X



白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bb13-giW7)
垢版 |
2016/03/25(金) 02:38:48.77ID:cQ28oNkR0
前スレ
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328114658/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617711/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347101259/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361963354/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1382754942/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394900011/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422109334/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451367704/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0123目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9b46-G0cz)
垢版 |
2016/05/21(土) 21:11:10.88ID:acvlfwN+0
優れる点がまるで無いって言い方は間違ってたすまん
が、すくなくとも色域と色再現性の点においてはもうブラウン管より優れたものがある時代だ
技術の進歩は止まってないよ
0126目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bb13-haDw)
垢版 |
2016/05/22(日) 00:23:23.15ID:YmPI9P1A0
昔の技術が全て良かったとは言えない。
CRTも良かったけど、一部の人が拘ってるだけで電力、画質、デザイン(薄さとか)総合して
液晶の方が一般的には問題ないレベルだから受け入れられてるんだし。

照明もそうだ。
一般人が受け入れられるレベルに達してれば普及しちまうんだ。
LEDで充分だって網膜の質が弱まっている人が多いんだ。

劣化した電化製品に自分の生体パーツの質を落とせば順応できる。
そうやって人間は退化していく。
0127目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMa9-zcni)
垢版 |
2016/05/22(日) 00:29:37.26ID:8o1iErBLM
>>126
照明に関しては、太陽光という揺るぎないリファレンスが常にいつもあって毎日接してるから
それはないだろう。
LED照明に関しては、従来の電球の置き換えとかではなく新しい照明設計で使うべきものなんだよ。
商業施設の新しいLED照明は、ハロゲン電球や蛍光灯をとっくに凌駕してるよ。
0130目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM57-4HrH)
垢版 |
2016/05/28(土) 02:49:49.77ID:Dw8SvUjFM
>>129
それは、自治会理事たちが打ち合わせと称して飲み食いしてる酒代として予算が消えちゃってるので、
電球と、交換する人件費はすでに尽きちゃってて無いんだよ。
日本の縮図だねw
0143目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2313-5hgJ)
垢版 |
2016/05/30(月) 00:22:23.88ID:v8+nlkt00
>>142
冷陰極管の街頭があればいいのにね。
LED並みの長寿命と眩しくない明るさの高い照度があるのに。

我が家の前にあるLED街頭も眩しくて暗い。
ルーメンは足りてるのかもしれないがルクスが明らかに足りないんだ。
0147目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5bb8-YjjQ)
垢版 |
2016/05/30(月) 11:06:08.87ID:2pVPEsRm0
みんな情報が不足してるんだね
手っ取り早く体感できることは、最新のLED蛍光管見てください。
今までの蛍光管と比較して、違和感ありますか?
効率の悪いLEDチップを使用すると、照射面の明るさを確保するために
どうしても光を拡散させられない
だから透明なカバー使用しますが、十分な明るさがあれば乳白で拡散させても
照射面にはそれなりの値が確保できる
だから古いLEDでは目潰しになっていても、新しいLEDなら改善されています
0149目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 03b2-khAS)
垢版 |
2016/05/30(月) 22:57:48.58ID:lS8O6pRJ0
>>143
違う
見つめてまぶしいのはnitだ
光源が小さく集中して見えるからまぶしい

【ニト】 nit;輝度の単位,あるいはカンデラ毎平方メートル.
みかけの単位面積(d S)から立体角当たりにどれだけの光(光度;d I)が放射されるかを表す.
0150目のつけ所が名無しさん (ドコグロ MM70-VNlQ)
垢版 |
2016/06/02(木) 23:26:41.95ID:GZvKf7hiM
NECのカタログのLED防犯灯MWD10002SW/N1は760lm、7.5w、エネルギー消費効率101.3lm/w、モジュール寿命60,000時間(光束維持率70%)RA70
「FL20防犯灯と比較して2.2年で導入コスト焼却」とかほざいとるけど、FL20は1350lmぐらいはあるし、演色率もra80以上はあるからそんなにキモくねえし胸糞ハゲが。
FL20は年間点灯4,000時間で2年ごとに交換して交換費用5,000円だと?、もっと長寿命の最上級蛍光管使えやハゲ
近所のLED害灯はこういう糞仕様なんな
それからショピングモールのトイレ等大便LEDダウンライトも直下すぎて糞眩しい害灯
0152目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a7fc-+UxN)
垢版 |
2016/07/08(金) 23:19:04.07ID:zaJLVGk10
台所の照明が40W直管なんだが、LEDに替えようかと思っていたところ、電子点灯管が100円で売ってた。
買って早速取り付けたら一瞬で光るようになったんで、まだまだ蛍光灯現役続行かな。

