X



白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bb13-giW7)
垢版 |
2016/03/25(金) 02:38:48.77ID:cQ28oNkR0
前スレ
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328114658/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617711/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347101259/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361963354/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1382754942/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394900011/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422109334/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451367704/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0057目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c46c-u4Mp)
垢版 |
2016/04/23(土) 10:12:14.56ID:HwYGlq2x0
>>52
器具まで買うと高くつきそうですね
LEDにしないほうがいいのかな
0058目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5eb9-FeNN)
垢版 |
2016/04/23(土) 23:42:45.82ID:6x4x5y/40
>>57
15年使っているとすると器具の寿命も考えられるためLED器具への交換はアリかと。
直結工事にしても施工には電気工事の資格が必要でコスト的にメリットは薄い。
グローランプがないとすればインバータ器具の可能性が高いが、インバータは大体10年程で寿命を迎えることが多いし、旧式である鋼鉄安定器+電子スターター式も含めて経年劣化が想定されるので、いずれにしろ器具交換がオススメ。
0060目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 116c-zxwl)
垢版 |
2016/04/26(火) 05:47:49.12ID:s85HaJPS0
安定器だった
これが熱を持つから秋の寒い頃にヤモリがくっついて暖をとってんだよ
それを見てさらに数時間点けておいてやったり
大事な我が家の灯火である
0064目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM67-6G5C)
垢版 |
2016/05/02(月) 01:11:25.97ID:2QSqYtXZM
>>63
レーザー励起って言ったって、すべての波長がレーザーで出るわけでなし、
強力な紫外線レーザーで蛍光体発光だから、赤や赤外線領域まで欲張れば熱も出てくると思うけど。
0065目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7b13-409L)
垢版 |
2016/05/02(月) 01:29:15.37ID:lqv3GmsK0
だから今のうちに白熱灯を使った方がいいんだよ。
100年後には消えて無くなってるかもしれん。

暖を取りたきゃパナの250Wミニハロゲンを買いなされ。
4500ルーメンの明かりと電力で、まるで部屋が昼のようになる。
1200円くらいで買えるぞ?
0072目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f348-/ioR)
垢版 |
2016/05/03(火) 15:40:46.06ID:jdW01vlL0
トイレの暖房にも丁度良い
0075目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 439a-uqHn)
垢版 |
2016/05/03(火) 21:44:49.52ID:brS185Al0
     ___
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0076目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ adc9-f78H)
垢版 |
2016/05/08(日) 00:41:26.73ID:97A40esg0
ハロゲンもいい
白熱灯を超える灯りはいまだに存在しない
優雅だよな〜贅沢なあかり
0079目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dc6c-eOHW)
垢版 |
2016/05/09(月) 00:39:45.41ID:FFXGkmdP0
そんでもスイッチ側か電線の可能性もなきにしもあらず
物置部屋のスイッチ不良で開けたら蛍光灯が付かなくなったしな
断線しやがったと思われる
ちょっと動かしただけなのに…家のボロさ究極に達してるからな…
0080目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ adc9-f78H)
垢版 |
2016/05/09(月) 21:28:23.27ID:QH/SQ7n00
間接〜イルミネーションまで色々LED見てきたけど貧そうな発光ダイオードの灯りより
ゴージャスな白熱灯のほうが優越感あるなぁ
0081目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMe4-h1TX)
垢版 |
2016/05/10(火) 05:05:28.62ID:hwZt8BcOM
>>80
いろいろ見てきたとか言ってるが、今だとどう見てもシャンデリア球にしか見えない
フィラメント形状のLEDリボン採用の物だってあるんだけどな。
点灯中は、見分けがつかなくて、球握ってやけどするかしないかで判断しないとわからないレベル。
0082目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f7fd-10y/)
垢版 |
2016/05/10(火) 05:50:01.61ID:QWDBuhs10
横からすまんが結構分かるもんだよ
間接照明で補光してると空間がそれっぽく見えるだけ
特に顔の照らし出しが違う
暗くてよく見えない方が都合良いバカップルには丁度良いだろうけどw
0084目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8905-10y/)
垢版 |
2016/05/11(水) 15:01:20.97ID:IBgvsM9f0
何でLEDってこんなに普及してしまったんだろ。家庭用の灯りぐらいなら何とも思わないが橋のサイドに一定間隔で敷き詰められてるのとかまぶしくてたまらない。走行してるとポケモン現象みたいになる。
ライブの照明もLED増えてきた。客席に向いてるのとかまぶしすぎる。
光が直線的だから眩しいとしてもフィルターか何かで光を拡散すればいいだけじゃないのか?あの眩しい光で誰が得をしてるのか
0088目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f7fd-10y/)
垢版 |
2016/05/11(水) 23:34:25.65ID:xtFTnVlk0
いや別に白色蛍光管でも既に満たされてたはずだけどな…
ブルーなんてCRTの頃からブルーライトカットのフィルタなんて置いてたし
一応LEDも使ってるけど欠点は欠点、赤色ケチるなと言いたいわ

