X



おすすめのエアコン vol.156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:55:12.40ID:aqzU73Cd0
2階に玄関とか? 雪止めがある瓦にしたが、
無い方が雪の消滅が早いのな。
0148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:28:02.33ID:YzQUBrOb0
>>142
家は気温が低くなるが、太平洋側なので豪雪地帯ではない。
したがって霜取りは少ないし、寒冷地対応エアコンは気温を高めてから霜取りに入るので寒さが気になるほどではない。

妻はほとんどカーペットに横になってテレビを見ているので、温風が当たる場所にいるから、部屋全体が23度であっても暖かいと言っている。温風が通る場所は30度ぐらいある。

>>143
今のエアコンは優秀だから、部屋に対して小さめのエアコンで十分。しかも半分の電流で運用しても問題ないことが分かった。
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:32:59.69ID:fXi8+SelM
ほとんどの時間エアコンを可動させておけば床や壁があたたまるからそうなる
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:10:37.80ID:YzQUBrOb0
そうだね。妻の部屋は起床前の6時から、寝る前の21時までの15時間付けっぱなしだから。
外出する時は16度〜18度設定にする。帰宅すると23度設定。
0151目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:32:45.42ID:8SeVN3lN0
レスありがとうございます。

>>140
なるほど。断熱性を上げるという方法もありますね。

>>141
そうなのですか。そう言われると悩んでしまいますね……。
でも、寒冷地対応エアコンは、廉価エアコンではないような。
たしか結構お高いものだと思うのですが。
0152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:57:54.53ID:YzQUBrOb0
滋賀県北部の方ですよね。
今年のように雪の多い年は少ないと思いますし、我々の北日本よりは5度ぐらい冬の平均気温が高いでしょうから、廉価エアコンでも大丈夫だと思いますよ。

家にも別な部屋に廉価エアコンも置いています。東北北部でも何ら問題なく使えます。
15畳の部屋に2.8kw(8畳用)のエアコンを半分の電流7.5Aで運用しています。私の好きな18度設定で15時間付けっぱなしで一日電気代200円です。
滋賀県北部でしたら、全く問題ないでしょう。10畳ぐらいの部屋までなら2.2kw廉価エアコンでいけますよ。室温23度ぐらいは保てるでしょう。
0153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:13:33.80ID:KdIC5hCz0
>>152
レスありがとうございます。
そう言われると、セールのものに飛びついてしまいそうになりますね。
安くすむのであれば、ありがたい話なのですが。
0154目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/19(月) 19:45:06.12ID:AI2NGnU80
>>135
それなら
三菱電機 MSZ-FZV4018S > パナ CS-WX408C2 > ダイキン AN40VRP > 日立 RAS-XJ40H2
新製品であまりに割高なのなら、昨年モデル
三菱電機 MSZ-FZV4017S > パナ CS-WX407C2 > ダイキン AN40URP > 日立 RAS-XJ40G2
所有する満足感もこの順ではなかろうか。

三菱、パナ、日立の省エネ性は賞賛に値する。
長く使うものだから、三菱の箱型デザインは一目に値する。
室内機直下の暖房はダイキンが一歩リード。
静音性はパナが一歩リード。
湿度コントロールまで望むなら日立が一歩リード。
三菱とパナの室内機は幅が10cm大きく巨大な圧迫感なので、設置場所注意。
0155目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/19(月) 19:56:03.23ID:AI2NGnU80
>>153
やめた方が良い
エアコンは予熱時間という、つけてから設定温度に到達するまでの時間がある。
その時間が30分か1時間かで必要な能力は何割も違う。

2.2kwだと一時間たっても20℃にならないだろう。
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:58:44.96ID:KdIC5hCz0
>>155
レスありがとうございます。
なるほど、パワーが違うのですね。
暖まりはするけども必要な温度にするのに時間がかかると。
時間がかかった場合、それだけ電気料金もかかるのでしょうか?
kwが高いほうが早く温まるから燃費もよくなるという感じで
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:07:09.61ID:KdIC5hCz0
>>157
ありがとうございます。
なるほど、寒い場所を早く暖めるなら出力が大きいもの
燃費ならランニングコストがよいものを選べと。
そういうことだったのですね。
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:39:38.72ID:HvcPUJi6a
>>154
ありがとうございます
三菱がイチオシは何か理由ありますか?
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:50:50.24ID:kdqq9Af1d
社員なんです
0162目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/20(火) 00:18:05.50ID:14mGZG350
>>159
それほどの差はない。最上位機種は好みで大きく左右すると思う。

・日立は>>92に書いたように幾つか欠点があること。

・ダイキンは加湿機能に魅力を感じなければ、大したセンサーもなく、ピット/デシクル制御もあまり上手くいっていない評価があること
 静音性、省エネ性も他機に一歩譲る結果となっていること。
 
・パナは霜取りで温度が下がらないエネチャージが魅力的だし、しずかモードは本当に静かだが、
 直下は死角になり暖かくないとか、すぐ間欠運転をしてコンプレッサーの耐久性に不安が残るとか、
 リモコン動作が緩慢だとか、
 どこかプレミアム感に欠けること。

・三菱はデザインが秀逸なこと(色が選べる下位機の方が良いが)、ツインプロペラファンで気流の吹き分けが得意なこと、
 霜取りの不安はパナよりあるが、清潔面も含めて全般的に快適性にこだわった機能が豊富なこと。
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 00:55:07.88ID:tGataDRO0
>>132
2001年製の三洋の2.2の仕様書見たら暖房最高能力4.6か4.7あった
90年代の2.2の暖房能力はどんなもんなのかな?
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:48:42.65ID:rZRxc3+F0
上級機種は昔からそんなに変わらんよ。

1990年型 サンヨーSAP-221YVR
定格暖房能力 3.4kW(0.9〜4.0)@1,140W(280〜1,300)

当時は2.2kWはマイナーな存在で、各社本気出す高機能モデルは主に2.5kWより上、
まだカタログの半分以上が一定速機の時代。

1990年型 サンヨー最上級機SAP-281VS (高温風60℃吹き出し)・暖房を続けながら除霜するノンストップ暖房)
定格暖房能力 4.2kW(0.5〜5.4kW)@1,240W(220〜1,760)

1990年型東芝の場合
RAS-221LV  3.2kW(1.0〜3.4)@1,130W(310〜1,335) 2.2kWインバーター
RAS-281LTR 4.2kW(0.5〜5.8)@1,285W(195〜1,785) 2.8kW最上級機(60℃の熱風・除霜時もお部屋の温度を下げない連続暖房)

1990年型シャープの場合
RAS-A28F 4.2kW(1.2〜5.4)@1,340W(360〜1,790) (連続70℃温風吹き出し・暖房運転を続けながら除霜する新方式ノンストップ暖房)

1990年型三菱の場合
MSZ-2800Z 4.2kW(1.0〜5.9)@1,295W(210〜1,780) (65℃スポット暖房)

1990年型ダイキンの場合
S280TFX 4.2kW(0.5〜6.1)@1,580W(240〜1,800) (霜取中でみお完全ノンストップ暖房:外気温-10℃で霜取運転を行っているときでも約40℃の温風を送り続け)

結論としては、昔から高級機種のエアコン暖房は充分に用の足るものだったが、
安物エアコンしか使ったことのない人たちがエアコン暖房は効かないとか言っていたのだろう。
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:59:15.95ID:mXvUTyL/0
5月ごろだと工事が込んでないから買い替え頼もうと思ってるんだけど、しばらくは運転しないんだよね、肝心の7月になってから初期不漁だったと気づいたらどうしたらいい?
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:44:42.07ID:sR8ZnABD0
冬のエアコン 短時間の外出ならば「つけっぱなし」の方がオトク!?
ttps://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1126722
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:16:17.76ID:jBT7HrBUa
>>162
分かりやすい説明ありがとうございます
パナか三菱で絞りたいと思います
三菱は予算的にFZシリーズは厳しそうでZになりそうです
三菱ZとパナXタイプでも三菱がおすすめですか?
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:19:13.43ID:4hOuHWua0
>>164
今は3万円台のエアコンでも、暖房能力は十分。
1990年の高級機を少々上回っている。

まあ、28年前から暖房が使えたエアコンがあったというのは驚きだけど。
0171目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/20(火) 19:29:20.66ID:cCtx6N0Ip
>>169
三菱FZ > パナWX >パナX >三菱Zの順だな。

2018年式?去年モデル?
        
価格コムでは2018年モデルの値段が、
  パナWX=パナX>三菱ZW>三菱FZVの異様な順になってる。
ということは、去年モデルを買うんだね?
  
ならパナXでいいんじゃない?
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:05:20.61ID:jBT7HrBUa
>>171
鋭い推測その通りです
すごいですね
昨年モデルの三菱ZとパナXの2択でした
パナXにします
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:27:34.41ID:tGataDRO0
>>170
量販店で見てきたら安物の2.2は暖房能力5〜6畳になってたのが多かった
低温暖房能力は変わらないのに機種によっては6〜7畳って表示されたり訳分からなくなった
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:59:26.08ID:rZRxc3+F0
低温時暖房能力は単純に最大暖房能力に比例しているだけです。
畳数の目安はあくまでも「定格暖房能力」の数字で決めています。
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:11:12.75ID:7PR0NMKz0
イニシャルコストさえ気にしなければ実際の畳数より大きめのエアコンが最適ってのが通説だけど
0178目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:53:57.57ID:AMrS4m5H0
うーむ
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:58:34.76ID:AMrS4m5H0
切れた。寒冷地で廉価エアコンでも6畳ならいけなくもないけど、そういうとこって
基本朝方はファンヒーターで日中エアコンみたいな使い方だからいけなくもないってだけで
ずっとエアコンでなんとかするって使い方じゃないしなぁ
ぶっちゃけ外気がマイナス行くとこでエアコンだけでなんとかしようとするなら
二桁万円のやつ使わなきゃ無理だし。それこそ2.5kwとか2.8kwとかで選んじゃだめ
0181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:02:37.27ID:GLLH6i4D0
>>176
エアコンの効率は最大出力の中間だからその美味しいところに合致するのがいい
だから過不足無いサイズを選ぶのがベスト
部屋の断熱がよほど悪くなければメーカー推奨サイズの方がいい
0183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:48:11.48ID:AMrS4m5H0
>>182
キレてないっすよ
って古いなコレw
レスが切れたってことね
間違って書き込んじゃったから
0184目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/20(火) 23:25:53.18ID:14mGZG350
>>176>>181
参考情報
少なくともマンション、高気密高断熱、東京地域の場合それも成立しないな。
6畳、8畳での話ではなく、14畳以上(200V機)限定の話だが、、、
うちは、22畳に4.0kw機(14畳用)を付けて、快適だし、
超省エネ(なんと暖房24時間で130円/日)を実現している。

代わりに5.6kw機、本来の推奨サイズの6.3kw機や7.1kw機を付けても絶対この電気代では済まない。

理由は制御プログラムが適用畳数以上まで無理に温めようとしないから。

風量が適用畳数用に自動制御され、部屋全体まで暖気が廻らないままで無視するからだ。
(ダイキンとパナの制御で確認済み、日立は問題外の微風運転をするので同等以上、三菱電機は未確認)
だが、実際は壁で仕切っているわけではないのだから、部屋の隅でも十分温まる。(温度差2℃以内)

つまり、エアコンから離れた部屋の隅に人が居ないのなら、わざと小出力の機種を選定して、超省エネを実現する
選択もあるということ。200V機の場合、能力に余裕があるので、立ち上がりでなかなか温まらないということも起こらない。
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:59:15.52ID:GLLH6i4D0
>>184
最近のマンションの断熱レベルならどちらかと言えば俺もそっち(推奨サイズより小さめ)寄りに一票なんだよ
ただし築が古かったり木造だったりの環境も考慮すると
無責任に推奨サイズより小さいのをゴリ押しする訳にも行かないんで保険として推奨サイズを下限とした
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:58:20.31ID:5MFc8WyY0
コロナのNシリーズ暖房あまり効かない
暖房は補助的にあればって感じで買ったからそれでもいいんですけど
0187目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/21(水) 01:44:51.81ID:WHROEbnO0
>>185
その通りなんだ。だから自分は良いが、他人には無責任に勧めたことはない。

>>186
コロナって訳ではなく、最下位機はどこも似たような物。
暖房を重視して、ワンからツーランク上のものを付けると良い。
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 10:32:17.53ID:jlol8dw/0
そりゃマンションはさ、中間層で両隣他の部屋に挟まれ、内廊下だったりしたら、
断熱最強だから小能力のエアコンで充分なのはある意味当然だろ。
それどころかエアコンなくても冬は暖かいとかありえる話。

たまにビジネスホテルとか泊まって経験ないだろうか。
暖房ずっとOFFにしたままなのに部屋の温度が一向に下がらないというのを。
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:33:36.55ID:9C7fyz9Z0
エアコンは、推奨サイズより小さめの物を買って、半分の電流で運用するのがベストだよ。築30年の家でさえそうだ。

無駄に大きいエアコンをフル回転させて、電気料を食って温度を上げすぎて地球温暖化に悪影響を与えるなんて馬鹿げている。
エアコンの推奨スペックは次のように改めるべき。可能な限り半分の電流で運用のこと。
2.2kw 適正 和室10畳まで
2.8kw 適正 和室15畳まで
4.0kw 適正 和室22畳まで
それ以上のものは吹き抜け構造や営業用途以外、推奨されない。

販売員は売り上げを上げるために、大きいエアコンを推奨してくるが、病弱者以外には推奨しないこと。
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:51:32.22ID:DQlcd5kC0
私は一回り大きなエアコンで設定温度は我慢できるぎりぎりまで落として機械の負担を減らして使ってるが間違いだったのか。
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 11:59:10.59ID:j3TJIpU2M
俺は暖房は常にオーバースペックであるような前提で選定している。
いつ、どんな使い方をしても寒くないように。

家に帰ってから電源を入れ、すぐに温まる。
雪の日でもそれが可能なように。
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 12:21:50.90ID:jlol8dw/0
>>190が言うのは、
暖房時に設定温度を30℃にしたり、戸を開けっ放しのままエアコンを使うようなアホが家族にいる場合に有効かもしれない手であって、
ちゃんと頭で考えられる人は>>192の方法で良い。

そもそも、適正な能力かどうかは実際に使って測定しなければ誰にも分からないのだから、
無責任に小さめのを勧めても、後で後悔しても遅いぞ。
能力が大きすぎて後悔することはほぼない。
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 13:33:39.67ID:eM8gZY1o0
うちの家は新築でエアコンつけたけどスマートメーター見ると
1時間の消費電力が立ち上がり後の安定状態だと16畳リビングの省エネ5.6kw機が400Wh
6畳の部屋の普及2.2kw機が200Wh、4.5畳の部屋の普及2.2kw機が200Whだから
部屋に対して大きいよりも小さいほうが消費電力は低いと思うな
ただあんまり適正能力下すぎると部屋を暖めきれないから駄目だけど
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 13:38:22.55ID:amOwBBSfa
それは新築である程度の断熱性と気密性があるから。

古い家は標準より小さいエアコンは避けた方が良い。(エアコンを暖房器具として使う場合)
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:19:06.45ID:eXBh2X1AM
日立のras-aj25gに交換したばかりなんですが、新品にも関わらず変な臭いが5日間ほど続いています
新品はこういう仕様(最初は臭いがして使って行くうちに消える)のか、それとも不良品なのかどうなんでしょうか
また、自分でできる臭い消しの知恵などあれば教えて欲しいです
0202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:27:43.32ID:eDiJqOOA0
そこでマルチエアコンの出番ですよ。あれ?
0207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:34:27.21ID:eXBh2X1AM
>>206
たしかにそうですね
ちなみにホコリ臭いとか刺激臭がするっていうのではなく、なんとなく鼻に着くプラッチック的な臭いがする感じです
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:34:39.91ID:jlol8dw/0
同じシリーズ間で言えば、定格能力以下で運転する領域は上位の能力のものでもほとんど同じ。
例えば、あるメーカーの最上級シリーズの暖房スペックを見てみよう。
2.2kW 定格2.2kW(0.2〜6.0)@440W(45〜1,500)  低温時能力4.5kW@1,380W
2.5kW 定格2.8kW(0.2〜6.0)@520W(45〜1,500)  低温時能力4.5kW@1,380W  ↑15Aの壁
2.8kW 定格3.6kW(0.2〜7.7)@710W(45〜2,000)  低温時能力5.8kW@1,850W
3.6kW 定格4.2kW(0.2〜7.7)@920W(45〜2,000)  低温時能力5.8kW@1,850W
4.0kW 定格5.0kW(0.2〜7.7)@1,150W(45〜2,000) 低温時能力5.8kW@1,850W↑100Vの壁
4.0kW 定格5.0kW(0.2〜11.5)@1,040W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W ↓200V機 室外機のサイズと重量が大幅アップする
5.6kW 定格6.7kW(0.2〜11.5)@1,610W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W  
6.3kW 定格7.1kW(0.2〜11.5)@1,900W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
7.1kW 定格8.5kW(0.2〜11.5)@2,320W(45〜3,650) 低温時能力8.3kW@3,230W
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜11.5)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W

この場合、2.2kW〜100Vの4.0kWまでであれば、どれもほとんど同じ効率で運転できるハズだ。
例えば、4.0kWが暖房能力2.2kWを発揮している時の消費電力は、2.2kw機が暖房能力2.2kWを発揮している時と同じとは言わんがほとんど変わらないハズだし、
つまり、100V機を買う限り大は小を兼ねるのであって、大能力にしたからと言って運転効率が下げるわけではない。
同様に200V機も各能力感で大差はなく、たとえ2.2kW機で済む部屋に8.0kWを付けたからと言って電気代が上がると考えるのはおかしいだろう。

というかぶっちゃけ、エアコンのラインナップは、100V15A、100V20A、200V20Aの3つあれば本来は充分なのであって、
あとの制御プログラムはリモコンから畳数や部屋の形状を入力して風量や風向を吹き分ければいいのであって、
細かく分かれてるのって大人の都合だろ?
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:51:10.25ID:QhAZ0Ww40
>>207
多かれ少なかれプラスチック臭いはする。
庫内は殆どプラスチックなんだから。
キムチでも入れておけば、そっちの臭いが強くて気にならない。
ってかエアコンに関係なくね?
0211目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:36:00.54ID:jlol8dw/0
>>208
8.0kW 定格9.5kW(0.2〜11.5)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W は

8.0kW 定格9.5kW(0.2〜12.1)@2,700W(45〜4,000) 低温時能力8.8kW@3,550W の間違い
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:45:50.66ID:1l5vfxrt0
>>204
これはあくまで、大きいサイズのエアコンだとON-OFF運転の頻度が多くなる条件もあるということだよね
今の省エネ機にはAIやら駆使した自動ECO運転的なものもあるし
大抵の場合、小さいサイズだと部屋がなかなか暖まらず巡航まで時間がかかるのは事実だから
ピッタリサイズ>大きめサイズ>小さめサイズってことになるんだけど
ピッタリって家によっても違うし、わからないから大きめ買っとけってのが通説になったんじゃないかと予想
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:55:31.81ID:kGEWbzPW0
>>212
これは2015年製エアコンを用いて2017年に行った実験についての学会論文なので
そこから革新的に省エネ手法が向上した可能性は薄い
0214目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:20:09.98ID:9C7fyz9Z0
>>208
うちのは、2.8kwで15Aだよ。15畳の部屋で半分の7.5Aで運用してて十分暖かい。

>>199
そうなんだよね。
エアコンの制御を見ていると、余力のあるエアコンは無駄に暖めようとして、余力がないエアコンはそれなりに暖める。

部屋が暖まった後に維持するための消費電力を見ていると、年間電気代の小さいものは消費電力も少ない。

個人的な結論を言うと、能力の少なめのエアコンで、低めの温度設定にすることが、最も電気代の節約につながる。
電気の節約は地球温暖化進行を阻止することにもつながるので、厚着してでも推奨されるべきと思う。
夏にクールビーズが推奨されるのだから、冬はホットビーズが推奨されないのはおかしい。
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:31:56.33ID:9C7fyz9Z0
うちは、今日お最低気温氷点下10度 最高気温氷点下1度
今朝起きた時15畳の部屋の温度0度だった。
0度の15畳部屋を、18度まで暖めるのに2.8kw 7.5A運用のエアコンで約1時間かかった。一時間前に付けておけば、起きた時から18度の部屋で過ごせるよ。
その後、快適に18度維持してるよ。
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:33:37.81ID:rYmUIhYoM
いや、まずここだけ切り取られてもな
前提として、比較対象のエアコンが低下グレードなのか、最上位の省エネ機なのかでも変わってくる

別にデカイエアコンが良いって言いたい訳ではなく
その家の断熱性能に合わせたら適正サイズを選ぶのに越したことが無いのは言うまでもないのはわかるけど
表示されたapfの半分しか得られないって、これがフラグシップ機ならマジで拡散しないとダメな情報ってことにもなる
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:38:18.57ID:1l5vfxrt0
>>216
時間かけて温まる、それは構わないんだけど

大きめのエアコンならすぐ温まるし、目標温度行くまでのフルパワー運転時間が短い分エコなんじゃないかと思うんだけど
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:47:58.73ID:kGEWbzPW0
>>217
ME社エアコン4機種の実測におけるCOP測定の結果での総括
比較対象機のAPFは以下の通り
1:APF6.9
2:APF6.7
3:APF5.9
4:APF5.7
4台のエアコンでそれぞれ冷房時と暖房時の外気温と出力をパラメーターとしてCOPを実測
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:06:48.85ID:gjnaHi6n0
>0度の15畳部屋を、18度まで暖めるのに2.8kw 7.5A運用のエアコンで約1時間かかった。
只の倹約マニアだねえ
家族にいると総スカンだよ
0222目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:09:09.14ID:dWj5ANon0
2.2で10A制限でも雪を乗りきれた。
制限しないと15A使うみたい。
もう一台は2.5だが、制限の切り替えが無く、最大でも消費電流が低いみたいで。
0223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:25:12.32ID:HGHvD9btr
老害爺が暴れてるなぁ
0224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:28:53.04ID:ZAs2C7su0
雪国の自分の地域ではストーブやファンヒーターでガンガン温度上げて
維持にエアコンを使うからなぁ……だから燃費いいやつが売れる
エアコン単体で温度上げるよりそっちのが速いし
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:49:57.59ID:43wxKpsKa
>>214
すでにウォームビズって言葉があるよお爺さん
0226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:22:11.08ID:TieOaSUf0
>>202
マルチなんか付けるぐらいなら安物シングル×台数の方がいい
マルチなんて機能は廉価機、台数あたりの価格は上位機だからな
0228目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:27:05.31ID:9C7fyz9Z0
>>225
ウォームビズか、既にあるなら話は早い。

皆はウォームビズで冬を通して、エアコンの電気代を節約しよう。
0229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:31:07.36ID:9C7fyz9Z0
>暖房による二酸化炭素排出の増加を抑えるため、室温を低め(摂氏20度)に設定することを呼びかけ、この室温でも快適に過ごすための服装として「働きやすく暖かく格好良い」ビジネススタイルとして位置づけている。

