
0142名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/06(火) 21:14:50.40ID:???
>>141
早速のご返答ありがとうございます。
写真ですか。確かにそうですね。顕微鏡が無いので写真を撮って拡大して細部を描いているのが現状です。
きっと顕微鏡で眺めては描き、眺めては描きを繰り返す内に撮りたくなってくると思います。

やはり予算が低すぎますよね。
アイピースですか。ちょっと顕微鏡についての勉強が足りない気がしてきました。
このままでは買ってからの管理もずさんになる事は明白ですので、工業用モデルもチェックして、勉強して予算を見直して出直してきます。
ありがとうございました。
0143名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/06(火) 23:32:08.10ID:???
>>142
アイピースってのは接眼レンズのことで
一般的に実体顕微鏡は直径30mmなんだけど
一部の変な顕微鏡は直径30.5mmになってるんだよ。
接眼レンズ挿入部にアダプタを付けたカメラを入れる際に
直径30.5mmのモデルだと困るからね。
あと接眼レンズにUSBウェブカメラを何かで固定してやると
実際より視野はちょっと狭くなるけどそれなりに映るよ。
0144名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/07(水) 01:54:43.42ID:???
マジレスすると、ピークのルーペにスマホのカメラを近づけてコリメート撮影すればよい
自然光でクリアに撮影できるよ
0145名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/07(水) 12:12:36.31ID:???
>>143
なるほど、とても分かりやすいご説明ありがとうございます!
私のカメラ(pentaxq10)対応のアダプタを見つけました。ビクセンのTリングとTアダプターというものです。
ビクセンの顕微鏡に絞って考えてみるとSLシリーズが良さげなのですが、その中でSL-40Nに目をつけてみました。
調べてみると、中々よいのではと思うのですが、何方か使われている方いらっしゃいますか?
SL-40Nのオススメな点や残念だった点教えて頂きたいです。

>>144
小学生の頃使っていた虫眼鏡で撮影していた事はあるのですが、上手く行かず断念していましたがルーペですか!
これは盲点でした。
ピークのルーペを調べてみると、ルーペも試してみたくなってきました。
安価で試せるので、ルーペも買ってみようと思います。
ありがとうございます。
0146名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/08(木) 01:42:48.92ID:???
>>145
使ったことは無いけどスペック表からすると
ズーム式じゃなくて対物が2つのタレット式だから使い勝手は悪そうだね。
タレット式ってのは原理的には小学校の顕微鏡で対物レンズ回して倍率変えてたアレ。
ズーム式ってのはデジカメでおなじみ。近所なら大昔のズーム式とタレット式があるから
実際使って理解してもらえそうだけどこっちは島根だからなぁ・・・。
0147名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/16(金) 02:31:30.26ID:???
>>145
さっき叩き潰した蚊をタレット変倍式実体顕微鏡で見てみたけど
6〜40倍じゃ複眼の詳細までは見れなかったから、80倍ぐらいは欲しくなるかもね。
0148名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/16(金) 03:11:41.69ID:eC3qQJNV
っっj
0149名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/16(金) 03:48:58.46ID:???
顕微鏡には興味がなかったのですが
捨てられそうだった古い顕微鏡を
もらってきました。
なぜならカメラは趣味でして顕微鏡に
カメラが付属していてニコンのプレートが
貼ってあったからです。
機種はマイクロフォトFXAです。
電源を入れて動作確認をしたら
とりあえずは動くし見えました。
今は楽しくてはまっている状態です。
液晶画面の操作方法、照明方法など
今後は勉強してみます。
0151名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/31(土) 21:33:27.17ID:PH5QSRek
ニコンのbio fhotもらったけど、明かりがつきません。真っ暗です。
ヒューズは切れてないし、タマも見た感じ大丈夫そう、、、、でも真っ暗。

オクに投げるか、、、
0152名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/31(土) 21:49:05.73ID:???
>>151
ハロゲンなので、そんなたいそうな回路じゃないですよ
なんなら別のジャンクから光源部だけ持ってくるのもありです
0153名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/31(土) 21:53:10.34ID:PH5QSRek
>>152有り難うございます。
光源のコネクターにテスター当てたけれど、12Vないですね。
ボリウム付き12V電源用意すれば点くってことかな。
0154名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/31(土) 22:08:42.44ID:???
>>153
ハロゲンだと点灯閾値が無いので、断線してなければ低電圧でも暗いながらもつくはず。光源部の放熱スリットでもれ光を確認できませんか?

