X



携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 03:56:38.80ID:pePOd72W0
>40歳ももかももかももか

こいつ無線板にいる糞コテ「憂国の記者」と同じ臭いがするな・・・
0761目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:56:07.33ID:b8QgJ5uK0
>>757
夜になると日本でも韓国の中波が入ってくる事の逆バージョン
韓国人が聴いたら日本のラジオは野球のナイター中継ばかりやっていると思われそう
0763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 19:45:05.82ID:pDwTljSa0
最近読書・模型制作・バイク整備などの個人での趣味活動のBGMにラジオを導入した
すると若い頃にはまず聞かなかったジャズがBGMとして優秀なのに気付いた
特にビッグバンドジャズ+RAD-F777Zの柔らかい音の組み合わせは耳に心地いい
というわけで俺もトランスミッター買うことに決定
チラ裏勘弁

>>756 >>761
あちらさんみたいに他人や他国に迷惑をかけてるわけじゃなし
どんな風に思われようと何を気にする必要があるのか
0764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:38:38.67ID:a8osswWt0
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05234/ のICでFMステレオ送信機のキット作ったな。
カーラジオだけの(FMはついている)車でウオークマンのカセット聞いていた。
車変えて、外部入力端子が付いたオートラジオにしたが。 USB−MEMORYのMP3も再生できる
のでもっぱらそっちになったけど。
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:53:09.48ID:a8osswWt0
日本短波放送(NSB)がラジオのナイター中継やったのがはじめ。 当時はTBSや文化、ニッポンの
ネットワーク構築されていないから、当時の真空管ラジオに短波コイルを外付けしてNSBを聞くことが
流行った。 ラジオ側も影響を受けあっという間に2BANDラジオを売り出したが、その頃野球中継は
プログラムとして売れる(聴取率が高いCMがつく)でMW局であっという間に中継されるようになり、
フェージングや外付けのコイルでの低感度でNSBは撤退せざるを得なくなり。今のように株・競馬中心に
NSBが一時的に大成果を上げるのはBCLブーム到来しラジオの感度が飛躍的に上がり、株中継が
終わった後大橋照子アナなどで当時売り出し中のキャンディーズ情報局→ヤロメロ。ハロージーカム
などの当時の若者向け番組が大ヒットになった。 BCLが下火になりまた元のさやに。
今は短波というよりラジコを大々的に推し 第二プロで大阪の株価、関東の株価(XX円資格なし)を延々
と読み上げることをやめ音楽中心に変更した。
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:23:23.19ID:PwKEHMhB0
1000円代
2000円代
3000円代

携帯ラジオ
コスパを含めおすすめはどの機種になりますか?
0768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 00:16:27.80ID:v7Mi8J8BM
そういや今短波って番組あるっけ?定時に1時間かそこらながして終わりのイメージしかない
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 02:45:46.14ID:4S9LTZf/F
>>766
安っぽいけど1000円だから雑に扱えるのがいいね
AMのトークは聴きやすいと思う

SONY SRF-V1BT はやっぱり音が全然違うのかな
誰が持ってないの?
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 08:33:16.33ID:DEsoXZV+0
>>770
つべで見た限りではAMは高域の詰まった今どきのSONYのDSPラジオの音だと思った。
FM限定ならいいんではないかな。
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:34:24.67ID:9ieDVLpd0
とあるバザーでRF-P150Aを入手。
程良いサイズで感度も音もいいし操作もやりやすい。
尼でRAD-F777Zも買ったけどこれも全然悪くない。
評判通りトゲのない音でAMも聞きやすくてグー。
どっちもいい買い物だった。
0773目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:11:50.42ID:+Pdu0KUH0
おなかぽっこりおじさんなんだがウォーキング用にかさ張らない軽めの手のひらサイズでオススメラジオてありますか?
防水とか多機能より落とす無くす壊すでAMFMくらいの安いモノの方が嬉しいです
0777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:39:01.46ID:tuY1lCXb0
>>774
現行アナログだとRAD-P2227s
厚さ1mm減ったRAD-P125nはFMの感度が下がった
ロッド使わず主にイヤホンならイヤホンアンテナでマシにはなる
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:39:27.34ID:3T0GxjKj0
>>772
個人的にはパナRF-P150Aはポケットラジオの中では
感度・音質・操作性・電池持続時間・サイズでベストバランス
パナソニックのDSP移行は愚策の極みで残念至極
RAD-F777Zは1500円までなら買い得ではないかと
0780目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:52:25.54ID:tuY1lCXb0
>>779
それP125とかのほうだろ?
2227sはロッド少し短い最後は太めに変わってるよ
ttps://i.imgur.com/jgn559a.jpg
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:09:07.56ID:tuY1lCXb0
同じFM周波数で
ロッド時(左が2227、右が125)
ttps://i.imgur.com/wkPLBle.jpg

イヤホン時
ttps://i.imgur.com/wnhEyO4.jpg

イヤホン使うならP125でも入る
イヤホンメインなら正直どっちでも良いとは思う
0782目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:19:55.02ID:3T0GxjKj0
>>780
自分のP2227Sはアンテナがグラグラになって
下手に引っぱると抜けそうになってきてる
バンド切り替えもFMの接触が悪くなって叩くと直る状態
0783目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:22:33.39ID:tuY1lCXb0
>>782
あっ…それ…(不良品)

多少デカくて良いならイヤホンAM時500時間のICF-9推すんだけど
ウォーキングには絶対邪魔だろうな
ttps://i.imgur.com/G9ruphy.jpg
078440歳ももかももかももか
垢版 |
2018/04/23(月) 06:55:22.21ID:7lGhAtap0
トー芝のTY−SR55で充電式乾電池でラジオ聴いた
38時間持続した、今日から単3アルカリで聴いてる
50時間は持続するかな
0788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:05:32.86ID:dx6YqjrzM
尼の底値1000円くらいだっけ?
まだうちのホムセンは1900円で並べてるから特価置かれるまでスルーだわ
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:08:15.64ID:tDGi25/O0
1台さっさと買ってよかった
でも1000円近くになったらもう1台買ってもいいかと思ってたのに
もう無理そうだな
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:26:40.68ID:KsERYQUR0
たくさんのレス、大きさや使い勝手など画像含めてたくさんして頂きありがとうございます
候補を複数個挙げて頂いたので値段含めて自分に一番合いそうなモノか検討したいと思います 
ありがとうございました
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:22:23.13ID:0H1DYDiuH
\1600なう
RAD-777 と 770って中の基板一緒なのかな
777は非実装だけどブリッジ載るようになってるみたい
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:00:20.30ID:gFjwNzHw0
RAD-F777Zは1050円の時点で三台買ったからもういいや
性能的には満足してるんだけど一台くらいは常時AC運用したいのと
アダプターは嫌いだからAC内蔵のRAD-T787Zが一台欲しいわ
ちなみにF777Zついにオームのサイトで販売終了になったな
0799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:03:02.23ID:hdBaW+0H0
>>792
個人的に木目は好きではないんでRAD-F777Zの外観のままか、
F770Zのような黒+グレイメタ系でAC電源内蔵の後継機を出してもらいたい。
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:03:48.50ID:hdBaW+0H0
>>794-796
誰にも迷惑をかけてない他人の行為にケチを付けるのは、
「自分以外の誰かが何かを楽しんでいる」事に対する嫉妬であって見苦しいだけ。
0801目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:05:14.49ID:hdBaW+0H0
>>797
リンク先の動画は見てないけど、
AMの場合は基本的に内蔵アンテナの長さと径が増すほど感度が良くなる。
P150Aの内蔵アンテナは6pでU150は10pなので、感度に差があるのは当然かと。
P150→P155はDSPになっただけで感度自体には変化はないはず。
0802目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:08:18.22ID:hdBaW+0H0
>>798
具体的に何が不満だったわけ?
自分は非マニアだからか、日用品として普通に使えてるけど。
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:07:46.47ID:9f8AEyCL0
>>797
俺はRF−P155持参してる
感度はいいよ
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:52:59.82ID:HnyQGtRbM
>>802
多分、普段使いのラジオはあるけど、なんか話題になってるし安かったから買ってみた、程度では?
0811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 15:34:03.37ID:0j+uf7qE0
>>797
RF-U150Aは"大型フェライトアンテナ搭載の「高感度設計」"だけど
RF-P150はごく普通の商品だから違いは当然だと思うよ

RF-P155はRF-P150A後継機種でしょうから設計時点で同程度の
感度になるよう設計されていると思いますし、商品特徴でも特に
高感度をうたってないので期待しないほうが良いと思います
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 15:35:45.74ID:0j+uf7qE0
>>801
>>801
全く同じフェライトバーアンテナを使っても回路設計が違えば感度は変わると思いますよ
実際にディスクリートで作ったり色々なラジオ用IC使ってみればわかります
0813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 16:50:31.24ID:vcyt0nlRH
個体差もあった。調整でも感度変わるから。
いわゆる当たり外れ。
DSPのメリットの一つはそのばらつきが無くなること
内部写真をみると、DSPラジオではバーアンテナの真ん中にコイルが位置している
これはバーアンテナにBPF特性を期待していないために
無調整になっているということだ。
0816目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:15:14.78ID:3Xq3ZnVyM
新品の東芝のTY-SPR1を500円で買えた。
ここまで質感が安っぽいと高くてもソニーの方が良いなと。
ソニーのも質感は良くないけど、ここまで酷くない。
昔のメタル仕様の名刺サイズラジオやキーホルダーラジオみたいなの出してくれないかな。
0819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 05:29:06.75ID:/TN9BKW70
>>818
レスサンクス
誰も持ってないか
ぐぐって調べた感じ、そんなに魅力的でもないので、チラシに1000円くらいで出てたが、スルーするか
770とか777とかを1000円で出してくれりゃいいのに
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:29:27.24ID:/tBM8IE/0
1000円くらいの安ラジオになに躊躇してんだ?
貧乏人か?
0824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:38:31.57ID:6Uy51+XkM
> はい、ニートです
ポールマッカートニー取調係の菊池さんの声で再生された
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:34:41.82ID:Ktv3k+Xq0
>>813
コイルが中央で良いように設計してるか調整すれば感度が良くなるのに省略してるだけのことでしょ
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:45:25.40ID:h8BeNFHf0
>>824
>ポールマッカートニー取調係の菊池さんの声で再生された
スネークマンショーナツカシス
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:18:24.86ID:OOfkx/jwH
>>825
ラジオDSPチップデータシート等の回路図見ればわかるが、
バーアンテナが共振回路になってないので、無調整だ。
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:24:52.31ID:OYKDwK3MM
だからぁ、そういうふうに生活にラジオを取り入れることからね、 ラジオを考えると、いいものもある。だけど 、悪いものもあると言い切れると思うわけ。
0833797
垢版 |
2018/04/26(木) 19:19:20.61ID:gLt2KR720
この動画はFMでRF-U150AとRF-P150の感度比較してるんですけどFMの感度の差は回路とか部品の違いで出るんでしょうか?
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:48:57.91ID:ZpO5ngUg0
>>831 こちらどうでしょう ソニー、パナソニック、東芝、オーム、エルパ、ヤザワ がありますがどれを選ばれても・・・
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:22:48.24ID:KsByAYSoM
>>830
んー、キミとはちょっと違うんだよね
ボクなんかラジオ100台持ってるわけですよ。そうやってラジオを考えると、いいものもある 、悪いものもある。
0840目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 02:39:49.98ID:wA4oOZE/M
ニートなのにごちゃんカキコデバイスは持ってるんだ。

スマホお持ちならラジコアプリならタダだが。
0841目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 02:46:29.76ID:wA4oOZE/M
>>802
プラモデルっぽい
工作精度が悪くてSW-VOLツマミが固く、ツマミを外したら基板のVRの中心がズレててパネルとツマミとが擦れて。

>>806
半分あたってる
単一で持ちが良いのを探してた。
ICR-S71位の。
0844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 07:12:56.38ID:Xw0Uvi1dM
>>838
そうじゃなくてさぁ、キミの言い方ちょっとおかしいよ。
そうじゃなくてさぁ、僕なんかわぁ、ま、1日にね、1日に8時間ラジオ聴きまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごいよくわかるのは、ん〜良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ〜。
084640歳ももかももかももか
垢版 |
2018/04/27(金) 17:11:41.51ID:ikspsPwH0
>>838
ラジオ100台すごいな
>>844
俺は仕事の日は、16時30分から翌日午前8時15分までラジオ聴いてる
休みの日は午前中は快活クラブで午前11時30分から翌日午前8時15分までラジオ聴いてる
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:00:11.36ID:wnV/TFCz0
>>851
>>817
少しは工夫して書けバカ
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 14:49:42.23ID:rKuVR8Qo0
SRF-R356買った。
単4電池を入れるしスピーカーも付いているので、昔使っていたSRF-G8Vより
厚ぼったいのは仕方が無いかな。
FM/AMとも感度は平均的。期待していた上部のダイレクト選局ボタンはFM/AM
ランダムじゃなくて各7局ずつ。なのでポケットに入れたときに上部だけで操作が
終わらず前面のバンド切り替えボタンを併用する必要有りなのが地味に面倒くさい。
音質は多分付属のイヤホンに回路の特性を合わせてあって、手持ちでできるだけ
音質の良いヘッドホンを接続しても、あまり恩恵は無い感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況