LED直管も2000円弱でできるんだけどさ。
0153目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d1e2-EqXU)
垢版 |
2016/07/19(火) 01:02:47.07ID:YVLtMABF0
LED直管は安物はダメダメなのばっかりだしなw
オーデリックやフィリップスあたりのまともな奴しか
危なくて使えない けど高いw
じゃあ蛍光管でいこうってなって同じように電子点灯管に変えて
パッと点灯させればいいだけだもんなw
長時間つけない場所は蛍光管と電子点灯管でいいと思う
0154目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6bd7-iqWO)
垢版 |
2016/07/21(木) 17:54:44.56ID:/QFYAwvU0
100Wの白熱電球って暖房代わりになる?
冬になったら、白熱電球を使った方が部屋が暖まり易いかなと思って
6帖程度の部屋なら影響はないか?
0166目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c7fc-9yfU)
垢版 |
2016/08/18(木) 20:41:54.20ID:vC15jxXh0
白熱灯60Wまでのヤザワのクリップライトに200Wのハロゲン電球を
点けたら5分も経たない内に樹脂が焼けるような匂いがして終わり
にした。

200Wのミニハロゲンが使える灯具って我が家には存在しないんだ。
使いたいんだけど。
0173目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c7fc-9yfU)
垢版 |
2016/08/21(日) 23:14:14.52ID:ouVRn3KQ0
巨大な20000W(20kW)の電球ってのもあった。
器具は分からんけど、裸で使用してる動画がある。

巨大なコイルというか、スプリングが光る様は壮観。
0175目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d3ad-lzcL)
垢版 |
2016/08/22(月) 20:24:29.41ID:i+5mkZDm0
集魚灯は単発じゃそれほど明るくはない
400Wクラスのを大量に光らせるから明るいだけ

発電機への負荷が小さいLEDが普及したおかげで
以前より格段に明るくなったけどね
0176目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df37-D2ET)
垢版 |
2016/08/23(火) 04:37:06.71ID:nJ1Dk0F/0
トイレの電球が切れたので新しいのを買う予定です
切れた電球は100V54WでE26口金のパナボールという白熱電球で
既に生産中止のようなので代用品を探しているのですが、
どういう種類なら合いますか?
白熱電球で1000円以下のをお願いします
0181目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df37-D2ET)
垢版 |
2016/08/23(火) 22:55:46.65ID:nJ1Dk0F/0
>>178
100均の電球は当たり外れが激しいと聞いたので買うのが怖いです
>>179
ありがとうございます
レフランプはトイレの照明に使ってもいいんですか?
あと110V60Wとなっていますが、100V54Wの電球の代わりに使っても大丈夫なんでしょうか?
0184目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2b5f-D2ET)
垢版 |
2016/08/24(水) 06:33:50.04ID:2nkdPkXk0
100均は爆弾だな
レフは天井が暗くなるな
ハロゲンエナジーという手もあるが
ヨドバシはハロゲンエナジーという名前を使わなかったので検索にかからず
在庫を抱えたままオンライン販売を終了した
0185目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c7fc-9yfU)
垢版 |
2016/08/24(水) 10:30:21.37ID:rU06B7wM0
電気屋で5〜600円くらいのLED電球買えよ……
もう怖い思いはしなくなるぞ?
0192目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 74fc-pi8M)
垢版 |
2016/08/28(日) 16:46:36.07ID:KpDyZGcP0
>>191
残念だったな。
去年とか一昨年なら、
https://www.amazon.co.jp/オーム電機-電球形ハロゲンランプ-G型-ホワイト-JD100V45W-GW/dp/B0077LHJD6
↑現在は取り扱っていない
こんなのがあったんだ。
60Wクラスなのに消費電力は45W。
しかも2000時間の長寿命とトイレの為に作られたような電球があった。
底値は170円くらいだったな。
エナジーセーバーでも大きい球は無かったから、本当に良い電球だった。
0193目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 74fc-pi8M)
垢版 |
2016/08/28(日) 16:50:36.56ID:KpDyZGcP0
あ、リンクが切れた。
ttps://www.amazon.co.jp/オーム電機-電球形ハロゲンランプ-G型-ホワイト-JD100V45W-GW/dp/B0077LHJD6
アフィじゃないぞ?

