X



【グロー】点灯管総合スレッド 2点灯目【電子】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/05/02(金) 20:53:46.25
・点灯管
・電子点灯管
・デジタル点灯管
と蛍光灯に使われいている点灯管スレッドです。

値段が高いですが、
・点灯が早い
・長寿命
なので電子点灯管やデジタル点灯管に交換されることをオススメします。
(頻繁にオンオフする場所や交換が困難な場所によい)


点灯までの速さ
デジタル点灯管=電子点灯管(約0.6秒)>点灯管(約4秒)

点滅回数寿命
デジタル点灯管(20万回)>電子点灯管(6万回以上)>点灯管(6000回以上)

価格(1個あたりのおおよその値段)
点灯管(数十円)>電子点灯管(300〜500円)>デジタル点灯管(1000円)

入手の容易さ
点灯管・電子点灯管>デジタル点灯管

前スレ
【グロー】点灯管総合スレッド【電子】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1265972065/
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 01:27:38.04
電子点灯管より安いインバーター内蔵してる蛍光球
100円でも買える

電子点灯管は100円以下で売っていいと思うレベル。
0157目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 19:09:24.05
安いグロー球で済ませる人がいて、500円くらい出しても電子点灯管を買う人がいる。

インバーター化が進んだ今、電子点灯管を100円にしたところで飛ぶように売れるわけではない。
500円でちゃんと売れているものを100円で売る理由はない。

大手メーカーがグロー球の生産から撤退して、社外からも調達できないとなったら、その時は電子点灯管を現在のグロー球と同等の価格で売ることはあるかもね。
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 09:26:14.90
東芝のグロー1E(30W)、点灯開始が遅くなったら、取り外してコンコン叩いて衝撃を与えると、
点灯が速くなる。
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 00:39:49.90
点灯灯管くっ付いたままになって故障たやつもコンコンすると離れて治る時有る。
でもまたくっ付いたままになって故障。
あとはコンコン故障の繰り返しで反応もわるくなって来て、
最後は真っ黒になって動かないくなって点灯管あぼーん。
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 21:25:34.14
点灯管叩きすぎて割りますた。
コンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンパキッ!。
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 21:44:26.41
ナショの時の初期型の電子点灯管FE-1E(予熱が今のより微妙に長いやつ)は故障しやすかった。
振動や衝撃、通電中の付け外し、短時間の電源の入り切りとかですぐ壊れた。
いまの新しいパナのFE-1E(予熱が前のより微妙に短いやつ)は少々ムチャしても壊れにくくなった。
FE-4P、FE-5Pはナショの時もパナの時も変わり無く最初から壊れにくかった。
FE-7EはFE-1Eが新しくなってから作られたので最初から故障しにくかった。
そもそもこんな使い方する事自体間違いなんだけど
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 20:10:25.15
今でもSTARLITE社製の点灯管って有るのかなあ?店頭販売はしていなくて点灯管作っていない中小
照明器具組み込みや、グリップライト、学習机、、キッチン、洗面所、デクススタンドなどのやつ
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/01(日) 15:37:24.79
手元につかってない電子点灯管が4コ未使用の点灯管5コ
LEDや照明交換でどんどん増えていく
さすがに20年選手の器具は安定器が唸ってそっちが気になるようになってきた
インバーターさまさま
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/01(日) 20:12:25.83
グロー式安定器音うざくなってきた奴ネジ締め直すと治る事有る。
長年の使用で安定器の通電の振動でネジ緩む事有る。
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/01(日) 22:20:00.02
へぇー。
うちの30年ぐらい経つ。ペンダントの丸打ちコードの外側の黒い繊維がぼろぼろで、触ると千切れて落ちる。
このコードが心配。 内側の白い糸は問題ないけど。
丸打ちコードの引っ張り荷重って、どこで支えるもんなのでしょうか?(電線かヒモか)
電線で支えて良いもんなのかな。
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/02(月) 01:25:53.39
>>169
かなりコードが劣化していますので、ただちに使用中止して廃棄してください。
そのまま使用し続けると、ショートして発火したり、地震で落下の危険があります。
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/02(月) 05:43:02.07
いいかんじ
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/05(木) 18:56:45.15
昔ながらの丸型こだわらなければそんな糞っぽいLEDイラネ
6000円あればKED照明本体が買える。
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/05(木) 22:04:08.35
丸形LED蛍光灯危なくて全然駄目じゃん。
器具とランプの組み合わせ間違うと故障しそうだし、
工事不用って事はグロー式は点灯管外して使う様で、
点灯管外したグローソケットに指突っ込んだら感電するし。
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/19(木) 22:05:42.46
>>184
電源を入れた瞬間に点灯管が破裂してガラスが飛び散って怪我をするとか?
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/03/22(日) 08:35:45.10
思ったがE17は危ない規格だよな
グローと電球どちらでも取り付けられるし
E26並に普及してたらやばいな。
0187440UA8
垢版 |
2015/03/22(日) 21:58:43.85
E−17のミニ電球のソケットに普通のグロー突っ込んだら、185のように
破裂するよ、電子点灯菅は、知らないが、危険だろう。
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 17:14:32.91
電源にグロー球だけを繋ぐとグロー球が破裂する
グロー球と電球を直列に繋いでやると電球が点滅し続ける。
ただし電球のワット数が高すぎるとグロー球の接点が固着してしまって点灯になる。
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 19:36:18.56
これ懐中電灯とか自転車とかの豆電球とグロー球使ってクリスマスツリーの電飾作れそう、音ピンコピンコが5月へ感じだけど。
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/14(火) 23:40:13.34
たくさん直列に繋ぐとはいえ、100Vに対して本当に豆電球を付ける度胸と消火器の準備があるんなら、やればいいんじゃない?
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/16(木) 12:36:36.55
中坊の時、グロー球に100V流してみた

