Dainichi ダイニチファンヒーター Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 10:55:42.78ID:/reLvDS60
>>524
セットしている間、消費電力増大

>多少待機電力はかかるが
80wが多少か?
ダイニチが電気食いだと批判しているくせに。
ダイニチの12畳用小火力が70wだぞ。
0526目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:06:51.08ID:UTu9QBnk0
ちなみにコロナの小火力時は10w

忙しい人は消費電力なんか気にならないんじゃないのケ(笑)
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:18:03.90ID:UTu9QBnk0
しかし なぜ灯油式にもかかわらず
消費電力が50〜70wもかかるのか 不思議でたまらん
点火時は仕方ないにしても 灯油燃焼時くらいその熱を利用して使えないのか疑問
コロナはこの熱を利用してるから たったの10wで燃焼出来るわけで
ダイニチの何十年も同じ方式で通す その進歩の無さが疑われる。
首位を取ってるのは 単に大量物流作戦のみで、ダイニチはどこの量販店でも大量に展示 在庫がある。
必然的に、ものを知らない年寄はこの製品を買って行くわけだ。
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:36:08.61ID:/reLvDS60
>>527
ダイニチのブンゼン式は、パナソニック(ファンヒーターはナショナル表記)や
東芝・シャープでも使われてきた、主流の方式。
それだげ信頼性もある。進歩のなさはお前の頭の中だけ。

点火は遅いし壊れやすく、価格も高い。
コロナを買う利点が何もない。
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:56.99ID:7CZEZX5r0
だから消費電力を問題にするやつは石油ストーブにしておけよ
消費電力ゼロですよ?
サーキュレーターとか言ってる奴はアホ
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:10:05.49ID:UTu9QBnk0
はっきり言ってこの方式、何十年も前からパナも東芝もシャープも作ってない過去の遺物です。
すぐ凹む軟なボディ(飼い猫が飛び乗っただけで凹む)、しかも決して安くない価格(コロナとほぼ同一価格)
何とかしてください、
ちなみにダイニチはうちでも2台使ってますが、コロナは消費電力が低いから
リビングで2台同時に使用してます。
0532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:27:01.12ID:UTu9QBnk0
石油ストーブ(反射式)は、サーキュレーター(扇風機)で強制対流しなければ
天井部分のみに熱滞留してしまい、床部分は全く温まらない。
これは灯油の無駄使い
よってサーキュレーターにより対流は不可欠となります。
うちでは石油ストーブは緊急時用(停電等)にしか置いておりません。
なので石油ファンヒーターを使ってる。
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:27:26.51ID:g09GG5Xy0
>>530
ダイニチのほうが製造コストが安いんじゃね。
コロナのほうが作りはしっかりしているな。
寿命に関してはどちらもそんなに変わらない感じだな。
10年以上使えてるし。
0534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 13:00:05.12ID:UTu9QBnk0
うちでも 両社とも10年近く使ってるけど
臭いなどほとんど問題なし
ただダイニチは着火時 白い霧とボンと大きな音がするようになった
コロナは、古い灯油が大敵と聞きます。しまう前に灯油をきっちり抜いて 
来期に備えることが重要
これはダイニチにも言えると思います。両方手入れは不可欠。
0535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:37:23.66ID:o5lXupmW0
反射式にしろファンヒーターにしろ扇風機は使ってるなぁ
室内温度計とファンヒーターの室温を比べてみればわかる
空気撹拌しないとファンヒーターの室温センサーのある床面近くが低温で目線から上が設定温度より高温になってて無駄な運転してるよ
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:41:07.52ID:o5lXupmW0
室温のムラは天井の高さとか窓を含む断熱性能とか人の出入りによるドアの開け締めでそれぞれ違いますね
連投スマン
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:59:08.96ID:7CZEZX5r0
ここはダイニチのスレなのでどんなにコロナを擁護しても工作員にしか思われません
0539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:15:34.09ID:/reLvDS60
>>530
>何十年も前からパナも東芝もシャープも作ってない過去の遺物です。

