X



[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン65台目[工事不要] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 13:23:15.87ID:teWJZM96M
日本列島全体で夏の高温化が顕著になってきた昨今
体温以上の気温も全く珍しくなくなりました。

今や日本の夏を気化熱方式の冷房装置のみで乗り切る
のは大変難しい状況です。

其処で当スレでは特に狭めの部屋に最適で設置にも
最も手間が掛からない「窓用エアコン」をお薦めしつつ
色々と話し合っていますw

◆前スレ

[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン64台目[工事不要]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1498986702/

◆窓用エアコン主要メーカー (PDFカタログは最新2016年版)
<コロナ>
http://www.corona.co.jp/aircon/wind/index.html
<トヨトミ>
http://www.toyotomi.jp/category/products/air-condition/window/
http://www.toyotomi.jp/manual/catalogue-dl/summer-2016.pdf
<コイズミ>
http://www.koizumiseiki.co.jp/product/files/pdf/2016aircon_all.pdf
<ヤマゼン>
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/shop/
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/x0w56/
<ゼピール>
http://www.denkyosha.co.jp/business/original/life/ac_window/dw-a18c.html
<ハイアール>
http://www.haier.com/jp/products/fan_air_conditioner/
http://image.haier.com/jp/LocalLibrary/channellogo/airconditioner/201603/P020160324432745052585.pdf
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 14:40:42.79ID:Ne5KAnt50
気温上がってるのに雨降ってきて窓開けられないから窓コンつけた
32℃の70%で蒸し暑い
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 16:14:02.95ID:Nspl36Qvp
>>511
だろうねぇ。。
暖房も安全面で電気屋灯油使いたくないから兼用がいいんだが期待しないほうが良いか。
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 17:46:31.79ID:wR9g5l2OH
まずは窓を全て全開にして換気扇や扇風機で空気を入れ換える
太陽が出なくなったらベランダや壁に水掛け
下手すりゃ屋根にも雨漏りしないように水掛け
そして窓を閉めエアコンオン
壁コンの場合は室外機の周りに水掛け(室外機には掛けない)
窓コンの場合は水車の音がしない場合フィルター開けてコップ2杯程度水注ぎよび水とする(俺の場合)

これで冷えるよ
0534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:22:21.36ID:gyNFukJa0
屋根に水道水は駄目だぞ
傷みが早い

後、その呼び水用の水も水道水使ってたら
アルミフィンの表面にミネラルの膜が出来て冷却能力が落ちる
しかも除去は困難
0539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 05:15:52.74ID:YgAA94BqM
冷えるまで時間がかかる
冷えてもジメッとした冷気
音がうるさい
防犯、防虫、暴風雨の不安

でもきちんと冷えるし十分その場しのぎになるね
エアコン無理な部屋で暑いなら絶対に後悔はしないかとw

音は慣れる、冷えは十分、酷暑でも扇風機併用で対応出来そう
でもエアコン付けられる部屋ならエアコンがいいよw
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 08:33:17.26ID:kHHjmZix0
>>542
なんでわざわざ家に水をかけて軒天や破風板の傷みを早めないといけないんだよ
アホらしい
って普通は思う
0546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 09:21:00.84ID:1LGob3Fi0
この夏は窓コンで随分電気を食った
来年は電気会社を乗り換えるかプラン変更でもせにゃ
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 12:53:54.71ID:VtDGiV8Q0
年中500kw超える様な家庭なら変更した方が良いかも知れないけど
夏だけ超えるとか冬だけ超えるって程度なら殆ど変化ないぞ
ましてや120kw超えるか超えないかの家庭なんて相手にもされないから
電気会社自体が乗り換えない方が良いですよって謳ってるしw
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 16:30:46.23ID:RxIqZ8JT0
基本ドライで使って湿度下がりすぎたなと思ったら冷房に切り替えるようにするといい
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 16:54:08.39ID:UKYhQVOh0
明日の事よりも今日が大事
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 17:05:34.25ID:RxIqZ8JT0
>>554
冷やすときに風量強くしたいならその方がいいか
微風固定でも構わない状況なら冷房より2〜3℃設定下げてドライというのもあり
0557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 17:10:26.14ID:UF1JmBsf0
うちの化石除湿器(約300kwh)半日連続運転より
窓コンドライ運転の方がいいんかな電気代的に
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 17:30:32.74ID:RxIqZ8JT0
ホントそれなんだよな
冷房運転でコンプ停止時に送風も止めるモードが欲しい
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 18:26:58.66ID:RxIqZ8JT0
>>560
ドライだと設定温度以下になっても18℃になるまで4分運転/6分停止で動くので冷えすぎることがある
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 23:52:30.31ID:7E4EmsTu0
コンプレッサ作動時ケース類がギシギシいうので梱包用のラップ巻いたら調子いい。
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 07:33:01.92ID:SmLXGFP70
現状3社以外で大手準大手家電メーカーが国内で出した最後の窓用エアコンって分かります?
2000年以前になるのかな
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 09:26:59.13ID:SmLXGFP70
>>571
そうか、すでに冷房専用なのかな…
温室暖房用に窓エアコン考えてるけど関東圏では使えそうかな
灯油ファンヒーターはマンションの規約というか住保的にダメそうで…
本当はボックス型のがあればいいんだけど地域柄冷房専用ばかり(台湾日立とかがやってるけど、生憎60hzなんで持って帰れても使えんorz)
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 09:41:48.70ID:SmLXGFP70
兵器がどっちを意味してるか一瞬迷ったけど試してみようかw
据え置きのトヨトミとコロナしかないけど、果たして園芸用電熱線ヒーター600wとインバータなしのエアコン暖房900wでランニングコストがどうなるか実験しよう

