X



【HID】水銀灯 2 【HPS・メタハラ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/05(火) 23:15:50.05
↑とかの水銀の話見てると水銀灯製造中止になるの?
昔の学校の体育館とか昔の道路の照明とかに有った蛍光水銀灯の光好きだったのに。
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/07(木) 00:14:08.11
商店街にある水銀灯を置き換えるのにどうしてLEDにしてしまうんだろうな。
メタルハライドにしたほうが器具のデザインとも合うのに。
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 22:16:21.34
何んやねんあれ!!
久々に梅田のビックマン前広場おこなったら、
リニュ工事で水銀灯全部撤去されてるやんけー!
で、品の悪いLEDに変わって最悪になってるやん!orz
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/09(土) 23:50:15.80
街灯に使うくらいの大きさのものだとLEDよりメタルハライドの方が効率がいいのに
どうしてエコアピールになるんだか
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/10(日) 22:36:35.87
ビッグマンから地下鉄に行く阪急三番街の通路のメタハラもLEDにかわって目チカチカする様になったわ………
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/15(金) 19:13:05.00
水銀灯防爆型器具って高圧ナトリウム灯やメタハラって使用不能だよね。
水銀灯も残るかも
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 23:02:45.82
>>113の昔の小学校の体育館で思い出したんだけど、
うろ覚え?1982年頃?のACのCMの軍艦島の小学校のボールが転がっていた体育館に水銀灯以外に蛍光灯付いていなかった?。
0124目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 14:05:53.79
学校の体育館の照明はLEDがいいかもな。
行事で結構頻繁に点滅するから再点灯した時に水銀灯だと5分ぐらい暗い。
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/19(火) 22:36:10.84
昔水銀灯照明器具でランプが明るくなるまでのための補助用の白熱灯の付いたやつ無かった?
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/21(木) 17:21:08.42
40Wの金網つきの蛍光灯オンリーの体育館もある
これはこれでずらりと並ぶ蛍光灯が壮大w

水銀灯・メタハラなら器具数減らせるんだろうけどな
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/21(木) 17:22:51.66
列ごとに付け消し出来て均一な明るさや所々切れても暗くならないのは蛍光灯照明の利点か
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 17:15:18.74
>>125蛍光灯は低温用であった
0135目の付け所が名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 18:14:30.71
FLR110二灯用の蛍光灯安定器でHF200って点灯できる?
0136目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 18:21:17.72
FLR1101灯用の蛍光灯安定器でもHF200は点灯できるが十分な明るさにはならない。
FLR1102灯用の蛍光灯安定器でもHF200は点灯できるが十分な明るさにはならない。
ランプ電流の関係
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/26(火) 21:11:48.31
じゃあHF100は?
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 17:15:03.15
>>137
H100ならいける。がそれでも80%以上の明るさにしかならない。
H80なら100%の明るさで点灯する。
2灯用安定器なら2灯の水銀灯を直列で点灯できる。
FLR40-直列2灯用の蛍光灯安定器ならH40を直列2灯点灯できる
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/11/27(水) 18:15:01.99
じゃあFLR110 1灯用のインバータでは?
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/01(日) 23:03:32.01
いけると思うが。>>138と同程度の明るさになる
0141目の付け所が名無しさん
垢版 |
2013/12/03(火) 22:38:32.84
蛍光灯インバータ40wでNHT150ってつけたら暗くてもてんとうするかな
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/05(木) 18:34:09.89
>>141
始動さえすれば点灯する。高圧ナトリウム灯の発光管
の横に始動補助導体があればインバーターの高電圧で始動することがある。
0143目の付け所が名無しさん
垢版 |
2013/12/05(木) 20:53:09.32
東芝のネオハライドなんだが
0144目の付け所が名無しさん
垢版 |
2013/12/05(木) 20:58:37.05
間違えた、ネオルックスだった
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/06(金) 10:34:46.44
水銀灯って、用途はそうそうないだろうな
0146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 20:24:37.40
昆虫採取。緑色や青色のメタハラでも桶だが
0147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/10(火) 09:51:04.31
岩崎電気の2013〜2014のカタログ見たけど、HIDであまり出ない製品だと思うけど、
「生産終了品」や「〜2014.3」などの表示が結構書いてあった。
LEDの普及に伴って年々HIDランプは減っていくのかな。

