X



白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bb13-giW7)
垢版 |
2016/03/25(金) 02:38:48.77ID:cQ28oNkR0
前スレ
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328114658/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617711/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347101259/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361963354/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1382754942/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394900011/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422109334/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451367704/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0428目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d38c-NZr7)
垢版 |
2017/04/12(水) 16:56:29.33ID:x9oM448H0
>>427
密閉とか全く関係ない話でしょ
その光に集まるんだから
ユスリカとか大量に集まると交通事故にまでなる
街灯は虫が集まりにくい光にするべき
0431目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/13(木) 01:16:08.88ID:kgPBshVi0
トンネルは低圧ナトリウムランプの換わりなら純黄色LED使った方が
効率よくね?青色光を蛍光体で黄色光発光させるよりも、
はじめから黄光を発光させたほうが効率がよい。
0433目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fd3a-epbm)
垢版 |
2017/04/15(土) 23:35:57.51ID:v2kjQq2K0
っていうか当分の間は低圧ナトリウムランプでいいんじゃね?って気が
Wikipediaのナトリウムランプのとこ見てたら思った。トンネルも、いっそ公園も。

高効率、紫外線なし、単波長の醸し出す風情、LEDと比べると短寿命(1/4?)とはいえ
LEDだと値段が4倍以上するんじゃね?ってね
0435目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e310-lvto)
垢版 |
2017/04/16(日) 02:54:06.71ID:z+kOSge+0
>>433
トンネル内の照明は、以前は排ガスやススが酷くて、蛍光灯や水銀燈、LEDのような光源では
ススですぐ見えなくなってしまうという理由から、多少色が悪くてもスペクトルが際立っている
ナトリウムランプじゃないと無理!という感じだったが、ディーゼルのススが減ったおかげで
今だと蛍光灯でもLEDでも問題ないレベルになってる。
0436目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/16(日) 05:18:43.11ID:toObozeF0
さすがに黄色よりも更に効率の良い黄緑色照明だと気持ち悪いしね。
低圧ナトリウムランプは2ピンで高電圧を発生させて始動する関係上
安定器の2次電圧をやたら高く発生する関係上安定器の消費電力が
多くなってしまっている。インバーター化なら効率は向上するが、
高周波点灯で低圧ナトリウム灯は蛍光灯で使われる20〜100kHzではあまり効率
が良くならず、100kHz〜200kHzで点灯させるのが理想的と言われているが
より高周波となってインバーターの価格が上昇するのもあまり低圧ナトリウム灯
の高周波点灯が採用されていない原因と考えられる。また2ピンで高電圧を
かけて始動するというシステムも現在の蛍光灯よりも古いシステムで効率が
悪いので4ピンにして余熱して始動電圧を下げるのも総合効率上昇としては
良いと思われる。まら4ピンにした方がランプ寿命時に電極が切れた時に
インバーターの発振を停止する事ができるのでインバーターの保護の観点
からも良いと思われる。歴史的には4ピンタイプの低圧ナトリウムランプ
(9〜18Wぐらいの低ワットの物)も存在したが何故か絶滅してしまった。
0437目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/16(日) 05:43:30.12ID:toObozeF0
ついてに低圧ナトリウムランプの調光に関しては既存の安定器では
調光に対応したものが無くて、周波数を変化させて調光させようという
大胆な計画もあったようだ。低圧ナトリウムランプの安定器はピーク進相型の
定電力特性のあるものが使われており、電源電圧を変化させても明るさが
あまり変らない。そこで周波数を変化さえる方法が考えられたようだ。
(恐らく60Hz用安定器での実験結果だと思われるが)
65〜110Hzでは安定器回路の直列共振のため非常に大きな電流が曲がれるようで
、ランプはより明るく光るが安定器の発熱が増え安定器が異常過熱で故障・
発火する恐れがあるが、120Hzを超えてくると今度は電流が減少してきて、
180Hzでは半分以下の消費電力で点灯できたようである。
これはピーク進相型のラピッドスタート式蛍光灯安定器や定電力型水銀灯
安定器でも同じような感じになるだろう。
定電力型60Hz用だと65〜110Hzまでだとランプ電流が上昇し安定器発熱も上昇し
危険だが、120Hzを超えてくるとランプ電流が減少し安全になり、180Hzで
ランプ電力が半分になる。
定電力型50Hz用だと55〜90Hzまでだとランプ電流が上昇し安定器発熱も上昇し
危険だが、100Hzを超えてくるとランプ電流が減少し安全になり、150Hzで
ランプ電力が半分になると思われる。
0438目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/16(日) 05:47:33.71ID:toObozeF0
水銀条約的には高圧ナトリウムランプは水銀を使用していて、
低圧ナトリウムランプは水銀を使用していないので低圧ナトリウム
ランプはまだまだ生き延びるべきだな
0439目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e310-lvto)
垢版 |
2017/04/16(日) 11:54:31.40ID:z+kOSge+0
>>438
高圧ナトリウムランプには水銀なんて一切入っていないよ。何言ってるんだ?
水銀灯用バラストで点灯できるっていうのと勘違いしてないか?

