X



灯油ポンプ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0457目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:25:32.45ID:iMYBdP2m0
>>456
センサー無しの物を使えばいいんだけど、張り付いていなきゃいかんのがデメリットなんだよなぁ
灯油扱うもので、センサーの延長は怖くて出来んわ
0458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:17:08.56ID:OF1bywyU0
センサーなんてショボイ基板に赤外LEDと受光部だけの超シンプル設計だしそこまで気にせんでもいいと思う
配線伸ばすだけなら危険もなかろう
ガソリンほどやばくないしな灯油は
0459目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:28:45.47ID:OF1bywyU0
ただしあの先の黒い部分がないと機能しないぞ
センサー部分と給油の穴は完全に隔絶されてて下から満ちて来てはじめて灯油が入る構造のおかげでストップできる
改造してホースを伸ばすなら根本方面を伸ばさないとだめ
0460目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:16:12.35ID:GMzsTJwf0
コメリで買った単一電池で動くポンプを使っていますが
これだと口径が50mmの灯油ポリタンクに吸い上げる本体と出す蛇口のほうが両方入らないので
給油した後反対側の2口目のふたを開け、灯油を垂らしながら先をしまうありません
昔から使っている口径が65mmの灯油ポリタンクをつかっていまう
0461目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:19:30.21ID:GMzsTJwf0
のがいいんですが寿命が近く、また灯油用とはっきり書いてあるのが欲しいのですが
ホームセンターにもネットにも売っていないみたいです
皆さん電動ポンプで困っていませんか?
0462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:33:41.11ID:QHK6M43Z0
タレはうざいな〜
OFFになったらまず本体を持ちあげてメイン部分を空に
次にホース部分の灯油を本体方面へ戻すよう高く持ち上げ…蛇腹に残るからな確実に
それに三宅ポンプはホースを引っかけるのが微妙にやりにくくて面倒!コーナン安ポンプは刺す方式で楽だったんだが
灯油ポンプはタレを防止する付加価値のあるコーティングとかしろよな
スッキリ新品の傘のごとく油分が付かないコロコロ表面を希望
ま、そんだけで本体価格以上にカネがかかるんだろうが
0464目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:41:52.60ID:CVElepbu0
どれがお勧めなの?
0466目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 16:09:06.44ID:aIPnfu8h0
ミヤケポンプ地面に落したらパッカーンと電池とフタが飛び散ったわ…もっとホールドをしっかりさせろ!
0468目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:20:38.93ID:CIB/SNpe0XMAS
あれ以後接触不良再発したから結局リード線で半田付けし直したわ…
前回いじくった時に片側半分線付けたままにしてたしな
スイッチより電池とケースの接触が悪いとか完全な設計ミス!
早く壊させて買い替えさせる方式だな

ホント安物のこういう迷惑な事で振り回される!
2度手間3度手間だよ
最初から完璧に半田付け通電させとくのが早道だったわけ
0469目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 22:18:55.29ID:+iLhk7DU0
電池で動く電動の買って、便利は便利なんだけどさ。
給油後に抜いて保管しろって説明書きにあるけど、
入れっぱなしで放置できるやつ無いのか?
手動のだったら今まで吸い込み口と吐き出し口を同じ
ポリタンク口に入れて次回まで放置してたが、それが出来なく
おかげで垂れるのが不満かな。
0471目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:06:04.49ID:d9pNftW/M
そもそも昔ながらの手動のだって入れっぱなしになんてしなかったからなあ
0473目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:49:52.57ID:XQJPqAtk0
電動は入れっぱなしだとすぐに壊れる
モーターに染みても壊れる理屈はないはずだが経験上確実に1シーズンで壊れた
手動のでも入れっぱなしは良くないな、臭いし
結構揮発してるぞ
1シーズンで1リットルは損するだろう
0474目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:37:49.18ID:vSHEIKeO0
今年になって3年目の工進の紫の電池式のがまた漏れるようになって、そろそろもっと本気のポンプないかなってググってたら
尼で今まで見た事なかった自然流下タイプを見つけて買ってみたら予想より良かった

http://cokkun.com/toyu/shouhin_img1.jpg

スタンド付きだと1万円越えで高いからお勧めは出来ないけど、ポンプでくみ上げるんじゃなくて、
こういう自然流下タイプの競合製品がもっと出てきて欲しいわ
0477474
垢版 |
2018/01/14(日) 20:08:23.46ID:HbwknSVV0
スタンドは重いから割としっかりしてる、ただ真ん中のネジ一つで18リットルの灯油の重さ全てを支えるのはちょっと設計大丈夫?と思う
ポンプで吸うタイプじゃないから、バルブ開けるとすごい勢いで灯油タンクに灯油が流れ込んでいくのは給油が楽しくなる
スタンドは灯油の重心を軸に回転するからそこまでの力はいらない、ただ、やっぱりこのスタンドが1万円とか高すぎると思う
町工場レベルで作られてるからそんな精度のいいものでもないし

もう要らない工進のポンプ破棄ついでに分解してみたら、配線貫通部に入ってるパッキンから漏れるんだなこれ
しかもわりとゆるーい感じの精度で作られてるパッキン、ギチギチに入ってる感じじゃないからゴムが痩せると漏れるんだろうな
もう二度と買わない
0478目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:48:57.15ID:4535SiUY0
>スタンドは灯油の重心を軸に回転するからそこまでの力はいらない
老人にキツそうと書いたのは灯油満タンのタンクをスタンドに乗せるのに力いるからだよ
0479目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:06:01.39ID:HbwknSVV0
18Lタンクをこのスタンドにすら乗せられない人は
ガソリンスタンドからどうやって家に灯油を持ち帰って来たのだろう
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:00:36.99ID:4535SiUY0
配達とか
大体、膝付近の高さでつり下げるようにして持てても
腰付近まで持ち上げるのは老人にはキツイだろうな
高齢化の時代に即した商品では無いな
0481目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:25:15.11ID:Kj42dkQXM
パッと見床に置いたポリタンちょっと滑らせて乗っけた後は傾けて給油だと思ったけど
ある程度の高さのところまで持ち上げて乗せてから傾けるんだと気づいて、ちょっとなあと

まあ当初の発想だと色々難点あるんだけどさ
0482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 16:40:58.08ID:S4Qbnzms0
現状タカギのポリカンポンプで大体の不満(ポンプ自体を抜き差しする必要ないからその際の灯油ダレ無し、給油後もノズルから思ったより垂れない)は
解消するから、安ければ別だけど、あんまりこういうのは需要無いんだろうな
電動に慣れてしまってあのスコスコ押すのすら面倒になった横着者向けぐらいか
0484目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 16:17:44.02ID:qYKxE+pH0
>>483
うちもセンタックに落ち着いた
工進も三宅も持って2シーズンだったが
センタックが一番持ってる
0485目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:24:19.80ID:uX42wR+C0
その台で回転、自然落下方式は給油口付け替えが面倒と完全に見てないと瞬時に溢れだす危険があって俺はいらんわ
結局面倒なのは使いたくない
上下運動手動ポンプもその付け替えタイプで高速に給油できるはいいが面倒ですぐ使わなくなった
電池代だけで1シーズン楽な電動がやっぱ最も使い勝手・コスパいい
0487目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:31:06.94ID:XU6KPzVR0
一度電動になれたら、ポリカンポンプの手押しなんてやってられなくなる
0490目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:42:17.65ID:E0PhNHfr0
高額商材無料であげるwww

詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
0491目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 16:57:54.36ID:WVtRzrL50
三宅ポンプが突如不調に
電池を下に押し付けると動くがすぐに停止、そのうち完全に死亡…