自分に真空抜きガス充填の技術があれば安いセパレートで決まりだったけどね

独り言すまん
0579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 12:59:58.45ID:LXdZy56Q0
30年近くの三菱が普通に動いているから安心しろ。つーか大丈夫なのこの機種w
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:21:09.91ID:yJvm/SLO0
この手の重いのは悪くするとサッシごと窓外れすぞ。
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:02:17.44ID:IIOn2CF0a
だからこそ安定するように添え木したりするのも大事だな
普通に設置したのに上部の固定部分が白化してて
今にも破損しそうな気がしたから慌てて
下部の空間に添え木して安定させたもの
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 22:04:45.66ID:eig9F9Z80
あれ?俺もグロ画像がさっきまで表示されてたんだけど(クソしてる画像)
今はエアコンと何かの表の画像になってる
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 23:04:25.00ID:jPkmdeQS0
>>589
アレを噛ませば良いんだよ。
出力側に50Hzと60Hzのセレクターが付いている。
まぁ、素直に日本仕様の壁コンとか買った方が頭いいけどね。(笑)
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 23:20:47.81ID:ZpzZeX3d0
消費電力の大きいエアコンはそこら辺で売ってる海外家電製品用変圧器をかますのはヤバイんじゃね
下手すりゃ火を噴くぞ
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 23:35:32.26ID:jPkmdeQS0
>>596
だから素直に日本仕様の壁コン買った方がいいって書いたべ?
頭(以下略
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 23:46:04.74ID:SmLXGFP70
>>597
好戦的だけど、貴方がいうセレクターっていうものがあるのかね?
トランスなら分かるんだけど、曖昧でね一応確認してみたかった
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 01:01:43.66ID:RnkadTKF0
20年間、共に生きてきたホリエの窓用エアコン
HA-160MGがとうとう壊れてしまいました。
今までありがとう。合掌 (ToT)
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 01:12:02.31ID:DEklwbtq0
窓用エアコンは長く使って逝った時の「ごくろうさま」感が他の家電より凄い気がする。
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 04:00:40.76ID:6JcUtMJv0
1DKをコロナ1.8kw一台で冷やしてる。
風呂トイレアリ。

余裕だな。
夜寝るためだし。
休日の日中には不足するかと思ったが問題なかった。
冷えなかったら襖を閉めれば6畳だしと覚悟してたけどな。
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 04:35:09.13ID:w2o0Fm5xa
設置してから室内の広さを確認したら畳が四畳敷と半分敷いてあって
四畳半ってのが狭い貧乏アパートのイメージだったのが
わりと広くて再認識したよ
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 04:52:24.05ID:UWbHs9lsK
>>602
ちょいパワー弱いでしょ
36度日中だとパワー不足に感じるが、それ以外は十分に冷やしてくれるよね
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 11:17:37.45ID:1FfPscyl0
海外製のを勧める奴は
まず自分が実際に購入して使用してみろよ

取り付けできない使えないような物の夢物語ばかり書き込みやがって
0613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 14:05:06.73ID:nwc9IG3yH
>>612
TIW-A160H
期間消費電力量 355/397kWh(50/60Hz)
これに騙されちゃうんだな

消費電力は523W(50Hz)598W(60Hz)
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 14:33:28.46ID:EXXqZyjB0
>>613
あそっか期間消費電力は年間の推定使用量なんだね
400(適当)×27円にすると10800円
27℃設定で日に18時間を約4ヶ月か
実際どうなん?こんなもん?
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 15:10:02.15ID:yLp2N+Ab0
外気温32℃位だと、窓用エアコンも良い仕事するなぁ…
35℃超えると効かなく成るのは、やっぱ動作保障の43℃が近いから?
背面に直射日光当ってりゃ、50℃くらいには成っていそうで、
色々工夫が必要だな。

20年前のスペックと殆ど変わらないから、
当時の気候と様変わりした現代仕様の一台が欲しいな。

猛暑日連発する現代の日本の夏は、窓コンじゃやっぱきついな。
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 15:35:42.94ID:cEXhpOjx0
窓コンは能力や騒音などの問題もあるけど、扇風機だけの灼熱地獄よりはマシなので感謝している
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 16:36:48.97ID:z4aAVP57H
>>616
窓は遮光カーテン、これが結構いい

自分は窓エアコン外は簾、最近はプラのも茶系とか恥ずかしくないのもあるので、最低でも窓エアコンだけ隠れるようにすればいい
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 16:53:50.15ID:AWnR2LCn0
防熱シートみたいの窓に張るとかぐらいかね・・・

あとは窓エアコンに屋根を付けるとかw
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 17:10:26.53ID:mweyedFS0
20年近く前の実家暮らしになるが窓枠エアコン利用してた。自分の部屋4畳半。懐かしい…冷房のみで冬はストーブだけど35度越そうが結構使えるな。若干、窓に隙間が出来るが今でもやっぱりそうなんかな。冬はちょい冷たい風がうざいが。室外機が無いわけだしそうなるか…
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 17:54:39.74ID:D2WUgKQz0
うちは東窓だから、午前6時くらいから11時くらいまでは窓コンに直射日光が当たってるけど、午後と比較して冷え方に違いは感じられないね
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:48:50.64ID:Sq2R2uXR0
アメリカ辺りなら未だに鉄サッシ使ってる所もあるんじゃないのかな。
日本だと常に地震を想定しておく必要があるからね。こんな重いもの窓に付けたら危なくてしょうがないと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています