X



おすすめ冷蔵庫 73台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:52:50.96ID:YuB9e3xia
冷蔵庫についてどんどん語ろう!

パナソニック http://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/

前スレ
おすすめ冷蔵庫 72台目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1505762325/
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 09:02:04.76ID:B3VTj55A0
>>196
それは上で言ってる扉の角云々じゃなくて、放熱に必要なスペースの事だよ
それだと日立も同じく10mm程度と書いてあるよ
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 15:59:55.92ID:+jOUkL+U0
幅は735mmとそこそこ余裕があるが(といっても今だと750mmか680mmでトレンドからはズレてるらしいが)
高さ1770mm以下という基準を満たす冷蔵庫が見当たらない。あっても今のよりかなりサイズダウンしてしまう…
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 01:18:30.66ID:aWviU1Df0
15年近く使用したサンヨーの冷蔵庫がお亡くなりになり、買い換えることになりました。オススメがあればご教示ください。
小さい3枚ドアでしたが、消費電力は400kwhも消費していたようです。

容量は400Lほどの5ドア以上を希望。
消費電力300kwh/年以下
設置幅680mmなので製品幅は650以下。
東芝の真ん中野菜室は候補から除外しています。
予算は12万円程度までだと助かります。
キッチンの構造上、シャープのどっちからでも開く冷蔵庫にひかれています。
デザインまで選べるなら、丸みの帯びたドアより、今時のフラットな感じのがカッコいいなと思ってます。
三菱の冷凍技術や、日立のプシューにも興味ありで、なかなか絞れません。
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 07:09:06.97ID:t8s0EuTh0
冷凍技術って、草
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:53:57.09ID:DfqkQwtQa
>>200
日立の真空チルドはマジおススメ
ポンプの音も小さいし
何より鮮度長持ち
あれでもう少し大きければ最高なんだが
0204目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 17:34:48.82ID:2+hhSbVs0
>>203
ポンプの音が小さいって事は音がするって事やな
他メーカーはポンプ無いんやからな
あれうちの家族は即NGやったで
パッキンとかすぐヘタって変えなあかんのやろとかプシュプシュ面倒臭いって
真空言うても真空ちゃうやんけとも
日立と三菱と悩んでたんだけど、真空チルドのお蔭で三菱にすぐ絞れて助かった
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:38:55.46ID:HIzY3kjX0
>>204
お前カタログでしか見てないだろ実際使ったら他は考えられんわ
本当の真空じゃなくて構わん、一番持つのは間違い無い
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:56:24.66ID:WFiuTDk90
三菱は他社より野菜室劣ってるのちゃんと伝えたのかな?
野菜使わないならいいんだけど…
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:24:02.53ID:DfqkQwtQa
>>208
禿同
あれの良さ知ったら
他の買う気にならんわ
ポンプの音だって
深夜でも分かるか分からんぐらいだし
せいぜい1分ぐらいだし
鮮度長持ちだし
家電で「スゲー」と思ったの
久しぶりだわ
0211目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:09:28.02ID:uS7FJOlZ0
>>209
詳細ぷりーず。
今日立と三菱の12〜3万台で迷ってる最中なので(というか実質サイズ的にこの2択になってしまう
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:39:54.74ID:pWHTnysa0
>>213
パナソニックを買った私には非常に嬉しい情報ありがとう
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:58:43.27ID:2y0lituX0
ワンドアのちっこい冷蔵庫捨てようと思って調べてたんだけど
これマジで4000円弱取られるの?10000円くらいの冷蔵庫に?
100kgくらい重量ある30万のドラム式洗濯機より処分費用高いって正気かよ
家電リサイクル法頭おかしいだろこのクソ法
0218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 22:16:09.84ID:WFiuTDk90
>>217
パソコンみたいに販売時にリサイクル代込にしてほしいよね
廃棄時だから企業努力が発生しなくて高い

俺はネットでリサイクル屋見付けて無料で引き取ってもらった
0220200
垢版 |
2018/03/27(火) 22:43:42.82ID:aWviU1Df0
>>203
ありがとうございます。
チルドは重要視しているので参考にさせて頂きます。
確かに、もう少し大きければなあと、僕も思っていました。

