東芝製、7年前製造のエアコン。
これまで風量自動で使用。設定温度23℃。
自動以外の風量は、強、弱、微、しずかの4段階。

風量切替がうまくいかないらしく、冷えてくると室内機からコココ…と異音(シャープペンで机を叩き続けるような感じの)がやまなくなる。
室温が上がると風量が強くなりコココ…も消える。
設定温度を高くしても低くしても、この繰り返しで改善なし。
ふと、[自動で風量を弱くしてくのがうまくいかないだけなら、もしや]と思って、
風量を強、弱にしてみたところ、どちらについても、異音がしなくなった(なお、しずかに設定すると、たまに鳴りかけてやむ)。これで乗りきろうと思う。

そこで知りたいのだが、
@夏の間ずっと、風量強で使ったら、エアコンの寿命が縮むだろうか?
A風量強(または弱)で冷房使用する場合、設定温度を下回っても、単なる送風状態にならずに、ずっと冷やし続けるのだろうか?

なんだか分かってる人にはあんたバカだろみたいな質問で恐縮だが、教えてもらえると嬉しい。