X



【nanoe】Panasonic空気清浄機part7【アシスト抑制】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2012/12/31(月) 07:32:14.96
「nanoe(ナノイー)」とは、水に包まれた微粒子イオン。
大切な家族を包む空気を「ナノイー」で除菌※・脱臭。
菌※1・付着菌※2・カビ菌・花粉を抑制し、空気を清潔に保ちます。
さらに新機能「アシストイオン※3」で抑制スピードが浮遊カビ菌で約2倍、浮遊菌で約5倍にスピードアップ。(従来比)
※1 10m3の密閉空間での試験による240分後の効果であり、実使用空間での効果ではありません。
※2 1m3の密閉容器での試験による24時間後の効果であり、実使用空間での効果ではありません。
※3 2011年10月発売。F-VXG80、70のみ。
「ナノイー」は菌等を抑制する機能はありますが、感染予防を保証するものではありません。

Panasonicの空気清浄機・ナノイー発生機の話題なら何でもOKです。

→ナノイーを知る「人も、空気も、美しく。スゴイー!ナノイー」
 http://panasonic.jp/nanoe/
→空気清浄機のラインナップを見る「パナソニック空気清浄機ホームページ」
 http://panasonic.jp/airrich/
→ナノイー発生機のラインナップを見る「ナノイー発生機ホームページ」
 http://panasonic.jp/nanoe_h/
→交換フィルター・消耗品を買う「CLUB Panasonic My MALL」
 http://club.panasonic.jp/mall/open/
→空気清浄機・ナノイー発生機を修理する「便利なパナソニック修理サービス」
 http://club.panasonic.jp/repair/
→通販価格を比較する「価格.com」
 http://kakaku.com/kaden/air-purifier/ma_65/

前スレ
【nanoe】Panasonic空気清浄機part6【アシスト抑制】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314842058/
0773目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 02:58:46.90
結局分解洗浄ってできないのかなぁ・・・。
パナは中に黒カビが生える様だねぇ・・・。
しかも手が届かないので清掃できないぞコレ・・・。
シャープの方は、プラスチックが黒なので判りづらいけれど、
臭いから判断すれば、パナほどのカビ臭さはないなぁ・・・。
無駄に感じていた紫外線が効いているのかもしれない。
フィルターカバーのプラスチックの劣化が激しいもんな・・・。

兎に角、このままではバイオハザード発生装置状態だ・・・。
屋外で高圧洗浄でもかけて乾いてから通電してみようかなぁ・・・。
0777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 22:13:45.87
使い方なんか人それぞれだろうとは思うけれど、
自分の所は、寝室でパナを就寝中毎日加湿空気清浄稼働させているよ。
居間にはシャープをおいて気になったときに加湿空気清浄させている。
ペットがアレルギー体質でハウスダストも要注意だから
空気清浄自体毎日利用しているけれど、加湿機能も年がら年中よく使う。
冬は暖房、夏もエアコンかけているから梅雨のない北国では
毎日稼働の所は多いんでないかな?
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 00:52:22.85
冷房と加湿器って、どう考えても有り得ない気しかしないんだが、北国ってそんななんか?
ってか木造であんまり加湿しすぎはよくないって建築屋さん言ってたで
0779目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 11:49:50.56
東京在住だが冷房つけっぱなしにすると、喉が痛くなる。
洗濯物を部屋干しすると喉がおかしくならない。
エアコンの排水ホース付近に、小さな水たまりが出来るんだからそりゃぁ湿度下がるわなと。
0780目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 04:16:42.92
ルーバー、カタカタ鳴るし
加湿器の受け皿汚くなったから買い換えるかと思ったが高いなー
シャープの倍じゃん
でもシャープは背面吸気だし加湿器部分とか面倒で嫌なんだよな
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 01:34:47.09
ん?シャープって面倒なつくりになったのかな?
うちにあるのはパナとさほど変わらないけれど・・・。
ただ、パナのスポンジには、炭酸カルシュームが
付着しないなぁ・・・。

