X



■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 13:02:15.37ID:PHtPNYEf0
「エアコンが壊れた!どうしよう!」
まずは
メーカー
型番(室内、室外)
症状(冷えない、音がする、水漏れ、全く動かない、室外機が回らない等)
エラー点滅あり?

上記をできるだけ詳しく書き込んでください。

前スレ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part3
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1447757769/
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:52:02.91ID:4VyP+wI10
カビ見張り点滅14回でした。
ACT電圧異常ですね。
コンセント抜いたりなどは試したのですが、他に対処法ありますでしょうか。
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:52:12.64ID:PjnELFAz0
SHARP AY-T22SBC

一時的に室外機から出る水の量が少なかったらしくフローリングの床がびしょぬれ状態に
水漏れを疑ってドレンホースを掃除機ですってごみを取り除いて2時間ほど試運転
排水は(見た目は)通常時のレベルに復活

…しかし、翌日にまた床が湿ってる状況を発見(エアコンは稼働してません)
壁を水滴が伝っている様子はないしぽたぽた垂れている現象も起きてないのになんで??
と今困惑している次第です

修理依頼して2,3万かかるくらいなら買い替えようかなぁとも検討中
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:00:38.51ID:o5wSMebh0
>>326
室外制御基板の不良だけど供給不能だとよw
https://i.imgur.com/AFbg2y3.png

14回点滅なんて俺も見たことないや
諦メロン(´・ω・`)
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:19:39.65ID:o5wSMebh0
>>327
冷房が稼働してないなら結露水は出ないのでドレンから排水はされません
ドレン清掃したなら水垢とかヘドロみたいなの取れたかな?
室内機水受け皿から溢れてパネル裏に残ってた水が垂れたとか?
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:38:10.71ID:PjnELFAz0
>>330
いちおう泥みたいのが取れたことは取れたのですが先の方のふさがってたところを取っただけで
奥の方まできちんととれたかはは分かりません

・専用ポンプを買って試してみる
・おとなしく新しいのを買う
・とりあえず点検修理を頼んでみる(これが高いか否かがわからないので悩ましい)
・扇風機で乗り切る

10年くらいたってるし電気代の効率考えるなら新しいのもありかなとは考えています
ただあまり頻繁にエアコン使っているわけでもないので悩ましいところです
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:43:37.37ID:o5wSMebh0
>>331
ヘドロみたいなのが取れたのなら暫く普通に使って様子見てみてはいかがかな?
エアコンが動いてないのに水漏れはしないよ
心配なら室内機の下にバケツか雑巾置いとくといいよd('∀'*)
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:33:54.32ID:PjnELFAz0
とりあえずしばらく様子を見てみます…
何が起こってるのかがわからなくて不安なので相談に乗っていただけて助かりました
ありがとうございます
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:10:24.39ID:qZn6TA5Wa
シャープ AY-D40XE
引っ越しにより、14畳用ですが6.5畳の部屋で使用しています

冷房26度に設定すると最初はいいものの、室温が26度になるとそこから湿度のみあがり床がベタつくようになります
除湿にすると室温23度ぐらいになり寒いです
ネットで、冷房でも湿度があがることがあるというのは理解したのですが、
引っ越し前(13畳)はそんなことありませんでしたし、リビング備え付けの他社エアコンも26度で快適です
去年も同じようになり修理依頼しましたが、ドレンホースから水がでているなら問題なしとのことでした

やはり、部屋の大きさがあっていないのが問題でしょうか?
まだ買ったばかりで買い替えは考えていないので、対処法があれば教えていただきたいです
風力を自動から弱にする、部屋のドアをあけて廊下も冷やす等は有効でしょうか?
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:18:37.72ID:kyTN4R1W0
三菱電機 霧ヶ峰AX MSZ-AX22H-W 2001年製