>>209
なるほど、ありがとうございます。三菱は野菜室は弱いのですね。
けどまあ、冷蔵保存の必要のない夏野菜なんかは、外の野菜ストッカーと言う名のカゴに放り込んでるので、その辺も考慮に入れて考えてみます。
因みに、僕が東芝の真ん中野菜室を除外してるのもそういう理由です。
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:01:09.87ID:8qsyLHc50
ムムムッ
2代連続で三菱と悩んで日立にしたので
次は三菱にしてみようかと思っていたのだが
野菜の鮮度の検証結果みたらやっぱり次も日立しかないか?
切れちゃう冷凍に未練はあるがどうしたものか…
0222目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:48:30.25ID:S8pv1tiLH
野菜の鮮度ってどんなに長い間野菜保管してるの?って思うんだけど
うちは1週間も残らないんだけど
冷蔵庫に入れない野菜も有るんだし
0223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:30:56.76ID:pE0nI9wE0
>>220
その記事を書いた上新電機はパナと繋がりが深いから…って記事が書かれた当時話題だったってのは片隅に置いておくといいかも

ただ、三菱の野菜室の工夫は庫内のLEDライトで光合成させてビタミンの減少を防ぐ(増やす)ってぐらいだから
他社に比べると大したことしてないってのは事実
光合成させるってのは裏を返せば、生命活動させるって事だから水分はより消費するってことでもあるしね
0224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:46:09.69ID:LJbTXEVDK
>>217
冷蔵庫は2000年以降の製品でも一部の機種のコンプレッサーに石綿が使用されていたりで平均的なリサイクル処分費用が嵩むんだよ
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 06:32:28.30ID:8ZC+MV7k0
>>223
そうなんだよね
各社の冷蔵庫のページ見比べると、三菱が野菜室にどれだけ力入れてないかわかる
0226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:35:03.14ID:HMuUiJqS0
三菱の真ん中野菜は下段ケースの仕切りをなくしてしまって大丈夫なのかね
鮮度は諦めているのかな
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:20:47.45ID:0dXQvi3A0
>>225
量販店やブログなどで大した理由もなく一押しになってるのがパナと三菱
こっち方面に力を入れてるんだろうね
0231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:46:42.22ID:O9v/gj+5a
気になって調べたら実家の冷蔵庫92年製だった
日立のR-45XT
流石に新しくしないと消費電力やばいわ
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 06:33:34.89ID:Wj1etJjf0
東芝は切り替え室の奥が凍って壊れる事を3回繰り返したからもう買いたくない
Panasonicは冷蔵庫や家電じゃないけど仕事で取り扱っててあんまりいいイメージが無いけど
冷蔵庫は大丈夫だと信じてPanasonicにするかなぁ
0233229
垢版 |
2018/03/29(木) 09:18:26.67ID:2Ps7laWHK
>>230
言ってほしいのか?
実家にある1986年生の日立製冷蔵庫はまだ現役稼動中だが、俺が2001年に買った日立製は6年でコンプレッサーが動かなくなって壊れた
延長保証は5年しかかけておらず部品交換・冷媒再封入・出張料合わせて4万円くらいはかかると言われ、諦めて廃棄しました
0234229
垢版 |
2018/03/29(木) 09:20:46.77ID:2Ps7laWHK
>>230
言ってほしいのか?
実家にある1986年製の日立製冷蔵庫はまだ現役稼動中だが、俺が2001年に買った日立製は6年でコンプレッサーが動かなくなって壊れた
延長保証は5年しかかけておらず部品交換・冷媒再封入・出張料合わせて4万円くらいはかかると言われ、諦めて廃棄しました
0236目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:28:59.32ID:ptUh9ECuM
まあ運が悪かったとしか言いようなない。
中途半端に五年とか延長保証つけるくらいならなしにしたほうが割り切れるね。
0237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:55:18.84ID:VGWJBAUo0
冷蔵庫てそう壊れるもんじゃないと思いたいけど
現実に壊れたら10万〜20万クラスの買い替えになるから
無駄かもと思いながらも5年・10年保証つけちゃう
0238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 10:12:28.95ID:mXwdoyScd
たまたまの故障ならまぁ運が悪かったでいいんだけど
ネットで調べて同じ機種で同じ故障の書き込みが多いとただの製造不具合だから買いたくなくなるな
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:02:23.92ID:P9PSr8Lpd
切れちゃう冷凍って普通の冷凍庫より温度が高いみたいんだけどその分保存期間とか変わるよね?使い方としては普段冷凍庫にしておいて使う前に移すっていうような使い方になるのかな?
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:34:08.91ID:mXwdoyScd
>>240
台数多いから故障が多いで不満があるんじゃなく
故障箇所が同じ書き込みが多いと
製造の時点で最初から弱点がある冷蔵庫だと知って、そのメーカーの技術力に萎える感じ
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:48:58.87ID:wZ4e3ZMH0
>>241
故障確率が同じなら母数が大きいほど目につく件数も増えるってことと、本当に傾向性不良でよく壊れてるのかなんて一般人ではわからんよね。それをいってるだけだよ。
0243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 12:34:23.78ID:b435w5X7dNIKU
メーカーも機種も書いてないのに母数が多いと決めつけてるのが意味わからん
0246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 13:31:22.51ID:wZ4e3ZMH0NIKU
>>243
母数が多いか少ないかもわからんのに、同じ故障をよく見かけるということだけで、傾向性不良と判断するのがおかしいといってるだけなんだが。読み取れんなかな
0247目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 14:03:08.57ID:Wj1etJjf0NIKU
俺は東芝の冷凍庫しか知らんけど
東芝に電話して来てもらった修理屋から切り替え室を冷凍にするのはやめた方がいいって言われて呆れたわ
2回目に壊れた時には次にまた同じとこ壊れたら買い換えですねぇ。って
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 14:17:19.60ID:VGWJBAUo0NIKU
>>247
うちも東芝だけど切り替え室は冷凍で使ってる
切り替えで壊れやすいならそんな機能つける必要ないよね
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 15:12:31.90ID:z3Dd1HuR0NIKU
自分が234ならそこそこ高めの冷蔵庫だったら捨てないで
4万で修理してるかも、思い切りがいいですね
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 16:09:39.12ID:CPBeyYgFdNIKU
>>239
それもできるけど、うちが重宝してるのはスーパー特売で数パックまとめて肉などを買った時、かなり便利
当日や翌日はまだだけど、明後日か明々後日くらいには使う(でもこれだと賞味期限は少し過ぎる)というパターンの時、その分は切れちゃう冷凍に放り込んどく
冷凍が死蔵することもなくなった
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 17:27:58.47ID:+jcjCJJKaNIKU
>>239
うちの場合、ちょい使いしたい物を切れちゃう冷凍庫に入れてる
以前だったら、ちょい使いする為にチルド室に入れてたような物を
冷凍比ではなくチルド比で、手軽に使えてより長持ちするって感じで