ブンゼン式はに限らず家電メーカーが撤退しただけだろ。
それすら分からず、コロナ推しをしても誰にも相手にされないぞww
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:27:56.45ID:UTu9QBnk0
>>539
進化と言うものを知らないのは貴方だけ
これからの世の中 省エネ機種は重要ど言うことを知ってくださいね・・・
0541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 15:32:40.05ID:UTu9QBnk0
私はただ 現時点で自分で使用してるいいものを紹介してるだけの話で
悪い物は悪いとはっきり書かせてもらっただけですので 悪しからず
何度も言いますが 省エネは大切です。
0542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:50:30.56ID:NVb/WsXax
そこまで省エネ言うんだったら化石燃料なんて使ってないでエネルギー効率のいいエアコンでも使ってろ
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:03:30.91ID:/reLvDS60
>>540
コロナが最新式だって?

それならコロナより丈夫で、昨シーズンの灯油も使え
消費電力も同じく10w台のトヨトミの方が優位だろ。
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:22:01.09ID:uuyuZVsD0
ブンゼン式て簡単に言うと
ガスコンロに後ろからファンで温風を作る方式だろ
で灯油をガス化させないとコンロにならないから
消費電力を使って灯油をガス化させている。
いわば単純なつくりw
それと比較するとコロナの方式は三菱がオピニオンリーダーで
洗練された技術。ネガな点は点火するまで2分30秒以上かかること。
それと持ち越し灯油使用のかんしてはブンゼン式はタールが溜まって
故障する原因になるがコロナ方式なら燃焼中少し臭いだけで
問題ないw
0546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:28:02.27ID:uuyuZVsD0
>>539
パナも東芝もシャープ
も全部OEMです。ブンゼン式燃焼に関しては製造技術のレベルが
それほど高くない下請けで作れる程度w
まあそれに各メーカーアレンジしていただけ
例えばシャープのラクラクタンクとかw
日立のは1年ちょいで壊れて印象悪いわw
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 19:00:37.05ID:uuyuZVsD0
>>547
ニッセイ(シャープのOEM)
日本エー・アイ・シー(松下電器)
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 19:12:07.99ID:/reLvDS60
>>548
やっぱりバカだったな。

お前は
>パナも東芝もシャープも全部OEMです。
>それほど高くない下請けで作れる程度w
と書いた。

>>548は丸々wikiからコピーしたんだろうが
カッコ内が供給元。過去の製造元という項目で騙されたなw
カッコ悪ww

その少し前のブンゼン式の項目を見てみろ。
日本エー・アイ・シー(生産中止した松下電器からのノックダウン。中国生産。)
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:51:38.05ID:XRFBEO290
3台あるうちの1台が、
長時間連続運転すると灯油くさくなるようになった。

お前ら定期点検とか出してる?
出すとしたら何年ごと?
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 04:48:14.70ID:fHw5aWJ9M
FW-3214Sに
年越し灯油(日陰で保存)を4年連続で使ったけど何ともない(冬シーズンの最初に)

故障した時のためにトヨトミLC-330を正月特価で買ったけど今シーズンは使わずに済みそう
コロナFHも特価だったけど購入意欲は起きなかったな
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 07:46:58.64ID:lGuXIoM60
>>553
トヨトミの修理業者(ダイニチも取り扱い)に聞いたら
今のは壊れにくくなった、と聞いた。
その人はシーズンオフ時の内部の油も抜いていない、と。

別の業者に聞いたら、壊れる理由はゴミが気化器に詰まって
ダメになるらしい。

その言葉を信じて、壊れたシャープ製の代替に
ダイニチを選んだ。さすがに油は抜くけどさ。
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:38:28.20ID:s8Re1CNu0
地球温暖化の化石燃料でシリコーンも使えないとか
どんだけ時代に逆行してる製品だよ
0558目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 07:44:44.54ID:EC/LaDUs0St.V
>>556
石油ストーブかエアコン・電気ストーブを使えよ。

ダイニチを批判していると思っているんだろうが
コロナ・トヨトミも同じ方式で熱検知している。
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 12:43:03.06ID:V3RF72zI0St.V
昔ながらの練炭 豆炭が最高の省エネなんだけどね
問題は一酸化炭素中毒
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:47:40.73ID:qCKtWAkld
3217S使ってんだけど点火した後タンクがガタンガタンて揺れない?

