X



石油ストーブ総合 12 ©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/11/09(水) 04:08:36.81ID:Yg4YPb6E
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合 8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361962156/

_
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:32:40.55ID:b2W1Fgiax
>>695
だからなに?
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:36:01.23ID:Gqbw+u5jM
>>697
停電で使えないという理由でファンヒーターがダメなら
エアコンも停電時に使えないから、普通薦めないでしょう?
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:36:02.04ID:0w7HeBhVM
>>696
私はpod7kを使ったことがないので実際のところは不明です。
でも一度消火するとアチチの筒を持って上げないと点火できないのは確かですね。

あと私は和室8畳でアラジン(ストーブで有名な方じゃない)のマントルランタンを使ってました。
普通のランタンと違い完全ではないですがブルーフレームになり、火力も強いです(普通の7分芯より明らかに)。
欠点はマントルが脆弱(しかも高い)なことですが、暖房として使うならマントル不要でした。
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:41:58.20ID:sdD/KQUrM
>>699
>でも一度消火するとアチチの筒を持って上げないと点火できないのは確かですね。

なるほど、そんな落とし穴がw
軍用だから、革手常備が前提なのかも。
焚火用の革手でなんとかなるかな。
ただ問題は、見つかったとしても、結構な値段がついてそうなこと…
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:47:53.59ID:R1MhI43T0
>>660
レンガじゃなくても、上に寸胴鍋や土鍋で大量のスープ煮といたり、
ダッジオーブンに石たくさん詰めといて、熱々にしておけば、
火を消しても結構暖かい。
0702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:04:01.26ID:b2W1Fgiax
>>698
まだ気づかないんだね
自分の趣向を前半、後半はそれを抜きにして決めるということで一旦はファンヒーターを薦めてるんだが
あなたは日本語がよめないのねどこの人?
0704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 19:30:52.39ID:b2W1Fgiax
お前が駄目な脳なんだぜ?
0708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:39:55.99ID:0HMXso/90
昨日からSK-32って耐火レンガ乗せてレインボーしてるけど遠赤出てるのかよくわからんね
0709目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:49:56.18ID:4OxibvRkx
Stoveで検索すると小型のコンロしか出てこない
Stoveはコンロや電子レンジって意味らしい、そういや石油ストーブって調理できるな

ちゃんと探そうとしたら、Kerosene Heaterってなるらしい
0710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:27:01.06ID:CE3jXVHX0
英語でstoveはコンロ、暖房器具はheater
ただそれだけのこと。
カタカナ英語で変なのは、他にも沢山ある。
電子レンジはmicrowave ovenね。
0711目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:31:59.20ID:4OxibvRkx
あと俺が話題曲げちゃったけど、>>705のに戻すと
北米だとやっぱあまり使われてないらしいね石油ストーブは。
日本みたいに電気代が灯油代より高くはない、単純に直火式+一酸化炭素で危ないイメージ、
セントラルヒーティングが普及している、レトロなところは薪を使う、といった感じか。
0712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:16:09.20ID:SSd96mN+M
ないねえ。
アパートでもセントラルヒーティングが基本で
暖炉は本物だったり、ガス式だったりしたけど
温暖地域だとインテリアの意味合いが強いかと。
あと、ガレージとかだとガスヒーター使ったりする。

自分もこの間、インテリアも兼ねたガスヒーターを
庭用にアメリカから買ったよ。
0714目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:11:15.88ID:9pATHDILa
>>711
そうそう、断熱弱い極寒の家の中で石油を燃やすという日本の暖の取り方は奇異に見えるらしいよ
セントラルヒーティングに比べて無駄も多いし、寒さ対策を個人任せな先進国は珍しいと
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:28:03.18ID:TUSoILy0M
オール電化10年目にして、ストーブやらファンヒーターやら買い集めてみたけど
灯油代と電気代をトータルすると、去年の11月と比べて、とりたてて安くはならなそうな感じ。
0716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:40:07.60ID:jViQ3L8U0
確かに日本は何かと言えばエアコン推しだけど、エアコンだけじゃ寒いしオール電化でもなければ金かかるし、灯油燃やすしかない
それでも金かかるし全部屋は暖まらないよー
0717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:01:36.90ID:e9WlIxLiM
エアコンだけで寒いということはとくにないかな。
夏も冬も24時間つけっぱなしにしちゃうから。
0719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:06:39.55ID:Vx44BlrR0
>>711
ん?日本て灯油より電気の方がやすいの?
0721目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:23:06.01ID:KUaZ3bwF0
>>719
電気料金は地域格差があるが、
日本はガスが高額で電気(家庭用)は若干高額。
ガソリンと灯油は先進国平均程度〜若干安いくらい。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2017html/2-2-4.html
0722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:57:15.48ID:Vx44BlrR0
>>721
おしえてくれてありがとう
九州なんだけど、トヨトミ67で週に灯油20ℓ使ってるわ
1550円