 球が光ってるのにコンデンサに光が来てないようだと、照明光学系の確認と調整をする必要があります
0155名無しの愉しみ
垢版 |
2014/05/31(土) 22:36:22.64ID:PH5QSRek
ううむ、光りません。

玉の両足にテスター当てましたが、導通なし、玉切れ?
0156名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/01(日) 08:49:15.46ID:jqJbDZJ2
玉切れみたいです。
12vと書いてあったので、直流で測ったら反応なしですが、交流で測ったら12vきてました。
0157名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/01(日) 09:08:00.53ID:???
>>156
ハロゲンはそんなに頻繁に切れないとは言え、消耗品ですよ
0159名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/15(日) 23:40:25.21ID:???
中華の実体顕微鏡、すごく安くて魅力的

日本で売ってる奴の供給元らしきところを見つけたんで、
人柱覚悟で直買してくる

またレポする
0160名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/16(月) 07:33:40.88ID:???
>>159
よろしくお願いします
液晶画面を見ると、色収差や湾曲等よく判るのでオススメ
0161名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/16(月) 22:31:40.29ID:???
>>160
なるほど
液晶画面ね
見てみます

しかし、これに限らないが、代理店はぼり過ぎだ
0162名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/16(月) 23:07:49.52ID:???
そういえば顕微鏡ってアメリカのamazonとか見るとすげー安いよね。
0163名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/16(月) 23:45:48.79ID:???
実験機器とかを個人輸入してる俺に言わせれば、
日本が高いだけ

顕微鏡も遠心機もピペットも、とにかく高い
現地価格を2.5〜3倍したのが、日本の代理店価格
バカバカしくなって、ついつい個人輸入で買ってしまう
研究費が使えないので、自腹だけど

こうして、税金の無駄遣いが回避されるのであった
0164名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/17(火) 00:39:05.30ID:???
>>163
個人輸入じゃなくて輸入代理店開いちまいなYO!
研究費が使えない、って書き方からすると大学関係者?
だとしたら就職できそうにない学生にベンチャー立ち上げさせて
実務させて顧問料貰うのも良いかもね。
大学初のベンチャーの各種補助とか使えるだろうし
今度は逆に他の大学を養分に出来るじゃん。
0165名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/17(火) 07:29:38.17ID:???
Opticsplanetとか安いよね
ただ顕微鏡はかさばるから、
0166159
垢版 |
2014/06/17(火) 20:53:35.60ID:???
スタンドもベースもない状態の写真を送ってきて
「これ送るけどいいよね?」とか言ってきやがった
「俺が見た写真と違う。スタンドは込みだよな?」と返事しておいたが、さてどうなることやら

>>164
就職できない奴にベンチャー立ち上げとか無理
実務できるやつは大概就職しちゃうもの
0167名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/17(火) 23:41:06.29ID:???
>>166
>>実務できるやつは大概就職しちゃうもの

まあ確かにw
しかし大学教員ならコネも仕事の幅も広がるだろうし
サイドビジネスでやってみるのも良いだろうね。
0168159
垢版 |
2014/06/17(火) 23:51:59.76ID:???
>>167
やめてwww
あいつらの商売の面倒見るなんて、無理
ただでさえ首回らんというのに

まあ、そういう商売っけのある学生が来たらやらしてみても面白いかもね
個人輸入とはいえ、それなりに俺もノウハウあるし
0169名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/18(水) 01:20:47.98ID:???
>>168
自分でやるとか同期のワープアとか母校の後輩とか
色々方法はあるでよw
自分が噛むと需要も探せるかもしれんしな。
顕微鏡は色んな産業で使われてるけど
使ってない産業(隙間)を見つけられるかもしれん。
用途や条件を掴んでおくと大手の手が届かないところを
独占できるかも・・・とか煽ってみるw
0170159
垢版 |
2014/06/18(水) 22:44:45.75ID:???
>>169
まあ、考えとくよ


件の中華メーカーは「スタンドはあるけど、照明はLEDじゃなくてハロゲン」とか言うてきた

俺「LEDって書いてるやん」
中「わりい、間違ってた。今回は値段そのままでLEDにしといたるわ。」
俺「マジか?」
中「マジやで」

ってことで、交渉成立
何が送られてくるやら…
0171名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/19(木) 01:52:16.54ID:???
>>170
LED(ただしリングライトとは言ってない)ということで
100均のクリップライトだったりしてw
0172159
垢版 |
2014/06/19(木) 21:53:23.63ID:???
まあ俺は落射照明しか要らないし、なんとでもなるさ
何が届くか見ものだ
さあ来い!
0173名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/19(木) 22:10:06.00ID:???
開けたら石ころが出てこないことを願ってる
0175名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/20(金) 23:07:47.31ID:???
>>173
>>174
お前らwww

「発送したで。関税が安なるように、値段は50USDって申告しといたし。」って連絡来た
50USDの石ころが来るんかなあ

まあ、あとは到着待ちだな
wktkしとこう
0176名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/21(土) 01:59:02.87ID:???
>>175
まあ石ころは来ないと思うが、
プリズムじゃなくてミラーだった、
ってオチぐらいは・・・w

でも冷静に考えたらミラーだと簡単に
カビ落としたり出来るんだよなぁ。
その分狂いやすいんだろうけど。
0177159
垢版 |
2014/06/27(金) 22:46:30.96ID:???
一昨日、届いた