捻ったりしたので明らかに接触不良系と見て大改修へ突入
電池底の基板はプラを貫通させ1か所だけで留めてるのでそこを外して下部を見ると案の定断線…
電源線が片方ハンダから見事に外れておりました
更に信号線も今まで見た事のない激細貧弱でわずか0.5mmのが3本かろうじて基板と接続されてるという安物!
3本あって2本は見るからに取れ掛けなのでハンダを付け直そうとしたが線が細すぎて難航しまくった
0.1mmの銅線が5本くらいしか入ってないかつて見た事がないレベルの貧弱な電線を使用しており確実に何度か落とせば衝撃でやられるの確実という風情でした

あのポンプは落としたり捻ったりは厳禁です、すぐに断線して死にます!
まあ分解して修理すれば簡単に直せますが面倒すぎです…もうイヤ
電池接触不良とさっきの断線で合計2時間は時間を無駄にした…
0492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:48:54.69ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

2570E
0493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:38:11.32ID:Rby2BKYP0
ここは手動ポンプだと話広がらないからなあ
似たり寄ったりの電動灯油ポンプの中でもまともに使えそうな灯油ポンプを話題にするスレだし
0494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:20:16.42ID:2JKBuEGI0
手動だとポリカンポンプで他を寄せ付けない唯一無二のタカギが電動ポンプを作ってくれたらな
ポリカンポンプも工進が似たような商品を真似て作ってるけど、内部圧を抜くところがネジでクソだし
工進って本当にゴミ企業だと思うわ
0499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 18:10:44.98ID:EudhaEf80
バカ家族がコーナンのポンプ買って来てやがった!
ミヤケポンプが何故かまた不動で故障と勘違いしたらしい
接触不良だったがどうせ落として分解したんだろう…バカだからな
リード線外れてるし…
本当にバカすぎて呆れ果てる
壊れてないのに新調してそれがまたコーナンのアレ!1シーズンでイカレるから買うなっての!!
直したらちゃんとミヤケのも復活してるし…落として滅茶苦茶な扱いするから損するんだ!!!
0501目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:12:48.01ID:jPb07tMj0
センタック以外の電池ポンプは
シーズンごとに買い換えさせる前提の設計だわな
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:42:26.73ID:xNhv9/hm0
>>499
コーナンのやつ壊れやすいのか
俺のも1年ちょっとで壊れたんだよなあ
てかイオン系の店で売ってるトップバリューブランドだったか知らんがそのポンプも形状同じだけどやっぱ同じとこが作ってるの?
0503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 03:53:59.86ID:q0acrGV70
センタックのCP-20が逝った
モーターが数秒しか回らなくなったモーターの寿命ぽい
回路じゃなくモーターに直接電気流してみて試したから確かかと
0504503
垢版 |
2018/02/18(日) 01:31:43.67ID:ulAp7VJM0
近所のD2行ったら単1電池2本使用のしか無かったから
ビッグでセンタックのCP-21ポチった
又ACアダプター駆動に改造するつもり
0505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 07:06:54.24ID:/ZcgQWTF0
マブチモーターのしっかりした奴を使い、ホースは内部テフロンコートで油タレを激減
ACアダプタで高速30秒9Lの製品を作れよな
トータル50時間は使える耐久性持たせて3000円で
0506目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:26:20.84ID:/ZcgQWTF0
ミヤケポンプが3度目の不動!!!!!
あまりにおかしいのでまた分解すると断線!!!!!!

原因は…

俺でした!!!!! 蛇腹に残った灯油を垂れないようタンクに戻す過程で引っ張りすぎていました!!!!!!
センサーの線が伸びて基板まで引っ張ってブチっとね
原因は完全に特定したので配線にリード線を継ぎ足し根本解決を図りました
無駄極まる分解3度目、ハンダ付け何度やり直したか…
しかし結局これはミヤケポンプのありえない線の細さが原因であり俺は悪くない
全部安物のせい!!!!!!!
0507目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:46:25.67ID:ODeaOwrl0
大体その前に使った時はスイッチの具合確認してちゃんと動いてたし
また馬鹿家族がなんかやった可能性も高いし
線が3mmくらい短くなってた所だけ断線が何度も発生してたのが悪い!!!!!
0508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:20:17.61ID:LuF9XJNt00303
上海問屋の単三アルカリ、新品なのに寒さで灯油ポンプに入れても動かず
100キンの充電池、単三2本で一冬無充電でいけたわ、結構優秀なんだな
0509目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:45:57.02ID:dUrSpJtW0
ったく今度は三宅ポンプのモーター震動が酷くなってきたな
ビイイイイってどっか共振してる
基板か?なんか上の方がやかましい気が…
やっぱこの間の分解で固定が甘かったしな〜 壊れちゃいねーんだが…
0510目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 18:15:46.87ID:8Vcx2iC80
モーターの少し上の本体部分が曲がってたから直すと静音状態に戻った
プロペラが当たってたかな?
安いプラだからただ立てかけとくだけで長年の負荷が積み重なって曲がりやがる
とことん安い作り!完全に2年くらいで潰れるような見事な設計
0511目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:33:47.68ID:FRZx/Lnm0
4U2EA
0512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:08:41.16ID:Ex88b7Qkd
工進 EP-305(ママオート)
オートストップ
アルカリ単3電池2本で動作
12リットル/分
2年間保証

が、ダイソーで800円(税別)で売って
0514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:30:55.00ID:nlUXQr0H0
3年目のセンタック漏れが半端ないから同じのを598円で買って来た。
ホムセンはセンタックより高くて持たないコーシンが売場を独占してるな。
0515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:37:25.43ID:m9kQ88dz0
アマゾンでも1位がコーシンですな
このすれのおかげでビックカメラにしました

アマで何も考えずにぽちるとこだったわ
0516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:43:28.48ID:jgIQkYTS0
三宅ポンプがまだ生きてるって案外すごい…今までで最長記録だろうな〜
ちゃんと使用後は灯油から出してるだけで長持ち
あとは断線とか修理すれば理論上はモーター焼けるまでイケるはず
モーターは寿命短いからね〜
風呂ポンプもうち使ってるけど何台も壊れたわ…パッケに消耗品ですって余裕で書いてるレベル
もっと長持ちさせろや!
0517目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:25:27.55ID:1X90c1CMa
めんどくさくなって結局象の鼻みたいのに戻った
硬いのは根元が割れやすいから柔らかいものを選ぶのが肝要
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 03:34:30.58ID:oHwsuodF0
主導のポンプがいいんじゃないかな。
高低差つければサイフォンの原理で楽々に入れられるよ

伝道を否定するわけじゃないが
0520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:08:44.09ID:dYkOzGzq0
ったくミヤケポンプがまーた分解しちゃったよ
アホ家族が落としたんだろーがそんだけで盛大にバラけて…
しかも動きがニブいしどっか接触不良っぽい
まだモーターは生きてるがね
分解整備したからバラけやすくはなっちまってるしな〜
しかし新調したら負け
あれは結構安く700円くれーでスーパーにさえ置いてるとこがあるが…買わないぞ!!
モーターが焼けるまでは使ってやる!!