あとは瞬冷凍機能で凍らせてから冷凍庫に移すのにも使ってる
0254234
垢版 |
2018/03/29(木) 18:16:47.79ID:2Ps7laWHKNIKU
>>250
8万円位の300L台の3ドアだったから
10万円未満だったので10年保証が付けられなかった
0255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 19:04:40.22ID:EUmsUpIS0NIKU
>>121
同じく引き出しいっぱいの冷蔵庫が好きなんだけど、人気ないね。動きが増えるから分かるけど。
今のシャープが11年越えたので壊れたら次はどうしよう。
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:56:45.53ID:94sFaxr2p
冷蔵庫の買い替えを考えています。
いまのところ東芝か三菱かな?と思っていますが
アドバイスいただけると嬉しいです。

・出産に伴う買い替えです。
3人家族、4人になる可能性も僅かにあります。
・今までは1人暮らし用のサイズで野菜室なし、冷凍庫も狭いので、
週2回の作り置きでメインおかず+毎回スープやサラダを追加して回していました。
今後は副菜やスープも作り置きしたいです、ティファールの鍋そのままとかも入れたい。
・身長150cm程度なので冷蔵庫上段が使いやすいものが良いです。
・めんつゆ、醤油、酒みりん、ドレッシング等々大きな調味料と、ペットボトルのお水をすぽっと野菜庫に入れたい。
・冷食や冷凍食材の買いだめ、離乳食の冷凍、カット野菜の冷凍、
作り置きなどのため冷凍スペースを増やしたい。
あと冷凍室の匂いが結構気になってしまうタイプです。
・両開きorフレンチ、幅600〜650など引越しにも対応できるもので自動製氷あり。
・予算は最大15万、できれば10万程度に抑えたいです。

よろしくお願いします。
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:21:54.86ID:rF6PZEgE0
なんのアドバイスが欲しいんだろう?
取り敢えずその価格とサイズで価格.comでアタリを付けてから
具体的な相談を書いたら?
0262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:53:44.78ID:94sFaxr2p
具体的には三菱のMR-RX46Cや東芝のGR-M41Gあたりですが
アウトレットやら型落ちも含めて考えているので
型番というよりメーカーになるのかなと思っています。