左側から風が出ない、右側からは出る
冷たい風は出る、エラー点滅していない

やはり掃除してないのが原因か?
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:11:53.40ID:G4kroq0gM
ファン詰まってる
0338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:49:50.07ID:B6Zff76T0
この時期連日35度超えるけど
室外機が長時冷房間直射日光の当たる所に置いてあると性能落ちるもの?
この前直してもらったけど冷えがいまいち。
昔俺が族やってた頃電気屋に聞いた話では、室外機はそういった事も想定して作られてるから大丈夫つってたけど?
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:12:03.09ID:G4kroq0gM
室外機だけの問題じゃなく
部屋の断熱性能によっては
この暑さでは容量通りのエアコンだと今年は厳しいかもしれん
天井とか壁触って熱かったらそのせいの可能性が高い
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:15:10.79ID:G4kroq0gM
後、日が当たるところだと当然性能は落ちる
ダイキン(だったかな)の大型空調はそれを軽減するために
室外機に水をかけるのシステムがついてるのがあったと思う
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:36:15.35ID:xZ0Py3jop
>>334
そうです。あまりに過剰なエアコンが能力を持て余している状態で、
すぐ冷えて、そのあと送風運転をし続けて部屋の温度が上がってくるのを待ってます。
その時間が長いから、本体から湿った空気がどんどん吐き出されて、湿度が上がります(湿度戻り)

風量を弱にするだけではほとんど効果なし。
廊下も冷やすのは効果あり。
除湿にして最弱風、思いっきり高め設定を上記条件でやれば、何度まで下がる?
それで25℃よりは下がらなくなるのでは?ダメなら厳しい。

最悪、窓を少し開けるという禁じ手もあるが、難しいということ。
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:12:17.69ID:Js1zkjhF0
>>334
エコ自動にしてみる
電力ひかえめ設定、室外機セーブや部屋の形状などの設定確認(性能を抑えてみる)
除湿30℃に設定してみるとか

冷房は風量静音にしてみる
上下風向設定も自動にしてると、設定温度になった時に風向きがななめ下からななめ上に変わるみたいなんで、自動やめて好きな風向きに設定する

って適当に羅列してみた
0343目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:23:59.64ID:voWXi9VB0
>>341-342
ありがとうございます
やっぱりエアコン能力と部屋の大きさの問題なんですね

エコ自動もやってみたんですが、冷房から除湿に切り替わるのに時間がかかるのかその間にかなり蒸し蒸しに
除湿も60%+2℃(基準は何度?といつも疑問)には設定できるのですが、具体的な温度設定は不可なんですよね

今のままではどうしようもないので、風量変えたり除湿+2℃にして週末いろいろ試してみようと思います
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:02:15.59ID:Js1zkjhF0
>>343
説明書の26ページに書いてあったけど
除湿は運転開始時の室温と外気温で設定温度が決まるみたい
なので、除湿で+2℃とかの設定は良いと思います
実験頑張ってくだされ
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:36:43.24ID:voWXi9VB0
>>344
ありがとうございます、見落としてました
あの表の見方がよくわからないのですが、例えば冷房で25℃75%になったので除湿に切り替えた場合、
室温25℃で外気温は最近なら夜でも28℃なので室温-2℃、つまり23℃設定になっていたということでしょうか?
それなら23℃になっていたのも納得で、+2℃すればちょうどいいかもしれないです!

かと言っていきなり除湿のみ使う場合は、室温も28℃とかなので+2℃すると27℃設定…
この表は覚えられないし、なかなか設定が難しいですねw
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:09:41.74ID:Js1zkjhF0
>>345
運転開始時の室温ってのが電源入れた時か除湿に切り替えた時かどこを指すのか分からないし、何より僕このエアコン持ってないし説明書もさっきダウンロードして見たのでこれ以上はなんとも(汗)

表の見方は合ってると思いますよ
これほんと覚えられないですよね
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:13:31.55ID:ha6F4lOV0
2014年製シャープの中古を買ったら室外機が動かね〜
相変わらずシャープがボロいのか、それとも売ってた解体屋(?)
のオッサンが無茶したか
いずれにしろとんだ散財だ
修理に出したら2万は飛ぶよね?
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:50:14.04ID:voWXi9VB0
>>346
てっきり同じ製品ではなくともシャープ製品をお使いなのかと思ったら、
わざわざダウンロードしてくださったんですね、ありがとうございます

でも、ちゃんと考えても分からない説明書って素人に説明する気ないよねこれw
まぁ普通はエコ自動にしてれば十分で、条件通り使ってない自分がいけないんだろうけど
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:44:55.44ID:NIpnLZAu0
>>349
詳しく

