X



エアコン清掃方法 vol.10©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/08/13(土) 14:20:23.85
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 16:30:12.25ID:9Lx4enHC0
こういう市販の薬剤はアルミフィンにスプレーする製品で、内部のクロスフローファンにかけることを想定してない。
ちなみにアルミフィンは結露水が流れるから、結局何の薬品使っても冷房かければドレンから排水される。
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 17:24:13.46ID:NcbRM2jS0
早速買ってフィンに吹きかけた
直後は乳白色の液体がコーティングしてる感じで1時間くらいで無色になった
もう1時間置いて送風運転したところ薬品臭が最初してそのあとは無臭になったんで今冷房運転中
ファンには飛び散ったりすると怖そうなんで掛けてないです
0769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 19:40:16.78ID:bev41nSt0
うちのエアコン 使用してないのにパキッパキッと音がする 温度差なのかめっちゃきになる
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 14:53:00.80ID:eFfuSoRU0
くうきれい色々と難しいこと書かれてビビってたけどamazonで一緒に購入されてる三点セットさえあれば簡単とはいかないけど楽にできた
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 17:10:42.96ID:iajtTz4ua
一番カビてるのはどこなんだろう?
フィンの方が掃除は簡単そうだけどファンの方が汚れてそう
両方やるのはめんどい
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 18:21:16.32ID:eFfuSoRU0
>>771
汚れはファンの方が目に見えるゴミは多いけど水の黒さはどちらも真っ黒
フィンの方はフィルター外してスプレーするだけだからファンのムース置いておく時間で余裕でできる
0773目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 19:03:41.06ID:TTCA2zzr0
汚れているのはシロッコファンの角。
綿棒では拭きづらいところ。
あと、機器に隠れるシロッコファンの両サイド。
0774目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 21:29:07.52ID:Dfzk0pe90
家はエアーコンプレッサーでフィンにこびりついてるごみを吹き飛ばしている
0780目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:27:21.35ID:Hmz2PlCh0
先週くうきれいで掃除したけどまだつける機会がない
だから臭いましになったかとかわからん
掃除する前はエアコンつけたくなるような暑い日もあったのに最近それより涼しいな
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:05:13.18ID:Eg2dfuHk0
カビの胞子はいたるところに浮遊しています。
また、湿度が60%以上あれば増殖できます。
つまり、新品のエアコンでもひと夏過ぎるとカビだらけになります。
0782目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:53:31.12ID:9SwrZFEs0
梅雨に入る前に掃除したけど未だにポロポロと細かな黒いカビが落ちてくる
とりあえず部屋の換気はかかしてないが
夏前にもう1回くうきれいでも使ってみゴシゴシしてみるかな
0784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:22:26.70ID:DdDO++Hy0
ドレンパン一体型で素人には分解無理で
そのままやったけど
熱交換部分片方持ち上げられて覗いたらまだ残ってた
0786目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:45:54.72ID:gp7LsNNV0
>>779
2時間位でいいんじゃないの。
吹き出し口に指入れて、そこが乾いていたらいいんじゃないか。
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 18:55:13.15ID:jAhjBEc80
エアコンフィルターより網戸の網のほうが良さげなんでそれ加工してつけてみようかな。
0794目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:05:02.86ID:jAhjBEc80
エアコンフィルターって換気扇フィルターみたいなスポンジだよ。
あれは目が詰まったら捨てるか洗うんだろうが。
網戸なら簡単に洗い流せるからね。
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:42:54.28ID:y/vijnZR0
使い終わると送風運転をして仕上げにエアコン内部を50度くらいまで上げて殺菌するのはどうだろうか、電気代ヤバイだろうし本末転倒だけど
0798目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:51:27.44ID:MZE2HC7z0
掃除でしんどい思いしてからは100均フィルターは必須でつけてるわ
風量や電気よりこっちを取る
寝室のエアコンは布団の繊維がみっちり入って難儀したし
台所はフィンの奥まで油いってたから2枚重ねしてる もうあんなん掃除したくない
0799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:52:31.06ID:jAhjBEc80
>>797
暖房にして乾燥させるのはいいけど、50度にしてもカビは死なないし。
また入ってくる。
この時期はアルミサッシのサンをよく掃除した方がいい。
ホコリに水分がつくと黒カビが発生する。
いくらエアコンを掃除しても、そこから発生する胞子がエアコン内に入り込む。
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 21:21:03.15ID:OleKA7BCa
内部に入り込んだ埃はアチコチに留まりスポンジのような役割を果たして水分を溜め込んでしまう
一度水分を吸って固まった埃は自然に取れることは無い
この固まった埃がカビの発生源になったり排水ドレンを塞いでしまう厄介者になる
だから>>189みたいな外部フィルターは絶対に必要と俺は考える
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 11:26:11.48ID:uOTbdHZM0
>>796
風呂掃除なら銀のくん蒸剤つかえばカビの再発が劇的に遅くなる。
エアコンにうまく吸わせる方法が是非欲しい。
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:30:07.02ID:uOTbdHZM0
スクロールファンにうまく巻きこませられるんならそれでもいいけど
フィルタ外してフィンの上から吸わせたとしてファンまで届くかなあ?
エアコンの周りに養生袋みたいなのかぶせてくん蒸剤たけないかなと思ってたけど
スプレーで済むならそれに越したことはないわけで。
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:34:03.07ID:URQWLG0U0
エアコン止めて吹き出し口からスプレーすればいいじゃん
手でシロッコファンをゆっくり回して。
0807目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:09:50.22ID:Icsd54UhK
>>802
銀のスプーンに空目した
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 19:00:02.40ID:dONQd7pL0
粉わさびを霧吹きに入れて吹き付けたことがあるけど。
わさびの養分が抜けたらまたカビは生える。
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 00:35:29.66ID:lWmA5gMc0
となると一番手軽なのは袋かけて風呂のくん蒸剤かなあ
二月に一回で風呂は防御できるからエアコンだって四回やれば八ヶ月は守れるだろう。
0813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 10:59:23.43ID:aSlS+7h90
ドレンから流れた水は、濡れたシロッコファンの水なんだよね。
年がら年中水で流されてる。
0815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 11:26:31.40ID:zHxn1JVP0
ドレンから流れた水を室外機に掛けられれば冷房効率上がりそうな気がする
水自体はかなり冷たいし
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:58:06.95ID:fygdN/dB0
tes
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 15:41:15.33ID:jUIaIp/k0
アースのエアコン掃除スプレーを吹き出し口とファンにかけて、歯ブラシで掃除して
みた。臭いは軽減されてる
0823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 16:13:00.18ID:lWmA5gMc0
エアコンのルーバーこじ開けて風呂のくん蒸剤入れてみた
ちょうどルーバーに引っかかって容器をエアコンが咥えた
格好になる。この状態で燻蒸してみた。
うまく銀が定着してくれればカビなくて済むと思うんだが。
特にスクロールファン。
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 10:14:52.58ID:SPXzIwPc0
うーん
フィンの方はカビちゃったらコーティングなんかもう関係ないんだから
イソプロでも薄めてじょうろで注ごうかと。
こっちは養生が必要なわけでもないからまあ仕方ないかなくらいか。