購入前はフィルターがどれ程優れているかとか着目していたけれど、
なんてことはない。側面のタンク据え置き部分にはパッキンもなく、
幾らでもホコリが本体内部に侵入できるのナ・・・w
手の届かない箇所に細かいほこりがやたらとたまる仕様は
何とかしてほしい所。
0782目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 02:29:28.33
>>772
最新モデルの故障の口コミが少ないのはマイコンのプログラムが変わって
ナノイーが発生しなくても高圧回路が生きてる内は停止しないようになったから。
ついでに初代ナノイー発生機の後期ロットもこのプログラムに変わってる。
0784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 04:15:43.33
あとナノイーが静かになりすぎたよなー。
昔は音がしなくなって気がついたけど、今はわからんもん。
0785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/06(日) 19:59:35.11
数ヶ月かけて試したけど、目に見えるほこりを少しでも多くとるにはにおい・けむりモードがいいのかもしれん。
ハウスダストモードや通常だと前向きに風が出るから本体の前方にただようほこりを
吹き飛ばしてしまうんじゃないかな?という仮説
結局今はにおいほこりで固定して使用中(風量は気分で中にあげたり普段は自動)
0786目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/27(日) 18:32:20.53ID:uFiQ2e+u0
昨日F-VC55XMを購入しましたが2点質問させて下さい。

1点目はセンサーの件です。
友人宅にあるシャープの製品は10数畳ある部屋ですがおならをするとすぐに赤くなり動きだします。
この機種は6畳の部屋でおならしてもまったく反応しません。(温かいうどんを部屋に持ち込んだら反応してました)
センサーが弱いのでしょうか?

2点目は加湿機能です。
もともと加湿機を別で使ってて壊れたことによる買い替えなので加湿機能にはそこまで期待していませんでしたが思っていたより弱いです。
部屋の湿度計は45パーセントを表示していますが、本体は60のランプです。
表示を盛っているんでしょうか?木造アパートでエアコンと併用(20度設定)だと50パーセント行きませんか?

よろしくお願いします。
0787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/27(日) 20:28:02.06ID:uShMJrd20
湿度計ってあんま当てにならんの多いからな
売り場でもそれぞれ指してる数字バラバラなの多いし
0788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 01:40:31.96ID:zm1sBmz90
確かに湿度計は結構誤差がありますね。
でもここまで違うのはちょっと気になります。
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 23:18:40.44ID:Ky7xl9U80
個人的には空気清浄機の加湿機能を使用するのはお勧めしない。
本体内が1年もするとカビつくし、臭いも発生するが、使用者が分解清掃できるものではないからね。
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 00:37:09.39ID:bOrhXK6H0
最近めちゃくちゃ部屋感想してるけど、カビるのが不安で加湿機能使ってないわ
加湿器買おうかなぁ
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/17(土) 23:54:05.71ID:sLMcypj10
f-vlx70買ったんだが、風量を「自動」にすると上も前面も全閉じで完全に沈黙状態になるんだけどこれで正常なの??
説明書によると「自動」にするとエコナビ運転になるとあるけど、エコナビ機能を切っても同じ
エコナビ機能OFFってのはパトロール運転を行わなくなりますよーって意味なのかね?

ニオイランプがついた時とかはちゃんと動き出してくれるんだけど、タバコも吸わないし飲食物の持ち込みもせいぜいお菓子と
ジュース程度なので全くと言っていい程動いてくれなくてオブジェか!ってツッコミたくなるんだが…
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 16:05:53.21ID:lL7C9VG+0
「パナソニック 空気清浄機 分解」 でググると
使用4年目で臭いに耐え切れず分解する猛者が多い様だねぇ・・・。
0794目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 00:40:20.89ID:IGMeJRsca
>>786
その機種そもそもニオイ(ガス)センサーついてないから反応しないよ。
うどんは湯気の粒子にハウスダストセンサーが反応しただけ。

パナは気流の所の表記でニオイセンサーがついてるかどうか判る。
ニオイセンサー付きは「ニオイ・けむり」表記だけど、
「けむり」ってしか書いてない機種はハウスダストセンサーだけ。
0795目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 00:51:41.76ID:IGMeJRsca
パナもシャープのニオワンLEDプラスの対抗っぽいのやっと出すみたい。

パナソニックだったらE26ソケット接続のは作らないだろうなと思ってたけど、
引掛シーリングと直付け、電球色と昼白色、60W相当と100W相当で8種類で値段が32180〜34340円。

ttp://panasonic.jp/light/p-db/HH-SB0094L.html
0796目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 01:59:25.50ID:vlYJPJUX0
>>794
確かに確認したらけむり・ハウスダストになってました
ニオイセンサーはついてなかったのですね
ありがとうございました
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/26(木) 20:50:36.19ID:jiBk+hbSd
空気清浄機の加湿機能ておまけみたいなものなんでしょ
っていうか方式はなんだっけか
0798目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/27(金) 08:38:07.86ID:Dk1jIXP60
>>797
気化方式
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 16:30:48.62ID:gA66P8c60
加湿器欲しくてパナFE-KXM07を検討してたんだけど空気清浄機も持って無いので
一体型で加湿能力がほぼ同じのF-VC70XM(F-VXM70)を買いました

FE-KXM07:加湿能力800ml/h 価格4.2万
F-VC70XM:加湿能力700ml/h 価格2.2万

2万追加でまあまあの空気清浄が出来て、加湿が想像以上に強力。満足
0801目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 01:46:32.88ID:fsySUNKZa
ナノイー搭載LED小型シーリングの実物が在ったから見てきたけど
吹き出し口からナノイーユニット丸見えで音もバッチリ聞こえるね。
ユニットは13年式の対向電極の広いタイプだったからホコリにも強そう。

ナノイーは10時間ON14時間OFFの繰り返しなのが微妙だけど。
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 22:46:20.09ID:7fFJFpbu0
PXM55かVXM55を買うか悩んでるんだが加湿抜きに考えたら基本性能は一緒かな?
漫画本大量にある部屋だから加湿はやめた方がいい?
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:05:48.79ID:rfj12Zcpr
>>803
スペック上はpxmの方が風量は上っぽい。
綺麗な空気をかくはんする能力はvxmの方が良さそう。
前面パネルが自動稼働する余計なギミックが無い分、pxmの方が壊れにくそう。
フィルター性能はvxmはHEPAだけどそんな変わらないと思う。


そんなんで自分はpxmにした。
6畳間に置いてるからスリムな方にして良かった。
においセンサーも要らなかったし。
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 22:51:45.93ID:m5I44rf60
>>804
ありがとう。
俺もPXMでいいかなとは思ったんだけど、
今日見てきて前面パネル動かないしツインルーバーじゃないしVXMがいいかなぁと思ってしまって保留中。
けど部屋が約7畳でパソコンと漫画多数だから加湿はいらないかなぁと悩んでる…
ちなみに猫が居て花粉症持ち、
最近埃?の量がやばいんで初めて空気清浄機を購入予定です。
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:02:53.51ID:WtavwHhr0
空気清浄機ったら、なんでタンク部分にパッキンかませないんだろうなぁ・・・。
あそこから微細なホコリが入りまくって、清掃できない内部ファンにホコリが付着するんだよなぁ・・・。
で、加湿機能を利用していると、4年もすれば内部がカビまくる。
0807目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:52:27.24ID:8E4zT+WZ0
ルーバーの調子悪くなったから買い換えるかと思ったが
パナの今のは高いのばっかりだな

