【灯油】石油給湯器 総合 Part3【ボイラー】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:45:53.75ID:z6ZnW4+n0NIKU
>>35
管は何も固定してないです。
調べたら、このゴム質の管はいちおう断熱仕様なのかもしれません。
でも当然断熱材を巻いた方が冷めないですよねえ。
その事をリフォーム業者さんに確認しようとしたら、当社は既設の施工に準じます。断熱材の要否の判断はこちらでするようにとの回答。
別に責めたわけではないのだけど…

取り敢えずソフトロンとキャンバステープを巻いてみました。後からだととてもやりにくかった…
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:39:25.32ID:Ar63e8a30NIKU
>>36
リフォーム会社と水道屋の違いなんだろうね。

ポリ管も裸ではなく、断熱材らしき外装に包まれている。
ttp://suido-158.com/blog/wp-content/uploads/2010/11/ae68c097679ce8f0e9fc811c1c309e3a.jpg

リフォーム屋の言い分はそうかもしれんが
リフォームするのだから、既設の施工は関係ないと思う。
化粧カバーも金がかかるし、壁に固定する手間を惜しんだのでは?
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:58:17.56ID:z6ZnW4+n0NIKU
>>37
ちょっと首を傾げたくなる対応でしたが、まあ、ならもうそこには発注しないだけなので。

前の施工はそうだったのかもしれないけど、より良い?施工はこうですよっていう事を言ってもらえたら次の発注に繋がると思うんですけどね。

良い勉強になりました。
どうもありがとう!!
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 22:07:25.52ID:QOJGE0y+MNIKU
ボイラーが動かなくなったから灯油入れたんだけど満タンまで入れないと駄目ですかね?
試しに18リットル入れてスイッチ入れてみたが動きません。
長府ボイラーです
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:08:48.98ID:Ar63e8a30NIKU
>>39
本当はそちらの取説の指示に従った方が良いとは思うが。

直圧式・給湯のみの長府給湯器の場合、リセットを2〜3回して送油経路の空気抜きをせよ、と取説にある。
リセットは、リモコンにエラーが出たと思うので「運転 入/切」を押し、電源を落とし再度同ボタンを押す。

注意
燃料がある状態で行う事
2〜3回リセットを行ってもダメな場合は修理を依頼。電磁ポンプの空打ちをし過ぎるとポンプの寿命が短くなり
性能低下が起きる。それにより燃焼不良を起こし排気部から発煙し建物の壁を汚す恐れあり。

一応、自己責任でやってくれ。
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:44:48.62ID:UeRxNCpIM
39です
中を開けたらe3と表示されており、
リセットした所動き出しましたが、何かが絡まっているような音がしております。わかる方いましたら教えて頂けますか?
004440
垢版 |
2017/10/30(月) 18:07:45.34ID:gvj4aypd0
>>43
取説には
燃料切れした時は、送油経路の空気が抜けるまで振動音が出たり、点火せずに警報になったり
することがありますが故障ではありません。

とあるが、異音が取説が示す振動音なのか不明。
給湯器を壊してからでは遅いので、長府のサービスに聞くか
修理を依頼した方が良いと思う。
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 18:21:12.55ID:UeRxNCpIM
>>44
下手にやらないほうがよさそうですね
とりあえずサービスに聞いてみます
ありがとうございました。
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:56:47.22ID:Y8k9UdCD0
サービス何かに聞いても「買い替え時期です」って言われるだけだぞ

最近の給湯器業界は保守責任を放棄して単なる交換屋に成り下がっているからな
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:20:21.42ID:IECV1EyW0
いまコロナの給湯器使ってるけど、買い替え前に2年で2回故障して総額で4万ちょっと修理代かかったから
年数経ってるなら買い替えも早いほうがいいかと
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:51:11.02ID:95lr8Zef0
修理を外部のサービス受けてる下請けに頼めばそうなるかも、奴らは出張料を取るから、部品交換とかの必要性も怪しい場合もある。
経験的にはそうだ、特に全国的なフリーダイヤルとかに頼めばそうなる。
支店ある場合や地元のボイラー屋ならそうならないかもしれない、指摘したケースはコロナではない。
005140
垢版 |
2017/11/07(火) 10:15:29.02ID:9gQAeY2Y0
そんな高額な出張費を取るメーカーがあるのか?
いいところ2〜3千円だろ。

