X



携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 10:49:34.84ID:ow++A0EEH0404
数10時間も連続で使う訳なし、実使用していたら
電池持続時間なんてこのレベルだと違い判らないよ
それより、非使用時(時計だけ)のときの消費電流が
気になるけど 書いてないな
実用的な電池寿命はそっちも考慮しないとダメ
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 13:02:56.85ID:qxbuilF700404
>>534
ワールドゾーンなんて30万超えてたもんな
一応、あれも乾電池で動作可能な
ポータブルラジオであることは間違いない
0539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:13:57.72ID:2c/uXoq8d0404
>>537
以前のN933でよければ待機電力なんて微々たるものだよ
それこそ電池入れっぱなしで何ヶ月も持つ
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:20:59.44ID:yXy12bOE00404
>>536
微妙な心境

R351の選局ボタンが足りなくてT355買い足したけど
やっぱり巻き取りイヤホンが便利

R356も選局ボタンは7個なんですね・・・
0541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:28:03.77ID:JURCaG4s00404
>>508
新しいICはラジオ部のICではなくて
表示の大型化、漢字対応しつつ旧機種と同等以上の省電力化したコントロール部のICの可能性
だとしたら反応が遅くなったりのデメリットもあるかも
実機待ち
0542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 18:51:22.23ID:7OSvSeX700404
非ポケットのポータブルラジオが欲しいけどDSPになって電池が持たないパナはパス
ソニーはあのサイズで単三ってちょっとないよなぁ東芝はAMの感度がイマイチって話だし
とか考えてたらステマか釣りかオームRAD-F777Zの評判が良い
尼で見たら1200円チョイになっててこの値段なら騙されても損害は少なかろうとポチった
見た目はパッとしないけど使ってみたら音はまあまあ感度はなかなか
操作は単純で婦女子や高齢者でも問題なく予想外にいい感じで拍子抜け←今ココ
0543目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:38:56.28ID:utJWfzPax0404
>>538
このスレの年齢凄いな。
本当、あの頃のソニーに凄い夢を期待してた。
今は、、、、、
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:54:22.21ID:tmayIKPM00404
オームは音の抜けとスピーカーカバーのビビリで高音には強いけど
ソニーのような音の柔らかさ(籠もり)が無いせいでレビューボロクソになる可愛そうなメーカー
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:26:34.73ID:3iyDDqLx0
>>506
いいんだけど、最近の電車内はインバータ機器のノイズがひどくて
通勤中に電車内でAMラジオが聴けないんだよな
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 23:48:40.82ID:Spqq5pFh0
>>542
F777Zが1,200円切ってるけど、かなりお買い得な気が。
パナだとAM専用ポケットラジオすら買えない値段で、
あの大きさ&実用的なポータブルが手に入るのは有難い。
思わず二台目を注文してしまった。

>>547
前スレでパナRF-P150Aの電流実測データが出てて
枕元音量で7mAh、部屋聞き音量で14mAhだったから、
その中間音量ならマンガン単三で100時間いける。
メーカー公称はマンガンでスピーカーだと50時間だから、
そうとう余裕を持たせた値を発表してるんだな。
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 01:13:59.58ID:CPA0YCXo0
amadanaは音が悪いから買わない方が無難
055040歳ももかももかももか
垢版 |
2018/04/06(金) 06:35:43.24ID:L4O4ek+c0
>>542
トー芝のTY−SR55はAMでNHKラジオ聴いてるけど
音がこもる、
トー芝のTY−SR55単3アルカリ電池60時間持続
0551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 17:13:52.89ID:DqDlz/it0
>F777Zが1,200円切ってるけど、かなりお買い得な気が。

そりゃ周波数カウンタがついて1300円もしないP2226Sから
周波数カウンタを取っ払ったのがF777Zだからむしろ損なんじゃなかろうかw
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:26:57.99ID:D8nsbsfZH
F777Zってディスコン?
淀では終了で
在庫処分のフェーズか尼で\1100送込だったのでポチッた
捌けたら今度はプレミアムフェーズかもな
次世代はDSPになっちまうだろうから
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:36:59.39ID:IuIlpYnu0
>>551
お前は何を言っているんだ
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/a/p/g/apg/201212263.jpg

