X



★石油ファンヒーター総合スレッド 68台目★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:06:34.42ID:I7A6Yg7i0
工作員さんも一般ユーザーの人も
みんな仲良く石油ファンヒーターについて語りましょう(^▽^)

前スレ
★石油ファンヒーター総合スレッド 67台目★

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1458211655/
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:08:28.75ID:+xd7F2ju0
【石油ファンヒーター 比較表】 

ダイニチ・・・○安い、臭いが少ない、点火が速い40秒、最小火力固定が容易、取扱店が多い、分解・修理が簡単
        ×音うるさい、消費電力が他社より非常に多い(約5倍程度orそれ以上)
        →少々の電気代は気にせず、燃焼音にこだわらず、性能を求める賢い人向け

トヨトミ・・・○故障しにくい、古灯油もOK、低消費電力、音は静か、最小火力固定運転が可能
       ×風量が弱い、点火・消火時にかなりクサイ
       →資源を無駄なく有効活用したい堅実な人向け

アラジン・・・○値段が安い機種あり
       ×1年保証(他社は3年保証)
        →チャレンジャー向け

コロナ・・・○低消費電力、音は静か、臭いが少ない、よごれま栓、3段階の火力固定運転が可能な機種あり(STシリーズ)
      ×構造がやや複雑。汚れま栓で2000年以前の機種でリコール発生台数636万台回収率1.7%
        →大衆向け
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:11:15.19ID:+xd7F2ju0
●ダイニチ(ブンゼン式)
http://sky.geocities.jp/home4649ne/heater09.JPG
電熱ヒーターで加熱した、細い管の中で、石油を気化させてガスにする。
気化しきれないスラッジ成分が管に残ったり、特に1mmもない様なニードル穴付近で、
詰まったり、気化ガスの流れを妨げ、燃焼が不安定になりやすい。

細い管状気化器なので、電熱での加熱でもすぐに熱くなり、ガス化が早いので着火が早い。
この気化用チューブは、燃焼部とは別なので、気化させるのに燃焼中でも電気が必要。
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:11:54.18ID:+xd7F2ju0
●コロナ(ポンプ噴霧式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/25/nen_yu.jpg
ポンプで灯油を、霧吹きのように気化筒(鍋みたいなもの)に吹きかける。
この大きな気化筒を電熱で暖めるので、ダイニチよりも着火まで時間がかかる。

だが、燃焼が始まると、この気化筒は燃焼熱で熱くなるので、燃焼中は気化に電気が必要ない。
また、霧吹き状に、気化筒に吹きかけるので気化させやすいし、ジューという音もしない。
トヨトミのようにガラスマットもないので、マット交換も不要。
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:12:30.87ID:+xd7F2ju0
●トヨトミ(ポット式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/07/nen_pot.jpg
気化筒(鍋みたいなもの)の底近くに電熱ヒーターとガラスマットがあり、
このガラスマットに灯油をポタポタ落とす。
その灯油が電熱で気化されて、そのガスを燃焼させる。

コロナと同様、大きな気化筒の加熱に時間がかかり、着火まで時間がかかる。
また、コロナと同様に、燃焼熱で気化筒が熱くなるので、燃焼中は気化用の電気は不要。
灯油をポタポタ垂らすのでジューという音が聞こえてくる時がある。
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:55:20.68ID:Ol1AOHEp0
■石油ファンヒーター簡易比較表■

△△○○△○○××○◎◎ ダイニチ
◎○○△○○△○△○○○ コロナ
◎◎◎△◎○△○△○△○ コロナ(触媒搭載機)
○×△×◎△×○◎◎◎△ トヨトミ
○?○○△○××××○× アラジン
×?△×◎−○○◎◎◎− 石油ストーブ
”|||||||||||└市場占有率
||||||||||└価格
|||||||||└保証、耐久性
||||||||└安灯油、古灯油対応
|||||||└高地対応
||||||└点火速度
|||||└風量
||||└運転音
|||└点火、消火時の臭い
||└運転中の臭い
|└VTOC濃度(シックハウス要因)
└燃費(灯油+電気代)
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 23:02:43.60ID:Ol1AOHEp0
■石油ファンヒーター 構造による違い■

◆ダイニチ(ブンゼン式)
○点火、消化時の臭いが少ない。
○点火が40秒と早い。
○分解・修理が簡単。
×消費電力が他社の5〜10倍多い。音も他社より大きい。
×良質な灯油しか使えない。高地使用不可。
×電熱式気化器(ブンゼン)の為、内部やニードルにカーボンが溜まり、定期的に分解清掃、気化器交換が必要。

◆コロナ(ポンプ噴霧式)
○燃焼中の臭いとVOC(シックハウス要因)排出がポット、ブンゼンよりも少ない。
○出力調整幅が広く、定常運転出力を小さく絞れるため燃費が良い。
○低消費電力で静か。送風量も多い。
○ダイニチほど灯油の質は要求しない。
○分解清掃で気化器交換になる事はほとんどない。
△点火まで75秒(待機電力80Wの秒速点火モードONなら7秒)。
×点火、消化時に臭いがする

◆トヨトミ(ポット式)
○低消費電力で静か。
○古い灯油でも使用可能。
○ポット式なので基本的に耐久性が非常に高い。定期的な分解清掃のみで長く使える。
×点火、消化時の臭いが非常に強い(燃焼時の臭いは少ない)
×点火まで150秒(消臭なしなら90秒)かかる。
×構造上、送風量は少なめ。

◆アラジン(ブンゼン式)
○臭いが少ない。
×ヒートパイプ付きブンゼンで、ダイニチほど早い点火はできない。(点火まで120秒)
×ブンゼンなのでダイニチと同じで、気化器内部やニードルにスラッジが付きやすい。
×1年保証で中国製。(ダイニチ、トヨトミ、コロナは3年保証で日本製。) 積極的に買う理由はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況