なんかLEDの事でやたら噛み付いたりしょうもないAA貼ったりアレなんだけど突っかかるのは懐中電灯マニアかなんかか?
どっかのレーザー馬鹿みたいに他人に迷惑かけんなよと言っとくわ
0090目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 53fd-a45h)
垢版 |
2016/05/12(木) 19:34:13.66ID:G8sOqAWb0
正直電球なら30wシーリングなら100w切ると照明での節電はそれ以上求めないわ
ディスプレイのバックライトとかなら良いんだけど
0091目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 47d3-u0GQ)
垢版 |
2016/05/17(火) 10:33:52.91ID:bawtq12y0
>>84
垂れ流しはレンズナシのレーザーと変わらず眩しいわりにチョット外れると暗い
懐中電灯でも単なる目くらましで周囲を見るための照明としては使い物にならん
灯台みたいな感じだ

だからいかに上手く拡散させるかが重要
・・・だけど真面目にやろうとすると設計技術がいるから放置されがち
0093目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c740-d8Qq)
垢版 |
2016/05/18(水) 01:53:09.29ID:yfH+ylMT0
LEDでトマトパスタ食べたが
まったく美味しそうに見えない
赤波長が壊滅的に欠落してるんだよな
こればっかりはLEDの技術がどんなに進歩しようと白熱にかなわない
0106目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7eb9-wjtT)
垢版 |
2016/05/19(木) 23:14:08.96ID:WQ4lqqog0
>>97
うちは50V球指定(電球2個直列にして交流100Vをかけている)の仏壇灯明に
丸七の100円LED常夜灯赤色(当然交流100V用)に付け替えて
数年間使っているけど特に問題ない。直列なのでやや暗くなって
いるかもしれないが。
直流で点灯させる器具が具体的に何なのかは知らないけど
灯明にはないんじゃないかな?
0107目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 64d3-y29h)
垢版 |
2016/05/19(木) 23:45:42.32ID:KeUG31ig0
まったくオタクというものは自分の世界だけで何が一般か考えてて実情を分かってないもんだ
いくらでもあると業務用持ち出すなんて的外れだわ

東芝キレイ色以外の家庭用LED製品でそれらに該当する製品を教えろ
0114目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM81-zcni)
垢版 |
2016/05/21(土) 00:14:46.46ID:DijWSQYDM
>>113
目で見える赤はきちんと出ていて、それ以上の赤外線領域が綺麗にスッパリ切れていれば
熱の心配もなくなるだろうが、そんな都合のいい光源は存在しないから
深い赤色は犠牲にしても熱線を出さないLEDのほうが重宝がられているわけで。
0123目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9b46-G0cz)
垢版 |
2016/05/21(土) 21:11:10.88ID:acvlfwN+0
優れる点がまるで無いって言い方は間違ってたすまん
が、すくなくとも色域と色再現性の点においてはもうブラウン管より優れたものがある時代だ
技術の進歩は止まってないよ
0126目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bb13-haDw)
垢版 |
2016/05/22(日) 00:23:23.15ID:YmPI9P1A0
昔の技術が全て良かったとは言えない。
CRTも良かったけど、一部の人が拘ってるだけで電力、画質、デザイン(薄さとか)総合して
液晶の方が一般的には問題ないレベルだから受け入れられてるんだし。