ものすごいまぶしい閃光発した直後、ブレーカー落ちた
グロー球のハンダが溶け、ガラス内面には金属が蒸着していた

ただし破裂はしていない、あぶないのでマネしない方がいいよ
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/16(木) 18:10:34.60
前スレに、電球ソケットに付けたかきこみあったよ。
スイッチがくっ付いたとか。点滅ネタも
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/24(金) 16:22:40.85
30w丸型2灯が切れた
600円ぐらいならデジタル点灯管に・・でも
ふと思った。安定期の寿命てどれぐらい?
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/25(土) 15:38:14.78
うちの実家だと20年前、25年前、30年前、40年前のがあるが(もっと新しいのはインバーター)、
40年前のは点灯中に「ジー」って音がすごいので去年インバーターに替えた。
30年前のは仏間用の木枠&銅板細工入りのウン十万するやつで、故障したら中身だけ交換する予定。
安定器より前にプルスイッチの接点がダメになって引き紐が引っかかるんで、CRC 2-26で補修しながら使ってる。

25年前のは5年くらい前から「ジー」って言ってるけどとりあえず使えてる。
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:57:37.10
環形蛍光灯に繋がるコードや、引掛シーリングじゃなくコンセントタイプのは
そのコードがかなり硬くなってるけど特にヒビが入ったり等の劣化は見られない。
引掛シーリングタイプの器具吊りの袋打ちコードも特段異常なし。
うちでボロボロになってきてるのは天井から出てきて電球ソケットに繋がっている
四種電線くらいだな。
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 00:04:24.21
<東芝>粉飾決算疑う声も 営業益500億円下方修正へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000114-mai-bus_all
海外も含めた複数のインフラ工事で、将来の売り上げを前倒しして計上したり、
コストダウン効果を過剰に見積もって一時的に利益を増やしたりするなど、
専門家からは「意図的であれば粉飾決算だ」と批判の声があがっている。