それでも、部品代と出張費が同じくらいだとなんか腑に落ちないけどな。
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 10:23:49.40ID:LBLZe0yl0
JAFごときでも呼んだら最低1万は取るのに、なんで2000〜3000円で技術者がやって来るんだよ
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:06:59.10ID:NHOLJTR20
コロナに電話して来てくれた業者は温度ヒューズ交換で一万ちょいでした。
中の掃除とかもしてくれたので満足です!
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:56:23.50ID:95lr8Zef0
出張費が15000円って高いよね、がうぶにアウトソーシングしてるんだろ、何で下請けがそんなに取るんだろうか?
今後は製品含めて出張料が低くpさえられてる製品しか変えないよね。
下請けの場合は出張料認めないって言えばいいとは思うけど・・・。
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:11:15.77ID:nNErgosVM
温度ヒューズなんかネットで1000円くらいだろ
まぁ温度ヒューズそのものよりも温度ヒューズが働いた原因の方が問題なんだけどね

単に温度センサーの劣化なら交換するだけで済む
本当に過熱状態になっているのならその原因の特定と修理に移行する事になる
005740
垢版 |
2017/11/07(火) 17:54:40.62ID:9gQAeY2Y0
>>52
製品を買った人向けのアフターサービスだからだろ。
修理をすれば、部品代・技術料・出張料とかかる。
部品代・技術料から儲ければ十分で、出張費は実費だけいただきます、ということ。

JAFは基本的に部品代は無く(ガソリンなどは実費。そこからは儲けない)、主は技術料だけ。
それに、JAFは任意のサービス。車を買ったアフターサービスではなく
独立した団体だから、それを維持するためにも高額になるのはやむを得ない。
005847
垢版 |
2017/11/08(水) 01:40:15.89ID:wPUmvZ0V0
>>53
1回目がメイン基板で2回目が配管の切り替えの所だったかな
壊れたのが修理後の保証期間が過ぎてからだったのがむかついた
説明書の会社のサービスの所に頼んで、それで来たのが30Km以上離れた町の地元の業者だった

2回直してもそんな経たずにまたぶっ壊れたからさっさと買い換えときゃよかった
使用期間は大体10年くらいだったと思う
ちなみに買い替え前もコロナの給湯器
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 02:25:00.15ID:W3hHOOYX0
その箇所だと10年のうち2年に2回壊れても全然不思議じゃない
うちなんて5,6年過ぎたあたりで減圧弁、内部のパイプ、外の銅管と3回位修理した
流石に10年で買い替えたが
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 05:46:08.69ID:Go2wl8ttM
うちの石油給湯器は25年選手ながらまだ現役だ
今まで交換した部品は以下の通り
減圧弁:ネットで汎用品を買って更新(内部配管の改造込み)
安全弁:同上
基盤:ヤフオクで同型基盤を落札して交換
燃料ポンプ:ネットで同クラスのを購入して交換(一部改造)
全部自分でやったから合計でも2万はかかってないな
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 05:49:22.60ID:Go2wl8ttM
ちなみに次に基盤が壊れた時はラズベリーパイで同じ動作をするプログラムを組んだのを取り付けて見るつもり
これでもう釜とケース以外は別物になるだろうな
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 13:31:55.48ID:TQFdQKnE0
基板はリモコン以外の寿命は水質の影響が大きいからな
硬水だと寿命が早い
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:19:25.48ID:eOzKlFu4M
ヤフオクで落とした中古パーツをテキトーに組み合わせても
意外と何とかなるって事がわかってから怖いものなしだ
006840
垢版 |
2017/11/10(金) 18:02:18.06ID:PqIAjzPf0
>>67
普通の直圧式と比べて、運転音は小さいの?
007140
垢版 |
2017/11/11(土) 16:37:05.60ID:4Q8mc+Q+01111
>>70
エコフィールの利点に、燃料消費量が少ない事があるけど
それに付随して燃焼音も静かだ、というので。

家のは2013年型の直圧・給湯のみなんだけど
それ以前の直圧とエコフィールの音は変わらないという事?

夜でも気兼ねなく給湯器を動かしたいので
いくらかでも静かになるなら、と次はエコフィールにしようかと思っていたら
そうでもないんだな。
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 20:38:28.37ID:WSUy549C01111
元が古くない直圧式からだとそんなに変わらないかもしれない
うちは12年物の減圧式からの買い替えだったけど、かなり静かになったよ
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:46:23.51ID:5LzGnzHo0
未だにオートとフルオートの違いが分からないんですが
お湯が残った状態で、「自動」ボタン押したとき

フルオート・・・足し湯+追い炊きと同等で浴槽の湯量は適量
オート・・・・・・・空から焚くときと同じだけ湯を入れるので場合によって浴槽から溢れる

という風なんですか?
        