何かできるなら対応したい
とりあえず斜めとか壁には近くない
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:46:15.90ID:ot16CReJ0
エアコンって故障自体はほぼすべて単純なんだけど
処置するのがややこしいんだよな

上出てる「片側からしか風が出てこない」ってのも
室内機の横長のファン(シロッコファン)がホコリだらけって
単純なことだけど これが厄介

掃除するのがすごい面倒なところ
中途半端に歯ブラシなんか突っ込んでごしごしやると
中途半端にホコリがはがれて部屋にゴミばらまくことになる
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 08:54:50.12ID:DSF2uvYP0
シロッコファンがホコリだらけになる環境っておそロシア
木工作業とか繊維加工とかか?
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:27:57.23ID:a9a6PJ2jM
埃と言うよりもい、カビ
どの家でもなってる
例外はないぞ
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:25:41.89ID:4svals2O0
>>302
もう修理しかないと思って来なかったんだけど、レスが付いてたからその後どうなったか書くと
パナのサービスに電話して修理の日にち決めたんだがもう一度動かないかコンセント刺して
やってみたら動いた。前もそれで直ったと思って止めたら動かなくなったから
今日で一週間以上動かしっぱなしにしてる。 もちろん修理はキャンセルした。
しばらく様子見るつもり
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:36:27.41ID:d9d8Hf45H
送風でもエアコンの温度が20度まで下がるのは膨張弁からの漏れかな?

いずれにせよ冷媒が流れている証拠なんで
センサーではないはす゛。
基板と膨張弁とみるが膨張弁のような気がする。ガス抜かないと膨張弁交換は出来なかったですよね?
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:20:25.20ID:RQlDLqfA0
>>359
マルチエアコンでなければって前提だが
送風じゃそもそも室外機起動しない
膨張弁のリーク程度じゃそもそも冷えない
全開ロックとかなら別だけど
膨張弁はコイルなら冷媒そのままで交換できる
本体なら冷媒回収の後ろう付けにて交換
そもそも俺ならその症状で膨張弁は疑わないけど
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:57:56.06ID:d9d8Hf45H
>>360
ダイキンのマルチです。室外機一つに対して
4つ位室内機があるやつ。とっかが冷房だと
冷媒来ますよね?
他に考えられる原因知っていたら教えてください。
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:13:53.45ID:lpQmQO1h0
>>363
ビルマルか
それなら話は違ってくる
吹き出し空気が微妙に吸い込み温度より低くなってるって事なら
膨張弁のリークだと思うよ
つーかビルマルならよくある故障
絶対ではないけど電子膨張弁コイル部のみの交換で治ることが多いから
そこだけ変えてダメなら弁本体交換
リモコンで熱交センサ温度みれるからそれで冷媒流れてるようなら膨張弁でほぼ確定
古いリモコンなら点検モードのモード番号41でセンサデータみれるはず