グロー切ったのは前触れだったのだろうか
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/15(金) 01:41:22.26
ヤフコメ民は提示されたニュースソースだけで好き勝手言うけど、
これは実際の工事進捗の遅れを会計部門が把握していなかったとみるべきだな。
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 09:04:56.23
途中で送信してしまった

LED電球の回路は高温化で劣化してそれによって寿命が縮まるけど
電子回路が入ってる電子点灯管は蛍光灯の近くにあるから
蛍光灯の温度で劣化して
頻繁にONOFFしない環境なら電子点灯管が向いてて
頻繁にONOFFしないならグローの方が長持ちしそう
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/17(日) 21:35:24.20
文章がおかしな事になってたなw

LED電球の回路は高温で劣化して寿命が縮まるけど
電子回路が入ってる電子点灯管は蛍光灯の近くにあるから
蛍光灯の温度で劣化して
頻繁にONOFFするなら電子点灯管が向いてて
頻繁にONOFFしないならグローの方が長持ちしそう
0205目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/23(土) 00:13:50.64
>>204
蛍光ランプそのものの熱より、点灯管と近接してる
ナツメ球(常夜灯)の熱による影響が大きいよ。

器具にもよるが、ナツメ球は5wの白熱球なので
さわるとかなり熱く、そばの点灯管に熱が伝わってる。
0207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 12:38:08.86
物によっていろいろ状況が違うんじゃないかなあ
うちのトイレの蛍光灯は点灯管が横向きについてて
そのすぐ下に直管蛍光灯があるから
蛍光灯の熱は結構伝わってそう
密閉型だから熱もこもりそうだし
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 22:37:09.27
うちの実家もリフォームする前は蛍光灯だったな。
タイル敷で掃除する時は水を撒く昔ながらのトイレだったけど、蛍光灯の白い光のおかげで清潔感があった。
0211目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 23:35:40.85
2ちゃんって自分の生活環境だけでしか通用しない「常識」を振りかざすアスぺの巣窟だからな。
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/02(木) 21:48:20.53
電車の蛍光灯客室の端っことか洗面トイレ、乗務員室、方向幕など20Wあるけどグローはみたことない。
知ってるかぎりの電車は全てラピッド、点灯管だと電動発電機や静止形インバータ、蓄電池とか電源電圧不安定でチカチカ点滅するの避けるためかな。
0224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/02(木) 23:45:57.94
車内照明は振動でグロー管が緩んだりするのでもともとグロー方式が好まれないってのもある
0226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/03(金) 04:48:21.34
蛍光灯だけの比較で言えば
ラピッドはグローで言えば電子点灯管と安定器がひとつになってる状態
だから点灯する回路だけ駄目になっても高い安定器ごと交換しなきゃいけない
頻繁に点灯するトイレなどは
点灯が駄目になっても手軽に交換できるグローの方が向いてると思う
今は電子点灯管つければ点灯も早いし
0227226
垢版 |
2015/07/03(金) 05:08:54.57
>>226
訂正
ラピッド → インバーター
0229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/03(金) 22:43:15.81
>>221、>224
国鉄型113・115系の0番台のトイレ前や165・455系など急行型のデッキ照明、方向幕の電照用の20Wはグロー式だったよ。
点灯管はFG-1Pといった2本ピンのものが使われていた、形状は家庭用でよく使われていた32・40W丸型蛍光灯用のもの
(FG-5P(32W)、FG-4P(40W))と同じ、一般的に30W以下はねじ込み型のE型が使われるが、振動が多く緩みやすいところ
や200V電源を使うところで交換時の感電対策なのかP型が使われることが多いらしい。
0230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/04(土) 03:22:28.63
>>228
そこまで範囲広げるならLED電球でいいってw
配線がつながってる蛍光灯を電球に変える場合
高い金出して業者呼んで工事しないといけないから
安定期壊れるまで使い続けるって選択肢もありだけどね
0231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/04(土) 12:16:58.33
非常灯でも古いのはグロー球が付いてるよ
でも即時点灯しないという理由で当時からグロー方式での非常点灯は認められていないので
平時用の点灯回路と非常用の点灯回路を別々に持ってる