シャープは良く安売りしてるのに
0808目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 00:34:19.40ID:f4WQqUoV0
805だけど今日VXM55買ってきた。
PXM55買いに行ったのに値引きがしょぼくてなぁ…
でもまぁルーバー2つと前面パネルが開くのは気に入ってる。
クリーンサインが常に赤なんだけどカーペットの上だからとかあるのかな?
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 00:06:15.21ID:rBtSOJZx0
パナのエアコン7シリーズ中6シリーズにナノイーX搭載してきた。
空気清浄機の最上位1機種のみ搭載では許されない状況になってきたかも?
ナノイーXの単体発生機でも出してくれたら買いたい。
0815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 22:46:37.21ID:/VKFG4LQ0
木目のVC70XM買いましたよ。前面パネルが動くとロボットみたいで気持ち悪いw コックピットから誰か出て来る時みたい
ブラックと迷ったけど木目パネルも安っぽさ全開w
0817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 16:55:39.92ID:uTWkNRHR0
個人的にベッドのダニが気になるのでナノイーXが気になるものの
加湿機能いらない、部屋が狭いのでF-PXM55を買いました
初めての空気清浄機です
赤いランプ点灯しまくってめっちゃ動作してます
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:00:37.57ID:HkrT2r1C0
毎年恒例の新製品JET登録キター

F-PDP30(F-PDM30の後継)
F-PXP55(F-PXM55の後継)
F-VC55XP(F-VC55XMの後継)
F-VC70XP(F-VC70XMの後継)
F-VXP40(F-VXM40の後継)
F-VXP55(F-VXM55の後継)
F-VXP70(F-VXM70の後継)
F-VXP90(F-VXM90の後継)

またまた風量アップ無しのマイナーチェンジか・・・
ナノイーXがどこまで拡大搭載されるかな?デザインも踏襲か?
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 18:19:15.82ID:gxc0Jufya
パナソニックエコシステムズの春日井工場からヒアリが見つかる。

だから中国製はやめとけと言ったのに・・・
0823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 14:10:20.92ID:fK7dzDGgH
流れをぶった切って申し訳ないんだが、ステッピングモーターを交換した人がいたら方法を教えてほしい。
恐らくステッピングモーターの故障で、ルーバーが常に完全閉の状態になってしまった。
機種はF-VXE60だが…。
0824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 18:12:52.86ID:F2UBg+zb0
新型がひっそりと発表されましたね・・・

新型は70系にもナノイーX搭載
前面サインのナノイーランプの名称がナノイーXに統一
ラク家事機能に花粉クリーニング運転が追加(ボタン位置がタイマーと入れ替え)
本体質量が前機種(VXM)より、VXP90が300g減少、VXP70が100g減少
PXP55には待望のホワイト色が追加
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 18:57:45.66ID:hFq0ZhJNa
>>823

F-VX70E8(F-VXG70)とF-PXH55のルーバーのモーター交換したけど
分解の手間は掛かるものの結構簡単に交換出来たよ。
前面・背面・底面のネジとケース外して吹き出し口の横にモーターがある。
背面ケースを外す時に引っかかるからルーバーは先に取り外した方が作業しやすい。

自分はF-PXC50下側の気流ロボットを開けっ放しにして
そのモーターを取っ払って交換した。
モーターの品番は違った(電圧抵抗値は同一)けど動作は全く問題無かった。
0827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 03:13:42.36ID:y0CHylmJa
今年はジアイーノだけで勝負するのかと思ったら
従来タイプも出るのか
2年ごとに刷新するとこを今年はマイナーチェンジにしたわけだな
去年のXで十分進化しただろうけど
木目デザイン3年同じのって手抜き過ぎじゃないか
違う色の木目にするとかしろよ
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 12:41:43.34ID:Z2Sp5DjCp
少し前に買ったばかりなのにタイミング悪かったな〜
しかしルーバーがスイングしてるとギシギシ言うって作りがちゃちいな〜。ハズレ引いてしまった
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 23:54:19.83ID:oDORcYlka
最近パナは高級木材を使った家電(10万の扇風機や8万のシェーバー)を出すみたいだから
前面パネルに本物の木材を使った加湿空気清浄機もそのうち出しそう
0831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 01:39:10.31ID:7aZGQpFta
90のホワイトってどんくらいの比で売れてるのかな
白廃止で木目2種類にして欲しかった
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 22:39:03.37ID:4d6ZuSWn0
F-VXJ90のナノイーが壊れたみたい。音がしなくなった。
最近のナノイーXも数年で故障してしまうのかな?
買い替えるか消臭除菌のジアイーノ買ってVXJ90は集じん専用で使うか考え中。
ジアイーノも消耗品に結構かかるみたいだけどね。
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 04:16:33.20ID:st0pxcp2d
昔買ったF-ZXFD70なんて、1年もしないうちにナノイーの音出なくなった、保証で修理してもまた1年しないでダメに・・・・ナノイーの耐久性糞だった。
いまはシャープにして2年になるけどまだプラズマクラスター音出てる
ナノイーX気になってるけど、ナノイーってすぐにダメになるのかな?
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 12:38:27.83ID:Z9I18nuEa
ウイルスウォッシャーと違って水道水の塩素だけで電気分解して使うんじゃないみたいね。
食塩を入れて電気分解して次亜塩素酸を作るみたいだからウイルスウォッシャーに食塩少量入れても同じだとは思うけど。
過去にウイルスウォッシャーで試した時はプールみたいな匂いになって不快だった。超音波部分?のサビとか心配だったし。
あと、部屋に置いてるアルミ製品が白っぽく変色もした。

