X



★石油ファンヒーター総合スレッド 66台目★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 03:34:31.46ID:riw6RC830
FUEL1どの位入れたらええんや?
7年目のアラジン点火と消化時匂うようになってきたんで
とりあえず灯油3Lに3cc入れてみた
少ないかな
0249目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 09:51:22.69ID:PZl/rW2W0
今年は石油ファンヒーターか
都市ガスファンヒーターのどちらを使おうか悩み中。

今日18リットル買ったら1422円も取られた。
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:19:43.21ID:cqJzHNTu0
コロナのリモコン付きは最高だな
コンパクトで燃焼中の臭いもほとんど無い
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:28:47.71ID:qNgcl59v0
79円/Lなら安いと思うけど都市ガスの値段しだいだな
うちはめんどくさがりだから今年からスイッチポンのエアコンにした。
乾燥がきついわ。
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:56:59.59ID:MkXYHoA00
エアコンは暖房は除湿はしないよ
冷房はするが
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 22:06:49.96ID:pLjmPWLM0
燃料経路のカーボンは落とすが、トヨトミ方式だと、FUEL1は全く効果無いだろうなぁ
それよりも室内でPEA燃焼させて大丈夫なの?
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 00:02:58.48ID:UZAC/HTq0
>>256
石油ストーブにも効果あるらしいからトヨトミも効くかも
灯油3リッターに3cc位だから濃度0.1パーセント
車の場合は0.5パーセントから1パーセント
控えめにいれたから今のところ大丈夫かな?
0259目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 09:30:56.61ID:MaNTFck30
冬期は外気で冷えた窓ガラスやサッシが
光熱費不要の除湿器になってしまうからな…
0260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:00:27.84ID:REqgDkUBM
ここの住民はFHを愛するあまりにヤバイことやるよな。ポリエーテル入れたり
俺なんか、バリアスコートを布に染み込ませてフキフキしてもうた。
0261目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:07:30.77ID:znbJXF2z0
トヨトミもポットの底に燃料溜めて気化させているのでて、臭いが多く発生する場合は
底にカーボンやタールが溜まってる、PEA入れて中〜強燃焼させれば、多少効果が
あるかも知れない
0262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:36:46.29ID:rP2lYsdI0
コロナのSR3316買ったけどリモコン以前に
起動が早いと思った
秒速モード使わなくても70秒で起動する
ダイニチが50秒くらいだから誤差みたいなもんだ
最早ダイニチを選ぶ理由はなくなったかも
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:42:53.29ID:3vqs9TOO0
それであとコロナの大容量モデルのタンク容量が9Lになったらダイニチのアドバンテージはもはやないな
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:29:36.18ID:SgOQWop10
コロナは数年後にエラー地獄に陥る
0266目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:35:49.68ID:7zSH7sWP0
フレームロットの紙やすり磨きだけど、ダイニチとコロナどっちが作業が簡単にできる?
0268目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:49:35.29ID:LmP4aJQfa
ダイニチ買う→2-3年何もなく使える
→ダイニチ買う
の無限ループ
他は全く使った事ない
0269ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
垢版 |
2017/11/26(日) 23:16:28.42ID:ywdqdXvk0
ダイニチ工作員さんの活動が活発になってきました(^▽^)
0270目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:33:07.02ID:mVB9errSd
ダイニチは中身ほとんど変わってないから
カーボン取りとか10年前のと同じにできるのが利点かな
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:57:48.78ID:7IQAB0aC0
うちもダイニチからコロナに変えたら音が静かで快適だ。
リモコンがやはり快適だ。電源ONが出来なくても。
トヨトミほど静かではないが、トヨトミは臭いし点火が遅いから論外。
0276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:01:07.53ID:Hp2poChz0
加湿器代わりにヒーターの正面に水を800ML程入れたタッパーを置いてる。
数日でタッパー内の水が全部蒸発するなぁ。
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 03:46:33.71ID:sPCrulsPx
>>273
灯油を燃やすとほぼ同量の水分が放出される
だから開放式のストーブやファンヒーターつけると理論上は湿度が上がる
ストーブつけると窓が激しく結露するのも温度差だけでなく加湿されてるから
それでも昔はスチーム付きってのも少しは有ったけど
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 06:47:30.73ID:NHOoW2YC0
窓とか押し入れの内部の壁が結露してカビだらけになる
押し入れに除湿材必要
0280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 15:18:35.88ID:hp49wh9wK
ダイニチは1台だと大して気にならないが家で何台も使用してると電気代効いてくるぜ
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:16:46.28ID:wbu09gbp0
とりあえずダイニチはリモコン付き出せよ
バーナーは今更変えられないだろう
できることからやれ
勝ちたいならリモコンに点火ボタンつけるしかない
3ボタン同時押し或いは決められた順押しなら誤作動はない筈だ
0282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:22:32.67ID:lobu+yIB0
ダイニチにリモコンなどいらん
ホムセンで旧モデルを売ってるぐらいが愛おしい
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:45:43.91ID:8JSd0EP+M
同じ方式でも、アラジンは最大火力に成るまでダイニチより若干遅いな。
立ち上がりの最大火力迄は、コロナとダイニチはドングリ
電気代は、9年連続で、ノーリツの下請www
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:08:15.81ID:3absUrgU0
ダイニチは今のままでもシェアトップなんだから余計な事はやらんだろう
それよりコロナ9Lタンクはよ
0285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:39:22.51ID:AVGb8bgX0
質より量の土俵に立つ様な無駄なことはしませんよ〜
エコキュートとか他にも売る物有りますし(笑)
同じ新潟でも住宅設備メーカーと、電気馬鹿食い爆音ストーブが命綱で
ガス器具メーカーの衰退商品を請負うほど暇じゃありませんから
ヒヒー♪ヾ(≧▽≦)ノ彡☆ばんばん!!
0287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:05:59.18ID:EWngYx1r0
俺が買ったコロナの最高級機のWZはリモコンがたまたま付いてたけど
リモコンいらねーだろwどんだけデブなんだよ(`・∞・´)
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:32:20.30ID:HCv7irIy0
コロナは壊れるダイニチは電気代が掛かるトヨトミは油代が掛かる
結果的にはダイニチが1番安く済むと思う
0289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:43:11.92ID:kYOJtBtY0
今はどこも3年保証だから北国なんかで日中在宅のひとが居る環境なら3年の電気代で
FH買い換え出来るくらいの差になるんじゃね?

