X



【電球】LED照明 48灯目【シーリング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 08:18:53.85ID:5It87fIF0
■前スレ
【電球】LED照明 47灯目【シーリング】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1506870673/

■メーカー等
パナソニック http://panasonic.jp/lamp/led/
オーデリック http://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 http://www.koizumi-lt.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
アイリスオーヤマ http://www.irisohyama.co.jp/led/
NECライティング http://www.nelt.co.jp/
大光電機 http://www.lighting-daiko.co.jp/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
ビームテック http://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/
日本エクスレディア http://www.xledia.com/
ドウシシヤ http://www.doshisha-led.com/
オーム電機 http://www.ohm-electric.co.jp/
BeeLIGHT(ビーライト) http://www.syo-ene.net/
ELPA 朝日電器株式会社 http://www.elpa.co.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 http://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) http://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0105/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。 ??

━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:49:27.56ID:UGkMJq2x0
>>41
レスありがとうございます。
Ra値90以上のものを探すことにします。
>>42
それは残念ですね。
Amazonで検索すると容易にに入手できそうなので良かったですが。
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:50:21.15ID:W8RG1g+1a
LEDのシーリングライトで明るさ重視なら日立のラク見え機能付きが良いのでしょうか?
蛍光灯時代はパナソニックが頭一つ抜けてたと思うのですが、
大型量販店の某Y電機の照明売り場の店員に聞くと今は日立一択だと言ってました
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:56:23.02ID:G7w4SfW6a
41です。
私は日立3波長蛍光灯から東芝LEDH82719X-LCへ買い換えたけどRa値95のキレイモードで満足してます。RGB発光だから発色性能的には最高峰クラス。28000円くらい。
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:09:42.70ID:sBVGd2srd
なんとか交換しました。
電気工事士じゃないけど誰でもできるね。
資格とってマンションの工事を請け負うかな。
インターホンとシーリングライトはできるようになったわ。
色々と前スレから知恵頂きありがとう!
https://i.imgur.com/fIm8621.jpg
https://i.imgur.com/6hPSrt6.jpg
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:14:03.62ID:sBVGd2srd
まだ古いのがあった。
大人しくパルック買ってこよう。
https://i.imgur.com/6By5ELI.jpg
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:01:25.11ID:L3zEYu7Rd
前スレでLEDシーリングのオススメを、このスレで引掛シーリングについて書いた者だが、役に立てたなら良かった

>>47
一般型蛍光灯(フルホワイト)だから100円ショップのでも充分だと思う
それにしても型番がFL10Nじゃないのか
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:31:10.01ID:sBVGd2srd
>>48
台所に何故か縦に付いていたんです。明日ダイソーでも覗いてみますね。
日立のシーリングライトにしてよかった。10年持つといいなぁ。
005148
垢版 |
2018/02/11(日) 19:45:26.10ID:WHXN9z6dd
>>50
ダイソーは昼白色(中国製)、その他の100円ショップは日立製で昼光色と白色が売られてる

