X



【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/01/02(土) 05:44:29.93
「100均でライトを買ったけど、どうも物足りない。」
と考えるあなたに送るフラッシュライト改造スレです。
このスレは100均で買えるライトから、1000円程度までの安物ライトの改造の話題に限定します。
国内・海外問わず通販商品どんとこい。陽気がよければ相談にも応じます。

過去スレ
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307613495/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1309651435/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1319288202/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328504417/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1341085596/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1369654258/
【100均】フラッシュライト改造スレ【ホムセン】7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1417351161/
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/02/25(木) 23:45:48.90
LED照明は案外に短命なのが指摘されると

明らかな工作員が沸いてくるな

もっと文章に工夫しなくては工作員と判りすぎるぞ

金の出処は企業か政府かどちらかな

ボチボチすれ違いだし と言っても改造に必要な知識だしな
0106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/02/27(土) 03:42:28.71
MTBF上部品数が多い程故障率は高くなるよね
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/02/29(月) 18:55:10.44
>>115
フラッシュライトって何?懐中電灯
カメラのフラッシュ?エレクトロニックフラッシュ
自転車のここ居るよアピール用?補助灯/フォグランプ(ライト)
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/07(月) 08:48:02.53
フラッシュ=短時間で点灯して消灯
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/07(月) 15:07:48.58
ずっと前に試しに買っただけになってた蓄光ライト
ちょい工夫(17650化、筐体グリップすっぽぬけ防止化)
したら意外にも使える物になったわ

これなら以後は自ら光蓄光化、増灯化、テールプッシュ化とかやってみよう
0122目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 07:19:10.59
パワーLEDって放熱板なしなら何ミリアンペアまでOK?
20mAとかでも結構明るい事に気づいた。
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 07:44:52.98
>>122
USBのクネクネライトは調子こいて流したらどっかのブログと同様溶けて来たので100mAくらいにした
それと、1/4Wの制限抵抗一個使いだと、そっちの制約でもあんまり流せない感じ
許容できる暗さまで電流絞ってランタイム稼ぐのもアリですね
0124目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 09:15:17.41
例えば1wのLEDってどう言う意味ですか?
1w流せるってことなのか1w流すのが標準なのか電球の1wクラスの明るさってことなのか
どうなんでしょうか
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 15:46:15.71
>>123
放熱不要な砲弾型ダブルチップで70mAってのがあるみたいだから
パワーLEDに70mAは余裕でしょうって理屈で実際に数日連続点灯してみるよ。
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 19:22:33.71
>>125
周りの環境によるんじゃ?
オープンエアな環境ならつけっぱなしでOKでも、その砲弾を
ランチャー9に9個並べたらやっぱダメな気がする
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 23:17:08.99
>>125
最大定格電流は確か周囲温度25度だったはず
つまり周囲温度25度の解放空間で一個だけの状態での電流値
閉鎖空間とか周囲に熱源があれば電流値は下げなければオーバードライブになる
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 18:23:16.09
>>127
指摘によりその日亜砲弾の仕様書見てみたよ。
70mA 34℃ 余裕すぎ・・・
100mA 42℃ これも・・・
でも使用想定の密閉空間にしたら10度近く上がっちゃったわ テヘ
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 01:07:07.28
>>128
仕様書てかデーターシートなら周囲温度/動作電流値みたいなグラフないですか?
その表を参考にして使用状態での温度を測って諸々の条件を加えて動作電流を
決める訳ですが普通そこまでやらないな
放熱とかの重要性が判って良い勉強になるのだけど
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 08:32:45.30
>>130
LEDを換装するのがいい

http://www.temkon.com/led/led-10/led-10.htm
ここにあるNSPWF50DSというのがそのまま交換できるやつ(だと思う)

NSDW570GS−K1がおすすめ
電流量が3倍なので元のLED3個に対しこれ1個付ければいいだけ
(恐らく並列で入ってると思うので)
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 13:14:11.13
玉換装の次にやりたくなるのがリチウムイオン化。
あまり電圧変わってないはずなのに電流増え明るくなるし
多セル運用での転極リスクも減るしで。
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/27(日) 21:15:49.49
>>124
>例えば1wのLEDってどう言う意味ですか?
「動作定格電力が1W」って意味です。
たとえばよくある白色LED(1W)なら「定格最大電流350mA」くらいのLEDです。
LEDの定格は電圧では無く電流で表すのでこう書きますが、
白色の場合はこの定格電流を流した時の端子電圧はだいたい3.2〜3.3V前後、
なので3.2V〜3.3V×350mAで約1000mW = 1W の電力を消費するところまで
使用できるというLEDです。
1Wものエネルギーを消費するLEDだとかなり発熱しますので十分な大きさの
放熱板や放熱できるケースに取り付けて熱破壊されない温度以下で使用した場合の
長期間安定して使用できる最も高い電流で使用する場合に使える数値です。