1台だけで共働きだから朝晩しか使わないとかなら着火速いダイニチもありだが
長時間使う環境ならトヨトミかコロナだろ

北国では約半年使うのが当たり前だし
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:56:55.85ID:nRPokSnP0
>>287
せめて点火できたら休日布団から出ずに起きた時間にって使い方もできるけど
調整しかできないんじゃねぇ
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:09:12.46ID:C7Z1l7uH0
リモコン機種が違法電波で誤動作とかあったじゃん
怖くてそんなの買えないよ
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:40:12.82ID:wbu09gbp0
>>291
コロナのリモコンなくしそうだったんで
ソニーの学習リモコンに登録しようとしたら
できなかった。特殊な電波っぽい
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 02:36:07.32ID:R0O6UZu40
アラジン7年目だけど消化と点火時ガコンってかなり大きな音がするようになってきた
以前使ってた三菱も古くなってきてからガコンって音してたけど壊れる前兆?
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:17:29.08ID:4XG0dvnK0
>>294
ガコンと音がするのは大丈夫な証
音がしなくなるとソレノイドが固着している証
ナショナル製はソレノイドの力が弱くて固着しやすかったけれど
アラジン製は力が強くなったような音がするので固着しないような気がする
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:54:16.78ID:lwxHRpU4M
>>297
エアコンの上位機種は、電波リモコンだお
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:13:14.07ID:S5jWdVn20
なんかそのうちスマホで外からスイッチ入れれるようになりそうね
便利なんだか不便なんだかよく分かんねーけど
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:17:25.99ID:h0H05mml0
最近はアレだな
最初にガーってあっためる時だけファンヒーターで
あったまったらエアコン暖房でキープだな
0308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:26:33.87ID:hltD2MNB0
>>307
正しい使い方だと思うよ
オイルヒーターとかだったらその使い方以外にないぐらいに正論
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:34:52.57ID:nXuCJK/e0
>>306
同意
5段階か6段階くらいだったら良かったな
室温と設定温度の差0〜1℃くらいにすると出て来る少しだけ強めの風、あれちょうどいいんだよな〜
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:24:09.50ID:y3k1/3fz0
トヨトミはガソリンが僅かに混ざった灯油が大丈夫で、コロナはエラーでて駄目だった
というレスを見たが、コロナは余熱時に沸点が低い成分がかなり気化してしまって、
点火すると黄火がでてエラーで停止するのではないかと思われる。
トヨトミは燃料マージンが広いので大丈夫なようだ。
ダイニチやアラジンだと、ブンゼン式だと必要最小限噴射って感じなので
トヨトミと同程度にいけるだろう。(但し点火時にボッってなる可能性はある)
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:57:11.57ID:kLkfU7lFM
標準仕様のエアコンが寒冷地仕様の吹出し温度に近づけば石油FHは衰退にトドメかな?
でも、あのエアコン暖房の乾燥がキツイ
(TдT)
0314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:14:19.40ID:RrLx0Ze+a
24時間暖房で使うのでなければ
−2度以下になるとファンヒーターの方が安いからな。
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:20:15.32ID:/jsrKpvo0
エアコンってなんかうすら寒いんだよね
温度が同じでもファンヒーターの方がホカホカに感じる
0318目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:55:58.60ID:ox8/lVg60
超音波式だと
水道水に含まれるミネラルが飛ぶから
大変なことになるという話を聞いたような・・・
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:59:02.41ID:3FW4kpXz0
>>315
やっぱ火は違うぜよ