バラストレス水銀ランプの750Wの100V用は岩崎電気しか無かったけど、
透明形、蛍光形、反射形のどれも来年3月にラインナップから消えるから
透明形でも買っておこうかな。
110V、200V、220V用は継続販売
0148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 20:17:56.42
110Vがあるならまあ何とかなるな
0149目の付け所が名無しさん
垢版 |
2013/12/23(月) 16:55:33.71
200w蛍光水銀灯+30w・20w蛍光灯スタータ式安定器+グロースターターで点灯できたんだが
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/25(水) 18:39:03.74
>>149
始動時にパルスがあれば無負荷電圧100Vでも点灯するだろう。電流も定格よりも
大幅に少なければランプ電圧は上がらないし点灯可能だろうね
0151目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2013/12/26(木) 00:43:05.17
ランプの個体差なのか器具との相性なのかは分からないが
水銀灯はかなり寿命にばらつきがある気がする。
0152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/04(土) 20:06:31.37
あけましておめでとうございます
0153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/06(月) 10:29:58.81
現在、HF100がついている器具に
HF40をつけても大丈夫なものなのでしょうか?
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/06(月) 18:03:08.49
>>153
安定器的には大丈夫。ランプは短寿命になる。
高圧水銀灯は電流を増やすと圧力が上がりランプ電圧が上がる。
0155目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/01/11(土) 18:38:13.49
蛍光灯型低圧ナトリウムランプとかって作れそうだけど安定器は蛍光灯の使えばいいし原理的にも不可能じゃなさそうだし。
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/11(土) 19:03:56.42
初期には4ピンの低圧ナトリウム灯もあったようだがなぜか消えた
0157目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/01/11(土) 20:20:05.94
あった。今のやつの正式名称は[高効率型低圧ナトリウム灯]で、効率は最大で1751m/w昔の四 本足のは低圧ナトリウム灯 といって効率は40~701lm/w。
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 12:02:21.26
4端子にして高周波点灯にした方がもっと効率が上がりそう。
普通の2端子だとインバーターに発振停止安全装置が必要になる
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 22:05:18.16
残念ながら無理
ナトリウムは比較的高い電圧が必要なランプ
波形の波高率って言うのがあって交流の極性が
入れ替わる所の電圧が低くなるタイミングで放電維持電圧
以下となるのでいったん消灯して再び点灯するのを繰り返す
2次電圧が高い安定器を使うのは短時間で放電できない
期間を通過するための対策
矩形波駆動にすると低い電圧でも駆動できる
(セラメタとかの電子安定器がこのタイプ)
0160目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 22:24:49.35
水銀灯に600v掛けたら瞬間再点弧するかな?
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/13(月) 01:36:55.71
多分2分以内に点灯するはず

