屁スレから転載しとくわな


233名盤さん2020/12/27(日) 08:40:17.47ID:VimZDb7H
KKKの芯を外しまくってる無駄話で流れちゃってるので、再掲しとくわな♪


ジミヘンのフォックスレディやパープルへイズの様な前例が有るのであくまで主に、だけど
その白人中心のセンス(コレは実際の作曲演奏をどの人種がやるのか?とは無関係)というのがロック楽曲とその他の違いを生んでるんだな

スキッツォイドマンで明示されて以降にロックが創られ聴かれる動機はアグレッション、動的なインパクト、カタルシスを与える/得る為であって
それには例えば性的な絶頂の様な、ストレスや憤怒や出口が見付け難い溜まったモノを噴出する快感を得る為の楽曲構造が必須なんだよ

イントロから最後まで爆ぜる様な起伏も無く、力んだりいきんだり身を揺らされる(踊らされる、ではない)事の無い楽曲をロックと呼んでしまえば、
R&Bやフォークその他の音楽との違いなど説明付けられる特長が無い事になる

ハーシュノイズや削岩機やラジオ発信機の音を加工して延々流してた最初期の「ノイズインダストリアル」勢の音楽がロックとは呼ばれなかったのも当然で、
それらは先に挙げた様な機能の為の構造を持たないからだよ

逆に言えば、一部のトラッドを除けばアグレッション、動的なインパクト、カタルシスの為の構築性が有る音楽の祖としてはクラシック以外には見付け難いだろう
ブルース、R&Bは一定リズムで身体を揺らす(踊らせる)だけで、楽曲展開に合わせて緊張・集中を強いる様な構造にはなってない

ロバートフリップがバルトークからの影響を公言してるのも、舞踏組曲なんか聴くとよく判る

ブルースR&Bのリズムもコード進行も、ドラムパーカッションすら無い楽曲がロックとして成立するのを知った時、未だ十代だったから衝撃的だったねぇ・・・

https://www.youtube.com/watch?v=c095dwO6QyU

「その楽曲がロックであるか否か」にはビートやコード進行の如何なんて関係無いんですよ・・・ヒトのアタマと身体を揺らそうとしてるか否かの問題なのね