インバーターやラピッドだと点灯回路を共用できる
共用するかしないかはメーカーの設計次第だけど、インバーター方式だと共用が多いかな
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/04(土) 21:54:46.72
>>230
当たり前なこと書くなw
工事しない場合なら簡単に交換できる

今の時代は埋め込みソケットが流行だから工事も悪くは無い選択だけども
0233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/05(日) 01:33:15.09
E17やE26の電球ソケットなら電球形蛍光灯でもLED電球でもお好みで
蛍光灯器具ならシーリングソケットが多いからLED照明器具に替えるか、怪しいけどLED蛍光灯着けるか

一番問題なのはコンパクト型蛍光灯専用器具
製造終了の球も出始めたし本当に工事屋呼ぶしかない
0236目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/08(水) 18:59:13.12
戦犯国家日本製は世界の笑い物。

時代はMade by Korea
0237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/10(金) 21:31:33.77
>>236
アホか海外製の工事不要っていうのは無名な会社の設計が多いってことだろう
つまりはノンブランド
火を噴く可能性すらある。
0238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/07/10(金) 21:47:41.33
島国の倭猿どもは
世界が尊敬し嫉妬するSamsung製を知らんだろ。
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/09/27(日) 09:39:15.77
台所の点灯管だけ
透明ガラス?じゃなくて白樹脂?だったんですけど
透明ガラス?だと目の高さで割れて危ないのかな?
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/09/27(日) 09:50:21.15
割れた事ない。 逆にプラスチックの方が劣化してもろくなって、ぐずぐずにくだけると思うよ。
0243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/09/30(水) 23:55:27.53
ガラス製だとガラスを溶かして成形する設備が必要なので、そういう設備をもって長年やってる会社にしか作れない。
プラスチックは成形が簡単。大がかりな設備がいらないので安く作れる。
白熱電球を作るより、LED電球を部品買ってきて組み立てるほうが簡単なのと一緒。
0249目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/12/20(日) 17:49:23.06
1)FG-1E と、FG-1EL(長寿命点灯管)を比較すると、
FG-1ELの方が点灯するまでの時間がすこし長いと書いてあるのを見たんだけど、
それは一般的にそういうものなの?

2)電器屋と称する人のプログで、
・ガラスカバーのFG-1Eの方が、プラッスチックカバーのFG-1Eよりも
充填されているガスが多くて長寿命だけど、少し高価
って書いてあるのを見たんだけど、ほんとの話?
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 13:08:45.33
家にある10W直管蛍光灯の点灯管が4-10W用と10-30W用の使ってるやつあったけど
どっちでもいいんですか?
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/01/13(水) 00:52:09.01
電子点灯管ってすぐつくけど
グローと違って遅くならないから
寿命が来ると死の前兆が無く突然使えなくなるってことですか?
National印じゃなくてPanasonic印なら寿命長いから
グローでもいいですか?
0253目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/01/13(水) 07:17:51.23
>>251
電子点灯管の死の前兆現象は、わかりかねる。
グローでは電子点灯管の寿命に太刀打ちできない。
0254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/01/14(木) 23:07:25.52
グローだと蛍光灯がパンパンパンパンと4回くらい点滅してついたけど
これで蛍光灯の寿命4回分減って
通常の三倍の速度で死ぬの?
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/01/18(月) 01:54:07.03
グローと電子点灯管じゃランプ寿命がまるで違うな。
頻繁にオンオフするなら、電子点灯管をオススメする。
1日点滅2.3回程度でつけっぱなら、グローで全員問題ない。
>>254 始動が1番ランプに負荷がかかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況