X



【うるさら】ダイキンエアコン 9【スゴ暖】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d72c-Jz20)
垢版 |
2016/10/29(土) 00:09:58.41ID:tyysuUN00
前スレ
【うるると】ダイキンエアコン7-2【さらら】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1442847281/
【うるさら】ダイキンエアコン 8【格力】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1472278389/

住宅設備用 壁掛形エアコン機種一覧(ぴちょんくんのお店 取扱製品)
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/ 

壁掛形エアコン機種一覧(量販店 取扱製品)
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/index.html

取扱説明書ダウンロードサービス
http://www.daikincc.com/filedown/filedown_aircon2012.asp

空調製品検索(D-SEARCH)(仕様書・旧モデル説明書等ダウンロード)
http://d-search.daikin.co.jp/open/ActionServlet?gid=CTG010&;;func=load
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0460目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 977c-H3lf)
垢版 |
2018/10/02(火) 18:55:11.31ID:gg9kzYJk0
>>459
作業は来週みたいだから終わったらまた報告します。

機種はAN63URPK
熱交換器が分厚くなったから生産時の油分が取りきれてなくて臭いが出るみたい
暖房3時間ぐらい使うと飛ぶらしい
本体新品に交換も出来るけど臭いは変わらないから部品交換の方がいいとの事
お掃除機能は初期不良みたい
0461目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a77c-4Hut)
垢版 |
2018/10/13(土) 12:30:11.21ID:A/9f5VRg0
>>441 です

本日作業終了で熱交換器、フィン、掃除ユニット交換
配管のバカ穴埋めしてもらいました。

ここまでしてもらってまたカビが出るならうちの環境によるものと考えます。
サービスマンさんありがとうございました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1665966.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1665965.jpg
0464目のつけ所が名無しさん (ササクッテロ Sp93-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 12:53:50.95ID:IxazoC+9p
違うだろうね。
再熱よりずっと消費電力少ないし、除湿量も1/3以下。
旧型機よりはよくなったが、中途半端感がまだまだ残る。
耐え難い湿度戻りはしなくなったという程度だろうね。
0471目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 31bd-3392)
垢版 |
2018/11/10(土) 07:00:11.13ID:FCysbxD50
うるさら7は空気中の水分を部屋に取り込んで加湿するってあるけど室外機の周りに水張っとけばそれなりの湿度になる?
0475目のつけ所が名無しさん (ポキッー e1a2-rXif)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:45:45.39ID:nTaxj1ao01111
エアコン初めてつける予定なんです
グレード高い奴なら寒冷地仕様のエアコンを居間につけるだけで
他の部屋も24hつけっぱなら暖かくなるものなんですかね

灯油ストーブつけっぱとどっちが光熱費かからないんだろう…
0480目のつけ所が名無しさん (ポキッー MM6b-HYv4)
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:57.05ID:XTN9GzPZM1111
エアコンはグレードが高いやつも低いやつも暖まり方冷え方は変わらない
カタログスペックや販売店員の謳い文句を素直に信じたらダメ
ハイグレードの余計な機能がストレスになることが多い
クレームが多いのは断然ハイグレード
メンテナンスや故障のリスク満足度を考えるとハイグレードはお勧めできない
が、現役家電量販店勤めの俺のアドバイス
0486目のつけ所が名無しさん (ポキッー b90a-Zu90)
垢版 |
2018/11/11(日) 20:23:10.68ID:19NoEjRj01111
風の当て方変えてみたり
こまめに制御入れたりして電気代を稼いでいるのが高いエアコン
安いエアコンはその辺り省略してあるので解りやすい

けどヒートポンプシステム自体のグレードが値段に反映されている機種もあるので要注意な
0487目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:49:18.44ID:ghar7HbA0
>>486
風の当て方やこまめな制御は、使用者の好みを反映した運転を実現しているというだけで
カタログスペックの電気代には、全く関係ない。
きちんとJIS規格で室内外の温度やその測定方法、部屋の広さ、運転時間等が決められた中で測定して表示している。
各社とも高級機の方が、暖房の能力が高く、消費電力が低いのは、室内、室外ともに熱交換器が大きく効率が高くコンプレッサーに負荷がかからないため。
0495目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1996-n8V0)
垢版 |
2018/11/18(日) 07:34:26.91ID:HaQnGR+y0
新型買おうと思ったけど納期が12中旬だって言われた
しょうがないから2018買う
0496目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff5b-Kv/S)
垢版 |
2018/11/23(金) 11:40:39.87ID:5sV59WBJ0
すごいつかぬ事をおたずねしますが、同等のエアコンのランニングコストを見るとパナや三菱の方が安いように感じますが
違いますか?量販店で同じ事聞いたら、そんなことありませんと否定されました。
0498目のつけ所が名無しさん (ササクッテロル Sp47-WGVb)
垢版 |
2018/11/23(金) 14:32:36.87ID:kIaubg75p
廉価機はかわらないが、上位機はAPF値はわずかだが悪く、期間消費電力が同クラス他社よりも高いのは、事実だよ。僅かだから店員が同じような物と思い込んでるか、ダイキンの息のかかった店員かのどちらか。
0499目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2316-70MZ)
垢版 |
2018/12/02(日) 03:25:34.40ID:6K225W/K0
>>480
うるさらと普通の廉価グレードと同じ適用畳数でもだいぶ違うぞ。
低温暖房能力も最大出力も。
石油暖房禁止のところで10畳用(100Vで使える最大容量)のうるさらにしたけど、
暖房能力7.7kWも出せる。外気温2℃でも6kW. (ちなみに今の時間で外気温9℃)
一方で10畳用の廉価モデルは最大でも4.8kW, 外気温2℃だと3.5kWまで落ちる。
(廉価モデルは寝室用に使ってるし静かで良い機械だけど、同じ適用畳数でも能力の差は大きいよ。)

引っ越す前に使ってた石油ファンヒータは1台あたり2.8〜3kWぐらいの容量だったから
1台で動かした時の部屋全体の暖まり方はエアコンの方が断然上。
ファンヒータは吹き出し口の直近だけは暖かいけど、風量が違いすぎる。
(ファンヒータはちょろちょろの風、エアコンからは暖かい風が大風量で出る)
0500目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2316-70MZ)
垢版 |
2018/12/02(日) 04:14:45.18ID:6K225W/K0
>>496
自分はAPFより最小能力時のCOPを目安に選んだよ。
パナの廉価販6畳は0.5kW〜2.8kW能力で135W〜720W (500/135=3.7) 定格だと2.2kW/635W=3.5
ダイキンの廉価版6畳は0.6kW〜2.8kW能力で125W〜820W (600/125=4.8) 定格だと2.2kW/570=3.9

だいたい定格以下の最小容量近くで運転する割合が多いから低出力領域のCOPが大きい方が
よく冷えて電気代も安い。ダイキンは4.8〜3.9倍に対してパナは3.7〜3.5倍
素の性能でこれだけ違う。
これで期間消費電力を同等にするには強めに冷やしてあとは停止期間を長くとってるはず。
日立なんかは低出力の効率が著しく低いから、そういう制御が顕著。RAS-E22Fなんか0.3kW出力で235W(300/235=1.3 (1.2766!))とか
(実際は低出力領域を使わないように最小回転数を高く運転してるから、サーモオフになりやすい。だから再熱を外せない。)
0502目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e3bd-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 08:00:34.63ID:HCBEw7Vw0
>>500
>強めに冷やしてあとは停止期間を長くとっているはず。
そのとおり、
そして期間消費電力はパナや三菱や日立の方が安い。
パナXの場合、実測で運転、停止を繰り返しても部屋の温度変化は1℃未満の神業で全く問題ない。
においカットオン機能で湿度戻りも発生しにくいので電気代のかかる再熱は不要。ダイキンは湿度戻りする。

室内の温度変化に追従するため、実際の環境ではダイキンも他社も東芝を除き、最小容量近くで運転することはまずない。
定格出力で運転することもほぼないのが実態。
ダイキンはセンサーで細かく部屋の状況を見る機能がなかったから、湿度制御に難があるという報告もあり。
今年上位機の新モデルでやっとAIを載せて解決方向。
0503目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2316-gzJg)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:09:40.70ID:6K225W/K0
>>502
ダイキンは安定近くなると実際に最小能力で運転するよ。
パワフルモードなら実際に定格近く出力し続けて動く。
0504目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2316-gzJg)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:11:49.98ID:6K225W/K0
においカットとドライキープとサーモオフでファン停止するのは何も変わらないわけだが。
0505目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e3bd-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:16:09.29ID:HCBEw7Vw0
>>503
後だしすまん>>502にはいくつか条件がある。
大型機で多くの変形部屋も想定して言っていた。