政府も取り組んでるんだな。みんなも20度設定で頑張ろう!(老病者はこの限りではないが)
俺は18度設定で十分。若くて元気な人は16度設定で過ごそう。
0230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:40:59.35ID:m2VGthe20
東芝は室外機うるさい
ダイキンは家で焼肉とかよくやる人には微妙かもね
ストリーマユニット油で壊れる
0231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:27:54.82ID:VDz7PckP0
東芝の廉価機はゼネラルだから。
ストリーマーが壊れる?
ただの針金だぞ。他社も似たようなもの。
汚れてるだけじゃない?
0236目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:56:13.29ID:+hulu7rz0
置く部屋と住んでる地域と用途によって選ばないとな
温度の管理か暖房か冷房か
0238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 13:20:54.30ID:SjtGtmEM0
>>212
富士通のCですけど冷房時オンオフが多い感じ
6畳ピッタリのサイズなんですけどオーバースペックってありますか?
家は30年以上前の積水ハウスです
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:13:53.51ID:DZRF3r4FM
>>238
オーバースペックだからON Offが繰り返される。
富士通ゼネラルの場合は、電流カットで半分の電流で使用出来るはず。
最高でも
700w運転になるから、冷やすのも暖めるのもゆっくりなって、音も安定する。
OnOffも少なくなる。offというか待機状態と
運転が繰り返されるのは、うるさいからね。
0240目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:18:17.67ID:DZRF3r4FM
>>236
氷点下30℃でも使えるのが寒冷地対応エアコン
日本国内なら場所も条件も用途も選ばないエアコン。
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 17:45:59.41ID:xnxTZerV0
>>238
エアコンが設定温度に達すると自動で停止するのは普通のことだよ
その間送風してるのはエコだし問題ないと思うよ
むしろ部屋を冷やすために、最大パワーで運転する時間が長ければ長い程電気の効率が悪い➔最大パワーだとCOPが下がるから
なので大型のエアコンで設定温度高めに設定して、設定温度まで達してから、また少し下げるって方法が
最速で部屋の温度を下げつつ、COPも最大の状態で運転できて電気効率が良い

ただ、たかだか少しの省エネのためにそんなことする必要もないと思われるので
適当に自動運転でいいでしょ
0242目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/22(木) 23:27:24.91ID:v02Yv/8B0
>>241
設定温度+2℃くらいでだろ?
何が大型?どこが最速?COPが最大?
反論も面倒くさい程不正確

>>238
パナのXは2017から制御を変えて、オンオフを積極的に繰り返す仕様になっているよ。

どういうことかというと、温度制御が0.5℃刻みになったことに連れて、オフ時でも0,5℃以上
室温が変化しない範囲で再びオンにできるようになった。

効率の高い高消費電力で短時間冷暖房運転しては停止を繰り返す制御にして
低効率での連続運転より結果的に省エネを実現している。

つまり富士通もそういう制御にして、省エネを実現している可能性がある。
例えば110W で0,4kwの低効率で連続冷房運転するより、425Wで2.2kwの高効率運転して、すぐオフする方が
トータルの冷房能力は高いという訳。
オフ時に暑く感じるほど、温度が上がってしまうというのなら、全く違うオーバースペックかもしれないが。

省エネ法の縛りがインバータ制御のエアコンなのに一見おかしな制御までさせるようになったということかも。
0244目のつけ所が名無しさ
垢版 |
2018/02/23(金) 01:30:44.07ID:FOmk7h5V0
>>243
トップランナー制度だよ。無理して省エネにしないと商品価値が失われてしまう。
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 01:54:41.61ID:vcjd7RXB0
いやだから、トップランナー制度で基準になるAPF(>>204でいうカタログAPF)には
オンオフ運転の効率は反映しないんだから>>242の最後の文は関係ないだろ
0246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 09:42:17.49ID:5Mtzz33H0
日立D22G買って大失敗
室外機が煩いのなんのって
76000円ドブに捨てました

重低音のブーゥーゥンって音
振動
ビビリ音
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況