というわけでちょっとまとめてみました
写真を上げ続けて下さる皆様、無断転載ごめんなさい。

https://pbs.twimg.com/media/DcWKqABU0AANiSo.jpg
年代わかりません
もしかして初代?

https://pbs.twimg.com/media/DhXyt_pVAAENkJk.jpg
71年頃製
このスレの暮しの手帖を上げてくださった人より確認
横吹き出しというか、奥行きがあるというか…でも当時の重工も似たデザインだったような…

https://pbs.twimg.com/media/DN2lIQ-U8AIUCk1.jpg
上の機体(下は78〜79年度製)
銀色の羽根なので
73〜74年度製?
ここらへんからかな?電源コードをファンのついてる側面から出すようになったの…

https://pbs.twimg.com/media/DLhfcOUUIAIpdlC.jpg
75年度製
グリルの真ん中にロゴ入りの板を貼るようになったのはここからだったかな?
四枚羽根で風車みたいな形のファン
このタイプのデザインは75-77年度まで続いてた模様
霧ヶ峰の室外機では一番好きかも

https://pbs.twimg.com/media/DHHSMmJUwAAABYd.jpg
77年度製
75年度製と比べると電源コードのカバーのボルトの位置や大きさが違ったり
ファン内部の構造が違ったりしている
(ただこれ曖昧でよく分かってません)