さてハンダ使って直すか…組立も接着剤で軽く止めとこ
0521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:38:27.80ID:dYkOzGzq0
つーか本体の継ぎ目が変形してきてるな…
きっちり分離する部分が嵌らず隙間ができてる
所詮安物極まるから薄いガワで長年の使用で曲がってやがるし…
まあガムテで補強したからあと1シーズン2シーズン使えばもういいわ
0522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 02:16:47.39ID:vAuTmi7/0
ポンプ
0524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:16:01.47ID:5rbQjvHT0
家の床(フローリング)に毎回垂らしてたら5年で床がベッコベコになった
やっぱそうなるわな
気にしない戦法でやったがこれ以上ショックを隠しきれない
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:16:16.70ID:zHtrTvml0
ミヤケポンプ5年でもまだ壊れてないようちも
当たりを引いたのもあるし灯油に突っ込んだままにしないからモーター部が壊れないのもある
寿命はモーター次第だからなこの製品
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:43:08.07ID:JKQIxOTs0
ビックカメラのコーシン500円ポンプは自動停止じゃないのか〜
これは他の機種の基板をかませば自動停止に改造できるのかな?センサーも管に入れなきゃならんからそっちの方が困難だけどね
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 00:22:58.70ID:9bO5wdYD0
コンロの単一電池が切れかけアラームが鳴ったからポンプへお下がりだな
半シーズンなら十分ブイーンと動いてくれる
少々鈍いが新品でもすぐヘタってきやがるしまあ無駄な出費が無いだけマシ
エコマルチのアルカリ電池充電器もぶっ壊れ気味だしな…もう使ってないわ
本体代で電池代は取り戻せなかったな結局
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 01:53:17.30ID:Q/oBOny50
給油口をしっかり差し込むとかなり液面が低いまま終わるので浅く差したらドッバーと溢れさせちまったわorz

2-3年ぶりかなあ…

4リットルタンクで残ってる空間が極小だったのとポンプの蛇腹に残ってた灯油が案外多かった

以前失敗したのも同じ事だったのだろう…マヌケすぎは治らんな、しかも部屋の中でやってる時に限ってそうなる
寒いから悪い!
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 14:50:41.27ID:InAmn2tp0
ミヤケポンプが長持ちするが上部の電池部分はプラが変形してガバガバ外れるしガムテで止めないと形すら維持しなくなってきた
スイッチまでフニャフニャ変形してきて効きが悪いし
とにかく安物すぎるな
何をどうやればこんな脆弱な造りに出来るんだろってレベル
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 15:37:05.23ID:3ZuyAqhM0
ぼくのかんがえたさいきょうポンプ

高容量リチウムイオン内蔵でUSB充電
OLEDディスプレイ搭載 電池容量表示
液面センサでタンク残量測定&流量センサで給油残り時間カウントダウン機能搭載
無論オートストップ 電源オートシャットダウン
低静止電流IC搭載で充電池も放電防止
0535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 16:44:47.36ID:Aey9dC5kr
スマホで管理できるポンプで良いよ
残量や給油量とかセンサーで感知しカレンダーと同期して燃費他をグラフ化
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:36:19.95ID:PZ7BOfIR0
つーか18650電池が機器から発掘できそうなので3.3Vに降圧するDCコンバータを注文中〜
電池ケースはとっくに届いてるんだがコンバータがなかなか来なくてね…
機器もまだ使用中で電池は抜けないんだが
来季は単1とオサラバした充電池ポンプを構成してやるぜ!まあ使えるかはコンバータの性能次第だがな
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:34:06.38ID:+hpkqv780
灯油ポンプって昔と比べてほんとに劣化したね…
安い中国製だから仕方ないけど、電池がカタカタして
スイッチも接触不良で作動したりし、しなかったり
倉庫で夏を越えるとクラック入って変形してた。
今年はDCMブランドの同じ工進のやつ買った、スイッチが大きく
改良されて、筒部分の径が太くなってる。単一乾電池で
先端を本体に引っ掛ける部分は引っ掛けづらい。
2年保証だし持ちますように…
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:43:25.45ID:+hpkqv780
自動停止した後、スイッチの入切の戻し忘れという
ヒューマンエラーを無くす工夫をメーカーはして欲しいな…
ポンプと先端の掛けやすさ、ポンプ自体の保管のしやすさも
0539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:51:32.92ID:vFMKCRR9r
こんなスレあったんね
自分は色々使ってきたわけではないが、使い易い電池(単3×2)が俺に大好評な徳信洋行のDP-03-2N推しです
3~4シーズンもてば御の字