クリアタイプもあるが、そちらは全く以て無駄なクリアガラスの使い方で意味がないと思える。

我が家のトイレは、勿論ホワイトのボールタイプだ。
0195目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7dad-B2o+)
垢版 |
2016/08/28(日) 17:09:10.50ID:szZjpinu0
>>194
中間の商品名消して
https://www.amazon.co.jp/dp/B0077LHJD6

でおk。
商品名がないとリンク踏むまでなんだかわからんが、
どうせ日本語部分は何入れてもリンクできる偽装し放題の部分
そこに書いてある商品のリンクかどうかの保証はない
https://www.amazon.co.jp/私は潔白だ/dp/B0077LHJD6


気になるなら商品名は本文に書いてやればいい。

オーム電機-電球形ハロゲンランプ-G型-ホワイト-JD100V45W-GW
https://www.amazon.co.jp/dp/B0077LHJD6
0199目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ efad-hPHQ)
垢版 |
2016/09/01(木) 21:29:06.64ID:31Ki++Ln0
http://dvd-purin.com/
無修正DVDって、どういう用途に適してるんだろう。
0203目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 775e-FA7T)
垢版 |
2016/09/03(土) 01:01:24.65ID:pvP60twH0
2000年前半ぐらいまではLEDよりも蛍光灯の方が効率いいって言われてた時代も有ったんだよな。
今は完全にLEDの方が効率よくて蛍光灯の存在意義は殆どなくなった。

この前18W 20W型の直管蛍光灯が切れたのでスーパー行ったら売って無くて100円ショップで買った。
日立の奴。
0209目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97b0-qg+w)
垢版 |
2016/09/16(金) 18:39:25.46ID:iNXp8upW0
紫に劣化したオームの光が広がる台湾製のナツメLEDをガラス割って発掘調査した結果・・・
100均やプラ製と違いやけに軽いしちらつくしソケット熱いとと思ってたが
整流もせずただソケット内LEDに高抵抗の抵抗をつけただけの奴だったよ・・・(´・ω・`)
雷ガードの表示灯LEDと同じ原理だな、LEDで半波整流だからそりゃ点滅激しいな
0210目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97b0-qg+w)
垢版 |
2016/09/16(金) 18:43:01.92ID:iNXp8upW0
>>206
しかし高さが無いと水銀灯や蛍光灯の照明と違って目に入ると凄く眩しいという問題
水銀灯器具再現した拡散型街灯ってあんまないよね

強く煌いてて鬱陶しい位眩しいのに照らされる道は暗いと言うなんともビミョ〜なもんだな
0211目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bfcb-R5I0)
垢版 |
2016/09/20(火) 17:01:22.16ID:fzzNbGWB0
点光源で上から照らすから輝度が必要になる
べつに上から照らす必要もなくて、グレアカットさえきちんとすれば
路上30cmから照らしても構わん

道路に沿って延々と繋がった線光源ならそれほど輝度が高くなくても路上の照度は稼げる
0212目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fb43-wJFc)
垢版 |
2016/09/20(火) 22:21:35.95ID:KfNi6Yy50
目が悪い人や高齢者だと眩しく感じるけど、
普通の人だとそれほどでもない、ということかな?

レーシックすると、車のライトがやけに眩しく感じるようになる人がいるみたいな感じで
0213目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ beb5-OfTA)
垢版 |
2016/09/25(日) 14:41:23.10ID:64tXscW80
貧相な灯りでもLEDが流行りだから飛びつく庶民は成熟していない
0216目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1c4f-zPCS)
垢版 |
2016/09/25(日) 17:58:17.23ID:sHIxgjyP0
せやろか
0221目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ beb5-OfTA)
垢版 |
2016/09/26(月) 23:14:21.18ID:iJ7ldWtt0
車もハイブリット、照明もLED、質より量の時代に逆戻りしている感じ
上手く権力者のこじつけに乗せられて俺たち馬鹿みたいに喜んでいる子供みたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況