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:38:42.56ID:cJsZHhFz0
お風呂のお湯を沸かすボイラー?が壊れて買い換えたいのですがずぶの素人で選び方がわかりません
今まで使ってたのは石油ボイラーの直圧式で井戸水を利用してました。家族は3人です
予算は7万程度でできれば安いの探してます。取り付けは家族でやるつもりです
ボイラーのメーカーや機能などなにもわからないので助言お願いします
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:56:14.97ID:VJOeapvA0
追い焚き無しでいいんだよね?
7万で買えるのはコロナUIB-SA38RX(M)とかこの辺になるね
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:05:58.17ID:VJOeapvA0
ステンレンスが良いならUIB-SA38RX(MS)
ググれば売ってる店が出てくるかと
くれぐれも怪しい店で詐欺られないようにw
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:22:21.97ID:cJsZHhFz0
ありがとうございます!追い炊きはいらないです
ちなみに井戸水を直圧で使うとよくないみたいなことをみたのですがそうなんでしょうか?
貯湯式では7万程度で買えるのありますか?本体とは別に他に必要なもの買わないといけないのか教えてください
できれば減圧逆止弁、圧力逃し弁内臓がいいです
今アマゾンで買うか悩んでるんですがもしもの時のサポートを考えると(メーカー保証や取り付け)はアマゾンでも大丈夫でしょうか
無知で質問ばかりすみません
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:16:33.56ID:VJOeapvA0
アマゾンで検索すると色々出てくると思いますけど、リモコンとか部材を含めると7万では厳しいかと思います
リモコンやリモコンコード等の部材は別売りの場合もあればセットも場合もあります
修理はメーカーがやってくれるので、本体を買うのはアマゾンに出してる業者でも大丈夫でしょうけど、取り付けが初めての場合は配管等の部材の選定が難しいかと思います
保温材をしっかり巻いておかないと、冬は破裂します
井戸水は貯湯式、直圧式限らず本体の寿命が短くなる可能性はあります
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:19:06.69ID:VJOeapvA0
今使ってる本体の型番や配管の状況が分かれば詳しくアドバイスしてくれる人が居るかもしれません
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:27:39.01ID:cJsZHhFz0
型番や配管の状況も確認不足で色々調べてみたいと思います
丁寧な説明でお勉強&参考になりほんとうにありがとうございました
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:20:30.35ID:FZTZPlCc0
どうせどこで頼んでもまともなメンテナンスなんて期待できないから同じだよ
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:24:02.18ID:+JTw21dI0
>>77です度々すみません
型番UIB 3030CXのコロナを18年近く使ってました

アマゾンでコロナ 石油給湯器 給湯専用貯湯式ボイラー 屋外設置/前面排気型 UIB-NX37P(MD) リモコン付に決めたのですがなにか他に買わないといけないものとか問題点などありますでしょうか
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 07:06:38.48ID:gweIdaft0
昨日からエラー55が出て
水になるよ( ゜o゜)
調べるとダンパーモーター故障とか!
今の時期に朝シャワーで、
突然に水は寒すぎるーーー!
部品だけ売ってくれるかな?
ちなみにメーカーはチョーフです。
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 08:22:29.95ID:pn1OHjAv0
>>86-87

こんなところに書く時間があったら、ネット通販の設備屋に問い合わせた方が早い。

街の設備屋及びノーリツは、個人に部品だけは売らないだろうから。
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 08:40:38.61ID:+AQihULgM
ノーリツでエラーコードが2桁時代のポンコツだは修理不可能の判定が出るのでは?
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 18:07:25.94ID:mrY3/9Cs0
>>85
一応後継機種だし問題無いでしょ。
リモコンコードは今までの物が使えるし

ちなみに直圧式ではないからね 3030CXもNX37も

元の3030は煙突式じゃないの? 今回のNX37は前吹き出し(屋外用)だけど配管接続口
とか大丈夫?