調光の周波数の話も怪しいとこだらけで、メチャクチャじゃん。

水俣条約も、高圧ナトリウムランプは水銀が入っていなくて種別が違うから完全に規制対象外なんだけど。
0441目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-U6HM)
垢版 |
2017/04/16(日) 22:18:24.18ID:toObozeF0
ソース

電子安定器による低圧ナトリウムランプの高周波点灯と制御
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/71/6/71_6_355/_pdf
トンネル照明省エネルギー化に関する検討
ttp://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/publication/download/h16/h16-9.pdf
一般照明用ランプでの水銀使用有無を教えてください
ttp://www.iwasaki.co.jp/contact/faq/products/sources/61.html
0442目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e310-lvto)
垢版 |
2017/04/16(日) 23:49:47.57ID:EUXHaviU0
>>440
アマルガムとしてなら、水銀ではない物を使うことが可能だし、現在使っている高圧ナトリウムランプはないよ。

岩崎の解説は、あんたよく読んでないでしょ。水銀と高圧ナトリウム両方入れた2色発光タイプで
これはHIDカテゴリになって、純粋な高圧ナトリウムランプじゃないんだけど。
0443目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e310-lvto)
垢版 |
2017/04/17(月) 00:05:08.58ID:coC+EUTF0
>>441
最初からこのソースを出してればバカにされることもないのに。
アンタの勘違いしまくってる曲解の説明がおかしいだけなんで。
あと、昭和62年のカビが生えたような論文持ち出して来て何が言いたいのかわからんよ。

あの頃は電子回路が熟成してきていたので、蛍光灯以外にも放電管でも
インバーター化して効率アップできないか、
なんでも色々研究実験していた年代ってだけでしょ。
実際その後インバータータイプの放電管用電子バラストは登場して来てるし、
調光ボリュームがついてるものもあるけど、途中でストンと立ち消えしちゃうので
積極的に調整して使う使い方はできないからあまり実用で使われていない。
それより、効率アップ分を従来の明るさに抑えて、低消費電力化で調光する感じで使われている。
0445目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e3fd-uBC2)
垢版 |
2017/04/17(月) 15:31:33.64ID:BogKqkVu0
ニュートリノビームとはなんですか?
0446目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/17(月) 18:51:05.76ID:Zzd+Qfz60
>>443
よく読んでいないのはあなたですよ。

一般照明用ランプでの水銀使用有無を教えてください
ttp://www.iwasaki.co.jp/contact/faq/products/sources/61.html



一般照明用ランプでの水銀使用有無は下記の通りです。

水銀使用あり
HIDランプ(水銀ランプ、メタルハライドランプ※1、高圧ナトリウムランプ※2)※3
蛍光ランプ(冷陰極蛍光ランプ、電撃殺虫器用蛍光ランプを含む)
その他放電灯(殺菌灯用ランプ)
水銀使用なし
LEDランプ
低圧ナトリウムランプ
電球(ハロゲン電球、白熱電球、赤外線電球)

※以下※1. 2. 3.は、カタログのHIDランプの分類に掲載のランプを示す
※1.コンパクト形カラーランプ、カラーランプ(グリーン、ブルー)を含む


※2.カラーランプ(オレンジ)を含む
※3.2光色発光形ランプ(水銀ランプ/高圧ナトリウムランプ切換え点灯形)を含む
0447目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/17(月) 18:56:50.77ID:Zzd+Qfz60
HIDランプ(水銀ランプ、メタルハライドランプ※1、高圧ナトリウムランプ※2)※3

つまり説明の中で高圧ナトリウムランプは含んでいる。※3のは
水銀灯と高圧ナトリウムランプを両方含んでいるので当然ダ。
※2にはカラーHIDのオレンジ色は高圧ナトリウム灯であるって事を
言っている。
高圧ナトリウム灯も種類がいくつかあり、
効率重視型、演色性改善型、高演色型、高彩色型等の種類がある。
(カラーHIDのオレンジ色として使われるのは効率重視型か演色性改善型)
0448目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/17(月) 19:01:20.28ID:Zzd+Qfz60
>>442
アマルガム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A0

