X



白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bb13-giW7)
垢版 |
2016/03/25(金) 02:38:48.77ID:cQ28oNkR0
前スレ
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328114658/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617711/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347101259/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361963354/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1382754942/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394900011/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422109334/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451367704/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0511目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW b7be-/Ou4)
垢版 |
2017/07/12(水) 15:29:34.92ID:NWxnMFP40
はげーーーー!
0512目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1763-hKQV)
垢版 |
2017/07/12(水) 15:32:28.93ID:hpJSNjzz0
まともな 人間は絶対立ち入り禁止 賤しい基地外がごまかして連携でいやがらせ でかかわろうとむちゅうなきちがいだらけ

数十年前に開発された こうがい 一帯に にいる 集団ストーカー


陰険粘着の卑しいお利口な地遅れ けーさつもびょういんもやくしょもじゅうぎょういんもえきいんもそこらのこどもからおとなも


不法投棄 

白いビニール袋 のごみ を ストーカーの前の道路に捨てる いやがら ( 以前スゴイあった 何十回も掃除した )

 タバコの悪臭(※住人の嫌がらせ)けいのいやがらせのれんけい


ストーカーストリート
 ストーカー相手前で騒音だす
 くつおと五月蠅い痴女


※入れ代わり立ち代わり 入退出するスト^カー 住人

 どっかん どっかん 近い部屋から騒音 しばしば・・・・ 


聞き耳たてて 近所徘徊 騒音
 9時前後 きちがいの騒音車ツーカー  そのまえに部屋から騒音も


 ベランダ出ると 交通量若干増えた

 1524 どっかん!! 部屋から騒音 ・・・
0514目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d003-l/N9)
垢版 |
2017/07/16(日) 23:32:39.53ID:9lteZo3j0
もう安い白熱電球は駆逐しちまったからなぁ。
今我が家はT形のハイクリプトンとかハロゲンとか、配布するようなLEDより高価なのばっかり。
パナのE11ハロゲン代替LEDとかUSHIOやらPHILIPSのローボルトハロゲンLEDとかに
交換してくれるなら交換に応じても良いかも。
ホムセンで1球4000円とかするんで、それならメリットもある。
0515目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97cb-A7rE)
垢版 |
2017/08/14(月) 05:49:03.40ID:JB8O7D920
LED今は貧困層のアパートの街灯についていたり
簡易シーリングライトに使われている
耐用年数も短く交換も出来ずどうしょうもない粗大ごみも早めに訪れる
0517目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b303-4RH3)
垢版 |
2017/08/18(金) 23:06:53.88ID:RH15rnOY0
自作のお手元照明をG4端子のハロゲンで作ったんだけど、電球の選択肢が少ないんで困った。
どうしても小さくしたかったんで、行き着いた先はG4。

でも、さっきAmazonでLEのG4LEDが4個で999円の物があったんで注文しちゃいましたよ。
一個250円くらいでスポットタイプのLED買えちゃうなんて、安くなったなぁとシミジミ。
昔はダイクロハロゲンが一番だと思ってたけど、最近はLEDの質が上がって逆転した。
技術の進歩だねぇ。
0518目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4acb-HCuo)
垢版 |
2017/08/24(木) 18:18:06.76ID:VMcq6F690
テレビも3割有機ELになってきているし、LEDもそろそろ終了かな
短い間でしたけどつなぎでご苦労様でした
0524目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ caa3-/seg)
垢版 |
2017/08/25(金) 06:52:13.13ID:FL3nBD8d0
電球切れたから変えたが、電球色でも白っぽいな。
効率落ちるから赤くしたくないんだろうけど。
とは言え全方向の奴は、電球と同じく満遍なく照らして良い。
古い街灯とかのLEDはレーザー光線みたいな突き刺さる光方するからな。
0525目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4acb-HCuo)
垢版 |
2017/08/25(金) 14:30:01.61ID:6YdZE8wm0
どこかの政治家みたいに
放射能と放射線治療を味噌くそ一緒にしている

発光ダイオードはご承知の通りレーザー光線と同じ仲間です
太陽光線と発光ダイオードは違います
0526目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cf03-2SYs)
垢版 |
2017/09/02(土) 23:49:31.39ID:nNk5jT7s0
ダイクロハロゲンと交換しても遜色ない光品質のフィリップス製スポットLED祭りがヤフオクで終わってしまった。
送料合わせて13000円くらいで計32個のMASTER LED MR16を手に入れる事ができて、まずますの収穫かな。