東芝のほうは真ん中野菜室の利便性という一点に惹かれており
三菱は切れちゃう瞬冷凍が作り置きに便利かなと思って惹かれています。

ですが冷蔵庫ってそんなに買い替えた経験もないですし
各メーカーのうたっている野菜やらチルド性能も実際のところが分からず
正直どこも似たり寄ったりに見えます。

上述の着眼点だとほかのメーカーのほうがいいとか
こういうポイントも見たほうがいいとかあれば教えていただけると嬉しいです。
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:12:07.95ID:RAPnpxQQ0
>>262
真ん中野菜は物理的な話だから、電気屋とかで実際に使うところをイメージしながら
開け閉めしたり物を出し入れする動作をしてみるといいよ
カタログとかスペックとかではわからないちょっとした違いで使用感も変わってきたりするから
例えば、引き出しの取っ手が上向きか下向きかだけでもわりと変わる
どっちが自分に馴染むかは使う本人が試してみないとわからない
0264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:12:33.53ID:rF6PZEgE0
これから出産を控えた家庭なら三菱の切れちゃう冷凍は便利なんじゃないかな?
あと、機種によるのかもだけど
オートクローザーな点も有用かもね

真ん中野菜室である利点だけでの東芝の選択は自分なら無いな
子供が増えて育つ頃には買い替え検討だと思うから
自分の使い方や好み重視で店頭でじっくり選んで決めたらいいよ
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 16:35:09.28ID:XXqJdPhw0
>>257
使い方で選べばいいかと。
冷凍、解凍が多いなら中段冷凍室。
冷蔵品が多く野菜室にも移す事が多いなら、中段野菜室。

ウチは後者。冷蔵室と野菜室を同時に開いて移し替えが多い。
温度、湿度共に差が少ない。
どっちに仕舞ったっけ?
家人が毎日ガチャガチャw
その時ドアに付いてる照明が野菜室も照して便利。
実際に物が入ると、展示品みたいに明るくない。
冷蔵と冷凍は冷却器が別なので、臭いの移動は少ない。
0266目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:48:50.86ID:04cMnGqJK
>>262
アウトレットや型落ちを含めて検討しているなら型番を絞っても無駄
欲しい冷蔵庫の大きさ(寸法・容量)を決めて直接店に行って決めるべき
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:09:21.98ID:MEQxe0LH0
>>262
GR-M41Gは片開きじゃん
多分価格でその2機種なんどろうけど、そうそう買い替える物では無いのだから
あまり価格にシビアになると失敗するよ
0268目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:24:02.70ID:5tVGQyIK0
電気店のプライベートブランド2ドア冷蔵庫って電気代6000円くらいだけどホント?

日本メーカーだと8800円くらいだからどこにそんな技術があるのか気になる
0270目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 23:15:59.50ID:8JkX4VP0d
三菱か日立まで絞ったが決められん。冷凍が優秀な三菱か真空チルドの日立か。うーむ悩むなあ
0273200
垢版 |
2018/03/31(土) 04:50:38.86ID:2ucGpv+FM
>>262
ぶっちゃけ、このスレでは大したアドバイスは貰えないと思った方がいい。
自分も参考になったスレもあったが、具体的なオススメは出なかった。
このスレというより、冷蔵庫というものがそうさせてるのかもしれない。
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 06:40:41.09ID:8jYIFw1ea
>>274
三菱のことを言ってるなら瞬間冷凍じゃなくて、瞬冷凍よ
入れて一瞬で凍るわけじゃなく、逆に長い時間かけてゆっくりと凍らせずに過冷却状態に持っていって
その後に一瞬冷気を強めるショックを与える事で凍結にかかる時間を短くする機能
CAS冷凍と似たような効果を生み出してる(とメーカーは主張してる)って点では業務用並ではあるけど
0276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 09:24:13.50ID:BZI2ApIi0
店で見た日立の1000L?くらいの横幅が長いやつ
真空チルドルームは横幅をただ伸ばしただけだから間延びした印象で使いにくそう、、、と思ったけど実際どうだろう

あとノジマだったかの130lくらいの小型冷蔵庫はたしかに年間電気代が6200円くらいの表示だけど発売が今年2月くらいだから断熱材がいいなら良いけどコンプレッサーに無理をさせてるなら性能が持たなそうと感じた

まあハイアールあたりのOEMだろうからハイアールの故障率に準じるはず、、、、
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 18:06:49.27ID:EgkocNIcK
>>276
銘板を見れば製造会社(略号の場合あり)と生産国、消費電力が書かれているからカタログが無い製品は良く確認した方が良い
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:20:26.02ID:470wbGjl0
日立は去年あたりから最上位以外の操作パネルが庫内になってしまったのが残念
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:16:36.55ID:HHGcL4Ej0
冷蔵庫て難しいよね
家庭ごとによって使い方も家の大きさで容量も限られてしまう
値段も大事だが量販店でいろいろ触って家庭での動作のイメージも大事
価格と消費電力はまあ各家庭の考え次第
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 00:18:50.51ID:l0B6XgiZ0USO
日立のwx5600のクリスタルミラーを118000円で買ってきた。
これはさすがに最安値やろ
0282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 07:51:08.44ID:l3obxQQPpUSO
>>263.>>264
お返事ありがとうございます。
実は産まれた直後で、離乳食くらいに買い換えるつもりが
意外と早めに買い換えないと大変かもと気づきまして…。