ジアイーノは次亜塩素酸の濃度コントロールでも出来るんかな?
よくわかんないし、高くて試す気にもならないから様子見。
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:34:10.44ID:q0gI2hdm0
やっとウィルスウォッシャー復活か
オゾン発生器が無くなっていくのは歓迎
0840目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 19:04:27.48ID:C8RqVhoU0
ウィルスウォッシャーは脱臭効果は明らかに良かったね。だけど常に水入れる必要があって毎日のメンテ怠るとカビるし内部は徐々にカルキに侵されていくし、もっとメンテナンス性や長く使うことを考えて作って欲しかった
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 07:34:56.87ID:o1V06A+Q0
>>1
加湿機能なんていらないからサーキュレーター(空気循環機能)付きの空気清浄機を作ってください
扇風機と同じ構造でガワとフィルタ付けるだけでいいのだから価格帯は1万〜2万円台で作れるでしょう。
ttps://image.rakuten.co.jp/importshopaqua/cabinet/audio5/airengine-main02.jpg

日本メーカーは本当に必要とされている新しい製品を考える能力を失いすぎです、アイデアをアンケートで募集すべきです、若手の意見を無視して発想力があまりにも無くなっている大企業病から抜け出してください。
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 07:48:12.73ID:pjII98U60
イオンとかナノとかいうオカルト宣伝要素いらないから
とにかくホコリを正面からあらゆる角度でガンガン吸う掃除機要らずと宣伝できるような吸引力の空気清浄機を出すべき
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 07:51:43.27ID:pjII98U60
ファンは扇風機くらい大きくしてフィルターの手前につけるべき
フィルターの後ろにファンの羽あっても吸引力弱まるだけで排気ばかり大きくなって逆に部屋の積もったホコリが舞って意味が無い
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 13:46:43.19ID:Ysvh/fSy0
ろくに学校も行ってないあほの鼻くそみたいな思いつきと
一生懸命勉強して大学卒が入った一流企業が
研究して作った製品、どちらが優れているのだろうか?
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:15:35.71ID:HTdE9qTK0
ファンが一番手前なのが正しい空気清浄機なんだよな

フィルターを前にして吸引力殺してるアホアホ設計多すぎ
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:18:58.66ID:HTdE9qTK0
大気汚染の深刻な中国でもまだまだ普及しない空気清浄機=「気休めにすぎない感じがする」―中国ネット
ほかには、「空気清浄機を買ったけどほとんど使ってない」というユーザーや、「また人をだまして空気清浄機を買わせる気だな」と勘繰るユーザーもいた。
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171020/Recordchina_20171020021.html

ファンを二つにして手前と後ろから吸う設計の本気の吸引力備えた機種出せば中国でバカスカ売れるよ
日本メーカーしっかりしてくれ
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:12:00.68ID:XIrTqjWz0
押し出すより吸う方が効率いいだろ
フィルターに溜まったホコリも動かないし
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 04:15:09.82ID:7M/atz8x0
強風運転しなきゃいい