ファンの方は確かに結露するけどその水が何処かに流れていくわけじゃなく
結局ファンの上で乾燥するわけだから銀はファンに残ることを期待してる。
日立だけど別に水が飛んで来るわけでもない。
ファンはまともに掃除できないんだから大いに期待。

来月も一度やってあとは2ヶ月に一度でやってみるつもり。
0828目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:52:47.44ID:QQUhHR3ga
換気扇のクロスフローファンみたいにエアコンのもアルミとかステンレス製にしてくれればいいのに
プラスチックは汚れ落としにくいし劣化してくると表面がガサついてくるから余計にカビやすくなる
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 08:36:27.73ID:EYunE98JK
>>828
業務用はそうだよ
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:54:00.87ID:18EMwIjs0
まじで空気清浄機だの子供のためにとか言ってるくせに
エアコンのカビは気にしてないのな
いい加減掃除しやすいの出せよ
0831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 00:45:43.83ID:IeqHhceiK
カバーやフィルター取れる物は外して埃を吸い取り水洗いして乾燥させた
送風口の?取り外すの壊れそうで取りづらく大変だった
本体も濡れ拭きした
送風口を見たら黒カビがけっこうあってこれも何度も濡れ拭きし手が入る所まで突っ込んで後ろの方まで拭いた
拭いても拭いても黒いカビが雑巾に付いた
最後は台所掃除用のアルコールで拭いた
届かない裏の方はカビそのままなのかな
やらないで使うよりはマシになったと思うけどカビが病に繋がると不安
こんなカビ生えやすいやばい構造の電化製品ないと思う
解体とか市販のエアコンスプレー使う以外で自分で出来る清掃方法って他に何かありますか?
何年かに一度は業者に頼んだ方がいいのかな?
前の方に書き込みあったタイとかの丸洗い出来るエアコン欲しい
他に新しいエアコン親が買ったんだけど自動掃除付きでやんの
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 01:29:34.15ID:/VpXU8LB0
ダイキンのフェルト部分腹立ったから全部剥がしたわ
結露吸収自分で貼ったほうがいいや
ドレンパンにもフェルト貼りやがって
カビが落ちやしねぇ
0833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 12:28:51.47ID:IamCvXsuM
>>831
自動掃除なんてメーカーの自己満足+単価UP以外の何物でもない。
でも、手入れがカンタンで掃除したらいつまでもキレイなエアコン売ったら
20年とか使われて、自分で自分の首を絞めることになるからやらないだけ。
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 12:41:17.99ID:6/tuGtwZa
自動掃除機能については、このスレの住人的には無用の長物でも、世の中にはフィルタに5ミリくらい
ホコリが積層していても掃除せず、吸気が死んでるエアコンを平気で使ってるズボラが多いのが現実
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:23:51.80ID:lLCHanfe0
それだけ積もるならお掃除ロボットがあっても埋まって止まってるな。
パナの室外に追い出すタイプならまだ可能性あるが。
0836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:43:05.25ID:snMnhFSc0
電器メーカーは