俺のだけなのかな?
0562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 08:59:05.37ID:Z5tMLeAZ0
空気がタンク内に入ってポコポコするのではなくガタンゴトンだとなんだろうね
満タン時や空に近いとき関係なく起きてるのかな
燃焼熱での鉄板膨張でタンク室が僅かに変形とか?
設置場所に凸凹があるとか?
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:12:53.16ID:G9wCPvBC0
薄い鋼板使ってるメーカーだからね
いろいろ不具合も必然的に出る
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 01:23:36.25ID:HDM6FJNF0
>>562
ウチは、3217と3218両方使っているけど、3217はほぼ問題無し、
3218は消火してから10秒くらいしてコツコツと音がする。
>>412 でも書いたけど、あれから、燃焼ボックスやファンのモーター、
音が出る可能性がある部品を何度か交換してもらったけど、結局は直らなかった。
ダイニチの人に「個体差があるので…」と言われてた。
音が気になるけど、普通に使えるから良いか〜と思って諦めた。
ちなみに交換も勧められたけど、限定色だったから、交換も諦めた。
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:36:08.82ID:g9wzvBGo0
個人的には、外販も中身もいいと思うのはコロナ
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:39:39.83ID:g9wzvBGo0

外板も中身もいいと思うのはコロナ
と思う
特に消費電力が低くていい
来季はコロナオンリーにしたいな
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:40:39.97ID:g9wzvBGo0
正直、ぬこが飛び乗っただけで凹むのはいかがなものか?
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:52:01.05ID:+TceYLR8d
で、お前ら定期点検とか出さないのか?
マニュアルには定期点検に出せとか
書いてたような気がするが。

安もんだから使い捨てか?
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:15:26.94ID:wIBkGrkG0
>>576
確かに定期点検をお勧めします、とは書いているな。

ただ、出している人がいるのかと言えば
出していない人が多いのではないか。

もし、皆が点検に出していたら修理業者は
複数のメーカーを掛け持ちできない気がする。
0578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:06:55.22ID:hzrSGIa50
一番安いSタイプが売れてるから、部材の軽量化と言う名の最低限の強度、
他の機種と部品の共通化や部品の大量発注による下請けへのダンピング、
メーカーも利益出すのに大変らしい。下請けはもっと大変。
点検の事は書くけど、点検して4〜5千円取られるなら、
新しいのを買い替えた方が良いって判断するでしょうね、普通は。
0579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:44:36.59ID:fnGH8MI+0
しかし こんな安物使い捨てじゃん
悪くなったら 即買い替えがお得 とメーカーも言っています。
たけど 灯油タンクは取っておいて使い回しが便利。
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:41:10.14ID:0naXEHyl0
>>580
灯油なくなるまで使って
即タンク交換するのだろ
まあ残り少なくなったら入れればいいだけど
そういうことができない人なんだろwww
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:53:17.32ID:DuEY+B2B0
日中や夕方にチェックすれば、スペアタンクは要らないと思う。
空タンクが増えると、給油する時間も増えるからメリットも無いような。
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:36:32.15ID:DuEY+B2B0
9L満タンになるのに、手動のポンプでも5分もあれば十分だろう。
その時間に部屋の温度は気にするほど下がらない。