至って普通の三眼実体顕微鏡
液晶画面も見てみたが、特に気になるにじみや歪みもない
照明もちゃんとLEDで、透過も落射も良好

気になった部分は、
光量調節のボリュームの立て付けが悪く、増し締めが必要だったこと
ズームすると、ピント位置がかなりずれること
ピント調整に微動ハンドルがないこと
くらいか

とはいえ、これで送料を入れて$300なら文句なし
学生に使わせるなら十分すぎるほどだと思う
自分が学生の頃にこんなの買ってもらえたら、大喜びだっただろうなあ
0178名無しの愉しみ
垢版 |
2014/06/27(金) 23:56:37.94ID:???
>>177
GJ!
ズームでピントがずれるのは面倒かもね。
とはいえ$300は滅茶苦茶安いね。
三眼なら日本で買うと3倍以上か・・・。
0180名無しの愉しみ
垢版 |
2014/08/09(土) 23:48:46.12ID:???
SZ61の三眼が手に入ったのはいいけど、写真ポートに一癖あって、デジカメを付けるのが難しそう。と言って、専用のデジカメを買うほどはお金ないし。困った。
0182名無しの愉しみ
垢版 |
2014/08/09(土) 23:56:45.62ID:???
>>180
どんな癖があるか書かないと誰もアドバイス出来ないんじゃね?
0183名無しの愉しみ
垢版 |
2014/08/10(日) 19:18:42.85ID:???
180の言っている癖って言うのは、たぶんあのことだと思うが
(オリンパスがわざと敷居と高くしているとしか思えない)、
それが想像つかない182に解決方法を提案できるとも思えないな。
俺は会社の備品なので純正使っているので問題ないので
解決方法わかんないが、プライベートだとどうするんだろう。
0185名無しの愉しみ
垢版 |
2014/08/15(金) 22:00:19.63ID:???
答え
カメラの世界ではレンズを違う規格のボデイに付けるためのアダプターが、サードパーティから出てる。
そんなアダプターのなかから、例えばCマウントレンズをマイクロフォーサーズのカメラボディに付けるアダプターを使って、レンズ交換式のミラーレスカメラを付ければ取り敢えず写せる。
で、出来ればニコンのNikon1シリーズがいいらしい。CマウントとCXマウントのサイズがよく似てるのと、電子シヤッターでブレがないから。
0186名無しの愉しみ
垢版 |
2014/08/16(土) 17:03:45.83ID:???
>>184
「想像できない奴には解決方法が提案出来ない」
なんて断言できる程のことじゃないから、
もっと難易度の高い構造だろ。
左右で焦点深度が違うからカメラ用ポートには
特殊なレンズを入れないとロクに結像しない、とか
絞りの値を変えるのに別に電子制御装置が必要、とか?
0187184
垢版 |
2014/08/16(土) 19:22:19.91ID:???
>176
私に絡まれても困る…
0188184
垢版 |
2014/08/16(土) 19:22:58.39ID:???
>186. への間違いです。
0189184
垢版 |
2014/08/22(金) 04:55:11.28ID:???
喧嘩は終わった?
0191名無しの愉しみ
垢版 |
2014/10/12(日) 08:29:20.18ID:Q84vF51c
☆祝☆ 顕微鏡分野でノーベル賞
0192名無しの愉しみ
垢版 |
2014/10/12(日) 11:42:26.23ID:lA/8p0Qg
包丁研いだときにちゃんと研げたかマクレ(刃返り)を見たくて、
ケンコートキナー の Do・Nature 顕微鏡 STV-40M を買いました。
このスレからすると完全におもちゃだけど、なんとか黒い線っぽくマクレ見えました。
せっかくなので、他に見ると楽しいよってのありますか? x20〜x40 です。
0194名無しの愉しみ
垢版 |
2014/10/12(日) 13:39:38.41ID:???
>>192
ボールペンの先:ボールが見える
カラー印刷物:ドットが見える
液晶パネル:ドットが見える
0195名無しの愉しみ
垢版 |
2014/11/10(月) 05:56:52.77ID:???
いやいや、地元で就活するには車が必須
まとまった金さえありゃ、就職できる 低収入でも問題ない
親も弱ってきたし、将来的には親の介護もしないとだめだしな
100万貯まり次第、すぐ地元に帰るわ 誰が縁もゆかりもない辺鄙な田舎で就職するかってのw
0196名無しの愉しみ
垢版 |
2014/11/17(月) 20:49:51.79ID:???
USBのマイクロスコープでお勧めのってありますか
0197名無しの愉しみ
垢版 |
2014/11/18(火) 14:24:11.23ID:Jv8CvE2m
子供用にファーブルフォト買おうかと思うんですが
コンデジ用と一眼用のどっちがいいんでしょうか?
深度を考えたら撮像素子の小さいコンデジ用の方がむしろ良かったりしますか?
0198197
垢版 |
2014/11/18(火) 16:53:47.01ID:???
追加ですみません

ファーブルフォトEXで一眼の場合は撮影倍率4-6倍程度のようですが
等倍マクロレンズに中間リングをかませていくよりも画質的には有利なんでしょうか?
絞りが使えないところは不利なようにも思うのですが・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況