アマゾンで7万か・・・高いな もっと安いネット通販あるだろうに・・・
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 18:53:44.21ID:tHTydFFt0
>>92
返信ありがとうです!貯湯式でした
アマゾンで買う予定だったのですが届くのがあまりにも遅く昼に近くの店で・・
NX37Rで前の後継機っぽいやつだったのでなんとかつけ終わりました
初めてのことばかりで勉強にもなりいい時間でした。みなさんありがとうでした
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 10:43:48.70ID:uA3UpaQZ0
>>85
37Rだよね?
たぶん配管の位置も一緒でポン付け期待できると思う。
リモコンケーブルは、たぶん今4線だと思うけど、新しいのは2線
4線のうち、テキトーに2線だけ選んで使えば既存配線を流用できるはず。
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 11:24:37.84ID:8sL71HbQp
コロナの給湯専用器(UIB-LD40X)
が壊れたんで、新しくオート機能つき
のUKB-NX460AR(MD)を買おうと
思ってます。

給湯専用からオート機能付きにした場合
配管が増える等の工事は必要でしょうか?

素人ながら自分で取り付けたいので
何方かご指導お願いします。
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:29:05.24ID:5e3AoNYI0
>>98
そういう工事をしたことがないけど、長府の工事説明書によると風呂への配管が2本新たに必要。
給湯・追い炊きの熱い湯を浴槽へ供給する管と、浴槽の冷たい湯を給湯器へ送る管だろう。

管2本の配管工事と、浴槽へ穴を開けて2本→1本へまとめたユニットを浴槽へ固定する工事。
浴室リモコンの設置に伴う壁の穴あけ・配線工事。
素人が考えても最低限、この工事が必要。

ここで教えを乞うレベルの人ができる工事とは思えない。
また給湯専用にしたらいいのでは?
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:44:25.19ID:pWIHxlJ40
新規に取り付けるなら循環金具の工事は慣れてないとかなり面倒だよ
場合によっては浴槽外す必要があるかもしれない
俺ならDIYしない
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:38:28.52ID:8sL71HbQp
>>99
>>100

詳しくありがとうございます。

色々と手間がかかるようですね…
言われるように給湯専用ポチりました。

ありがとうございました。
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:00:19.91ID:RaFWSvcv0
ポチったあとで申し訳ないが後継機種じゃないから配管接続位置が違うぞ

しかも元は直圧式 今回ポチったのは何かしらないけど排水バルブとか減圧弁とか必要
になる可能性あるからね
0103目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 17:36:53.31ID:beyaCrYx0
ポリバスならいいけどステンレスの浴槽は要注意
素人が穴開けすると穴が歪んで浴槽交換になるよ
0105目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:55:41.36ID:hoW6OZ44p
皆さん色々とありがとうございます。

UIB-LD40X(直圧式)から
UIB-NX46R(MD)貯湯式を購入しました。
減圧逆止弁、圧力逃がし弁内蔵

配管位置は多分同じだと思うのですが…
とりま明後日取り付けなので必要な
道具、ノウハウ等あればご教授願いたい
です。
宜しくお願いします。
0106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:04:08.88ID:beyaCrYx0
既存の配管が鉄パイプだとパイレン掛けて回すとネジ部が継手の中で折れ込んで詰んじゃうかもな
運良く外れれば蛇腹の長めのフレキで何とかなるかもしれない、としか言い様が無い
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:16:20.91ID:RaFWSvcv0
>>105
残念 同じでは無いです。
減圧等は内蔵でOKですが 給水 給湯の配管位置が違います。
さらに排水口が15Aのメネジ(前機種は手で回せるツマミのような物)なのでバルブが別途
必要です。
なおかつ、逃がし弁から出る排水を受けるように排水処理が必要です。
(垂れ流しOKなら無視でいいですが)
これらの準備をお忘れ無く・・・・

凍結のおそれがある地域なら冬場電源を切ることが出来ません。
貯湯式なので使っていなくても燃えますし、水圧が0.1MPaまで下がります。
0109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:25:06.04ID:9D2Zz9IE0
素直に直圧給湯専用をホムセンで工事して貰えばいいんだよ
長く使う物をケチってはいけない
0111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 00:52:08.64ID:u7YhtrR+a
エコジョーズうるせえ
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 13:22:35.58ID:jLONLo/F0
1回目は業者にやってもらい
それを見て覚える
2回目は自分でチャレンジすればいけそうだが
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:35:51.25ID:AUvoHE1qM
ここで質問して理解できるスキルがある奴なら
ネットで施工マニュアルをダウンロードして確認した方が確実だ
百聞は一見にしかずと言う

逆に施工マニュアルを見ても分からん情弱は運天でやるか
無難に外注する事をおすすめする
0115目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:09:38.96ID:YAv1rT7Tp
皆さんこんにちは
105です。

皆さんに言われた通り、特に>>108さん
の言う通り配管位置が違いました。

道具と材料等は近所のホムセンで揃え
られるので自分で施工しようかと思いましたが結局時間もなく外注に…

知り合いの方に頼んで、壊れたボイラー
引き取り料金合わせて施工料2万円

ボイラーと合わせて87000円で完了!