部屋が8畳程度までで、梁も柱もなくきれいな直方体の部屋の短辺中央に天井から距離を取って設置した場合、
測定環境と同じような理想的な形態で、気流制御が絶妙に働く場合、
サーモオフにならずに均一に部屋が冷暖されて、最小運転で動作することはある。
室内外の温度差にも依るし、非常にデリケートで、家具の配置だけでも、その状態は保てなくなるが、、、

パワフルモードで定格近く?それは室内外の温度条件が特定の場合だけだろう。
違う温度条件のときは違う出力になるはずだ。、
0507目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMb5-8C87)
垢版 |
2018/12/11(火) 19:44:36.88ID:08NdZYeRM
>>506
外気が湿度高ければ心地いいほどの加湿にはなる
冬で湿度が低いと加湿はしにくいけど暖房で窓が結露して加湿される
そのかわりほっとくと窓周りカビ周りになる
これはうるさらは全く関係ないが
0511目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMaa-yUQV)
垢版 |
2018/12/13(木) 03:08:09.56ID:e1bszcZsM
>>509
馬鹿なお前には分からんよw

>>510
窓に結露するのは外に対して除湿になるんだよ
室内は結露してる時点で湿度が上がる
除湿機の構造はエレメントを冷却して暖かい空気中の湿気を結露させる
つまり冬の外の寒い時期は外が冷たいエレメントの役目になり室内の湿気を窓に結露させて除湿してるかに見える
しかし室内は締め切ってるし結露した水を取り除いてない
(除湿機はこの水を取り除くことによって除湿になる)
室内は暖房で温められ 結露によって暖房中は湿度が一時的に下がる
が暖房を止めれば徐々に結露した水分が湿気となって戻る
除湿冷房時の湿度戻りと同じ事
0516目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8b03-lE4f)
垢版 |
2018/12/17(月) 02:04:31.78ID:knceiWn80
垂直気流を固定化したいのに設定温度上げたり部屋が冷えると勝手に斜め気流になりやがる
新機種はAI搭載らしいがますます勝手なことをしそうだな
加湿暖房が手動で切れなかったら笑ってやるがいくら何でもそこまでアホではないかw
0518目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1e43-UKyl)
垢版 |
2018/12/17(月) 17:43:14.78ID:9cCijmJz0
>>516
垂直気流固定できないのが残念だな。風向上下で何故垂直に出来ないように設計したんだろう。
加湿は電気代が半端ないから使わないほうがいいね。
結局安いエアコンで十分だったw
0521目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ebbd-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 23:43:11.92ID:WwBeQ/8O0
>>520
躊躇うかは、使い方による。

うるさらの加湿時のカタログ表記の消費電力値はあくまで最大値。

実測した結果を誰か報告してほしい。実測を伴わない叩き記事ばかりで呆れる。

10年前の私の実測では200W位しか余計に電気を喰わなかった。

もともと20%台になると肌を痛めるので部屋を温めても30%台の相対湿度を維持するように作られたのが始まり。
それが50%のような加湿器の様な湿度を期待する人が増えたので、仕方なくヒーター出力を上げて能力を向上させたのが現在の状況。

30%代の湿度で良ければ、広さにもよるが、200W〜400W位じゃなかろうか。それなら目いっぱい使って月1500円〜3000円増しってところじゃないだろうか。

自分は当時それで大満足だった。明らかに加湿した方が調子が良かったのを覚えている。
40%以上の加湿は不要派。窓に結露してカビを増やすのが落ちと思っているから。
0524目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cd0a-1iIX)
垢版 |
2018/12/22(土) 17:01:27.04ID:9WDmTJrg0
部屋の中が室内
部屋のお外が室外

普通そうだけど
今のエアコンは室内機と室外のツーピース構成になっている
昔は二つが一緒になっているのもあったけどね
0525目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 691d-sxLP)
垢版 |
2019/01/03(木) 07:04:52.79ID:RxvDhpYN0
一番安いシリーズが一番
加湿なんて意味ない
喉痛めるのは乾燥ではなく誇り
部屋をマメに水拭きしろ
布団カバー州にで洗え
0527目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 691d-sxLP)
垢版 |
2019/01/03(木) 08:09:38.34ID:RxvDhpYN0
喉痛いならBスポット治療受けろ
簡単に治るから
加湿器はカビの元だし要らない
Bスポット治療は自分で出来るから検索してみ
0530目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM33-6KnV)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:33:48.02ID:yHJsEB7JM
>>529
昔の雑誌の後ろの売ります買いますコーナーかよ
今時千円単位で書く奴なんてジジイでもいないだろ
0531目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e59d-hOH0)
垢版 |
2019/01/14(月) 16:08:41.68ID:7b7R1SVT0
8年くらい前?、20万円弱ぐらいのダイキンのエアコン
10年掃除いらないとかって、最近のぞいたら黒カび発生。

