X



携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part36 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:44:46.42ID:HyNjpb9+0
>>288
その通りなんだけど、それでも聞こうとして

>>289
ソフトミュートはDSPラジオ共通の仕様でありメリットですよね

>>290
聞かれたから答えるけどオームのRAD-F690Zです
理解を示してくれてありがとう
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 00:00:00.66ID:Ia6c3/6t0000000
末尾Z
さっすれw
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 12:23:29.83ID:cm0kdE+wr
距離というか電波の出力かな。
だから小出力の放送局がいっぱいある日本ではいまいち盛り上がってない。
ま、そこそこ出力の大きい局が多い東京ならいいかもね。
いなかのオレにはちょっと残念。
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:49:50.61ID:BgDFywvIM
DSPの欠点
1、ダイヤル選局に限っては、弱い電波の局を拾おうとしてもそれに近い周波数が強いと完全に強い電波を優先的にキャッチしてしまう事。この為遠距離受信に向かない。
2、ダイヤル選局に限っては、ちょっと弱い電波にチューニングを済ませて電源を切って再度電源を入れると見事に何も受信していない状態になるかもしくは他の放送局に変わって居たりする。
3、バッテリーの持続時間はエボルタ仕様になって居る。(パナソニック)要するにバッテリーの持ちが悪いこと。


夜間は電離層の変化でAMの電波がいっぱい跳ねて飛んでくるので逆にダイヤル式選局のDSPラジオは不利。
でも感度は良いので逆に日中は遠距離受信出来る場合がある。
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:14:19.74ID:/6R3tGfHM
>>296
R-P45は持ってるけど。
感度こそ良いものの上記の現象はあるね。
音質は普通のハンディラジオの高音域がばっさりカットされてる感じ。
小型なスピーカーで聴く分なら悪くは無いけど。
0298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:27:10.50ID:6x29EQ1tM
追記
ソニーの506も同じです。
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 17:53:57.83ID:rxMu3SIw0
アナログラジオだと受信できたなんてのは記憶の美化と
長期間ビートノイズを聞き続けて聴覚障害起こしてるだけですからw
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:59:42.32ID:YYs2h3U60
DSPは基本的にラジオの「音質」を上げるための技術なんだよね。
デジタル処理というのは電波を受信した後の話なのでDSPで「感度」が上がることはないはず。
で、デジタル処理というのは、ちゃんと受信できてることが前提となるわけで・・・
アナログならノイズ交じりでも何とか聴けた放送がDSPでは全く聴けないということもあるかも知れん。
電波状態が良い地域に住んでればいいんだけどねぇ。
まぁ、残念すぎる技術だわな。。
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:50:54.86ID:ZyXG5Cv/M
DSPがノイズ無い事は無いよ
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 23:53:40.16ID:YSjjJkh40
>DSPは基本的にラジオの「音質」を上げるための技術なんだよね。

デジタルアンプのDSPと勘違いしてねぇか?

>デジタル処理というのは、ちゃんと受信できてることが前提

もう少しDSPチューナの構造勉強してからおいでw
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:31:59.66ID:avUDdl2Z0
やれやれだぜ
もっと噛み砕いた説明しなきゃ解らないらしいな。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/10/jn161018-1/jn161018-1.html
パナソニック株式会社は、AFC(自動周波数制御)の「らくらくチューニング」(※1)採用により選局が簡単なラジオ6機種を発売します。
↑俺が言いたいことはダイヤル選曲のDSPでAFCがかかっているから分離が難しいってことだ。
もともとこのAFC(アホカ)は昔からあるDSPがとか関係はない。
達がラジオもってていつもズレたチューニングしやがるからイライラするんだよね。
いない隙にわざともっとずらしてみたら、そのまま我慢して聞いてやがる、指先の不器用なおいぼれにAFC(アホカ)と機械が周波数を合わせてくれる介護仕様だ。
デジタル式チューニングには不要の機能だけどね。
ノイズまみれの下手くそチューニングしかできない人が使えばいいだけの話。
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:08:53.51ID:P0tCSg3WH1111
放送局は9kHzステップって決まってるんだからその周波数で
受信すればいいだけの話
フラフラAFCは正確な局発が用意できないからの妥協/コストダウンの産物
これならそのまま10kStepにも対応できるしね
アナログフィーリングを極力模倣したのかも知れないが変な癖が付いてしまったか
メーカーとしては調整不要なんで、デバイス価格を除けば確実にコストダウンにはなる
0308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:50:36.78ID:u4YGy5fi01111
いやいやチューニングがどうとかじゃなくて・・・
根本的に、まずはちゃんと電波を受けないとDSPも機能しないだろ。
大事なのはアンテナなんだよ。
DSPはブースター的な装置ではない。
そういう単純な話だと思うんだが。
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:07:17.74ID:KyTFi13p0
アマゾンで2000円前後の「充電式 多機能 AM FMポケットラジオ 」がほしいんだけど、
種類がありすぎて迷う(NHK-FMとMP3プレーヤーとしての使用を考えてます)
レビューも見直してくるので、おすすめあれば型番教えてください
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:17:27.39ID:VYsynLXRa
悪い事いわないからソニーかパナか東芝辺りにした方がいいよ
安すぎるラジオはハンドルが折れやすかったり電池持ちが悪かったり
あまりにも感度が悪かったりするから辞めたほうが良いよ
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:30:14.03ID:v/KjOhb20
>>309
>種類がありすぎて迷う