5分の消火時間が10度も下がるような部屋なら
エアコンやFF式など、給油によって止まらない機種を選ぶべき。
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:33:25.97ID:sRlBobox0
>>584
そんな部屋は暖房器具を云々する以前に
断熱工事した方が余程安く済む件
フローリングと称する板子一枚下は地獄的な板1枚だけの手抜き工事床下吹き晒しで冷気の通しは良いクセに水溜まりでカビだらけになるという器用な造りの不思議な建物が多すぎる
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:47:34.47ID:oLgDN79r0
それは住宅金融公庫が断熱住宅を規定に盛り込む前だよ
仕方ない それで普通だったんだから ハウスメーカーでもそういう仕様のものが平気であった
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:07:45.08ID:Z9lgeUrb0
ちなみに うちの場合防音対応の二重サッシにしてます。
結露なんかまったくない。
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:13:55.56ID:0Xi9yjIs00303
こんなスレあったんだw
04年製が今も稼働中
こいつの寿命ってどれくらいなんだ実運用だと
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:42:42.06ID:ajmw0owXM0303
気化器カーボン堆積
電磁ポンプ詰り
定期的に数年または不調時にこの2つを清掃すればあとは…
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:02:43.57ID:wvOTBnTc0
うちのダイニチちゃん、元気に動いてるよ〜 07年製!
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:02:50.47ID:omL56recd
そろそろ片ずけようかとおもうんだけど、タンクんとこのフィルター外すと底の方に灯油残ってるけどアレも抜いた方が良いのかな?

そこまでしなくてもいい(´・ω・`)?
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:28:34.28ID:TZVo72+60
>>598
抜いた方がいい。

そのまま片付けてしまうと、少量ながら次のシーズンに夏を通り越した
持越し灯油を燃焼させることになる。
少量だからいい、という意見もあるだろうが
抜いたに越したことはない。
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:46:05.24ID:Zcza492xd
>>599
やっぱり?

んーどうやって抜こうかな(´・ω・`)昔はスポイトみたいなのが付いてきたんだけど、一昨年買ったやつには付いてこなかったんだよね…売ってんのかな?
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 06:43:53.56ID:pgsVHdFxx
普通にホームセンターとかで売ってるよ
まずは勝手に止まるまで運転させて燃やすのをお勧めする
そして吸いきれずに残る灯油をスポイトで抜いて更に新聞紙を丸めて棒状にしたのを突っ込んで底に残ってるのを吸い上げると完璧
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:37:28.55ID:0vD8E7RNM
燃料がなくなり止まるまで運転
分解し、
灯油溜り?を外して新聞紙で灯油を拭き取り
気化器を分解清掃
組み立て
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:44:30.38ID:KwS8WwY/0
>>603
普通の人ができるのは、>>601の作業ぐらいまで。

気化器の分解なんて、本来素人は触ってはいけない部分。
自己責任だからな。
0605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:29:08.40ID:ZnmWY8oZ0NIKU
今日、着火時にボンって爆発音がしたのだがダイニチだと想定内なの これ?
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:53:32.78ID:cyl+4H5zdNIKU
うちのは17年型だけどたまにジ…ボッ!ゴォォォォォォォって火吹くんじゃね?って感じで着火する時がある。
0607606
垢版 |
2019/03/30(土) 11:43:06.49ID:tS5bxp2S0
>>606
そっかぁ。心して着火せよって感じなんだね。
こち亀じゃないけど ファンヒーター様にお祈りしてからスイッチ。w
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 14:38:26.51ID:RSK61Wcb0
デーニチファンヒーターは裏のメッシュがカスすぎるな
細かすぎてすぐ詰まる
台所だとネッチョネチョ!
数か月前洗ったのにコッテコテのネチネチになってたし
外して漂白剤15分付けても細かい網のバリの部分に入って落ちきってねーし
ハブラシでガシガシやってやっと落ちる
もっと汚れが付着しにくい断面、素材を使うべきだわ
0609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:38:29.19ID:zhtNYVGw0
>>608
いったいどんな油ぎった環境で使っているんだ?