すごく暖かくて過ごしやすい
0723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:07:16.61ID:zR7b5Jmx0
うちのストーブ古すぎてググっても全く画像が出てこない。
いつ作られたのかは不明だが内田製作所製らしい。
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:10:17.77ID:4OxibvRkx
灯油週に20lて結構使うね
自分は1シーズンで灯油40lも使わない
あったまったらエアコンに切り替えるからね
0725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:17:43.64ID:S9jKa6kdM
アメリカでも中流以上の家なら、そこそこの広さもあるから
気にせず使ったら、電気代月$200〜$300とかなったりもするね。

しかし電気代上がってるよなぁ。
1kWh単価4円up+再エネなんとかで、合わせて7円近く上がってる。
0726目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:20:31.12ID:iyTdxa+DM
日本の電気代が安く表現された詐欺みたいな統計だ。
電灯Bは3段階だろ?暖房利用するなら30円でぶっちぎりにたけぇんだよ。
0728目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:33:15.83ID:4OxibvRkx
”ダブルクリーン”の石油ストーブ
”エコバーナー”の石油ファンヒーター
0730目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:37:50.04ID:iyTdxa+DM
バイキングは耐震消化装置で消すと臭くないよ。
芯の部分を上から鉄のカバーで覆うから臭わない。
0731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:11:47.53ID:zR7b5Jmx0
>>727
ダイヤルをゆっくり消火位置まで回す。
逆にスピード消火ボタンで消すと臭くなるでしょ?
0732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:33:42.25ID:b+XoGsvS0
寝る前に蓄熱したいなら、レンガより
天ぷら油の一斗缶でも、載せといて、発火しないよう温度管理厳重にして、
温めてからストーブの火を消せば、しばらくはオイルヒーターにはなるだろう。
危ないからやめとくわ
0734目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:49:25.96ID:ewWNQFaDx
休眠オイルヒーターがあるから反射式の前に置いとけばいいなw
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:27:05.98ID:OvGj3Wxi0
天ぷら油ではなくて不燃油(PCB)だったらいいのかね?
ただしそこから移動不可になる(法的に)
0737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:04:56.32ID:enV43OYJM
他の物を乗せたいと言ってるわけじゃないんだから
べつにレンガでいいだろ。
なんか変な奴が居るな。
0739目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:05:30.79ID:zkE1G1KH0
>>731
そういうことか
最大に燃えていて、小さくして
じわじわで最後に完全消化の手順

どこかのメーカーのカタログをみていたら、だんだん消化のようなのがあった
コロナかな
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:22:27.33ID:f3iSqLlf0
ほんとにそろーーりと消化まで回して消すと
ニオイがマシ
0743目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:10:48.48ID:gI0zhmGYM
どうしておまえら、

10年前の型の中古に新品の8割の値段をつけるの?