そういうときは鉛筆を転がして決めるといい。
世の中には種類が無さ過ぎて困ってる人もいるんだよ。
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 06:07:43.00ID:XBs116bk0
デフレ経済の中で育った世代は海外無名メーカーの輸入製品を買うことに抵抗がない
0314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 06:22:25.29ID:XBs116bk0
現代人は、コスパの高いハイセンスやLG、ドンキやノジマの大画面テレビをよく買ってる
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 06:29:35.13ID:XBs116bk0
最近、ヤマダではフナイのテレビの販売に力を入れている
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 15:02:41.56ID:tpA06atE0
>アマゾンで2000円前後の「充電式 多機能 AM FMポケットラジオ 」

動作補償どころか仕様どころか全く違う物が来る中華アリババテンバイヤーの産廃しかないw
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 16:03:40.16ID:3XrgcvUgE
エネループ充電池を通常使うのは三洋のラジオレコーダーしか無いだろう
私が使っているDEGENのDE32はBL5Cという平型Li-ion充電池DSPアナログ選局でFM Stereo/AM/SWとmicroSDでmp3プレーヤーが扱える
FMは64-87MHz 87-108MHzと分割だがワイドFM対応しているよ
0320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:25:55.52ID:WYrc5Unt0
Li-ionでもLi-poでも中華とか産廃でもここ数年増えてるけど
この手の三流品は発火/発煙/爆発事故が多発してるから
安物選んで失火とかカタワにならんようになw
0322251
垢版 |
2017/11/12(日) 18:01:11.84ID:D/Z/uBmw0
一昨日RF-2400Aが届いていままで検証しました。
ようやく理想のラジオに会えた。
心地よい音ですわ

試しにヘッドフォンで聞いてみたけどヘッドフォンだとando RC7-620のほうが音質はよいようだ。
でも全然大丈夫、
この2400Aを本命にしよう。
レスくれた方いろいろとありがとうございました。
0325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 21:46:54.79ID:hkqMXSvL0
>>321
このPL-310ETにダイソーのReVOLTESを入れて2年近く使っている。
最近セル毎の電圧がバラついてきて電池切れが頻繁に起きるので
充電器で個別充電したけど、それ以外は特に問題ないな。
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 14:52:42.98ID:0/4FTdIbH
パナのRF-P155とか、
ちょっと改造するとSWも受信できそうなんだけど
その値段で中華ラジオ(FM/MW/SW/LW)も買えてしまうから
悩む
誰か試してヒントはSi4836
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:55:58.91ID:PRYih7+Kx
誰も羨ましがったりしないから、やるなら黙ってやれば良い
もちろん、なんの報告の必要もない
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:10:55.27ID:0/4FTdIbH
うん。スイッチ煩雑になりがちなバンド切り替えにいい方法思いついたけどもう書かないよ。
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:45:49.66ID:GBfSI/450
マニュアルの理論図見てこれで勝つるとか馬鹿な妄想に浸ってるんだろうけど
たとえDSPでも受信機ってのはお前が考えるほど甘くねぇぞw
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 05:08:31.97ID:47+ovhc00
TY-SPR5-K
会員様web価格 6,200 円 (税込)
さらに割引 -1,220 円 (税込)
さらに 50 ポイント進呈
期間限定価格
2017-11-16 まで

安くなったなあ
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 01:19:52.76ID:e0pKFY0r0
会社机の上に置ける小型ラジオ探してます
ビックカメラで買ったやつを今使ってるのですが単4使用で一月持ちません
出来ればアダプタータイプがよいのですが
大きいのばかりで

オススメありますかね
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 03:17:07.95ID:Lrxu5+6D0
小型でAC電源対応
SONY SRF-18(ACアダプタ別売り、ワイドFM非対応)