以下、情強のマウント
  ↓
0541537
垢版 |
2020/11/11(水) 19:33:27.14ID:DPQ9as8f01111
実際にEP-70Dで灯油を入れてみたけど、なんか使い勝手が悪い。。
短いホースの反発力で先端を差し込むと空のタンクを倒しそうになる。
あと先端部を本体に引っ掛けるフックを省略してるから、つまみの部分を
本体のループにかけるんだけど、カエシが無いから収納ケースに差し込むと
張り付いたホースのU字部分が当たって、ポンと先端がすぐ外れるから
注意しないと溜まった灯油が溢れるだろう。父親は絶対に失敗してこぼすはず。。
あ、動作音は静か(動いてるのか分かりづらい)、スイッチに大きく「入と切」
の刻印はあるが、あんまり分からないね。
0542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:44:36.87ID:DPQ9as8f01111
今調べてたら前使ってたのは工進じゃなくて
三宅科学のTPーS20の単一電池タイプだったわ
接触がとにかく甘くてダメだった。。

このスレはリンク貼れないのかな?
https://my-best.com/3379
0543目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 21:15:40.75ID:PZfSmFKW01111
>>542
三宅のTP-G3は良かったよ
数年使って壊れた(動かなくなった)
季節終わりで同じのが近所に売ってなかったからセールで半額くらいになってた
三宅薄型TP-MS20にしたけどシボタイプのボタンがいつ誤作動するか不安だ
(但しTP-G3よりタンク供給スピードは速いし単三4個なのはいい)
レバー式の入/切の方が安心安全だと思う
あと固定式使ったら長いのは面倒でもう使えない
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 10:39:53.40ID:CGfDg/720
単三の使ってるけど電池冷えちゃうと起動しないから電池蓋取っ払って指の体温で温めてるわ
0547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 11:01:17.32ID:zNfIt8PMF
今年から灯油ファンヒーター使うことになったけど、ポンプが選べず
取り敢えず100円のチュルチュルで凌いでいます
固定式の電動が良さげに思うのですが、使いやすくて長持ちしそうなのはありますでしょうか?
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:55:30.29ID:4sc9wj99M
EP-503FBにしようと思います
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:03:29.10ID:4sc9wj99M
と思ったけど壊れやすいってレビューが多かったのでやめます
やっぱり電動式はだめかなあ
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:17:53.10ID:d5eOVbIj0
1年おきに漏れで買い替えてるオレから言わすとCP-21が少しはマシ
タンク直付けはタンク側ホース出し入れ時がめんどいぞ
0551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 16:04:02.16ID:jwb+ZEq70
>>550
直付けでタンクからの出し入れは滅多にしないけどな
うちは付けっぱなし(非使用時は電池は抜いとく)
タンク2、3個ならそれぞれに付けときゃいいし
季節終わりに半額になってたりする
(そんなときに予備を買い置きしてある)

漏れ部分(根本のあたりだよね)には新品の時に
A・Bを混ぜる100均の接着剤で固めておくのだ
1度漏れ個体に当たった時ググったらどっかのHPに載ってた
0552目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 10:43:44.94ID:bnkXsuu30
電動式よりそれなり永く使えそうな加圧式ポンプにしました
自動停止は無いけどそこは諦めます
手も汚れないしまあヨシ
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:32:47.18ID:BXc7TMn10
ミヤケはまだつこうてるよ5年だったかな
コーナンの800なんぼのやつは毎シーズンぶっ壊れるクソ以下の糞!
タンクに漬けっぱなしにすると確実に死ぬ
ミヤケのなら毎回必ず油切って乾燥保管、これだけで寿命は数倍に
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 11:33:39.64ID:XEJIPCKnF
タカギの ポリカンポンプ
2ヶ月使ってみたけど使いやすくてよかったです
給油後に灯油が垂れないのは本当いい
ノズルの先をティッシュで拭いておけばニオイもしない
灯油を買いに行く時も付けたまま車に積んでいって問題なかった
まだ耐久性はわからないけど、永く使えるレビュー多いから期待はしています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況