業者呼んでお掃除してもらったら、大変なことになってた。
カビと埃がびっしり。吐きそうになった。

間に受けたのもなんだが、ほとんど詐欺だな。
0533目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e59d-hOH0)
垢版 |
2019/01/14(月) 16:50:16.80ID:7b7R1SVT0
いやそのフィルターからして地獄のような状態だったわけなのだが。
ダストボックス掃除サインの表示もなかったから、
おばかなユーザーは放置していたというわけさ。
0535目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 514e-wgUa)
垢版 |
2019/01/14(月) 19:58:23.40ID:vvh++Swq0
マニュアルには定期的に掃除してくださいと書いてあるんだよな なぜか
あのラインフローファンの汚れが落としにくい
今度三菱が扇風機みたくプロペラファンで送風するタイプ出してくるらしい
掃除は楽そう
0537目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa0a-KbRv)
垢版 |
2019/02/09(土) 22:33:59.72ID:V8oB8pSsa
ダイキンエアコンの加湿器って気化式ですか?
それとも超音波式ですか?
加湿器のメンテナンスは定期的にする必要ありますか
0541目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa0a-KbRv)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:08:27.98ID:ix1VfyfNa
>538
回答ありがとう
購入候補にしてる
0542目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1d4e-hOI6)
垢版 |
2019/02/11(月) 05:43:56.03ID:bv9mH7CE0
住んでいるところによって多かったり少なかったりするから注意な
良くないところは家電の表示部の窓の裏に徐々に付いたりして白くなったりすることがある
0543目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7d9d-BjwS)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:36:33.59ID:+E4x3SnH0
久し振りにアプリで外から付けようとしたら、機器が見つからん
一切設定いじってなくて、1月上旬に使った時は使えたんだが…
室内では当然使えるし、アプリ再インストールもしたが状況改善せず
0545目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 6d54-aEfC)
垢版 |
2019/02/22(金) 08:34:46.45ID:0S9xcOWt0
そのクラス買うならCXではなくてEで良い気もする
違いはフィルタの自動掃除くらいでしょ?
自動掃除でもホコリ取れないことあるし、自分でフィルタ洗おうと思った時に洗いにくい
0546目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sdbf-nZZp)
垢版 |
2019/04/01(月) 15:23:33.22ID:hBtLwhfVd
7畳なんだけどうるさら7の最上級スペックのやつ買うか悩んでる。
ただ部屋の構造的に左隅に置くことになるようで、センサーが左側と聞いて買う気満々だったのを出鼻をくじかれた形になっている。
花粉症酷いし乾燥してるから加湿器機能は欲しいのですが、まじで悩んでます。
0549目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b99d-2kZi)
垢版 |
2019/04/05(金) 17:01:55.32ID:KQf2TkXh0
四畳半と六畳の二間続きの条件で、昭和50年ごろ当時の表示で1800カロリーを1台
10年後ぐらいの頃、6畳の方に2.2Kのウインドウ型追加
平成1年ごろ、2台分を1台でと思って、だけど消費電力の制約もあるしな〜
四畳半と6畳足して10畳と考えて、ギリギリ10畳用(2.8k)を買ったけど
特に晩年8年目以降〜最期12年目まで毎年効きが悪いと思う日々が長く続いた
もう駄目だ〜と思って、うるさらの4.0k(100Vタイプ)に買い換えて
今年で10年目かな?毎年毎年とにかく快適
0550目のつけ所が名無しさん (Hi!REIWAW 259d-NYYT)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:20:09.03ID:n2xLP19h00501
新築自宅にRXの8k入れたよ 快適過ぎる
ほんとにエアコンだわ
今までアパートのダイキンエントリー2.2kで過ごして満足だったけど
段違い過ぎるわね
評判知らんけど満足よ
0551目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0633-3gfc)
垢版 |
2019/05/04(土) 21:05:42.04ID:9sf2lwI00
risora気になってるんだけどデザインと薄さ以外の良さって何がありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況