個人的にオススメは東芝TY-SPR7(諭吉クラス)
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:39:06.92ID:ZJxFqaTSM
東芝、もうちょいデザインなんとかならないのかなあ
スペックは良さそうに見えるのにデザインで手が伸びない
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:55:47.39ID:Lrxu5+6D0
東芝はもう体力が残ってない

東芝、テレビ事業を中国ハイセンスに譲渡。REGZAブランド製品の開発・販売は継続
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1091497.html
>東芝は、テレビなど映像事業を手掛ける東芝映像ソリューションの発行済み株式の95%を
>中国ハイセンスグループに譲渡することを決定した。

テレビは鴻海シャープかハイセンス東芝かソニーかパナか(日立か三菱か)その他ジェネリックか
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:05:19.55ID:Lrxu5+6D0
今やテレビ事業はどこのメーカーでも収益の足を引っ張るお荷物なんだろう
ましてラジオ事業なんて単独では無理で、音響機器事業の一部門として細々存続してるので精一杯
0338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:52:35.93ID:Lrxu5+6D0
自社でラジオ出してる国内メーカー3社
ソニーの音響機器事業は強いし規模も大きい
パナの音響機器事業もまあまあ強くて大きい
東芝の音響機器事業は…分社化して主力はラジカセ?
儲からない事業からは撤退するのが経営判断としては正しいのだろうけど
それをしない東芝の経営は無能というか儲けよりも消費者思いというか

日本国内のメーカーは人情が篤いのか、それとも身を切る改革が嫌なのか
不採算を放置したまま続けて耐えられなくなって堕ちていくメーカーが多い
リーマンショック以降、パナは徹底した改革で復活したが、
当時アメリカの景気回復や円安や中国の経済発展という外部要因をアテにして
なにもしなかった他のメーカーは今は苦しんでる
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:36:44.32ID:XRd0AMby0
そもそも芝のラジオはテレビ部門じゃなくて
ジェネリック家電と同じ中華ラジオに東芝ブランド貼り付けてるだけで
生活家電品のエルイートレーディング(商社)扱いだしw
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:13:27.08ID:9zsk54iaH
ラジオもDSPになって、何処でも作れるようになって
液晶テレビと同じようにただのパッケージ売りになっていくの だろうなぁ
0343目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:40:36.29ID:CcRjaQnM0
いいよ
ただテンキーがなくダイヤル選曲のみで手動でチューニングしようとするとかなり使いづらい(なんぼ早く回してもアナログみたいに周波数がモリッと移動しないから)
それさえ気にならなければ
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:58:37.56ID:CcRjaQnM0
ETM機能(オートスキャン&自動プリセット)があるからそっちメインで使うなら気にならないよ
値段と大きさと機能を考えたらベストバイだと思うよ
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:03:08.44ID:y7ekRMCX0
>なんぼ早く回してもアナログみたいに周波数がモリッと移動しない

普通に速めに回すとステップ量が増えるけど?
マニュアルにも書いてある
  遅/速
FM 0.01/0.1
MW 1/9(または10)
SW 1/5
むやみやたら速すぎてもチャタリングと判定されて無意味だがw

小型で外部電源可なら時々出てくるKenko(Tokina) KR002だな
受信感度はPL606と大して変わらん。
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:34:52.16ID:e0pKFY0r0
>>332
中華でこの値段て結構強気ですね
もうちょい安いなら買ったかも‥
これなら>>333オススメのが理想的かも
値段高いけど‥。
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:14:31.64ID:lBtaA0lO0
芝はTV事業から撤退することで安心してサザエからCM降りられる。
日曜劇場もたぶん降りるだろう。
SONYも世界遺産から降りたし。
日立アプライアンスが生き残るふしぎ発見。あとパナ。
東芝(リンク)ストアの人が可愛そうだな。 日立専売もだいぶ減っている。
マネシタ嫌いで元気のある事業者さんはアトムになるのかなぁ
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 06:48:39.00ID:puxXhOq70
>346
逆に言うとなんぼ早く回しても9kステップにしかならないから、
手動で任意の周波数に辿り着くにはダイヤルを何十回も回さないといけない

