X



【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 3【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 21:22:59.61ID:U+2cE9BB0
家電が壊れたが、金がないので自分で直したい。
そんな場合の直し方の質問、相談をするスレです!

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1443344043/
0867目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:58:14.06ID:4djUC2Yi0
ちなみに寒くて空が綺麗だと遠くの音が聞こえるのは、空気がクリアだと音もクリアといった理由ではありません。
空気の温度差で光が屈折して蜃気楼が見えるのと似たように、音が曲げられるからです。

空が綺麗な冬は放射冷却で地表付近が冷えます。
空気が冷えると音の速さは遅くなります。
音などの波は遅い方に向かって進路が曲げられます。
音源から斜め上空に向かって出た音も進むにつれ気温の低い地表付近に向かって曲げられるので
「より遠くの地上」まで音が届きます。

逆に地表付近が暖かいときには音は上空方向に逃げて行きやすいので近距離にしか届きません。
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:16:14.57ID:4djUC2Yi0
いや、長文はすまなかったけど
同じ文章があるものなら貼ってみせてみてよ
0870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:24:48.46ID:RQyO7bIC0
洗濯機の脱水をするとキーーーーーという異音がします。
どうなっているかわかりますか?
ちなみにパナソニックの5kg
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 05:45:42.14ID:XQ9z0/7d0
>>870
脱水槽の穴にブラジャーのワイヤーが入ることがある。
脱水槽よく見てみて、何もなければブレーキ破損かな
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:10:13.33ID:akfUXTiA0
>>871
ありがとうございます、
ブレーキ破損なら買い替えでしょうかね・・・
使い続けるとどうなるんだろう
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:22:02.43ID:4DrFxHp30
>>872
パナソニックならブレーキの故障はまず考えなくていい
99%の確率で異物が隙間に落ちてる
服のボタンとか
自分で頑張ってみて、どうしても取れなかったら修理依頼
0874目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:35:50.51ID:akfUXTiA0
>>873
がんばるとはパルセーターをはずすんでしょうか?
槽を懐中電灯で見てもないようです
0875目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 22:00:54.56ID:Nv+j+Xuy0
うちの二層式の脱水機も回転が速くなるからか
それとも脱水して重量が軽くなるからかわからないが
乾燥はじめて一分ぐらいでキーーーーーって鳴り出すな
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:09:21.11ID:XQ9z0/7d0
>>874
外すなら脱水槽だな
どの程度の知識かわからないけどやめといたほうがいいんじゃない?
0879目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:49:57.94ID:FwNnAH4C0
AW-504東芝洗濯機ですが、分解したところ洗濯槽を固定してるボルトが鉄製で腐食していました。
東芝製の洗濯機であればボルトは共通だと思うのですが、ボルトの種類を教えてください。
ボルトが腐食してネジ山がありません。
0880目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 03:12:13.37ID:0x6j+B4t0
>>879
質問の内容がちょっと気になるんで、まずは写真撮って

一つ目の気になる点は、そういう場所のボルトはわざと腐食させるようにできてることがけっこうあって
素人修理でステンレスのネジに交換すると取り返しの付かないことになったりする

もう一つは、ネジはまだそこにあって動かしてない(動かせない)んだよね?
だったらネジ山がなくなったかどうかは見えないはずだし、本当にネジ山がなくなったんなら修理は大変
たぶんだけど「ネジ山」という言葉の意味がわかってない可能性があるんで
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 10:13:09.22ID:0x6j+B4t0
>>881
鉄の錆には部品そのものを保護する性質があって、デザイン上問題なかったり直接見えない場所ではわざと錆させてることがよくある
見えてる場所ではメッキや塗装をするんだけど、そのコストを抑える意味もある

機械設計の基本なんだけど意外と知られてなくて、メーカーの社員ですら部署が違うと知らなかったりする
時には設計や製造する部門内でも無知な若手が設計ミスだと騒いだりするレベルの知識
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 10:17:58.26ID:llpzQiil0
>>879

ボルトとナットで締めてるのかタッピングネジのような食い込んでいくものなのか

ネジ山が無いっていうのがドライバーなど工具を当てるところなのか、螺旋部分なのか

錆びたボルトは取り外せたけどホームセンターで現物合わせできないほど錆びてしまってるなら他に使われてる同じようなボルトを内部を探して見本にする手かなぁ

そのボルトが一本しか使われてないなら近いサイズを数本買ってきて試すか加工して付けるとか?

長くなってごめん
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 12:21:22.87ID:O8JT+IeV0
>>885
強度さえ有れば何でも良いと思うけど、
若し電触対策なんて事が本当に行われているなら
メッキ無しの鉄推奨って事かもw
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 05:34:44.95ID:xGMtlZQ40
現代版アカバネみたいなことをw
そのメーカ性能に影響しないとこをCDと称して部品省略したりするからな。
で短寿命に。S〇みたいにわざわざタイマーつけなくてもw
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 10:11:31.46ID:trYCbTmu0
分解して中を見ると設計段階でネジ締めするように作ったけど製造段階でネジ本数減らしたなっていうのは時々見かけるね
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:01:17.18ID:3IwPuUoId
犠牲防蝕だっけ
錆びてはいけないものの近くにもっと錆びやすいものを置いておくと、錆びやすいほうから錆びるので、錆びさせたくないものを守ることができる
たしか船底とかトタン屋根がそんなんだったはず
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:44:10.74ID:B6Qyh4on0
ps4 の修理費が馬鹿らしいので自分で基盤交換したいんですがps4 のメイン基盤を安く手に入れる方法はありますか?
海外通販サイトを探しても修理費より高いものばかりで...
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:50:19.55ID:HAr0iuJA0
>>897
ジャンクを買ってニコイチ

そもそも故障部分をどうやって特定したのか、メイン基板で正解なのか
0899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:18:50.08ID:B6Qyh4on0
>>898
ジャンク品ってむしろ基盤が逝っちゃってるものが多い印象なのですが...

症状は映像出力不良、となるとHDMIポートかHDMIトランスミッタの故障かと
わざわざ基盤交換じゃなくてもポートとトランスミッタの付け替えで治る可能性が高いですしそっちの方がはるかに安いんですが、私の腕前では単純な半田付け程度しか出来ないので基盤を丸々交換が現実的かなと...
海外youtuberの修理動画は見漁ったので手順や原理は分かるのですが、いかんせん道具も技術も足りないです
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 21:01:44.34ID:HAr0iuJA0
修理代は部品代ではなく技術料なので、技術のない人はメーカーで直してもらうのがいいんじゃないのかな

故障が一番多いのは光学ドライブなので、基板以外の部分が壊れたジャンクを探すのもまた楽し
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 21:36:07.57ID:B6Qyh4on0
>>900
なるほどそうなんですね、ありがとうございます
勝手に決めつけてしまっていました。参考にさせていただきます
ジャンクの方探してみます
0902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:25:28.51ID:LsFYMddD0
プレステだけど、ピックアップのレールがすり切れたのを何台か修理したな
PS4はまったく分からん
0903目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:34:11.21ID:B6Qyh4on0
ジャンク品をいろいろ見てみましたが同症状のジャンク品ばかりですね...特に自力修理は難しい症状なのかもしれません
0904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:25:04.93ID:HAr0iuJA0
PS2でディスク読み込み不良になったやつは修理したことある
当時の光学ドライブはレーザーが弱点で、使ってるうちにだんだん出力が落ちてくというのがPSに限らずよくあった

ピックアップの近くにある半固定VRで出力を調節すれば簡単に応急処置できるんだけど、
分解したらすぐにわかるように最中の合わせ目に封印シールは貼ってあるし、
当時はまだそれほどメジャーじゃなかったヘキサロビュラが使ってあったり、
シールドの差し込みがすごく固かったり、とても分解しづらい構造だった
0905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 19:15:28.36ID:I3G0CZ6up
>>899
俺も多分同じ症状だわ
何度か電源を入れ直すかコードの抜き差しでたまに映るからその時プレイしてるがもし直せたら情報たのむ
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:13:47.03ID:AKmFXIST0
初期型PS4のHDMIコネクタはよく壊れる
交換パーツも売ってるから、ハンダ付けの腕があるなら変えてみたら?
https://www.banggood.com/ja/HD-Port-Socket-Connector-For-Playstation-4-PS4-Console-Repair-Replacement-p-1003969.html

あと、壊れたコネクタに無理に挿したケーブルも壊れかかってることが多いから、捨てて新しいのを買うこと
そうしないとせっかくの修理の手間が無駄になる
0907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:20:10.37ID:9V/X9+N90
むかしps2で読み込まなくてレンズの下側に
麺棒を突っ込んで拭いたら直ったけど
(今も使える)
0908目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 00:19:40.32ID:jvzCCyPi0
麺棒だとうどんやそば打ったりするあの太いのになるが突っ込んでよろしいか
0913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:15:49.32ID:zOn0N9eO0
シャープアクオス液晶テレビLC−19K5
電源ランプが点滅したままで付きません
サービスモードで何かを試すと治るかもしれないらしいのですが
詳しい方おりませんか?
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:26:01.41ID:EkeZcu2u0
>>913
液晶テレビの故障で最初に試すのはコンセントを抜いて24時間放置
この時主電源スイッチは入れたままにすること

次にリモコンの電池が切れてないことをスマホやデジカメで確認してから入力切替などを試してみる
0917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:11:29.58ID:QM1hdsppM
今日ホームセンターに行く事があったから、思い出したついでに上で話題になった
謎部品が無いか見て回ったけど、電材や建材コーナーにも結局見つからなかった
やっぱり一般的な部品じゃなくて、何かの電化製品の固定用か保護用の梱包材じゃないのかなあ
0918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:10:00.76ID:jKenFmdr0
エアコンのエラー診断で室外通信回路の異常と判明したため室外機の基板を調べたところ、パターンが焦げていた。

こちらは故障した2.8KWのエアコンの室外機の基板の写真
https://dotup.org/uploda/dotup.org1483139.jpg.html

こちらは正常稼働している2.2KWのエアコンの室外機の基板の写真
https://dotup.org/uploda/dotup.org1483140.jpg.html

赤マルで囲んだところのパターンが焼け焦げて下にあるICの右から4番目の足に導通しなくなっていると思われる。
このように部品が実装されていないパターンの途中が焦げるものなの?
部品が壊れて加熱してパターンが焼け焦げるなら理解できるけど、こんな部品が無いところで何故?って思った。
基板ごと交換するつもりですが、教えてください。
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:29:06.25ID:NxpEgoQ40
>>918
一本のパターン単独でなくスルーホールとショートした感じじゃん
きっかけが高電圧なのか異物なのかは分からないけど
0923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 09:36:59.37ID:dTJtkeai0
白い半透明な膜がメクレあがっているため、部品ごと基板に防水用のコーティングがしてあるのに埃が付いてショートするかな?
経年劣化で膜に亀裂が入ってショート?
良くわかりませんが、故障した基板はまだメーカーが在庫していたため、本日発注しました。
2.2KWの方も予備で発注しようとしたら在庫が無いと・・・
こちらは一度外して掃除・再コーティングした方がいいのでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/3324/1135/
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:44:50.66ID:DEDW7fTz0
ICの足も黒いの付いてるからコンデンサの液漏れか猫ションみたいな感じかなー
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:27:50.36ID:zqHeE/0H0
なんらかの部品破損(故障)による過電流とかで弱いパターン部分が焼けちゃったとかじゃないの?
パターンだけ修復したら動くとかでもないと思うけど
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:04:02.21ID:dTJtkeai0
故障した基板を修理することは在りません。
修理不完全で他の部品を壊したら、意味ないですから。

話は変わりますが、古いエアコンが故障して廃棄する原因の中で室外機の基板が故障した場合の割合はどのくらいでしょうか?
上記のエアコンとは別の10年以上前のリビングのエアコンですが、メーカーに確認したら基板の在庫があるとの回答でした。
何年後に故障するかわかりませんが20万掛けて新品に買い換えるなら、無駄になるかもしれないですが1万円出して基板を確保しておいても良いのかな?と。
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 18:37:09.96ID:zqHeE/0H0
>>929
焦げる物なの?って聞かれたから答えただけなんだがパターンが焼き切れたには他の要因
があるって事を言ったんだけど

修理してる者だけど結構基板故障多いよ
IPMとかね
一体型になってる基板が多くなってきてるしすぐ修理出来る内容だし供給さえ出来ればそれに
よって廃棄選ぶユーザーは少ないと思うが

最近は室内基板濡れてショートとかも多いね
洗浄したとき水分付着してて錆びてきた所にホコリでとか
0931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 19:08:24.60ID:dTJtkeai0
>>930

了解です。
>焦げる物なの?って聞かれたから答えただけなんだがパターンが焼き切れたには他の要因
>があるって事を言ったんだけど

故障した基板の修理は可能なの?
基板の供給が無くなっても1〜2万円で故障した基板の修理ができるなら、エアコン本体の新品購入ではなく修理という選択肢もあるわけで。
今回、メーカーに故障の問い合わせをすると、室内機の基板は無いので故障の原因が室内機なら修理不可能との回答でした。
>一体型になってる基板が多くなってきてるしすぐ修理出来る内容だし供給さえ出来ればそれに
>よって廃棄選ぶユーザーは少ないと思うが
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 19:41:49.47ID:ZzpuF9gn0
うちのエアコンも室外機の基板が故障した
原因はコンプレッサーの振動によるハンダ割れによる導通不良で、100Vのかかる場所だったのでスパークして焦げてた
ハンダを盛り直したら直った

エアコンや家電に限らず振動によるハンダ割れや断線は色々な所で耳にするけど、あきらかに設計者の経験不足による設計ミスだと思う
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:03:48.39ID://Xp0CYA0
>>923
コーティングがあるからホコリ程度ではショートしないし
膜に亀裂が入ったとしてもさらにソルダーレジスト(緑の表面皮膜)が剥がれたうえ導電性の汚れで接続されないとショートしないかと。

過電流でパターンが焼けただけにしてはスルーホールの銅まで溶けた感じになってるのが不可解。
0934目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 00:12:15.89ID:dgRW3S8bM
電源ユニットにネズミや蛇が迷い込んでショートした事例もあるし、基板上に虫が付いてショートしたか
この基盤があるところって密閉されてるだろうけど虫が入り込む隙間はあるのかな
0935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:34:51.88ID:QTOMSyZY0
ゴムもスポンジも劣化するし、配線の出入り口も必ず必要だし、どんなにがんばっても家電レベルの密閉だと虫は必ず入る

どこのメーカーか忘れたけど洗濯機を修理しようと分解したら基板が防水のために半透明のプラスチックの固まりに沈んでてどうしようもないことがあった
あのユニットだけで重さ1キロぐらいあったんじゃないだろうか
それでも隙間から水が染みこんでたもんなあ
0936目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:30:55.75ID:c2r3qqWu0
ショートで銅箔をとばすような回路部分じゃないと思うよ
何かが付いて銅が腐食ならアルコールでふき取ってジャンパー線
飛ばせばとりあえず動くかも
銅が光ってるのは十円玉に?油を付けると銅色に変わる様な変化しているんだと思う
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:59:56.63ID:QTOMSyZY0
>>938
醬 ←これが正しい字だけど入力方法によっては化ける
醤 ←パソコンではこれで代用することが多い
酱 ←主に中国で使われる字
0940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 12:06:39.18ID:QTOMSyZY0
十円が醤油で銅色になるのは還元作用
焼けたパターンの色が変わるのは表面の銅以外の部分が燃えてなくなるか吹き飛ばされるため
0945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 14:07:01.85ID:nFjdy/jVd
>>942
この板はunicode可だから数値参照でエンコードすれば表示できるんだよ
専ブラ以外でコピペすると1番目と3番目は化ける↓

? ←
醤 ←
? ←
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:38:50.62ID:hJKTW2MI0Pi
918ですが、室外機の基板を交換したところ、エアコンが正常に動きました。
ご報告まで。
0954目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:39:41.54ID:dJrNqeLE0
サザエOPの提供直前に音がモノラルになって籠った音になるのは故障だろうか。
因みにCMや本編になると普通なのだが
TV:東芝 REGZA 19R9000で確認。
4月から提供から東芝がはずれたら修正されるのだろうか?
0958目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 08:14:54.95ID:jaF1eYfy0
パッキンの衰えですか
開け閉めが荒いのか手前の発泡スチロールが割れてました
ことの発端は冷凍庫が閉まらないくらい冷食買い過ぎてからなんです
発泡スチロールの下がパネルです
https://i.imgur.com/SUBRdsA.jpg
0960目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 09:39:55.76ID:WlOGQDwR0
2010年辺り以前の冷蔵庫は買い換えた方がいい
電気代で元が取れるから古いのを使い続けるメリットが無い
0962目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:14:12.81ID:6w4WtITh0
色々直してる動画とか見てるとコンデンサーが壊れてて付け替えるとすんなり直る物が多いのね
そこら辺の知識がある人は羨ましいわ。殆ど直せるじゃん
0963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:24:02.35ID:8oWQnFDa0
コンデンサに関しては紙(蝋封じ)、油入り、電解では加熱、絶縁低下、異物混濁、老朽化で化学変化し
内部抵抗が減ることがあり発熱し、発煙、発火を伴う故障になる。
ラジオなど音量低下、ハムが入る。 ブラウン管テレビはフリッカー現象(ケミコン容量減)
扇風機、換気扇、テープレコーダーは(適正な油注油しても)回転が遅くなる。(油入りコンデンサの劣化)
これらの事象が判ればコンデンサの交換のサイン。
チタン、フィルムは化学変化がないとされるが真空管や抵抗などに近づければ溶けたり、耐圧選択違い
他の故障に巻き込まれたい耐圧を上回る電圧が印加され破壊されることがある。
バリコンはオープンタイプは落下や物をステーターにぶつけてジャリコン化。ベアリングにつけた油の回り込み。
密閉のフイルムバリコンは経年によりフィルムが解けたりパリパリに(松下のTRラジオに多いそうだ)。
0965目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:16:37.57ID:8oWQnFDa0
一般の人は購入価格が5万円程度が使い捨てか修理延命の差ではなかろうか。
修理見積もりに5千円、修理は別途1万円(人件費だけで)ほどかかりますとなると
(旧製品の液晶パネルだと新品が買える) 修理はいいやになってしまいますw。
地デジ移行で強制購入させられたテレビが故障時期になり修理を諦め新品交換に。
困ったことにカセット式VTR 音の良いカセットデッキ レーザーディスクプレーヤ―は
今は作られていない。 しかも修理拠点(SS)はほとんど廃止されなくなっている。
今は絶対修理しないSONY?すら昔は10万人規模の市には大抵あった。 
0966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:53:16.57ID:jQufJz2e0
段々上がってく人件費、段々下がってく小売価格
いつまでも手に入る部品の交換程度ならほとんどが人件費になって新品買った方が色々お得な値段にならざるを得ない。商売でやるならね
0967目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:40:15.95ID:w94t0yMO0
人件費の安い国へ行くと、今の日本じゃ考えられないレベルの修理や再利用しまくっててちょっと感動する
電子レンジのドアが、どう見てもサイズが違うみたいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況