アマルガム (amalgam) は、水銀と他の金属との合金の総称である。

広義では、混合物一般を指す。水銀は他の金属との合金をつくりやすい性質があり、常温で液体になる合金も多い。

--------
照明用光源の概説 | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/course/contents/09104/

3)高圧ナトリウムランプ
 ナトリウムの発光は基本的には、波長589nm放射(D線)が主体ですが(一般形)、
ナトリウム蒸気の圧力が高くなるとスペクトルの幅が広がって、緑や赤の
領域までの発光となり、黄白色の効率の高い光源になります(高効率形)。
圧力を更に高めると演色性も向上します(高演色形)。
 ナトリウムの蒸気は活性が高く石英を腐食するので、高圧ナトリウムランプ
の発光管には透光性のアルミナ管を使用し、内部にナトリウムの水銀アマルガムが
封入されます。ランプの構造は水銀ランプやメタルハライドランプとほぼ同じ
二重管形式です。
0449目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633a-3Lsq)
垢版 |
2017/04/17(月) 19:02:54.03ID:Zzd+Qfz60
高圧ナトリウムランプにはナトリウム水銀アマルガムが使用されています。
使用していない製品があったら教えてください
0452目のつけ所が名無しさん (JP 0He3-yTko)
垢版 |
2017/04/24(月) 19:25:22.07ID:N8/nt0oCH
10年以上もの歴史を刻んできた電球形蛍光灯のスレが31でついに終了してしまった・・・!
これも時代の流れだな
0458目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1dfc-Sn/e)
垢版 |
2017/04/30(日) 00:11:33.76ID:pyEUotK70
>>456
これから買うなら無理して蛍光灯買わなくてもいいっしょ。
LED電球でいいんですよ、お兄さん。

ちなみに、家には蛍光灯あるけど作業用のクリップライトにしか使ってない。
手元ライトにLEDでは目が辛いんだな。
0460目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8d5e-Mhv1)
垢版 |
2017/04/30(日) 09:17:32.63ID:OBMJlIxk0
横座市のダウン症ライトはLEDダウンライトに器具ごと交換がオススメ
ネットの電材屋でくっそ安く売られてる
穴の径を間違えないようにとか断熱材施工対応かとか、天井裏の高さがとかあるけど
そこさえクリアすれば、あとはブレーカー落としてから線を繋ぎ替えるだけの単純作業
0464目のつけ所が名無しさん (バットンキン MM92-Jiy4)
垢版 |
2017/05/04(木) 21:56:24.69ID:dC5RlESUM
うちで3つほど使っているパナのLED電球、まだ8000時間未満しか使っていないのに
2つも故障した。
症状はいずれも発光素子の一部不点灯で明るさダウン。使用場所は屋内の廊下で
ほぼむき出し状態で取付。
シャープなど他社のLED電球4個は正常だからパナの製品は品質が悪いのだろうか?
0465目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 065e-KUjl)
垢版 |
2017/05/04(木) 23:17:03.40ID:zg77Qvy60
発光素子が一部消えるのは
サムスンのLEDで多発したハンダ割れの場合のほか、使用箇所の電源環境が原因の場合もある
多いのはスパイク電流とか、他機器の発する高調波が影響していることも。
いずれにせよ、パナはサポートが神がかってるから、一度電話した方がいい
0467目のつけ所が名無しさん (コードモW 065e-KUjl)
垢版 |
2017/05/05(金) 09:06:59.21ID:OTbCtQop00505
2ちゃんには時折
トヨタ・パナソニック・ソニーを日本のプライドと見なして、やたらと製品批判する半島系の御仁が現れたりもするからな
自宅の、しかも特定の場所に付けていたものが壊れただけなのに、このメーカーは品質が悪いとかね
そもそも一般人は、LED電球なんて点灯時間どころか、いつ買ったかさえ覚えていないのが普通だろ
なのにそれを何千時間しか使ってないとか断定されちゃうと、凄く違和感がある
0471目のつけ所が名無しさん (コードモ 0H92-Jiy4)
垢版 |
2017/05/05(金) 21:26:45.43ID:Usux8+u0H0505
>>465
一応電話してみたけど、保証は5年とのことだったので話はそれで終わり。