>>853
水道のS菅みたいにSパイプ通して下にゴミ落ちる設計にすればいい、横型フィルターがそもそもバカ
くねった配管があれば簡単に逆流したりしない

扇風機と一体型にすれば部屋のスペース空けられると宣伝できる
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:27:31.12ID:hwfxhHEQ0EVE
13年式ナノイーユニットも壊れるね
11年式と同じく放電汚れでダメになるしペルチェも腐食する
交換するのに清浄機ばらすのがめんどうくさいからもう定期交換式にしてよ
https://i.imgur.com/QDA97oP.jpg
左・新品、右・故障品
0858目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:32:31.89ID:POVL0qnM0EVE
壊れるってか、消耗品だね。
バチバチ放電繰り返すから消耗する。
シャープはタイマー仕掛けて強制交換させたりしてるけど、パナは知らん振りしてる。
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:59:03.43ID:G+oZknl0aXMAS
>>858
ナノイー出ていないのに誇らしげに青く光るナノイーランプはイミフですな
異常時は点滅してくれれば修理のタイミングがわかるのに
壊れているのを知らぬまま使い続けている家庭は多そう
今回直したVXJ50でも分解に手間取ったのにVXJ90はさらに複雑で躊躇してる
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:16:37.64ID:doHh93y2pXMAS
そんな早く逝くのか... 何か壊れたことがわかる動作とかあるの?自分で分解してチェックするしかないのか?
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:51:14.98ID:h2F8lOk20
オゾン臭しなくなるから、注意してれば気付く。
正常なら、腐った魚の臭いとか、コピー機の臭いがするはず。
放電音は小さくて聞き取りにくいけど、チーとかシーって鳴るはず。
0862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 10:24:03.66ID:7db29r/Wa
24時間365日運転で
11年式→2〜3年
13年式→3〜4年
程度の寿命と思える(設置環境による)

自分で交換修理すれば2000円弱でできるのでお財布にはやさしい
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:44:11.53ID:KAm2cL320
16年式ナノイーユニット(ナノイーX)を買った人いる?
おいくらでしたか?従来機器に付けても動作しないよね?
0864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 05:30:19.24ID:DiAQ+v2Oa
うちの13年式は1個も壊れてない。
ただナノイーが出なくなったのがあったからナノイーユニットを外して
対向電極のホコリはカッターで落として洗剤と歯ブラシでユニット丸ごと水洗いして
ナノイーユニットの入っていたケースの汚れも掃除したら無事発生するようになった。

11年式のユニットは幾つか取り寄せて交換したけど13年式になってからナノイーユニット買ってないや。

以前Twitterで見かけた電極ピンが折れた状態のは流石に交換しないと無理だけど。
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 05:53:30.13ID:DiAQ+v2Oa
>>863
ナノイーXは多分2012年以降の製品じゃないと動作しないと思う。
2011年に第4世代のナノイーユニット&高圧回路になったけど
2012年に高圧回路だけモデルチェンジしててコンパクト化とピンアサインが変更してるから
13年式のナノイーユニットで電源電圧も同一だったら交換できる。
(12年式の高圧回路と13年式の高圧回路は互換性が有る。11年式の高圧回路とは互換性無し)

 但し、製品によっては2012年製造でも2011年式の高圧回路を使ってたりする。
後、高圧回路の品番によって電圧が3.3V(F-GMH04) 5V(気化式加湿機) 12V(空気清浄機・ナノイー発生機[F-GMH04以外])と異なるから
電圧も確認した方がいい。5Vの製品に12Vの高圧回路付けても動作しないけど、12Vの製品に5Vの高圧回路を付けたら一応動作はしたけど
その内壊れるかもしれないから止めたほうがいい。

ちなみに部品品番は
ナノイーXのユニットがFFJ4110097、F-VXM90の高圧回路がFFJ1310656、F-VXP90の高圧回路がFFJ1310661(VXM90のより600円高い)
価格はそれぞれ1700、2200、2800円(税抜き)だった。