NHKの映らないテレビ
洗濯漕を簡単にはずせる洗濯機
電装系完全防水で簡単分解丸洗いできるエアコン


この3つ売り出せば過去最高利益になるんじゃねぇの
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:15:33.41ID:FnXFAzsyM
ロンドンブーツの淳が女性タレントの家に泊まりに行く企画でエアコンフィルターのチェックが恒例になってんだけどほぼ全員って言っていいくらいフィルターは埃の絨毯になってる
俺が今まで付き合ってきた女の部屋のエアコンもやっぱそんな感じ
なかにはフィルターの存在を知らない人もいた
女の人ってそういうとこ本当無頓着だから男は教えてあげた方がいい
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 18:24:09.91ID:gaTPG0ht0
>>836
価値を生み出すうんぬんの話じゃないけど
ほかの掃除商品とかじゃ「ほら!あなたの知らない部分にはこんなに汚れが!」とかって
むりくり煽ってくものは山ほどあるのに
肝心のカビ散布機であるエアコンになるとそーゆーの一切言わないんだよなあ

エアコンの不潔さを女層にも知らしめて掃除を教え込んで、比較的簡単に洗える良いエアコンでもだせば
一強になれそうなのにな
0840目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 18:30:42.49ID:r8mP7Lc8K
簡単に洗えようが洗わないのが多数
0841目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:25:11.06ID:vn0nzHK80
>>797
10年くらい前の日立エアコンだけど、自動内部クリーン機能使うと
冷房運転停止させた後は、内部乾燥の為に小1時間くらい、弱送風&弱暖房運転するよ。

エアコン内部のカビ防止には良いんだろうけど、今くらいの時期でも部屋の湿度と温度が
体感でわかるくらい一気に上がるんで正直微妙。

ほとんど使わない外気吸気ファンは要らないからその代わりに
排気ファンつけてくれれば良かったのにな。
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 08:18:55.22ID:IdkzDOKR0
うちのビーバーは換気ファン内蔵してるから
冷房止めると、そのファンが熱交換器の湿気を外へ追い出す運転をして自動で止まる
0843目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 20:42:15.28ID:86tPEpWh0
設定温度27℃以上または内部クリーン起動と途端に臭くなる

またフィンの掃除か…
うちもケルヒャー買おうかな…(´・ω・`)
0844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 21:00:32.06ID:n0PPdOsB0
>>842
ビーバーはドレインの排出管が冷房と暖房で2本あるんだよね。
それがなんかいい感じ。
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 23:03:26.84ID:gn9PRFvLK
>>846
風量下げればそこまで冷えない
0849目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 15:22:47.53ID:C73T8Bfc0
シロッコファンに黒カビが繁殖するのは、冷房→送風で乾燥させてから停止。
その次に冷房入れるまでの間にカビが繁殖するわけでしょ。
(シロッコファンの温度が高いとき)
だから、冷房→送風で停止の1分前に銀イオンスプレーを吹き付けてエアコン
内部に銀イオンを充満させたらカビが繁殖しないのではないだろうか。
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 18:15:46.93ID:+HIc/aW30
ドレンパンとかにフェルト貼られてたりしたらこれは乾燥しきれない可能性がある罠。
でもそういうところはいっぺん銀染み込ませておいtラ長い間留まりそうな気がする。
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 18:46:46.01ID:qDDAIiuba
煩わしいけど内部クリーン機能を使いながらも小まめな掃除をするのが一番と気付いた40歳の夏
0854目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 19:14:42.25ID:uVDj4k++M
カビは湿度60%以上あれば繁殖できるから
日本の7月、8月の平均湿度を考えると
送風で乾燥(?)させても気休めにしかならない。
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:38:02.40ID:dMH6zuqy0
水滴さえなくなれば大丈夫ちゃうのん
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 23:46:40.74ID:dMH6zuqy0
なら部屋中で繁殖するんじゃないの
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 08:45:35.58ID:18gobxWl0
乾かしてもかびるというのであれば、プラスチック製の衣装ケースでもテレビの表面でもなんでもかびることになる。
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 09:26:40.39ID:fsbrzzRRK
ファンをブラシと割り箸にウェットティッシュ巻いた物で掃除した後、
消毒用アルコールをスプレーしてポタポタ拭き取って乾燥するのは有効かな?
0862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 10:29:53.83ID:3tQy1QUPK
有効
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 12:51:45.93ID:LfqsggSU0
>>859
柱や紙はカビない、あと土壁も。
昔の人は知恵があった。
アルミサッシのサンにホコリがあるとこの時期はカビる。
>>860
結露って知ってますか。
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 13:07:40.76ID:2+o7Kp/I0
ほこりの塊の衣類は湿度60%でも乾燥するし乾燥してたらカビないんだから
大丈夫でしょ
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 13:37:54.10ID:fsbrzzRRK
>>862
>>864
ありがとー、ガワ外したりしてたら時間かかっちゃった、
アルコール分がほどほどに高いほうが良いのね、薬局見てくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況