>>466
オームのLEDに交換したけどその場所に特殊な要因があるわけではないから
なにもないと思う。

>>467
うちではLED電球と電球形蛍光灯は本体に使用開始日をペンで記録しているので。
使用時間は6年×350日×3時間=6300時間→8000時間未満、てな具合で算出。
てか2ちゃんにはやたらと在日とか朝鮮人のレッテルを貼る人が多いよね。
こういう人たちって常に韓国朝鮮人のことで頭が一杯なの?
一般人が普通に生活していれば朝鮮人なんかと関わることなどほぼ無いのにすごく違和感がある。
0476目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 77fc-BoSO)
垢版 |
2017/05/06(土) 15:29:49.20ID:PbrkdKHs0
あぁ、あったな。
蛍光灯と並べて点けられてて、チラツキが蛍光灯に比べてLEDはありませんみたいな
展示してたんだけど、LEDの方が壊れて明滅してた。
隣の蛍光灯の方がしっかり光ってたよ。
直管LEDって、寿命とか放熱とかちゃんと問題をクリアしてんのかね?
0478目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2385-4kea)
垢版 |
2017/05/16(火) 08:35:26.88ID:Jc5cnD/V0
LEDに交換するのはいいが、今まで使っていた白熱電球&蛍光灯はどうやって消化しよう。
どうも、使えるのにそのまま捨てることに抵抗がある。
0480目のつけ所が名無しさん (JPWW 0H7f-5rJt)
垢版 |
2017/05/16(火) 15:27:45.41ID:o+VH7bExH
>>478
捨てていい

電球や蛍光灯のライフサイクル(製造・使用・廃棄)の資源消費のうち、使用がほとんどを占める
使用しないで捨てるほうが環境に優しい
0481目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 3ffc-HV5P)
垢版 |
2017/05/16(火) 20:12:54.34ID:EgN+mnX30
白熱電球はさっさと捨てましょう。
蛍光灯はもったいないと思っても、明るくなるまでのタイムラグをLEDはなくしてくれるから
気持ちも新たになる。
精神的にもズバッと捨てて替えた方が良いでしょう。
0489目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ abac-GzPn)
垢版 |
2017/05/18(木) 00:05:48.45ID:+SJx+3Jg0
蛍光灯10本セットがヤマダのオープンセールかなにかで安かったからかったのが
15年たってもまだ半分も使ってない
使い切るのが先かLED化するのがさきか
無駄な在庫になるようなもんは安くても買うもんじゃないな
0493目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bd27-Hrry)
垢版 |
2017/06/11(日) 02:53:57.55ID:ndHx45wt0
https://www.monotaro.com/p/2292/5254/?t.q=%93%8A%8C%F5%8A%ED

ハタヤリミテッド 作業灯(投光器) 屋外防雨型
口金 E26
大口開き(mm) 26
消費電力(W) 180
質量(kg) 0.89
電球(W) 200
コード長さ(m) 0.3
電線仕様 VCT0.75×2C
本体寸法(直径Φ×長さL)(mm) 169×240
電球の種類 レフ球

これは家庭用のコンセントで使用できるものでしょうか?
あと発熱は電球から10cm程度の距離でどの程度の温度になるのでしょうか?

おおよその見当で結構なのでご存知の方レスよろしくお願いします
0494目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4d77-M7vO)
垢版 |
2017/06/13(火) 11:58:31.26ID:DefjLj4j0
最近はLEDのシーリングライトもあるんだな。10段階の調光が可能で5段階の調色もできるようだ。
これはこれまでなかった機能だし、値段も高くないので1つ注文した。脚立にのぼっての交換作業が大変そうなのでいつやるか未定だが。。
0495目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4d77-M7vO)
垢版 |
2017/06/13(火) 11:59:10.52ID:DefjLj4j0
あと最近すごいと思ったのが点灯管。以前の蛍光灯はつくのに数秒かかったが、今回のは1秒でついた。これならインバータとあまり変わらない。
点灯管はここ数十年変化がなかったが、急に技術革新があったようだ。
0496目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4d77-M7vO)
垢版 |
2017/06/13(火) 12:18:30.99ID:DefjLj4j0
台所の白熱電球はなかなかLED電球に置き換わりそうにない。電球色は暗いので6畳でも100Wでないと明るくならない。
しかし、100WのLED電球は高い。あるサイトでは5000円とあった。これなら白熱電球が50個買える。
白熱電球は1年もつので50年使えることになる。
0501目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 87fd-a2Kh)
垢版 |
2017/06/21(水) 21:19:00.62ID:quNisreO0
うちもパナの20段階調光できるシーリング買ったけど高かった
蛍光灯のようにマイルドな灯りでいい感じ
NECは地雷なので気をつけて
0503目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fbe-VeGq)
垢版 |
2017/06/26(月) 19:30:44.38ID:gtKT1Jk40
LED電球だと明るすぎるんだよなぁ。
使い古して暗くなった電球型蛍光灯がベストの明るさ。
0511目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW b7be-/Ou4)
垢版 |
2017/07/12(水) 15:29:34.92ID:NWxnMFP40
はげーーーー!
0512目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1763-hKQV)
垢版 |
2017/07/12(水) 15:32:28.93ID:hpJSNjzz0
まともな 人間は絶対立ち入り禁止 賤しい基地外がごまかして連携でいやがらせ でかかわろうとむちゅうなきちがいだらけ