ちなみにLEDの明るさは使われている半導体部分の発光効率により、
同じワット数を消費してもかなり変りますので、
ワット数で明るさを表すことはありません。
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/28(月) 01:14:28.72
知識の無い人が1Wとかやると
すごく短命なLEDになるな
最大定格1Wで1Wで使うとか
このLEDは品質が悪いと言うのだろう
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/28(月) 12:51:23.19
>>133
めっちゃ分かりやすくありがとうございます
いろいろ不明だったとこもスッキリしました
お陰でパワーLEDをポチることができました
>>134
発熱も気になりますし余裕をみて使いたいと思います
最大でも定格の何割ぐらいをデフォと思ってたらいいですか?
0136目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/28(月) 14:28:53.67
モバイルバッテリーに付けるUSBライトに1wLEDが付いてて
130mA流れてたよ
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 00:35:54.44
>>134
今は1Wモジュールなんて放熱板つきでも10円以下
3Wモジュールでも50円で買えるんだから短命だろうと
使い捨て感覚で載せ替えればいいって
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 05:27:08.20
>>134
絶対に壊れないのは10%以下かなw
実際はあんたがどう使うかによる
どんなライトに入れてどう放熱して使うのかとかな
実際にライトに入れてみて好みの電流で点灯させてみて
エミッター温度を精密計測器で測定してみて
使うLEDのデータシートに載ってる限界温度情報以下になるよう
電流値を絞れば長寿命で使えるよ!
多分計測器買い揃えるだけでもっと高いライトが何十本も買えるけどね
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 11:50:16.84
>>138
10%ですか
パワーLEDは使ったことないので35mA前後が実用性のある明るさなのかまだ検討もつかないのでなんともいえませんが
発熱によるオーバードライブで自爆しないようにも気をつけます
とりあえず10個買ったのでいろいろ試してみますね
ありがとうございます
0143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 12:37:33.05
1wパワーLEDを買ってきたのですがパルス点灯だったら3wの電流でも大丈夫ですか?
アルカリ2本を想定してます。
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 17:24:21.80
なぜ仕様の分かってる物をあえて限度を超えて使用しようと、尚且つそれでイケルと思うんだろう
それなら元から3Wの玉を買ってきておけば良かったんじゃ?と思ってしまう
定格内:パートナーの指示通りのミット打ち
定格外パルス:パートナーの指示を無視してひたすらボディブロー
0148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/03/31(木) 00:41:14.86
>>143
3W?
そんなのメーカーが公開してるデータシートにグラフが載ってるじゃん
自分でそのLEDのデータシート見ればいいだけの話
2ちゃんねるで聞くようなもんでは無い
0153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 13:30:31.04
チップの底面まで削って銀製の巨大放熱器圧着出来たら
可能になるかも
液体窒素も忘れるなよ
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 18:25:31.56
放熱しようにも過剰すぎる電流を流せば爆発みたいになってしまうんじゃ?
一瞬で焦げて終わり
0157目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 09:21:35.50
最初は明るく明るくと電流増やすけどだんだんどうでもよくなり
今はむしろ減らしてる自分ガイル。
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 14:46:54.17
電池消費電流の上限決めて回路弄ってる
LED電流増えても上限超えちゃうようなのは不採用
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 04:28:18.22
>>159
100円では20mAのLEDだから電池電流も20mAと考えてきたが以前はそれでもLEDが劣化したもんだ。
今はだいぶ良くなった。
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 13:58:25.49
USBライトなんかも結構劣化する、長持ちさせるにはかなり電流抑え目にしないとダメかも
使える範囲の明るさでなるべく電流流さない方がいい
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 17:40:39.07
100円のズームについてる正方形に蛍光体が
塗られてるヤツは8.2Ω→10Ωにして放熱板
つけたら何とか焼けてないようだ。
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 20:13:42.79
定格電流とか一般的な砲弾は20mmAが多いのでは
変換効率が高いのがこの辺りの電流値
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 23:41:32.91
その放熱板付きLEDが何なのかも使用条件もわからんしはっきりしたことはなんも言えん
とりあえず放熱対策は面倒じゃない範囲でやれるだけやって使って様子見てみれば?
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/11(月) 02:15:10.72
数年前に買ったLedlenser P7
最新のLEDに換装してみたいと思ってるんだけど、
可能?
検索してもHitしない
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/11(月) 16:56:31.53
前にT7だったか何かのLEDは剥き出しにできたよ
フォーカスする部分を引っこ抜くだけだった、というw
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 06:03:15.96
>>163
一昔前の明るさだけど、秋月で扱う_東芝-TL1F2はそれなりの価格かも。
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 09:04:53.13
DXって古臭いLEDしか扱ってないな
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/13(水) 22:20:31.93
ThruNiteのコスパとデザインに惚れて
Ti4に続き、TN4Aまで買ってしまった。
Ti4は産業用のテフロンホースを加工して
鞘を作ったらけっこういい感じだったよ。
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/14(木) 17:30:01.16
>>175
ありがとう。次回ついでに注文してみる。
元々電子工作好きでLEDにも手を伸ばしてきたんだけど
こんなに日本勢が弱いと思いませんで・・・
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 10:52:08.04
防災には
ダイソー2AAとダイソー5LEDスタンドだな

ランタイムを長く改造した3AAライトもいい
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/17(日) 16:05:58.52
技術がないだけ
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 02:27:21.57
で、T7だのTi4やTN4Aとやらは1000円で買える安物ライトなのかい?って話なんだよな
ライト系の改造スレが(家電板・趣味板含めて)ここしかないからって流れてきたんだろうが、
ここはンなモンを扱うスレじゃねーよ
0188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/18(月) 09:50:11.79
改造とか工具なしでどうするんだ
不完全な100均ライトを自分で気に入るように改造して楽しむのがこのスレだろ
工具の方が遥かに高いのに改造の楽しみの為に揃えていくんだよ
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 14:47:26.22
CREE っていう文字を見ると

クレ〜なずむ〜街の〜 っていう海援隊の曲を思い出しちゃう
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 20:50:07.04
2005年発売か
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 21:46:51.19
>>197
俺も似たような加工やったぞELPAのDOP-10SLという3AAのライト
ヤフオクで380円だった。
ナット(高さ2mm直径5mm)の上にその銅板とセロハンテープで絶縁した銅板で
こんなふうに底上げして
http://i.imgur.com/2ZG8PBI.png
スター基板に載せて3AA直で流せるぞ
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/04/22(金) 23:45:09.79
あのアンドアジェネシスはヒートスプレッダであってヒートシンクでは無いんじゃ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況