ただ、キッチンなら三波長形の方が良いのかもしれないが
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 21:44:04.82ID:954IgOTQ0
>>46
おめ。興味あるなら資格取るといいよ。
リングスリーブ圧着工具とか電工ナイフとかみたいな資格取得のためにしか使わないような道具も揃える必要があるけどね。
二種取れば、追加料金払って1日講習受けるだけで、高圧受電配下の低圧回路もいじれるから、マンション共用部の工事もできる。
ご近所さんの工事はあまりしないほうがいいよ。自分の生活水準をご近所さんに知られたい人ってあまりいないし。マンションのようなところなら尚更。
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:07:33.55ID:feFbAMDc0
LEDに蛍光灯同等の高品質を求めるなら、有機ELにいくしかない
所詮発光ダイオードだから無理、限界なんです
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 15:19:41.54ID:XRHEQEd3a
BYBってどこの国のメーカーなんですか?
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:10:10.09ID:KY4Ujl0g0
オリンピック中継でスロー再生見ても照明がチラつかなくなったな
LEDを直流点灯かな
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:21:42.14ID:RigobPUz0
キッチン用のLEDキッチンベースライトに関して
点灯させる時、ヒモは付いてるのだろうか?
それとも壁スイッチだけ?あるいはリモコン式?
http://panasonic.jp/light/led_equip/kitchen.html
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:38:25.08ID:RigobPUz0
>>59
壁スイッチは廊下側に付いてるから不便何だよな。
ヒモが無いなら、リモコン対応にするべきだね!
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:18:32.95ID:fpEgELFz0
エルパボールミニのナツメ球タイプ、点滅が見えて落ち着かない。
常夜灯としてはチラチラして不適切だから、装飾用という分類なのか。
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:04:59.85ID:niYVARTld
>>63
あれは装飾用だよ
外見でナツメ球と区別つかないし
光らせてもナツメ球より少し色が薄いかぐらいなので
LED化に興味のない実家をこっそり省エネ化するのに使ってる
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:29:07.96ID:IH9Q4Z9M0
パナの装飾用なら常夜灯に代用出来るよ
同社の常夜灯タイプと光り方もほぼ同じ
但し、リモコン回路が入ってるシーリングやペンダントに付いてるソケットには駄目
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:54:21.83ID:LQINdnjq0
パナで買ってよかったって思ったのはLDT1LE12C
0.7w(普通は0.5w?)だけど明るくて大満足だった
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:40:05.00ID:rSBl+6PD0
ダイソーの直管LED使いだしてかれこれ2ヶ月全く何の問題もなし
安いだけに費用対効果が物凄く高い
半年も使えば電気代の節約分で購入代金取り戻してそうだ
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:00:30.27ID:N+r1m4G6a
>>70
電源部が安物のようで、安定感が電力の安定感に依存している感があるけど、
同程度のものでもはるかに高価な製品があるからすごいと思う。
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 07:59:21.47ID:sJWkoktpM
部屋の天井高2250ぐらいで、高さ350ぐらいあるスポットライトつけようとしてるんだけど
これって付けたら照明、下に来すぎだよね……?
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 09:32:43.34ID:WxvoSmIqM
>>75
1900あればドアくらいの高さだから、頭は打たないだろうけど。
しかし、天井低いな。
暖房や照明の効率は良さそうだけど。
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:22:51.66ID:sJWkoktpM
今月いっぱいは帰れなくてさ
なるほど、範囲も忘れちゃあいけないですねぇ
天井低すぎて悲しい
どうもありがとうございました
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:51:44.66ID:PwsVhTiO0
>>79
うちなんか無理やり三階建てだから2100しか無いぞ
ダクトレールにしとくと多少移動出来ていいぞ
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:34:31.04ID:x6oLD048M
うちは無理やり3回建てで180かと思ったら設計の都合で140になりそう…立てないよ…
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 14:51:15.35ID:x6oLD048M
そうなん?じゃあ1階部分だけどロフトとかと同じ扱いで階数には入ってないのかな
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:27:26.29ID:jwm4rQiz0
1.4m以下だと物置扱いで床面積に算入しないで済む。
他にその階の半分以下の面積とかの条件があったような?
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:57:16.03ID:oUHn9SKC0
>>80
うちも2100になった
マンションリフォームしてバリアフリーの為にかさ上げしたのよ
だから電球使う照明は近すぎて、天井に張り付くシーリング一択になってしまった
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:05:00.19ID:CmF09ToC0
>>86
うちなんか建売2100で照明全部ダウンライトだったよ20個以上付いてる
シーリングファン無理やり付けたのだが迂闊に伸びすると手首持ってかれるw
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 01:14:24.26ID:eQbM++LX0
パナのAIR PANEL LED THE SOUNDが欲しいんだが、
他機種に付いてる振動キャンセラーの記載がないからマンションだと上階に響きそうで躊躇してる
誰かの報告待ちだ
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 09:30:26.05ID:zr63A9qk0
>>89
これLEDは1Wだけど
センサーが2Wで明るい時間も電力使ってんだろ?
無駄すぎないか?
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 09:48:03.83ID:bsiHDhz5M
>>94
だったら手動スイッチ付きのLEDナイトライトが100円で売ってるじゃん。
あれ、電球色も出してくれないかな。

>>93
そうだったら意味なさすぎるけど、センサーの消費電力のソースは?
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:26:02.52ID:cQznTH8F0
>>89
「本品使用により生じた損害や逸失利益・第三者のいかなる請求についても、当社では負いかねますので、あらかじめご了承のうえ、お買い求めください」って書いてあるやつだろ。
使って火事になって焼け死のうが全財産灰にしようが、一生障害が残ろうが、近所への賠償で莫大な負債を抱えようが知ったこっちゃないんで自己責任でどうぞ、っていう、いわば「本品はジョーク商品です」的なやつ
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 09:14:01.84ID:IzBe7Vmu0
使用者側に落ち度が無く発火等で死亡事故に至った場合は、製造者責任からは逃れられない。
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:17:40.59ID:cM9b5in/0
大手で、密閉式の200VのLED電球は、あるのですか?
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 16:24:08.18ID:nHT3xf0R0
水銀灯の代替製品みたいなやつ? 東芝であったから他でもあるんじゃない?
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:27:11.91ID:Y8XPkBHa0
necのシーリングライトってどう?
唯一どの明るさでもフリッカーがなかったから気になってるんだけど
上位機種で他のメーカーと比べて劣っている点とかある?
0103目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:33:48.60ID:sFSOvqiid
>>102
国内大手メーカーなのに安いから、すごい怪しんで買ったけど、
3台とも無事に動いてる。
特に不便は感じていない。
0107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:41:39.25ID:3m+IaU9f0
>>106
築50年の建物の竣工当時から替えてない器具で省エネシール貼るアリバイ作り目的で
LEDレトロフィットしようとする役所だらけだからな
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:28:50.14ID:EMpbiDINd
オリンピックっていうホームセンターのオリジナル商品で日立製の
LDA7L-G/S/60F-HM2PとLDA7D-G/S/60F-HM2Pっていうのがあるな

2個入りで2,138円(2月限定で通常時は2,800円位)
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:25:19.82ID:ZY6DjSbU0
ダイソーのでチカチカするなら他社の買ってきてチカチカは同じでしょ
蛍光灯本体orちょっと神経質
だめもとで試してみるのに500円は安価だから良いんじゃないってこと
自分の環境で問題なきゃ超の付くお買い得品

元々この手のグロー用交換式は蛍光菅以外を強引に使う時点で自己責任
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 08:21:44.88ID:3IwPuUoId
G13口金のLEDなんて危険極まりない

その危険を注意喚起する文書でG13と同列にGX16t-5、GZ16、R4を紹介してる役所も無能。
0115目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 11:28:30.31ID:oMwK//uka
>>113
同じじゃないよ。
60Hz地域の器具で使って、ダイソーのは目視でチカチカするけど、
ハーブリラックスは目視ではチカチカ感じない(カメラでは縞模様)、
アイリスは目視ではチカチカ感じない(カメラでも縞模様は見えない)
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 14:12:06.62ID:ZY6DjSbU0
>>115
アイリスの1本2000円前後の直管LEDを使いたいならそれでいいんじゃね
でも今時アイリスのLEDシーリングライトですら3000円台であるんだし
わざわざ直管LED1本2000円も払うのは頭が良いとは言えないw
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 14:19:33.33ID:oMwK//uka
>>117
使いたいとか使いたくないとか、そういうお話はしていないね。
ちなみに、アイリスのシーリングランプは縞縞。
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 14:42:50.33ID:ZY6DjSbU0
>>118
2000円の直管LEDでいいならそれでどうぞw
よほど頭が悪い(算数ができない)奴でない限りは
直管LEDに2000円も払うくらいならさっさと本体ごとLED証明に買い替えるよ
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 14:45:07.71ID:ZY6DjSbU0
ダイソーのは500円と安いからこそ使えれば美味しい商品なわけで
LED照明全般に価格下がってる今となっては
2000円前後の馬鹿高い直管LEDを買うのはアホでしょw
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:27:11.73ID:WMG5MYns0
LEDスタンドとかライトとか使ってみたけど色温度を4500kくらいにすれば目は疲れないかなあ
5500kくらいだとやっぱ目が疲れる
中途半端に暗くなった蛍光灯よりはいいかも
LED素子むき出しのデスクライトはカバー付けないと使用不可能 危険すぎるw
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:34:25.25ID:WMG5MYns0
街灯とか車のライトもせめて何かカバーつければいいんじゃねーのかな
そうすれば文句言われなくなると思うんだが
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:55:33.03ID:3IwPuUoId
車はヘッドライトよりむしろウインカーのほうが気になる
電球のときはホワン、ホワンって感じだったのに今はパシッパシッって感じじゃん

いきなり現れる/いきなり消えるものに対しては無意識のうちに危険なものと認識するらしい(回転灯やフラッシュライトも同じ理屈)からウインカーや踏切にはいいのかもしれないけど、なんか違和感あるんだよね
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:36:30.19ID:ol2fsZPh0
今は生産終了してるNECの5000Kのスタンド使ってるけど、特に眩しさや疲れは感じないよ
安っぽい半透明のカバーが付いてるだけで、素子剥き出しにかなり近いけど
色温度というより、素子自体の問題じゃないかな
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 08:41:31.44ID:C3kt1n7n0
ダイソーの電球60W使って1日経ったが特に問題無さ過ぎて拍子抜け。
輝度落ちと寿命は使ってみないとわからないけど、400円でここまでまともなら1500円ぐらいで
売ってるパナとか東芝当たりの家電メーカーの60W LED電球なんて売れなくなるんじゃない
だろうか?
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 08:49:28.97ID:GfrTATI8F
>>130
部品が値段なりだから、密閉型器具で使えなかったりする
寿命が短くなるだけだから使うのは問題ないが

とにかく安いのが欲しい人にはダイソーのは向いてると思う。値段の割に明るさも色も悪くないし
ただ、少し小さいから器具によっては入らないかも

東芝とかパナソニックは品質の面では上だからそれはそれで需要があると思う
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 09:05:52.36ID:acemLV450
5500kはダメでも5000kなら大丈夫なのかもしれんね
まあカバーは適当なのでいいと思う

なんにしろ街頭や建設物の照明問題は花粉症に匹敵するやっちまった事例やね
1キロ以上はなれてるLEDの光が目にささるとかありえんw
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 14:50:25.74ID:lzMcgxlga
かなり前にどこかの自治体が、照明デザイナーに依頼して街路照明を変えたのだけど、
ドライバーから眩しいって苦情が入いるようになったことがあった。
かなり長い間、そんなことはない!って照明デザイナー共々強硬に否定していたよ。
照明に対する評価手法が未熟なのだろうね。
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:43:43.62ID:lyGmsvmf0
常夜灯程度の明るさの単体シーリングって無いかな?
出来れば明るさセンサー付きで。
夜中廊下が真っ暗になるんで天井に付けたい。
でも明るすぎると目が冴えちゃうんで薄暗い方が良い。
電池タイプならそれっぽいのもあるけど夜中ずっと付けておきたいんで100V電源ので。
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:48:34.68ID:HDTTKexed
廊下のような細長い空間はコーニスにして調光可能な線形器具を仕込んでおくのがベスト
0136目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:52:52.74ID:3mNKwhQ+F
>>134
ホムセンで売ってる小部屋用のを常夜灯モードにして使うのが
一番手っ取り早そうだが
全灯すると100W電球より少し明るいくらいだな
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:47:35.56ID:/a0E36Pu0
コンセントに付ける常夜灯引掛けにコンセントアダプター付けて挿せばいいんでない、地震で落下するかもだけど
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 11:41:45.39ID:+Wt2+xFK0
数日試した感じ5500k位でも大丈夫かな 蛍光灯と目の疲労度は変わらない
素子むきだしのライトも小型ちょうちんでカバーしたら丁度いい感じになった 
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:17:47.22ID:hYM0rib+0
>>130
パナと東芝は長時間用
ダイソーは、トイレや階段、洗面台の短時間用
という使い方をしてる。

ダイソーのはすぐに普通の電球並みにくそ熱くなるので、長時間は怖い。

20W直管型のはまだ買ってないので熱問題未確認。



コメリで、ユアサプライム/コメリ販売のLED卓上ライト(税込み1980)を買ったが、
最大照度がちゃんと広く明るくてよかった。
ただ、スイッチ一つでオン<明るさ10%<40%<100%<オフになるけど、
オン<100%<40%<10%<オフのほうが自分には良かった。
照度切り替え用のスイッチが別にあって、一発で変えれるならそのほうがいいけど、
1980円では贅沢は言えない。

しかし安くなった。
前に卓上ライトを買ったときはLED照明はまだ高額で蛍光灯タイプを買ったけど、
天井照明も卓上も丸ごと交換(使い捨て)しても気にしない額になってる。
0141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:17:00.16ID:cwSMrCe80
点け忘れしないとは限らないからダイソーなんて使えないわ
トイレや階段では何かあっても火事にはならないだろうけど、周辺を焦がす位は十分考えられる
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:27:45.89ID:IlWLuHmx0
PSEマークはちゃんと認証を受けた審査機関によるチェックを行う<PS>Eマークと、メーカーの自主点検だけで付けられると(PS}Eマークの二種類ある。
LED電球や直管形LEDは自主点検のみの(PS)Eマークの方なので、メーカー自体を信用できるかどうかがすべて。よく知らんメーカーが「安心のPSE認証」とかうそぶいてるのはかなり危険。耐圧低い電解コンデンサと空中配線で組んでも作り手の自主点検でPSEマーク付けてくるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況