意外だったのはナノイーXの電極ピンはコストと製造の難易度が上がってるみたいなのにユニットの価格は据え置きだった事。

FFJ1310661は13年式の高圧回路と同じサイズだったけどFFJ1310656(VXM90)のは多分11年式と同じサイズかそれより
大きいんじゃないかと思う。VXM90用のは買ってないから分からない。
(サイズが大きいなら製品によってはFFJ1310661じゃないと高圧回路が収まらないかも。)

電圧が12Vの13年式ナノイーとFFJ1310661で入れ替えてみたけど問題なく動作したよ。

音は今よりも結構大きくなるから個人的には気にならないけど覚悟した方がいいかも。

台湾は扇風機も除湿機もナノイーXでいいなぁ。
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:16:37.35ID:EbnaiYKs0
うちの10年式は心なし青魚っぽい臭いが微かにするような気もするが
駄目になってるだろな

車についてるプラズマクラスターは無臭だ
0867目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 23:27:14.63ID:kePyrkUF0
>>865
ありがとうございます
手持ちのVXJ50やVXJ90をナノイーXに換装できそうでしょうか?
VXJ50のナノイーデバイス全景https://i.imgur.com/04dWvCu.jpg
ナノイーユニット下のスペースは一時期付いていたアシストイオンの跡地でしょうか?
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 05:38:08.53ID:OACM9ccFa
>>867
高圧回路の基板上の品番が自分の検証した物と同じEK1117(12V)なので、VXJ50/VXJ90はFFJ1310661の方(EK1185)で問題ないはず。
(写真の配線は5本ですが、自分の機種は配線数が4本[白から見て4本目が無い]でした。4本目は通電してないと思いますが。)

F-VXG70(写真のケースとほぼ同じ)でナノイーユニットの端子とケース間が汚れによりリークしてナノイーが発生しない
(ケースからナノイーユニットを取り出すと正常に放電する。)事があったのでケースを洗浄してそれでも出なくなる場合、
低圧側の端子(2つ共)に近いケースの一部をカットして端子とケース間を放した方がいいです。

後、全部の端子に熱収縮チューブを被せてリークを出来るだけ防いだ方が清掃の為に分解する手間が減って楽です。
(低圧側2箇所、高圧側[ユニット側・高圧トランス側]2箇所の合計4箇所)
完全にリークは防げないですが(ナノイーユニット内でのリークなど)今まで試した中でかなり効果があると感じています。

13年式は11年式より電極間距離が離れてリークに弱くなってますが、ナノイーXはリークにさらに弱くなってる感じです。
(一見放電しているように見えても電源を入れ直してすぐに放電を再開しない場合、
ナノイーXが発生する放電条件になっていない[=どこかで僅かにリークしている]可能性が高いです。)

写真のナノイーユニット下の電極はアシストイオンの物ですね。VXK70ではケース自体のサイズが小さくなってアシストイオンのスペースは無くなってます。
ちなみにアシストイオン用の高圧回路は村田製作所のイオニシモという製品でダイキンのアクティブプラズマイオン、
富士通ゼネラルのプラズマイオンと低濃度オゾンの物と同じシリーズです。(出してる物がそれぞれ違うので高圧回路は微妙に異なりますが。)
電極はダイキンや富士通ゼネラルの村田の物と異なりパナのオリジナルです。
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 01:57:44.71ID:wKNUFEGw0
>>868
詳しく教えていただきありがとうございます
パーツを入手して換装してみたいと思います
後日ご報告させていただきます
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:19:16.28ID:zaWjr0CQ0
うちのは猫がルーバー開けたり閉めたりしてる。
いつか踏み抜くんじゃないかと不安になる。
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:14:17.13ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

0SBA5
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:34:56.83ID:jBT0FY970
10年位前に買ったナノケアのファンがへし折れてぶっ壊れたんでナノイー発生機として使いたいと思うんだけど、ファンと電熱線の回路切断するだけで使えるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況