換気扇の性能が追い付かずに、部屋の中がオイルミストだらけだから
裏のフィルターに付くんだろ。
ダイニチじゃなくても劣悪な環境ならどんなメーカーでも同じ。
0610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:16:44.76ID:ILfrKEHV0
長い事使ってたシャープとかそんなんだと特に洗った記憶もなかったし〜
少し古いデーニチのだと裏の穴もでかいので詰まる事はなかった
埃がこびりついたり油が付くのは仕方なかったがな
通気エラーが出るまでの構造はカス!
0614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:13:04.19ID:Ae9Hd9KB01111
去年の12月に買って4月まで使ったダイニチのファンヒーター
最近出して使い始めたけど
朝とか夕方とかスイッチ入れた途端に「E13」換気エラーが出てすぐ止まってしまう
再度スイッチを入れるとその後は問題無く運転

こんな症状の人います?
インターネットで見たら数年使ってたらこんな症状になったって人はいたけど
まあ買ったばっかりだし
シリコンスプレーも使ってないし
水が混入したとも考えにくいし
もちろん裏側の掃除もちゃんとやりました
面倒だから販売店に連絡して新品に交換してもらった方がいいかな
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:14:51.57ID:Ae9Hd9KB01111
今年仕舞う時にスポイト使って古い灯油も全部抜いたよ
ここまで丁寧に扱ってこの仕打ちだとかなり悔しい
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:28:44.15ID:PK9XScYb01111
3年保証といっても1年使用したんだから初期不良でない限り新品には交換してもらえんよ
センサーの故障かもしれんから
メーカー修理かな
本格的な冬が来る前に販売店にそうだんしてみたら?
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:31:13.80ID:VpS2n91w01111
>>614
シリコンはシャンプーリンス缶コーヒー
いろいろ使われてるからね
(成分に…コンと書かれたものは概ねシリコンの仲間)
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:52:25.34ID:Ae9Hd9KB01111
>>616
新品だめですか…そうでしょうね

>>617
玄関で使う靴消臭スプレーの残香が
リビングまでついてきたとか?


もうちょっと様子を見て
どうしても直らなければ販売店(淀橋)に
相談します
ありがとう
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:20:47.02ID:N+2Y+r9qx1111
>>618
消臭スプレーが怪しいが故障の可能性もあるな
だがいずれにしてもそのうち何度もつけ直さないといけなくなり仕舞につかなくなりそう
保障期間内だから早めに修理出したほうがいい
ちなみにシリコン成分は予想以上に離れたところまで飛んでいく
俺なんか玄関で使った雪離れ良くするスプレーで2階で使ってるやつがダメになりかけた
これはもろシリコンのスプレーだから濃いシリコンが2階まで上がったんだろうが
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:51:27.00ID:+JcP0CNK0
>>620
基本は、ダイニチの委託業者が来訪し
引き取り修理をする。
だから、出張料金は取られない。

保証が過ぎれば、部品代・工賃の他に交通費がとられる。
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:46:56.67ID:c6hd/3Db0
気化器を分解清掃したら着火の失敗はなくなったけど着火時の臭さはそのまんまだわ
やっかいな気化器の筒のほうはスチールウールでつくった綿棒とキャブクリーナーでキレイになった
筒の中のカーボン掃除してると銅の配管側にも入っちゃうからエアコンプレッサーで完全に吹き飛ばしてやった
むかし灯油の燃焼臭を消す添加剤とかあった気がするけど今はなにかいいのないのかな?
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:24:23.63ID:PN3GVbHL0
ダイニチはシリコン系だか洗剤とか色々空気中の成分がセンサーに付着してダメになるってよく聞くね
ファンヒーター回して部屋干しの洗濯物乾かすとすぐ劣化してエラー吐くとか

なるべく近くでスプレー使わない洗濯物干さないようにしてるからかエラーないけど、浴室温めで使ってるのがいつ壊れるか心配だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況