一応マジレスしとくと
感度も音もダメダメで選局も合わせにくいチンケなポケットラジオRAD-P2227Sに
時計機能もない液晶が付いただけのRAD-P2226Sが1294円とはボッタクリすぎ
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:00:17.24ID:n3IngwNq0
F777Zは中身只のポケットラジオに単1電池が入る電池ボックスを与えられたもの
性能も只のポケットラジオと変わらないのに電池駆動時間が長いというだけで
なぜこんなに持ち上げられるのか理解不能
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:06:45.75ID:n3IngwNq0
F777Zの駆動時間の長さは、乾電池容量からくる違いのみ
もし単3エネループをアダプタかまして使ったら
単3のポケットラジオと変わらないということになる

大きなノブやスイッチで高齢者でもつまみやすい
高齢者のためのチープラジオ
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:19:39.95ID:jXFomXLZ0
スピーカーだろ
ポケット用スピーカーのキンキン音はカバーに防振ゴム貼らんと耳痛いわ
0562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:31:05.26ID:IuIlpYnu0
>>558
ちょっと大きいけどRAD-T550Nでガマンしとき
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/23256/
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/07659500.jpg

>>559-560
スピーカー径もバーアンテナ長も全然違うのに何を言ってんだか
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:33:19.01ID:D8nsbsfZH
高齢者に使いやすいのは万人に使いやすいんだよ
馬鹿にすることなかれ
液漏れとかで壊さなければ年寄りになるまで/なっても使えるよきっと
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 10:17:18.52ID:uo5oYXmN0
>>559-560
P2226SとF777Zの中身が同じって言い切れる証拠は?

>>566
大阪だけどF777Zはホームセンターだとコーナン、
カインズ、シマホ、ロイヤル、ダイキでは扱ってないなぁ。
家電店でもジョーシン、ヤマダ、ビックでは置いてなかったし、
ドンキ等のディスカウントでも見たことない。
F770Zはよく見るし、T410Nはコーナンにあるけど。
F777Zを店頭販売してたのってヨドバシだけかな?
0569目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:23:54.98ID:SnFJDJko0
>>568
両方ともCD〜って同じ中華アナログラジオIC使ってるみたいだね。
少しはググったらどうだい?
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:24:32.99ID:gnDIS1cMH
尼で売り逃げ祭りになっているに違いない
刻々と値段が下がっている
チキンレースだな
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:41:16.55ID:zLsOcaHjM
チボリオーディオのラジオ買ってきた。
中古訳アリで8000円。
icf-800からだと声が籠もって聴こえる。
音楽だとチボリの圧勝なんだが。
057640歳ももかももかももか
垢版 |
2018/04/08(日) 06:33:33.05ID:TKjDixohH
>>575
チボリおーじお聞いたことないラジオだな
ICF−800は最高のラジオ
トー芝のTY−SR55の電池はすぐなくなるわ
毎週電池図書館に廃棄しに行くかな
057740歳ももかももかももか
垢版 |
2018/04/08(日) 07:01:49.88ID:TKjDixohH
チボリオーディオより
ソニーのICF−800はソニーの他のラジオより
いい、選局しやすいしAMもFMも感度がいい
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 13:41:02.39ID:KEA7KATYM
型落ち、つか生産終了間近になって、お安く出回る物とそうでない物との違いって、何だろう?
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:58:03.70ID:0UWIM+mNM
>>582
問屋返品あるかどうかかな
ELPAはよく投げ売りワゴン入るから店舗ももう在庫抱えないしラインナップも増やさない
0585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:24:04.19ID:XOCv4QRB0
RAD-F777Z やっと内部写真撮った
http://fast-uploader.com/file/7078737910070/
ファイルのパスワードはradradrad

開けたついでにLEDインジケータの改造してみた
R15(1608の102,1kΩ)を取って、19番ピンにその抵抗介して接続しなおす
(写真ではパターンカットしてそこに1k配置し、pin19にジャンパしている)
10uFはお好みで(なくてもよいみたい?)
ついでに緑色に変えてみた
なぜかFMではほとんど点灯しっぱなしになってしまう・・・
詳細はCXA1691データシートの回路図参照のこと
当たり前だが改造は自己責任です

・Fダイヤルの摺動抵抗はほとんどギアのグリス
・VRの抵抗はプラの擦れで出している ここにもグリスが・・・
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:00:18.00ID:yI17a3X10
>>569
随分と偉そうな物言いだけど「みたい」じゃ
何の根拠にもならないし説得力もゼロでしょ
比較画像でも上げないとね
て言うかICや基板が同じでもスピーカー・アンテナ
・筐体を含めたパッケージが違ったら別物では
ちなみにF777ZのICはCD1691CBね
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:14:57.92ID:XOCv4QRB0
RAD-F777Z 写真の補足
分解-改造しながら写真撮ったので、ファイルネーム時系列改造進行してます
パターンカットするところは写真比較してみてください

pros
・コネクタ使用でgood
・基板ははめ込みでgood
・チップ部品使用だが代替もできるように穴も開いていてgood
・ちゃんとANTには保護回路も入っているよ
データシートの例にはないのにね

cons
・スピーカ、バーアンテナは接着剤べったり
・全体的に品質は値段相応(だが我慢できるレベル)
・すこーしダイヤルに遊びがある(だが我慢できるレベル)