送料含めたら9割近くじゃない。

レトロでもアンティークでもないものにそんな値段つけてバカなの?
0744目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 14:40:04.22ID:Bv3XSFkS0
トヨトミRC-S28Gのタンク収納部の蓋に貼ってある警告ステッカーが騒々しいので剥がすことにした
ティッシュに 水をつけて塗ってラップで保湿して放置30分くらいするとふやけるので紙のぶぶんはベロベロとれる
残った接着面を無水アルコールつけたティッシュで綺麗にとればピカピカだ
二台のうち片方の蓋に二カ所の凹みを発見してしまい買ったばかりなのでちょっと複雑な気分に
0749目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:32:58.61ID:PnKFY4LEx
とっくの昔に倒産した会社のを再生することにした
どうせトヨトミの芯で、同じ径のを買ってくればつくんやろ?
たぶんφ65だし。
0750目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 07:30:03.25ID:C5miAW9g0
30年前のトヨトミ使ってたけど現行品を使うと進化してるんだなと思う
芯交換でなんとかしてたけど最大火力がだんちだからもうもどれない
0751目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 07:42:42.15ID:yQEztowH0
それは進化ではなく、たんに燃料消費が多いだけ。
石油を燃やして得られる熱量は、今も昔もずっと変わってない。
0754目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 11:28:14.42ID:2qyMVrW00
Amazonで売ってる「 貝印 kai 洗い桶 30cm DZ-9435 貝印 kai 洗い桶 30cm DZ-9435」がいい
薄いので熱伝導が良くて水もたっぷり入るし大きいので出る水蒸気の量がちょうどいい
RC-S28Gに二台ともコレを使ってる
0755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:01:29.45ID:P3roN62rx
>>750
最大火力なんて昔の機種でも高いのあったろ
新機種にしなくても火力が満足なら買い換える必要なし
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 09:31:20.71ID:JdOycES80
>>757
うちも
0760目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:19:09.74ID:k0AGo+pta
自転車で行ける距離のスタンドで1496円
車で15分のところで1260円
すごく迷う
0763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:09:35.01ID:ZYWl2rqH0
車で15分なら、自転車で頑張れば30分位で着きそうではあるけど
そもそも近場でも、自転車で18L持ち帰る事自体が大変そうw
0764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 14:50:03.92ID:4ZA31G5L0NIKU
自転車ってガソリンと違ってクソ高い食料が燃料だから実は意外と燃費が悪いんだよな
一見得してるように見えても乗らない時と食費を比べると絶対に損してる可能性大
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:44:17.10ID:AYm0fFhU0NIKU
ダブルクリーンの小型バージョンみたいなの出てないんかな?
部屋が温まったら火力を40%まで絞ってるんで、せっかくの遠赤効果が薄れてしまってる
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:23:46.22ID:8HrWthwExNIKU
>>764
俺が小学生の時に一瞬考えた(馬鹿馬鹿しいと思った)ような話だな
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:27:02.72ID:nKdMhhJQx
お寒いから、またつけたよ。
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:29:06.00ID:nKdMhhJQx
自転車の前かご(標準)にスッポリ入るよ
後ろかごなら余裕
荷台だとうまく縛らないと落ちる、重いし

スクーターだと足元に乗るよ。足元が狭いアドレス110でも18リットルタンクなら乗る。
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:30:38.70ID:+laumcmSx
>>772
BBAの自転車と縁がないのかきさまは
0779目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:35:27.68ID:x0w7jEugM
>>778
言われてみれば、オバちゃんの乗ってるようなママチャリに
そんなようなのが付いてるのを、見たことがあるような気がするよ。
子供を乗せるシートが付いてるのはよく見かけるけど。
0784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:30:22.71ID:TtIIfvnQ0
現行だとトヨトミRC-S28Gが1.67kW-2.75kW。
対流式のトヨトミRB-25Fが1.25kW-2.5kWが火力小さめ。

他ジャンルだと石油ファンヒーターはもっと出力絞れるが、
電気ストーブ、こたつ〜カイロ、アンカに至るまでの
各種熱源との比較になっちゃうから難しい。
0786目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:59:12.43ID:C1LwxiLzM
またムリヤリ対流式の人か。
なんで石油ファンヒーターが、その辺と同じ土俵なんだよ。
石油を熱源として広い空間を暖めるんだから、どうみてもこっち側だろ。
消費量だって、条件によっては半分になったりするし。
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:55:04.14ID:fnp4tNLFx
>>786
ファンヒーター押してたのになにが無理やり対流式の人か、だよ
馬鹿なのか
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 12:45:34.05ID:daDp6Cyy0
寒い日は2.5kWでも寒い
暖かい日は1kWでも暑い
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 13:12:55.60ID:tnz9vzqNM
石油ストーブの宿命だね。
寒い日に合った暖房能力だと、あまり寒くない平常時は小まめに消すしかない。
とは言っても、限界はあるから、どうしても灯油の消費量が多くなる。
0794目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 14:47:23.41ID:/LxUS9is0
最近のファンヒーターのデザインはもちっと何とかならないんだろうか
部屋に置いたら絶対浮くから欲しくない
ポンコツに頑張ってもらうしかないな
0795目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:03:48.45ID:RBmno9BxM
宿命と言うか弱点の一つだな。ローテク故の。
細かい室温調整など無理なので、寒い思いをしたくなければ
大きめの暖房能力=灯油の消費量多目、で対応するしかない。
0796目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:31:33.77ID:kjWRqGSi0
ストーブつけて部屋が温まったら消してる。
エアコンと比べて温度の低下が遅い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況