にしても、何で日本でのPHILIPS市販の製品(電球)は高いんだろう。
海外では結構安いみたいなのにさ。
0527目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 53be-6h2J)
垢版 |
2017/09/03(日) 14:36:04.61ID:w1CU/UAM0
ぶどう直売所の集魚灯形の裸電球も、今年はLED化していたな
あれ、LEDなのに周りが微妙に熱いんだが、赤外線が出てるの?
0531目のつけ所が名無しさん (フリッテル MM06-s8Hf)
垢版 |
2017/09/09(土) 04:00:44.10ID:N5OGUL6PM
初めてLED 電球買ってみた
パナの40形180度電球色タイプ
40形だし下半分だけ明るくて上は暗いんだろうなと思っていたけど全体的に超明るいんで驚いたわ
60W電球ぐらいの明るさありそうだし色も電球ぽくていいわ
0532目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1acb-6YXo)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:56:19.56ID:v8Tgc+Li0
ホテルのラウンジで有機ELの照明観てきたけど、鮮やかでキメが細かく柔らかい、ワイドで
エレガンスで想像以上の照明で感動した。
客室のドレッサーも有機ELで、素晴らしい
直視しても全然目が疲れない


その後見たLEDは随分時代遅れの感じがしたなぁ、
0533目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1acb-6YXo)
垢版 |
2017/09/12(火) 00:20:41.82ID:xLug2frr0
ディスクスタンドで20万円前後で一般向けにも既に発売されているよ
0535目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1acb-6YXo)
垢版 |
2017/09/13(水) 00:01:47.55ID:YwaNRsdW0
マンションの共有フロアに有機EL使っている所増えてきたな
0536目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 73c7-MrYs)
垢版 |
2017/09/13(水) 03:20:00.41ID:8COsZ6qW0
>>534
ステージのスポットライトが今でも電球使ってるんで、ステージに立った時に
どう見えるか同じように見えるようにって、あの鏡には今でも電球使うのが基本。

白色LEDとかに交換しちゃってるとんでもないところもあるけど、それは論外。
で、超高演色の電球色LEDを使っているところは、俺はまだ見たことも聞いたこともない。

普通の電球色LEDに交換しちゃってる残念なところはそれなりにあるけど、
あれが何のための照明か分かっていない残念な人が交換しちゃったってこと。
0538目のつけ所が名無しさん (JPWW 0Hab-+1rb)
垢版 |
2017/09/20(水) 18:41:39.65ID:xoaBqLJdH
新しい家はLEDダウンライトばかりなので交換の余地が全然ないな

スレ違いだけど、最近は乾電池式の人感センサーLEDライトをいくつか買った
かなり明るいし戸棚の中や階段でとても便利でお薦めだ
0539目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0acb-c0Hu)
垢版 |
2017/09/24(日) 16:00:17.38ID:jHbhAL9Y0
ダウンライトてうるさすぎであんまり好きじゃない
むしろ、蛍光灯タイプの天井埋め込み間接照明が静かで落ち着く
0543目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfbe-ySnM)
垢版 |
2017/11/09(木) 07:48:13.98ID:w7HbGJim0
本格的にLEDが普及して数年しか経っていないからな
家は今の所、一つも故障なし
(電球4箇所、蛍光灯3箇所)
0546目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd9f-vKi6)
垢版 |
2017/11/09(木) 08:29:15.51ID:uxVutGEnd
>>536
何のためのもなにも
ストリップ劇場なんてそんなもんだろ
0548目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff33-Mc+i)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:16:40.60ID:hNZ+58RG0
>>543
今の状態なら居室などの照明にはLEDのメリットはそれ程無いけどな
放熱が余程上手く行かないと5万時間とかハリボテだよ
大半の製品は照度が著しく落ちているから
特定の条件なら利点も大いにあるけど
0549目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 5f2b-vKi6)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:52:54.77ID:njAUrSUk0
>>547
スマホでは既に焼き付き問題がいろいろ論じられてる
0550目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfbe-ySnM)
垢版 |
2017/11/10(金) 07:56:42.95ID:DQdir23E0
>>548
蛍光灯なら夏の時期に触っても4,50℃程度に感じるけど、内部はもっと熱いの?
裏側に熱を逃がす穴が開いてるから、電球よりは持ちそうな気がするけど。
ガラスのカバーが付いてるやつ?
あれはLEDに替えたら、ブーンという耳障りな音が消えた。
0551目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfae-PffV)
垢版 |
2017/11/10(金) 10:24:26.51ID:as7K5gg50
>>548
> 今の状態なら居室などの照明にはLEDのメリットはそれ程無いけどな

いやいや、大ありだよ。
電力消費が半分以下、寿命が少なくとも倍以上。

仮にそれぞれ2だとしても、2×2=4で、4倍お得でしょ。
0552目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd9f-vKi6)
垢版 |
2017/11/10(金) 19:09:11.19ID:vE5OZKSFd
>>550
蛍光灯の内部は数千度
気圧が低いから熱が外に伝搬しないだけ
0554目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfbe-ySnM)
垢版 |
2017/11/11(土) 07:25:47.78ID:iIkDjhvc0
>>552
それって白熱電球より高くね?
タングステンは融点が高いから、白熱電球の高温にも耐えられる。
蛍光灯も、電力の90%程度は熱損失だけど、
人間の代謝の4分の1程度の熱量だぞ。
0557目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 5f2b-vKi6)
垢版 |
2017/11/11(土) 23:37:57.70ID:KdAYtKN+0
>>554
数千度といってもほぼ一万度に近い数千度な
白熱電球の場合はフィラメントというある程度の大きな物体、しかも繋がって電気を通さなきゃいけない物体なので熱には弱い
蛍光灯内部で数千度に達するのは内部の水銀蒸気の粒子がプラズマ化したもの極小の粒子が気圧の低い環境にあるので
そんだけの高温でも管外への影響は小さい
0558目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfcb-VY+y)
垢版 |
2017/11/12(日) 13:12:32.23ID:JROX24UH0
価格
LED<蛍光灯<有機EL
性能 
LED<蛍光灯<有機EL
0559目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f14-sJj3)
垢版 |
2017/11/12(日) 13:48:32.78ID:J49ldKji0
7年くらい前の話をしている奴がいるな
知識の更新が滞っているらしい

蛍光灯なんか低力率型で60〜70lm/W
Hf型で高々100〜110lm/Wなのに

最新LEDは190lm/W〜200lm/Wあるのに蛍光灯なんかお呼びじゃないよ
0561目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfcb-VY+y)
垢版 |
2017/11/12(日) 22:28:14.16ID:JROX24UH0
ごもっとも!

最新の有機ELは土俵が違うよ!発光ダイオードなんかお呼びじゃないよ
0565目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfbe-ySnM)
垢版 |
2017/11/13(月) 16:45:21.17ID:XPnY0vDv0
LED蛍光管は普及してるけど、丸型はまだ物が少なくて高いな。
あれは点灯の時の寿命のロスがなく、片面光りだから効率的なんだよな。
だけど、蛍光管は工事が必要なのが難点で、
まだ暫くは40W形蛍光管の活躍が続くだろう。
0566目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffda-vLjR)
垢版 |
2017/11/13(月) 18:01:42.29ID:bIeiTEcz0
一人暮らしの便所とかだったら白熱電球の方がいいぞ
15年くらい住んでたアパートの便所の電球は引っ越すまで一度も交換せず済んだ
便所だったら点灯も短時間だから電気代なんて鼻くそみたいなもんだし
こういうところは蛍光灯だのLEDだのにするメリットは微塵もない
0569目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM9f-19f+)
垢版 |
2017/11/13(月) 22:31:54.01ID:CYtHxPzxM
白熱球はとうとう20年前の
キッチンの換気扇の照明だけになった
これも一切使わない
代わりにLEDの細長いバータイプのに変えてる
蛍光灯も特殊なソケットだけ
ひとつだけ残ってるがこれも一切使ってないな
0570目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f8f-f+5d)
垢版 |
2017/11/13(月) 22:45:31.88ID:j6xKBDT70
うちも白熱電球や電球形蛍光灯はLEDに置き換えて絶滅したわ
反面、グロー式蛍光灯は内玄関や浴室、洗面台、あまり使わない部屋でしぶとく生き残っている
リフォームした部屋はLEDシーリングに置き換えたが
不思議なのは一番使うダイニングキッチンのインバーター器具がなぜか15年以上持っている事
0574目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM83-19f+)
垢版 |
2017/11/14(火) 02:06:58.45ID:61CS01SHM
キッチンの蛍光灯や洗面台の蛍光灯は安定器直結までしてLEDに置き換えるのはコスト考えると無用だよね
電子点灯管でずっと持つだろうなあ
スパっと点灯するもんね
うちも近所にIKEAあるから
家の電球形蛍光灯数十個は全てLEDに置き換えたわ
0576目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df34-1MUd)
垢版 |
2017/11/14(火) 04:06:01.43ID:sEqXksZX0
グロースターター型なら今ならアイリスのLED直管ランプがいいぞ
ダミースターターを付けて点灯させるタイプで工事も必要ないし、20w形で全光束1000lmと明るさも十分
グロースターター型デスクスタンドに取り付けて消費電力をワットチェッカーで測ったが18wの蛍光灯が23wに対し、LED直管ランプは7wとほぼ定格通り
蛍光灯の23w-18wの5wは安定器の消費電力とみられる

詳しい回路の仕組みは分からないがダミースターター付けるタイプのLED直管ランプは安定器で電力を消費していないようだ
ちなみに昔買って部屋の照明に取り付けてるフィリップスのLED直管ランプもダミースターター付きだったがこれも安定器の電力を消費していなかった
0577目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMa3-19f+)
垢版 |
2017/11/14(火) 04:53:27.96ID:iW+tRJjhM
LDG20Tって奴かな?
知らん間にそんな万能な
直管出てたんだな
以前は直結工事しないと安定器が電気食ってて本末転倒だったよな
どんな回路なんかな?
いい事聞いたわサンクス
0578目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfbe-ySnM)
垢版 |
2017/11/14(火) 07:48:21.03ID:wVHolW8v0
>>568
築40年以上の母親の実家の照明器具は、恐らく建てた時のまんまだけど、
今年壊れたというのでようやく取り替えた。
昔の家電製品の方が今より寿命が長いし、大金掛けて替えるのは勇気が要るな。
下手すりゃ人間より生きる。
0580目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f3c-Vn9g)
垢版 |
2017/11/14(火) 10:50:16.74ID:tnyso5jX0
>>541
コメント、サンクス。

>>540を書いた者ですが、電球売り場で
「東芝LED電球は5年保証」
って書いてあるチラシに掲載のフリーダイヤルに電話して、
状況説明とかをしたら交換してくれることになって
さきほど宅配便で新品が届いた。
引き取り交換ということなので、古い方は配達の人が回収していった。

いやー、新品は光が目に突き刺さるほど明るいわ。
今度は長持ちして欲しいな。
0583目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 5fa5-ZJvG)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:28:42.75ID:DKpf5+li0
>>582
サンクス
カバーとかないから長さは良さそう
なんとなく大きい出力の所に小さい入力の電球ってのが心配だったんだが大丈夫なもんなんか?
普段そんなに使ってないからLEDまでは考えてなかったけど、そんなに簡単に変えられんもんなん?
聞いてばっかでスマン
0584目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 5f2b-vKi6)
垢版 |
2017/11/15(水) 23:30:45.26ID:DPXR/hVv0
>>576
ダミースターターはスターター外したソケットに指突っ込んだりして感電しないためのただのキャップ
それに安定器の食う電力って無効電力だから消費電力計では測定できない
無効電力なので一般需要家は金の負担はないけど、電力会社から見れば、金にはならんが発電して送らなきゃならん無駄な電力。
LED化するなら安定器はバイパス改造するか器具ごとLED器具に取り替えってのが省電力の観点からは望ましい
0587目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 464f-IKRN)
垢版 |
2017/11/16(木) 09:43:18.00ID:2Y2mhxFw0
無効電力について説明するとだな
100Vの交流は-141V〜+141Vまでの電圧を行ったり来たりする。マイナスの電圧はプラマイ逆なだけで能力としてはプラスと変わりないので絶対値で考えると0V〜141V。波形を均すとその1/√2になって100V。
オームの法則にしたがうと電流=電圧/抵抗なので、電圧の高い時には多くの電流が、低い時には少ない電流が流れる、つまり有能なやつが大挙押し寄せるときとショボいやつがちょろちょろ来るときの繰り返し。これが原則。
でもコイルを使った回路だと電圧のピークと電流のピークがずれてしまう。つまり有能なやつが少ししか来ないでショボいやつが押し寄せる感じ。本来得られるはずだった力の半分も得られないことがある。これが低力率。
低力率のままパワーを出そうとすると全体的にもっとたくさんの電流を流す必要があって、電力会社から見ると大して仕事もできない無能なやつを大量生産するために出力上げて、使われなかった有能なやつを捨てることになる。
これが恐ろしく無駄なので低力率は嫌われて、大口需要家向けだと力率改善したら料金下げますよとか、力率悪かったらペナルティねとかやってる。
昔の記事だけど「電力会社を悩ませる低力率の電球型蛍光灯」ってのがEDN Japanってサイトに掲載されてるからググってみるといい
0588目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cdcb-skne)
垢版 |
2017/11/16(木) 23:02:56.83ID:7hLEyU1y0
量販店の女の子に聞いたLEDと有機ELの区別もつかない子がいた
「新しいものはLEDです」
という
みんなLEDばかであきれた
0590目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cdcb-skne)
垢版 |
2017/11/16(木) 23:48:54.79ID:7hLEyU1y0
おれはここで、おまんちょのCMを入れてほしかった
0591目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd82-EWTn)
垢版 |
2017/11/17(金) 08:22:20.58ID:Yh/T0YjOd
量販店なんてスターターのない蛍光灯器具にはラピッド管ですって知識レベルだし。
おかげでインバーター器具にラピッド管っていう組み合わせが増えてHf管が販売数量伸びないから高止まり。
0592目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cdcb-skne)
垢版 |
2017/11/18(土) 17:22:57.09ID:pNhMlKe00
あちょーーーーーーーー
0593目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 42bd-TCXY)
垢版 |
2017/11/19(日) 00:13:03.86ID:GxU9394B0
>>591
昨日コーナンのレジで爺さんが黒く成った20w直管と箱入で明らかに細身のHF管持って並んでた
指摘しようか一瞬考えたが別の爺さんがラピットじゃ無いからダメよとお節介言ってた 何か色々突っ込み処満載ややこしいから逃げてきた
0594目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5fbd-KsIq)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:55:11.81ID:FCSSB1Iw0
東京都の電球交換事業(?)で白熱電球(60W)とミニクリプトン球(36W)を近所の電気屋で
東芝のLED電球(40W相当、485ルーメン、4.9W)と交換してもらった。
昨年から洗面所で使っているパナの40W相当(485ルーメン、6.6W)に比べ、かなり小型に
なっていて感心した。
0598目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffb2-1uCM)
垢版 |
2017/11/28(火) 10:43:05.53ID:KjEAFbD00
LEDって可視光線しか光ってないのですか?
家は日当たりが悪いのですが蛍光灯や白熱灯と比べて
冬季うつ病のリスクがLEDだと上がりますか?
観葉植物への影響はありますか?
0602目のつけ所が名無しさん (ニククエWW 5fbd-D7KE)
垢版 |
2017/11/29(水) 16:53:22.75ID:ulYFnQQN0NIKU
>>594
うちも100wと20wの白熱電球を東芝LED40w相当に交換した。値段の高い60w相当は切らしてるとか言ってたけど、交換用在庫置いてないんだろうな。補助金2,000円の差額が店に入るから。
0603目のつけ所が名無しさん (ニククエ 5fbd-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 18:39:05.35ID:noUWr8F70NIKU
>>602
>補助金2,000円の差額が店に入るから。
なるほど、箱に貼ってあった値札に\1,540.-(高い!)とありましたが、60W相当だと¥2,000.-近く
するのでしょうかね。自分が交換した電気屋には60W相当も沢山置いてありました。
0604目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 96b2-P40H)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:28:48.75ID:IgLAWheK0
NECはいつの間にか蛍光灯の生産を終了していたんですね
目に悪くてうつがひどくなり観葉植物が枯れるLEDに移行させてユーザーに損害を与えようとする
企業は初めて聞きました。
もうNECは買いません。
LEDを一生買わずに済むようにホタルックスリムαを買いだめしようかと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況