数十年前に開発された こうがい 一帯に にいる 集団ストーカー


陰険粘着の卑しいお利口な地遅れ けーさつもびょういんもやくしょもじゅうぎょういんもえきいんもそこらのこどもからおとなも


不法投棄 

白いビニール袋 のごみ を ストーカーの前の道路に捨てる いやがら ( 以前スゴイあった 何十回も掃除した )

 タバコの悪臭(※住人の嫌がらせ)けいのいやがらせのれんけい


ストーカーストリート
 ストーカー相手前で騒音だす
 くつおと五月蠅い痴女


※入れ代わり立ち代わり 入退出するスト^カー 住人

 どっかん どっかん 近い部屋から騒音 しばしば・・・・ 


聞き耳たてて 近所徘徊 騒音
 9時前後 きちがいの騒音車ツーカー  そのまえに部屋から騒音も


 ベランダ出ると 交通量若干増えた

 1524 どっかん!! 部屋から騒音 ・・・
0514目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d003-l/N9)
垢版 |
2017/07/16(日) 23:32:39.53ID:9lteZo3j0
もう安い白熱電球は駆逐しちまったからなぁ。
今我が家はT形のハイクリプトンとかハロゲンとか、配布するようなLEDより高価なのばっかり。
パナのE11ハロゲン代替LEDとかUSHIOやらPHILIPSのローボルトハロゲンLEDとかに
交換してくれるなら交換に応じても良いかも。
ホムセンで1球4000円とかするんで、それならメリットもある。
0515目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97cb-A7rE)
垢版 |
2017/08/14(月) 05:49:03.40ID:JB8O7D920
LED今は貧困層のアパートの街灯についていたり
簡易シーリングライトに使われている
耐用年数も短く交換も出来ずどうしょうもない粗大ごみも早めに訪れる
0517目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b303-4RH3)
垢版 |
2017/08/18(金) 23:06:53.88ID:RH15rnOY0
自作のお手元照明をG4端子のハロゲンで作ったんだけど、電球の選択肢が少ないんで困った。
どうしても小さくしたかったんで、行き着いた先はG4。

でも、さっきAmazonでLEのG4LEDが4個で999円の物があったんで注文しちゃいましたよ。
一個250円くらいでスポットタイプのLED買えちゃうなんて、安くなったなぁとシミジミ。
昔はダイクロハロゲンが一番だと思ってたけど、最近はLEDの質が上がって逆転した。
技術の進歩だねぇ。
0518目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4acb-HCuo)
垢版 |
2017/08/24(木) 18:18:06.76ID:VMcq6F690
テレビも3割有機ELになってきているし、LEDもそろそろ終了かな
短い間でしたけどつなぎでご苦労様でした
0524目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ caa3-/seg)
垢版 |
2017/08/25(金) 06:52:13.13ID:FL3nBD8d0
電球切れたから変えたが、電球色でも白っぽいな。
効率落ちるから赤くしたくないんだろうけど。
とは言え全方向の奴は、電球と同じく満遍なく照らして良い。
古い街灯とかのLEDはレーザー光線みたいな突き刺さる光方するからな。
0525目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4acb-HCuo)
垢版 |
2017/08/25(金) 14:30:01.61ID:6YdZE8wm0
どこかの政治家みたいに
放射能と放射線治療を味噌くそ一緒にしている

発光ダイオードはご承知の通りレーザー光線と同じ仲間です
太陽光線と発光ダイオードは違います
0526目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cf03-2SYs)
垢版 |
2017/09/02(土) 23:49:31.39ID:nNk5jT7s0
ダイクロハロゲンと交換しても遜色ない光品質のフィリップス製スポットLED祭りがヤフオクで終わってしまった。
送料合わせて13000円くらいで計32個のMASTER LED MR16を手に入れる事ができて、まずますの収穫かな。

にしても、何で日本でのPHILIPS市販の製品(電球)は高いんだろう。
海外では結構安いみたいなのにさ。
0527目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 53be-6h2J)
垢版 |
2017/09/03(日) 14:36:04.61ID:w1CU/UAM0
ぶどう直売所の集魚灯形の裸電球も、今年はLED化していたな
あれ、LEDなのに周りが微妙に熱いんだが、赤外線が出てるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況