短波なんかであっちこっち周波数をグリグリしたい人には不便ってこと

俺は旅行用としてオートスキャンで聞ける放送だけプリセットすればいいから不便はない
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:53:44.22ID:c+iRGeNY0
これから東芝の家電は全てエルイー扱いになるのか
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 14:08:57.07ID:jgd7bX/h0
ずいぶん前からw
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 03:58:33.67ID:apnuriku0
TY-SPR7は無操作2時間で自動的に電源が切れる仕様だから長時間連続使用には向かない
それはたぶんドックに差してても変わらんだろう
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:19:38.10ID:vBUts78X0HAPPY
まぁ、性能っていうか・・・
中華のDSPラジオは基本的に中国国内向け商品だと思う。
日本だと電波状況の良い地域じゃないとなかなか性能を発揮できないこともあるかと。
こういうラジオを買う人は受信感度に期待して買うんだろうけど、DSPに関しては
ちゃんと受信できる地元の局をクリアに聴くっていう用途だと思ったほうがいいんじゃないかな。

個人的にはラジオはアナログでいいかな。
で、据え置き型のオーディオチューナーにDSPを採用して欲しい。
消費電力とか音質的なメリットを考えると、それが自然だと思うんだけど。
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:50:50.63ID:n7NQHg5q0HAPPY
FMに関してはDSPの方が有利だと思う。
ワイドFM化で今後はAM放送の役割も減っていくだろうから、DSP化で困ることも少なくなるだろうし。
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 22:45:11.01ID:tPfu9VsCxHAPPY
DSPって作る側は部品点数が減るってメリットがあるけど、ユーザー側には何もメリットないよ
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:15:41.48ID:gORuMBuj0HAPPY
DSPによって調整しようとしてぶっ壊すリスクや性能低下によるストレスが無くなる
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:50:23.49ID:lIvgWkKIdHAPPY
性能が同等になるなら故障個所が減るメリットがあるが性能が低下したら意味がない
DSPで性能が向上したのはFM受信
低下したのがAM受信
こういうことが現実ですね
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 02:01:08.91ID:PEsU39SS0
AMは元から外来ノイズに弱い
近接局の周波数分離がアナログは弱い、これに対してデジタルは強い
普通に使う分にはAMだろうとFMだろうとデジタルの方が綺麗に聞こえる
周波数分離が弱いとビートノイズの原因になる、これを長期間聞くと
特定可聴周波数難聴になる、こうなると本来綺麗に聞こえるものが
難聴が原因の耳鳴りを起こしノイズ混じりに聞こえるようになる。
DSPが低下と言ってるやつは。。。
これ以上言わせるなw
0373目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:27:50.42ID:APDxB4GCH
夜によく入るキンキン音、AMのビートは局間キャリア幅の9kHzだよ
これを消す方法はIFのBPFで落とすか、AFのLPFで取るかで
DSPかアナログかは関係ない
アナログでは回路の手抜きでキンキンするが、そのへんDSPはフィルタもIC内に
作りこまれているので手抜きのしようがないということ。
ただし、きっちり切られているので、高域伸びないという評もたつ。

DSPのデメリットは、消費電流の多さと、AFCのクセで、これはキャリア強度がフェージング等で
変化するAMとはとても相性が悪いのよ。
チューニングが9kステップでかっちりしているなら信号処理かDSPでもこのクセはない。
というか、AFCの必要が無い

今のAFCは、9k/10kの切り替えを不要にするための妥協というか、逃げているんだと思う

今のところ、DSPのチップはUSか中華しかなくて、日本発が見当たらない。
これも残念なところだね
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:00:27.06ID:YuQ9hVF6d
>>374
懐かしい会社名!!
0378目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:29:26.57ID:fB9R3DZK0
中華ラジオ バリコン:地雷 DSP:アタリ
国内メーカー バリコン:大アタリ DSP:ハズレ

DSP判別占い(自信ない)
TY-JKR5:バリコン
TY-BR30F:DSP
0379目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:31:15.86ID:fB9R3DZK0
joshinwebでおととい801出てたのか
足元見たボッタクリ価格だし、もう売り切れてるから関係ないけど
0381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:58:04.90ID:ACv8FyKW0
電池が2AAAだけどDSPじゃないからある程度は持つだろうと
性能には何の期待もせずコンパクトさ狙いでオームRAD-P2227Sを買ってみた
そしたら意外と感度いいし音質も十分聞けるレベルなんでちょっと驚き
後は耐久性だな
0384目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:34:20.64ID:YeyDbnjt0
>>381
俺は数時間後にはRAD-P111N \300 を手に入れている予定
DSP独特のダイアルチューニングがどんなものか興味があるから
(デジタルチューニングのDSPラジオは既に持っている)
適当に触ってからすぐバラす
0387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:09:05.42ID:bGG7F5tS0
いろいろ悩んだ結果、PanasonicのRF-P155を買いました。
使ってみてレビューを書こうと思います。ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況