外気温が6℃
室温が安定してきて温度制御下に入って部屋が熱い→涼しいダイニチ
0322目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:53:37.87ID:mIylieJE0
ストーブほどはないですが
高温になっている以上、赤外線は出るでしょう。
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:17:06.56ID:XkOF0aQc0
コンセント入れてスイッチ押しても無反応の三菱のファンヒーター分解して
温度センサーとヒューズとバーナーサーモ短絡しても無反応なんだけど
これはもう基盤がイッたって解釈でOK ?
待たないですぐ点火する機能を春先にonにしっぱなしにしといたらある日点滅しててそれっきりこうなった
0325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:28:55.12ID:gATEQdSKa
テスターもないのに修理は無理じゃないのか。
ハンダクラックの確認くらいしか出来ないだろ。
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:34:28.82ID:XkOF0aQc0
レスありがとう

ハンダごてもハンダもハンダ吸うやつもあるけどどの辺りに"アタリ"つけたらいいんだろ?
バラして基盤外すまでは出来ると思う
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:04:34.26ID:XkOF0aQc0
テスターは通電だけ見れるエーモンのペン型のやつならあるけど
片方がワニ口だから使えない、この機会に購入しても構わないんだけど
バーナーサーモかヒューズだとばかり思ってたからなにしていいのかわかんない
コンデンサもでかいのから小さいのからあとリレーもあったりして
なかなか面白いやら恐ろしいやら
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:23:04.65ID:gATEQdSKa
基盤故障ならリレーが怪しいのかな。
温度センサーや耐震装置の故障でも電源入らない機種みたいだから難しいね。
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:07:51.07ID:S4AOFGLPx
本気で直すなら最低でも抵抗値の分かるテスターかマルチメーターが要るけど
それでも各部品の正常時と異常時の抵抗値が分かるサービスマニュアルか何か無いと意味ないしな
オーディオ機器とかなら結構ネットに転がってるもんだがファンヒーターとなるとなかなか
とりあえず余熱ヒーター入れっぱなしにしてたってのは切り離して考えないとダメ
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:30:27.19ID:XkOF0aQc0
機種はkd-dx323ってやつなので進言に従ってネットでマニュアルを探したら
他の人の修理記事が出てきたんですが電源が入らない症状っていうのはなくて何かしらエラー表示が出るみたいですね

皆さんありがとうございますもうちょっと調べてみます
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:12:52.83ID:ZFrR1Nun0
三菱の32でしょ
模索して修理より買った方が良いよ
送風モーターも何時止まってもおかしくないし
1万円くらいで買えるよ。
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 00:40:31.13ID:9nZ2omWr0
後ろの空気取り込み口に綿のフィルター貼るのはあんまり良くないかな?
というかあまり意味ない?
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 05:59:04.01ID:o6dxYnph0
>>332
余計なものを空気取り入れ口につけるのは不完全燃焼を誘発するだけ
ほこりが詰まった状態と変わらん
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 08:50:02.97ID:wyNx5GXrM
数年前にコロナ買ったけど、最初から壊れてて即返品したけど、今はマトモになったの?

10年以上前の三菱のは無故障で動いてるけど、三菱と同じ方式でどうしてコロナは駄目なの?
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:00:43.58ID:H/pgIs/D0
初期不良すら0にしようと思ったら莫大なコストが掛かるから
商品価格も跳ね上がっちまうな。
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:42:53.90ID:hdk357pp0
>>335
ってことは
三菱=莫大なコストを掛けていた
コロナ=一切コストを掛けない
でOK?
0338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:59:54.50ID:wyNx5GXrM
つか、初期不良が当たり前のメーカーなんて潰れるべきだろ
そもそも何のコストだ?
初期不良が当たり前の設計なら、使い続けても故障だらけだろ
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 12:24:05.02ID:t10HGX6A0
今も使っている2001年製のナショナルのファンヒーター。使用一か月でパーツの合いが悪くて
ボディ交換、8年目に燃焼部交換。もうパーツは無いから壊れたら試しにアラジンにしてみるかな。
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 12:31:24.83ID:BFv6Uec/0
初期不良の意味がわかってないヤツはトンチンカンな方向に向かってよく吠えるw
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 17:08:42.90ID:ZHKOZ0lha
サンヨー石油ファンヒーターCFH-E30Aの2001年製造今も使ってます。去年分解してシリコン除去。燃費は木造六畳間で温度14度設定で50から60時間で給油サイン。
0343目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 17:36:23.77ID:dQMdis9WM
寒さが厳しくなり始めると、毎年コロナが壊れやすいと吠える奴が居るよな?
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 17:46:41.61ID:XWZVsPk6K
なんで持久力が売りのコロナとトヨトミが7gで瞬発力が売りのダイニチが9gなんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況