東芝は野菜の日持ちにも定評あるみたいなので考えていましたが
まあどこのメーカーもそのあたりは推してはいますし
三菱の切れちゃう冷凍はちょっと魅力に感じつつも
予算と使い勝手を完全重視で決めてもいいのかもしれないですね。

あまり色々は見て回れないので大きめの量販店で触って決めたいと思います。
最初わかりにくい質問ですみませんでした。
ありがとうございました!
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 08:04:20.03ID:l3obxQQPpUSO
>>265
お返事ありがとうございます!
なるほど、うちもこれからの長い年数考えると冷蔵野菜重視ですね。
具体的なアドバイスでありがたいです。
そのあたりも店頭で確認してみます。

>>266
そうですね、店頭で条件合致したものをそのまま買うか
メーカーなどある程度絞り込んでネットで買おうと思います。

>>267
省エネとか使用年数考えると、性能良い方が結果的にコスパいいのかもですね。
ありがとうございます!

>>273
どこも際立った特徴が少ないせいかもしれないですね。
ログ読んで各メーカーの長所短所は勉強になりました。
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 15:15:43.81ID:bXEuqQBR0
まとめ

冷蔵庫は7月になると半額以下の激安価格になるが
8月になると店頭で新品が売り切れてメーカーに在庫が無くなって希望商品が新品で買えなくなる

特徴は
パナソニック・・・マイナス3℃なので刺身、肉が長持ちする
三菱・・・マイナス3℃なので刺身、肉が長持ちする

東芝・・・触れるだけでドアが自動でオープン
シャープ・・・触れるだけでドアが自動でオープン 電動アシストドア

結論
刺身や魚や肉をよく食べる家庭で、料理をするのが好きな人がいるならパナソニックか三菱の二択
ドアを開ける体力が無く、料理をあまりしない高齢者と障害者は東芝かシャープの二択

これ以外は機能に大差は無いです。あとは幅、高さ、奥行き、中段が野菜、中段が冷凍庫、価格で選択。
0286目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 15:37:14.92ID:fiu61pLNM
東芝の冷蔵庫を買おうと思ってます
製品は製造終了品で今月末に新型が出ます

1.量販店の在庫限りの店頭品が¥78,624(税込ポイント1%)納期は2週間(クリーニングの期間がかかるそう)
2.価格コムの東京の最安値が¥82,400(税込)納期不明(注文受けてメーカに在庫を発注すると思われ)

共に送料無料
どちらがよいでしょう
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:34:05.45ID:kWt8Yvq10
>>286
冷蔵庫みたいな大物は、実店舗買いをお勧めするよ
ネット購入品は初期不良品にぶち当たった時メーカー問い合わせになるのが面倒
0289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:07:02.15ID:9NwPGGFIp
アマダナだけは止めろ!
音がうるさくて寝れないレベル(寝室と距離あり)ってまぁ選択肢にないっすよねw
0290286
垢版 |
2018/04/01(日) 19:21:53.13ID:RwxdShPI0
>>287,288,289
レスありがとう

量販店を数件回っているうちに気分が悪くなりました
急に冷えなくなった冷蔵庫に入れておいた昨日のおかずを食べたせいかも
これから暑くなるしと某新宿の量販店の現品を購入しました

久しぶりに池袋行ったらヤマダの天下になっててビックり!
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:36:44.97ID:2Y5XVX7G0
冷凍庫のサイズでSHARPを購入
目新しい機能もなく、意味不明な斜めポケットと小さな冷凍庫がついてる…
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:54:49.87ID:LpRYSG0W0
>>284
こうだろ
日立   プシューをやりたい人
東芝   真ん中野菜
シャープ 大型冷凍庫
三菱   新技術好き
パナ   見た目を重視
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 01:14:32.83ID:vOyGTmkF0
余程の理由が無い限り東芝はやめとけ
故障率高くてサポートも糞対応という始末
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 02:06:05.97ID:B4MOFUi50
結局どこがいいのか
三菱かパナソニックかな
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 08:39:33.51ID:TRouinhpK
>>295
真空チルドが受け入れられるなら日立
嫌なら三菱かパナソニック

東芝は完全な中国企業となったここ1〜2年の間に更に製品の質とサービスが低下した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況