照明もそうだ。
一般人が受け入れられるレベルに達してれば普及しちまうんだ。
LEDで充分だって網膜の質が弱まっている人が多いんだ。

劣化した電化製品に自分の生体パーツの質を落とせば順応できる。
そうやって人間は退化していく。
0127目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMa9-zcni)
垢版 |
2016/05/22(日) 00:29:37.26ID:8o1iErBLM
>>126
照明に関しては、太陽光という揺るぎないリファレンスが常にいつもあって毎日接してるから
それはないだろう。
LED照明に関しては、従来の電球の置き換えとかではなく新しい照明設計で使うべきものなんだよ。
商業施設の新しいLED照明は、ハロゲン電球や蛍光灯をとっくに凌駕してるよ。
0130目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM57-4HrH)
垢版 |
2016/05/28(土) 02:49:49.77ID:Dw8SvUjFM
>>129
それは、自治会理事たちが打ち合わせと称して飲み食いしてる酒代として予算が消えちゃってるので、
電球と、交換する人件費はすでに尽きちゃってて無いんだよ。
日本の縮図だねw
0143目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2313-5hgJ)
垢版 |
2016/05/30(月) 00:22:23.88ID:v8+nlkt00
>>142
冷陰極管の街頭があればいいのにね。
LED並みの長寿命と眩しくない明るさの高い照度があるのに。

我が家の前にあるLED街頭も眩しくて暗い。
ルーメンは足りてるのかもしれないがルクスが明らかに足りないんだ。
0147目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5bb8-YjjQ)
垢版 |
2016/05/30(月) 11:06:08.87ID:2pVPEsRm0
みんな情報が不足してるんだね
手っ取り早く体感できることは、最新のLED蛍光管見てください。
今までの蛍光管と比較して、違和感ありますか?
効率の悪いLEDチップを使用すると、照射面の明るさを確保するために
どうしても光を拡散させられない
だから透明なカバー使用しますが、十分な明るさがあれば乳白で拡散させても
照射面にはそれなりの値が確保できる
だから古いLEDでは目潰しになっていても、新しいLEDなら改善されています
0149目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 03b2-khAS)
垢版 |
2016/05/30(月) 22:57:48.58ID:lS8O6pRJ0
>>143
違う
見つめてまぶしいのはnitだ
光源が小さく集中して見えるからまぶしい

【ニト】 nit;輝度の単位,あるいはカンデラ毎平方メートル.
みかけの単位面積(d S)から立体角当たりにどれだけの光(光度;d I)が放射されるかを表す.
0150目のつけ所が名無しさん (ドコグロ MM70-VNlQ)
垢版 |
2016/06/02(木) 23:26:41.95ID:GZvKf7hiM
NECのカタログのLED防犯灯MWD10002SW/N1は760lm、7.5w、エネルギー消費効率101.3lm/w、モジュール寿命60,000時間(光束維持率70%)RA70
「FL20防犯灯と比較して2.2年で導入コスト焼却」とかほざいとるけど、FL20は1350lmぐらいはあるし、演色率もra80以上はあるからそんなにキモくねえし胸糞ハゲが。
FL20は年間点灯4,000時間で2年ごとに交換して交換費用5,000円だと?、もっと長寿命の最上級蛍光管使えやハゲ
近所のLED害灯はこういう糞仕様なんな
それからショピングモールのトイレ等大便LEDダウンライトも直下すぎて糞眩しい害灯
0152目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a7fc-+UxN)
垢版 |
2016/07/08(金) 23:19:04.07ID:zaJLVGk10
台所の照明が40W直管なんだが、LEDに替えようかと思っていたところ、電子点灯管が100円で売ってた。
買って早速取り付けたら一瞬で光るようになったんで、まだまだ蛍光灯現役続行かな。

LED直管も2000円弱でできるんだけどさ。
0153目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d1e2-EqXU)
垢版 |
2016/07/19(火) 01:02:47.07ID:YVLtMABF0
LED直管は安物はダメダメなのばっかりだしなw
オーデリックやフィリップスあたりのまともな奴しか
危なくて使えない けど高いw
じゃあ蛍光管でいこうってなって同じように電子点灯管に変えて
パッと点灯させればいいだけだもんなw
長時間つけない場所は蛍光管と電子点灯管でいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況