セラメタ70Wの代替でH100突っ込んだ(管電流が類似)
案の定 瞬時再始動水銀ランプになったわ
あと ハイカライトも高演色Gと高彩度Hがあるけど
高彩度を高演色安定器で使うと立ち消えしちゃう
逆は一応問題なく使える
ハイカライトGは一般水銀ランプ安定器でも点灯出来たりする
(立ち消えしない)
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/13(月) 20:03:18.23
低圧ナトリウム灯は始動直後も放電中もランプ電圧はあまり変わらないよ。
蛍光灯と同様に低圧なので。ただし結構のナトリウムが入っているので、
定格以上の電流を流すとランプ電圧が上がって来るので、(安定器の二次電圧
そのままなら)放電が維持できなくなり消灯する。
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/13(月) 20:07:37.96
低圧ナトリウム灯のNX35はランプ電圧70Vで低め。
但し、予熱せずに高電圧を掛けて点灯させる瞬時始動方式の為、始動には
4倍以上の電圧が必要になる。蛍光灯ではスリムライン蛍光灯FSLが同様の
始動方式になる。
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/13(月) 20:34:59.21
蛍光灯インバーター安定器(高周波点灯専用型)では、
FHF86やFHP105やFHD100のような長いランプではかなりランプ電圧が高い。
FHP105はランプ電圧が295Vで始動電圧は600V程度必要になる。
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/14(火) 18:22:29.57
>>165
できる。
0167目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 23:41:18.54
200Wの水銀灯で電流不足でよくそうなったわ
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 01:31:38.94
調光用水銀灯と安定器もある。2段階だけど。
(水銀灯安定器点灯タイプ)高圧ナトリウム灯用安定器で調光できるのもある。2段階だけど
0172目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/02/01(土) 10:57:42.74
MOT +10W蛍光灯安定器でHF200Xとかどうかな。瞬間再点弧してくれそうだし。電極に悪いかな。
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 22:23:06.91
蛍光水銀灯の街灯で光の色は白いのにちらついている物は安定器の故障なのかな?
球が古くなると光が緑っぽくなるから球の寿命ではないと思うんだけど。
0177目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/03/04(火) 00:51:43.18
コーナンでパナソニックの'40w水銀灯が980円也もっと買えばよかったけど財布が危険だったのでやめた
0178目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/03/07(金) 02:33:33.48
水銀灯の外菅割って外したら、殺菌灯として使えそうな気がする
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 00:31:27.59
今は40W蛍光水銀灯の品番はHF40XかHF40XWしか無いけど
昔は品番の末尾がXかXW以外のものもあったよね?
あれは末尾がブランド名を表していたんだろうか?
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 20:05:17.67
東芝がHF40XSって奴出してた
ネオスーパーソフトっていう発光管リークしたHPS
みたいな変な色のランプ
0181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 00:37:03.73
XSってことは白熱色水銀ランプか。
今は80W以上でしかないようだが昔は40Wもあったのか。
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/04/06(日) 21:10:32.30
ボール型のバラストレス水銀灯は昔は外灯で結構多く見かけたけど
最近はかなり減ったよなぁ・・・
レフ型のバラストレス水銀灯はまだ看板用の照明として多く使われてるけど。
0183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/04/07(月) 22:03:24.14
100Wパナボール形バラストレス水銀灯パナボール100W用白熱灯器具に付けたいんだけど何か問題有る?
0185目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/04/22(火) 21:35:40.94
35wの低圧ナトリウムランプって専用安定器以外にどんな安定器が使えますか?
0186目の付け所が名無しさん
垢版 |
2014/04/22(火) 23:52:45.07
150wのハイカライトに200wの水銀ランプ突っ込んでおk?
0188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/05/09(金) 01:02:46.73
GL40W×2+スリムライン安定器でもCDM70W点灯成功。
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/05/16(金) 15:16:11.46
課長、それメタハラですよ!
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/05/18(日) 12:39:29.94
55wの低圧ナトリウムランプって40wの安定器×2と、グロースタータでつくかな?
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/05/19(月) 00:36:19.33
ハイカライト高演色150wの安定器に、 陽光ランプ125w繋いで使ってもだいじょうぶですか?
0192ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2014/05/31(土) 16:54:30.35
水銀灯は水銀を蒸発させる構造上、一旦消灯したら、発光管の中に入っている水銀が冷えきるまで数分間は再点灯できない。
学生時代、先生に「体育館の水銀灯は、消灯させたら、5分以上待たないとだめだよ」と言われたのはこのため。
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/08/16(土) 23:32:51.74
普段は野球見ること無いけど甲子園だけは見るんだけど第4試合で照明付けてやっていてたけどあれHIDランプ?が2種類交互に並んでたけど種類は何使ってるのかなあ?
0202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/01/16(金) 19:27:22.15
ほs
0207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/13(水) 16:13:15.20
>>204
高圧ナトリウム灯を使う。一般型(Ra.25)か演色性改善型(Ra.60)
使うかはお好みで
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/11(土) 01:00:31.98
すげぇな。
家で水銀灯とかHIDを使ってる人いるんだ。

でも、そういう人って未婚っぽいよね。
奥さんの前でそんな照明使ってたらヒくだろうし。
ウチもあるけど、呆れられると思ってタンスに隠してある。
独身ならフルオープンで部屋で使うんだけどなぁ。
0211目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/08/09(日) 15:46:21.17
水銀灯が入ってる和風の庭園灯が置いてある一戸建てはそこそこ見るけどね。
でもどれも古そうな家ばかりで新しそうな家で
ああいうデザインの庭園灯が置いてある所は全然見ないけど。
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 01:08:09.49
同一W数の水銀灯とメタルハライドランプって玉から出る発熱量に違いはあるの?
明るさがメタハラの方が明るいのだから
その分水銀灯より発熱量が少なくなりそうな気がするのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況