また値段下がって\1008になってるるる・・・
1円刻みで値段下がってて笑えますなどこまで下がるか
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:04:50.18ID:4EBJrBUk0
http://www.ohm-direct.com/html/page26.html

RAD-F777ZはDC入力の定格が5V 200mAと4.5V 500mAであやふやなんだなw
Web上で確認できる商品説明・箱・説明書は5V表記
2017年製現物の本体刻印・箱・説明書は4.5V表記
まあ許容範囲なんだろうけど

ところでDC3Vどころか2.4V以下でも動くのに4.5V以上を要求するのはどういう事情?
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:01:57.05ID:yI17a3X10
>>585
何でそんな面倒なアップローダー使ってんの?
誰かに見てもらいたいのなら
もっと簡単に見られるローダーにすべきじゃないかな
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:10:02.32ID:nU9Q7Vsj0
転売ヤー必死だなw
まぁだいたい中華コピーポン付けワンチップICラジオなんてチップが同じだったらほぼ同性能だろ。
ろくすっぽ知識もないのにLED付け替えて点きっぱなしとかバカさらけだしてて草w

電源アダプタはこんな感じ
アダプタの電圧が低い=より大電流を必要とする=加熱して故障や火事の原因になるので
必要な電圧より多少高い(許容範囲で)方が安全、Webで5V表記になったのは
5V電源が一般的になったからだろう。
昔まだ4.5Vが一般的だった頃は、とあるDC5V入力の中華ラジオが国内向けに
変更されていたものは逆に4.5V入力に変更されてたがな。
0596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:33:17.89ID:XOCv4QRB0
電源電圧表記は、外部入力のときはTr使ったリップルフィルタが入るのでその電圧降下を見ているのだろう ICはmax12vだが推奨3V usb電源はswなのでお勧めできないがまあ繋ぐのもちょっと大変だ
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:38:26.92ID:7PRwhlfK0
無知ほど大文字小文字がごちゃまぜになる、意味不明な省略をするのはいつの時代も変わらんのなw
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:43:27.41ID:yI17a3X10
RAD-F777Zは本体や取説にはDC4.5V500mAとあるけど
メーカーサイトの外部電源対応表ではDC5V200mAとなってて
「※パッケージ等に記載されている定格値と異なっておりますが
問題なくご使用できます」との但し書きアリ
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:56:55.43ID:ldSkXt5a0
ソニーのsrf-98 何で生産終了にしたんだよorz
ニューアル版出すつもりはないのか?
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 00:32:39.64ID:eB4B1b6p0
>>600
http://www.ohm-direct.com/html/page26.html
07-7777 AM/FMポータブルラジオ RAD-F777Z
本体記載の外部電源定格値
DC5V 200mA
対応する電源コードの商品番号
03-1994 ACアダプター トランス式 4.5V 500mA AV-DR455E

本体に5Vと書かれていた時期があったと読めるしオンラインの説明書PDFも5V
4.5V表記はおそらく後期型
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:03:58.75ID:zv9im2wMx
何も変わってないけど、お前らみたいに五月蠅いアホが問い合わせしてきて煩わしいからな
0614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:27:51.37ID:R4f1rObgH
>>585
リプルフィルタは電池でも有効な回路になっているとしたら
外部電源で使わないのならバイパスさせれば電池寿命が延びるかもしれない
ここで幾らか電圧降下させているはずだから
それから基板パターンに部品が載っていないところは充電回路?なのかも
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:36:12.89ID:agPv5NYT0
消えますねと言いつつ未練がましく自演を始める無知w
SI単位もまともに書けない奴の話は全く信用ならん。
0617608
垢版 |
2018/04/09(月) 17:36:03.39ID:tm1Ub0A30
>>610
WinZipとか入れれば解凍出来る事くらいは分かってるよ。
パナかソニーのラジオなら解凍するまでしたかもしれないけどな。
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:20:28.60ID:R4f1rObgH
>>614
自己レス
パターン読んでみたが、リプルフィルタは外部電源のときのみ入るようだ
良くできているよ 大容量のコンデンサよりトランジスタの方が安いんだろうな
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:20:24.38ID:EyRzgy2N0
どこの世界に電圧降下で5Vが3Vに成るんだよwww
リップルフィルタの意味すらわかってねぇだろ。
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:28:53.63ID:ABNOg/f30
安売りに釣られてソニーのICF-P36を買った。
サイズを確認しなかった自分が悪いんだけど、なんでこんなに大きいの?
単三2本のラジオって、普通はタバコの箱より一回り大きいくらいだよね?
ソニーなら心配無用と思ってたのに、操作もしにくいしガッカリだわ。
単四2本だけど東芝のTY-APR3にしとけばよかったかなぁ。
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:40:35.22ID:QLtQbi2J0
ICF-P36は芝だとTY-KR3サイズ
単3×2主流はそのサイズ(しかしICF-306はさらに大きい)

タバコ箱前後は単4×2が主流
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:34:30.91ID:lWFqmc8x0
>>624
やたら長時間推ししてるけどICF-9から劣化してるだろうがP36、P26
羊羹デザインだけ推しとけや
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:36:21.82ID:Rig7ExcJM
ICF-P36ってICF-9の後継機だろ?大きさそう変わってないな

ICF-P36:幅131.5×高さ69.5×奥行43.5mm
ICF-9:幅133.8×高さ72×奥行33.6mm

ちなみに同級のRF-P150Aは:120×68×31とやや小さいがそんなに変わりはないわな
0628目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 01:27:13.58ID:lWFqmc8x0
電池ソケット2列にしたせいじゃね?
置いたときの安定感あるから良いか、とか思ってそう
0629目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 06:13:00.08ID:lTXztCww0
>>627
あれは、アンテナを前後にも振れるようにしたせいかもな。

それでも後ろいっぱいにアンテナを傾けると、ぐらついたり倒れてしまうという中途半端さ。
あと、デザイン優先で背面に付けたせいで、前には少ししか振れない。
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:24:08.42ID:xjw1j1P20
>>622
単三×2本ラジオの寸法比較
ソニーICF-P36⇒131.5×69.5×厚さ43.5mm
ソニーICF-P26⇒119×69.5×厚さ38mm
パナRF-P155⇒115×68×厚さ28mm
パナRF-P55⇒117×67×厚さ28.5mm
オームRAD-F240N⇒119×68×厚さ28mm
オームRAD-P386Z⇒114×66×厚さ28mm
ELPA ER-C38FL⇒120×68×厚さ27mm
120×70×30以下が普通と思われ
(東芝TY-KR3がまさにその寸法)
ICF-P36は長さと厚さが際立ってて
ポケットラジオとは到底呼べないゴツさ
どうしてあんなメタボにしたのか意味不明

個人的には千円程度で買えるER-C38FLが
以外に感度も音も良くコスパ高くてオススメ
ただし選局ダイヤルの遊びが大きいのが難点

>>623
東芝TY-KR3は終売だね
て言うか東芝はラジオ自体終わりっぽい…
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:26:26.19ID:lWFqmc8x0
>>630
ELPAはダイヤルの遊び多すぎなのと
ボリュームと電源一緒なせいで接触不良からボリューム不良(爆音)で寿命も早いの多い
0632目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:52:00.38ID:xjw1j1P20
>>631
ELPAに限らず電源とボリュームが
兼用のラジオは何台も使ってきたけど
その手の不具合は経験してないなぁ
放置してガリが出た事はあるけど
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:11:45.63ID:k7u7RvO00
ELPA(中華ラジオ全般)はアナログボリュームの特性が日本のラジオと違って
途中で突然大きくなる、デジタルボリュームだと最小が大きすぎる
イヤホン出力は爆音という三重苦w
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:09:28.10ID:xjw1j1P20
>>633
ボリュームがCカーブって事かな?
Aカーブでスイッチを入れた途端に
デカい音が出るよりはいいと思うけどな
何にせよボリュームをゆっくり回せば済む話
ttp://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/d/1/d1bcba62.jpg
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:30:46.56ID:z5WATzdx0
ICF-P36そんなにデカイなら音量と選局をツマミにすればいいのに。コストとかしらんけど
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 20:23:01.37ID:RiWsrmYDM
まぁELPAは無いよ
ER-C28FLの中が酷すぎて二度と買わないと決めた
ttps://i.imgur.com/ArZhPOv.jpg
この100均並の雑なものにコスパは無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況