次回機会があれば自分でやりたいと
思います。

皆さん色々とありがとうございました。


ボイラー
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:28:11.46ID:eQ+wa7TJ0
次の機会も時間とスキルが足りなくて外注になるよ
ダメ男はいつだってそんなもんさ
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:46:11.75ID:6tWJLJJk0
技術なんて、見て覚えられるくらいの物なら大したことはない。
自分でやって何度も失敗して、やっと覚えるもの。

水道屋が簡単にササっとやっているのを見て、俺でもできると思っているんだろうが
そんな簡単な物じゃない。
自分で出来るようになるころには、おじいさんになっているだろ。
105が30代だとして、10年使用*3台で60代。

それにしか使わない機材と部材。次まで10年は使わない。
そんなものを買いそろえるのは、無駄遣い。
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:37:29.35ID:ucCEH6B30
貯湯から直圧式に変えた

ボイラーが頻繁に付いたり消えたり・・・
すぐボイラーが壊れそう

あと、省エネとか気にせず、つけっ放しで良いみたいだな
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:50:57.96ID:j2k4HnyO0
直圧のほうがお湯が綺麗だしなー
直圧が構造が複雑なのは間違いないけど、故障とか気にしてたら何も買えなくなる
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:05:53.16ID:6tWJLJJk0
>>118
減圧式も結構ON/OFFするけどな。

直圧式なら、比例制御だから火力の調整をしながらできるだけ消えないような制御をするが
減圧式ならON/OFFだけ。

夏のような元々の水温が温かい場合は、直圧でも火力を絞っても制御しきれないのでON/OFFするが
冬なら余程設定温度をぬるめにしない限り、ON/OFFしないだろ。

どうしても気になるなら、資源の無駄だが食器洗いの時にマメに止水しないとか。

俺の家も減圧から直圧に変えたが、今の時期、水温を維持するために定期的に燃焼するので灯油がなくなる。
夜も温調を最低にしていても凍結防止で燃焼する。
風呂へ貯湯した温度設定のまま忘れていると、温度維持のためどんどん燃焼する。
直圧に変えて、温度を適温で設定しっぱなしがこれだけ楽なのか、と。
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:56:39.14ID:yXhkYWOa0
ちなみに古いカタログだけどヤマハの灯油ボイラーは瞬間湯沸かし器タイプでも5Lほどのタンクが付いてるよ
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:25:27.66ID:HchQKLDv0
20年使ったTOTOの灯油給湯器
すごくパワフルで抜群の温度安定度だったのだけど
TOTOは現在作ってないのね


同価格同カロリーの同等品をノーリツでそろえたのだけど
・・・すごく弱々しいし不安定さも感じる
これは省エネに振ったけっかなのだろうか
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:17:37.99ID:UkkVo4w10
>>126
TOTOは長府かノーリツのOEMでしょ
電磁ポンプ油漏れリコールも同じだし

機種名も書かなきゃ不安定とか判断できないだろ貯湯から直圧に変えればバーナー制御
も変わるし、昔のは火力だけだったが今のは水と混合して湯温調整するから火力も比例して
制御だから頻繁に強弱するし
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:17:25.16ID:JTrz91aUx
長府興産のボイラー、
本体背面の黒いゴムみたいなとこから水が止まりません。

水道管破裂、安全弁破損などでしょうか?
家の中のお湯の量も出が少ないです。
メーカー祝日で休みなので…
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:59:59.94ID:Hz+It/D+0
>>129
長府製作所の間違いかと思ったら、長府工産ってあるんだな。初めて知った

17時までなら問い合わせ出来たんじゃないの?

直圧式・減圧式なのか何にも書かれていないが。
減圧式なら、減圧弁なのかな。
レバーがあると思うので、一度上げて下げれば止まると思う。
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:22:33.45ID:MdhxByv30EVE
安全弁の排水を受け止めるホッパーじゃないかな?
写真をうpしてくれれば一目瞭然だけど
性格が悪い人はわざと分かりづらく解説するからな・・・
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:14:35.25ID:OpY8iGB20
知人の給湯器から水漏れだの湯の量が少ない、とか把握している事自体おかしいからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況