ちなみに家に戻ったからID違うけど>>360です
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:21:39.30ID:TUgUHZ860
>>351
情報ありがとうございます。
明日の予定で日立の修理頼んでいたのですが、部材無くて直せないならキャンセルしたいと本日電話で伝えたところでした。
結局コールセンターでは在庫解らず、明日の朝サービスマンから連絡もらい在庫なければその時点でキャンセル予定です。
しかし、あるところにはあるんですね。
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:55:59.05ID:d9d8Hf45H
>>364
ありがとーございます。コイル交換ならば
ガス抜かないから電気屋さんが部品買えば可能ですよね?
ガス回収とかは道具も技術もないです。
0367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:14:36.19ID:lpQmQO1h0
>>366
慣れた人なら問題ないけど
あまり空調機の修理やってない人なら苦戦するかも
天カセだろうけど結構交換しにくい場所についてる
基板とかドレンパン全て外す必要がある
おまけに締付けナットが短いスパナしか入らない場所にあるから多少コツがいる
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:16:13.76ID:d9d8Hf45H
>>367
ありがとうございます。
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:05:13.54ID:Sgc7Qerg0
>>361
室外機のファンもコンプレッサーも動かないと冷えないよ。
先週から掛けっぱなしだけどまったく正常に動いてる。
ただし切るとまた次動かすとエラーになりそうで切れない。
長い事コンセント抜いた方が動く可能性高い気がする。
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:13:20.46ID:ua1dvkeM0
このクソ忙しい時期にスレにアドバイスするなんて乙です
自分で工事した所くらいしか修理に行かないんで実体験談は参考になります
0372目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:56:25.63ID:AjShIG6i0
風量弱いのは制御かシロッコ動かしてるモーターのせいかな??あっちな清掃済みなので汚れやほこりは除外で。
0373目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:52:29.08ID:/nW8ap5Z0
シロッコ使ってる機種だとパッケージかな
止まってるときに回してみて軽く回るか
0374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:50:41.85ID:YEK7NVy10
今隠蔽配管で入れ替えの時露出にしたいんですけど
どこらへんに穴開けたらいいですかね
どこにどう配線があるとかよくわからない
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:22:44.29ID:f8KwOot+0
そんなもん写真も無しでわかるかってんだw
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:24:28.16ID:vuDavU3mM
ここにもいるのかよ
部品自分で交換宙
0378目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:41:23.92ID:xn4zAihVd
室内機から霊媒者流れたときにボーっていう謎の音が出てたけど、マフラー付けたら直った
0379目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:54:08.15ID:l6E7374Xd
霊媒者はやべーな
0382目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:12:03.22ID:u0vdGmVFp
室外機の裏から夜な夜な
ポトッ、ポトッと…
0383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 03:09:18.98ID:wGrYxWU10
プロの方にフロン回収についてききたいんですが、
フロン回収装置は可燃性ガスを回収しようとすると、
最悪爆発して大惨事になるそうですが、
室外機に悪意をもって可燃性ガスが詰められてる可能性ってのはあるんでしょうか?
怖くないですか?もし災害おきたら責任とかはどうなるんですかね?
0386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:11:05.97ID:3gOkJxdtH
メーカー呼ぶといくらかかるのかな?
0389目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:07:53.31ID:mRkiKuzRp
ガスだけ設計外の入れて何で省エネになると思うのか
0390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:26:43.56ID:jbiRwOKS0
DIYで取付しようと思うんだけど、どのくらいで工具類の元取れるかな?
レンタルしようかと思ってるけど、実家含めてエアコン10台あるうちの4台は数年以内に必ず変える予定。
あと本格的ではないけどある程度使える工具ならどこがおすすめとかあれば教えて欲しでい。
0391目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:15:51.75ID:7ex7WB+v0
過去スレ全部読む時間無いので既出だったら許して

家の外壁塗装やったら業者(体重100s近くありそうな奴)が作業中室外機に
乗って天板へこまされた
問題無く稼働はしているがどうも気になるので天板だけ交換したいんだけど、
天板って単なる蓋だよね?
配線・配管が繋がっているようには見えないんだけど
部品さえあれば自分でも交換できますよね
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:29:51.08ID:+4MxIIaY0
>>391
ネジ2〜5本程度で止まってるだけだから簡単だよ
エアコン運転中はファンが結構な勢いで回ってるから運転はとめた方が無難だね
0393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:14:34.37ID:7ex7WB+v0
>>392
アドバイスありがとうございます

メーカーに天板売ってくれと言ったら
部品としては売れない、修理
0394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:20:28.53ID:7ex7WB+v0
途中で送信しちゃいました、以下続き

部品としては売れない、修理依頼をしてくれと言われてしまったので
エアコンを買ったヤマダ電機に相談したらヤマダ電機として発注して
くれることとなりました
ただし交換作業は自己責任でということ
税別1200円でした(案外安くて良かった)
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:13:15.42ID:pitf9NHsp
業者にクレーム入れて夏が過ぎたら新品に入れ替えできるな
水掛けまくって壊せば確実
0398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:51:43.64ID:9bUCFOjOM
教えて下さい。
エアコン入れて少しの間は水がたれて来ます。1時間位過ぎれば一日中付けても水は垂れてこないのですが…ドレンの詰まりですか?
0399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:54:44.26ID:R5Bi5TDa0
室外機じゃなくて物置だけど
電柱で工事してた人に工具落とされたことある
へこんで雨水溜まるようになってどんどん錆びてきた
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:01:22.69ID:eUF6HwqF0
前の豪雨で室外機が水没したんですが、近所の人がエアコンを付けたら動いたと言ってたのでつけてみたら我が家のも動きました
涼しい風で生き返る思いでしたが使わない方がいいのかもと思って、今は消してあります
基本的には水没したようなのは使わない方がいいと思うんですが、連日の復旧作業での疲れもこの猛暑で夜寝れず非常に辛いです
来週ぐらいにはエアコン新しいの付ける予定ではあるんですが繋ぎでとりあえず使うのも止めておいた方がいいんでしょうか?
0401目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:22:25.88ID:RQw03X/r0
東芝 RAS-285NDR 2005年製?

室内機に水滴がつくようになりました。
本体カバーを外して確認したところ、吹き出し口の端からポタポタと落ちています。
また室内機とドレンホースを繋いでいるあたりも濡れています。
今は床にタオルを置いて水滴を受けてますが、しっとりと濡れるくらいで、ビショビショになるほどにはなってないです。
ドレンホースクリーナーで確認しましたが、管詰まりではなさそうです。
メーカー修理を依頼するか買い替えを考えていますが、どちらが適当でしょうか?
0402目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:29:17.92ID:cuN0qGdnd
>>400
豪雨での災害、大変でしたね
復旧工事もさぞ大変かとお察しします

取り付けも修理もやる業者からアドバイスさせていただきますと、まず心配なのは火災とかに繋がらないかって事でしょうか?
住宅の分電盤に漏電ブレーカが付いているなら使っていいと思います
ショートや漏電状態にあるならブレーカが働きますので
どの程度冠水したかわかりませんが室外機が丸々水没したとして不具合が出る箇所はファンモーターと基板です

今現在、稼働する上で近日中に取り替え予定があるなら私は使ってもいいと思います
0403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:05:24.11ID:QLEUBpN60
うちのエアコン、例えば27℃設定で1日運転したとして
くっそ暑い昼間の室温は26℃くらいで、夜になると
28℃以上になるんだがどういうことですかね?
逆ならまだ納得できるんだが…
0404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:09:18.20ID:tFd+P6vs0
>>403
天井付近の室温はだいたい同じくらいなんじゃね?
センサーがあるのはエアコン内部(つまり天井付近)でしょ?
0405目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:58:59.90ID:eUF6HwqF0
>>402
レスありがとうございます
そうですね、エアコンの使用が火災に繋がるのではないかと心配で切りました
室外機の状態については後出しになって申し訳ありませんが、完全に全体が水没した状態でした
浸水のときもしっかり漏電ブレーカーが働いてくれたので、様子を見ながら少しの間ですので使ってみようと思います
0406目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 23:25:45.05ID:cuN0qGdnd
>>405
今の時点でエアコン本体がエラー吐かずに動いてくれてるなら暫くは大丈夫
今後予想されるのは室外機のファンモーターのベアリングが錆びてゴロゴロ鳴るだろうけどファンが止まらない限りはエアコンは動いてくれるよ
ファンが回ってるかどうかをエアコンは監視してるからそれまでに新しく取り替え出来るといいね
センサー類のコネクタも気になるけど海水じゃなかったのが良かったのかも
0407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 23:30:49.09ID:QLEUBpN60
>>404
サーキュレーター使ってます。実際さっき計ってみたら、テーブルの上も天井付近もほとんど変わりませんでした。昼間はわからんけど
0408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:43:18.36ID:xpwrRxRe0FOX
>>405
ブラウン管テレビの水洗いは聞いたことある
何でもたまった埃が取れて調子よくなるとか。
テレビ 水洗い でググってみて

今回の冠水については泥とかが内部に入り込んでいないのか気になる。
自分だったら、きれいな水で室外機を洗って、乾燥させてから使うかな。
そもそも室外機は外に置く物だから大雨くらいでは壊れないはずだし。
0409目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 08:21:20.75ID:z9JGFVZT0
エアコンを電力セーブ・室外音小モードで使った場合、室内機と水漏れと関係ありますか。
ドレンホースのポンプはすでにやりました。
0410目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 02:07:22.33ID:s81yLPSL0
東芝
RAS-2558ST
・リモコンの運転/停止ボタンを押しても動かない
・コンセント抜き差しで、本体の運転緑ランプが点滅
・エラーコードは13
・応急運転を押すと、普通に使えているように見える。涼しい。
風量、温度調節等も問題なし。
但し、上記状態で、運転/停止ボタン および タイマーボタンの操作を
受け付けず、停止できない。 応急運転再押しで切っている状況。

※公式の製造終了取説DLも見つからず。 製造年月日不明。かなり古そう。
0411目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 02:43:01.49ID:cBTfwkFR0
コンセント抜き差しすると
東芝は正常でも運転ランプ点滅するよ

エラーコード13はガスリークだと思うけど
応急運転で冷たい風出てくるなら
室内機の受光ユニット(リモコン受付機械)故障じゃねえの?
20年前の機種だから部品無いだろうけど
0412目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 04:12:22.89ID:yQEll/+K0
>>400
某メーカー勤めてました
台風の水害で修理の応援でいってたときの修理は
室外機の基板を水洗い、洗った基板の水をエアーで飛ばす
基板の取り付け、絶縁確認(この道具を普通の人は持ってないと思います)
運転テスト、ダメなら室外機の基板交換

ですので修理でも水洗いが基本ですから
ブレーカー落ちなければ気にせず使用していいと思いますよ

他にもレスありますがファンモータがゴロゴロ言うかもしれませんが
その時はモーター(羽根が抜けなければ羽根も)交換だけで行けます
コンプレッサーが水害で故障する可能性はかなり低いです
0413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:02:15.07ID:8cNaXNU60
>>410
運転ボタンの故障じゃないの?
スマホのカメラでリモコンの赤外線ランプがひかるか見てみたら
0414目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 15:26:25.11ID:s81yLPSL0
>>411
コメントありがとう
正常でも点滅するんですか!
すごいいい情報ありがとうございます。かなりホッとしました。
20年前かぁ、古い!

>>412
コメントありがとうございます!
全ボタンほとんど発光してないけど、効かないボタンは
確かに反応ゼロのように見える。 リモコンの可能性がありそうです。

助かりました!
0415410
垢版 |
2018/07/28(土) 15:32:37.70ID:s81yLPSL0
安価ミス、411,413 Thanx!
0416目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 15:56:26.28ID:/d/m56cq0
水がぽたぽたするから室内のファンにエアコンスプレー噴射したら多少よくなったとおもう。
モーターらしきところに液体が行くことは避けた。エアコンの電源は切って作業した
洗浄した液がでてくるので、セロテープ、透明ビニールのごみ袋に汚い水が多少はいるようにして
それでも飛び散るので、垂れてくる液体をふき取るいらないタオルが2個くらい必要。
スプレーで右半分、左半分を順番にやった。

ダイソーのエアコンスプレー2本でやった
成分、界面活性剤、エタノール、香料など

>>412を参考にした。

パナソニックのジョーシンオリジナルモデル
0417目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:37:57.84ID:WGMmFufX0
ダイキンのエアコン3年目で冷えなくなったから点検してもらったら、
故障ではなくガス圧不足だからと冷媒量調整だけで様子見てくれといわれました。
今になってガス漏れ原因特定せず一時しのぎの対応で誤魔化されたような気がしてきましたが
この作業員を信用していいのでしょうか。
0418目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:29:23.29ID:wdRhjfJDd
>>417
混み合ってて時間が無い時はよく使う手だよ
大概やらかすのは室内機側のジョイント部だから2F→1Fの引き下ろしでスライダー必要だとか隠蔽配管されてるとかは時間が掛かるから追加チャージして逃げるw
0420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:27:28.93ID:uQArma1Z0
大体フレアが悪い事が大半だし
そうなると工事不良だし無料にしてくれと言われるだろうし
工事不良はメーカー修理も有料だし
客と販売店工事店とメーカーで揉めやすいし
正直ガス漏れとは関わりたくないw
0423目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:03:45.04ID:vPAq6MTQ0
冷えなくなったり色々とトラブルあったので買い替えようと思ってます
現行の隠蔽配管使えるかもと言われたんだけど
再利用したほうがいいんですかね
素人的には全部新品の方が安心感あるんだけど
0425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:04:33.29ID:x/B5mQoA0
ガス変わると思うからやめた方がいい
冷えが悪くなったりトラブルの元
カバーだけ使い回せばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています