X



【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 4【総合】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0122目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 03:51:48.13ID:Q5xo8oAS0
>>120
その情報だけで答えられるなんてエスパー
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 04:33:00.12ID:lUisvvrJ0
毎年総額兆単位の対外補償(米国以外)が不履行であるということを認めて
貰う条件で、伏せられている異常肖像の実験台である私から見る暗喩検証の
流れを閲覧しませんか。
おいらロビー;肖像利用停止等を問題無く要請するためにい 
人権問題;伏せられている危険説によるヤフーロゴ使用停止願い など
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:08:35.57ID:LeUx6vGJ0
トイレの温水タンクがひび割れててそこから水が漏れてるのを直したいんですが
経験した人居ますか
接着できる溶剤かなにかないでしょうか?
エポキシ系の二液接着剤で固めてもそれごとパリッとはがれてしまってだめでした
ハンダで溶接してみたんですが圧力がかかるのかまた割れてしまうようで
なにか接着できるもので盛ろうかと思うんですが
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:53:28.57ID:ShkJGsoq0
材質がよくわからんが 2液式でその症状は湿気が完全に取れていないか硬化前に開栓しちゃった気が
1日以上我慢できるのであればシリコンシーラントかな
http://www.nissindirect.com/tape/sirikonsee.html
電話帳にマグネットシールに電話番号付けてくるのは高くつくぞぃ。(どうせ新品交換だし)
DIY店で購入据え付けの方が安いかも。 注 借家でもともとついている場合は家主に相談かもね
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 12:29:30.94ID:F0Vh++Og0
>>125
半田でロウ付けしたってことは金属製のタンクですね。
板厚が薄いから、接着面積が小さ過ぎて接着力を発揮できないのでしょう。
JBウェルドという超強力なエポキシ系接着剤があるのですが、結果は同じかと思われます。
見てくれは悪くなりますが、アルミの薄板を切ってヒビを覆うように強力接着剤で
付けるのが良策かと思われます。
タンクの色と同色に塗装すれば、見栄えも気にならなくなるでしょう。

なお、これは自分の修理経験ではありません。自分の工作経験からアドバイスさせて頂きました。
0130125
垢版 |
2018/07/01(日) 19:04:24.14ID:VvggRMir0
目視で見てもまったくわからない1cmほどの筋から水が染み出してる感じだったので
画像とかは残して無いです
でその筋をハンダで溶接してしまったので見ても意味が無いかと

>>128
素材はプラスチックです
ハンダの熱でプラを溶かして割れを塞ぎました

>>126
>>127
水圧がかかる場所のようなのでシリコンシーラントやグルーガンでは瞬殺かと
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:28:09.39ID:+DbmB7YWM
>>130
> 水圧がかかる場所のようなのでシリコンシーラントやグルーガンでは瞬殺かと
いや、一旦水抜いて内側から埋めるだろ
0132125
垢版 |
2018/07/01(日) 19:45:05.34ID:VvggRMir0
すいません
タンクをはずすとパッキンとか余計なところから悪化しそうなので考えてませんでした
外部からが無理なようなら外して中からやってみたいと思います
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:49:59.47ID:Gx5KG1UG0
タンクの材質は、たぶんPP (ポリプロピレン) だから、普通の接着剤ではくっつかない
用途がいわゆる軟質プラスチック用の物が必要

ただし劣化が始まると全体が脆くなるから、亀裂があちこちに出来て水漏れする
一箇所ふさいでも、別の場所からすぐに漏れてくる

次に漏れてきたら素直に買い換えた方がいい
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 20:00:20.35ID:T6REhb4e0
ラジエターのヒビを埋める修理用の液体とかどうかな?タンクが金属じゃないからだめかも?
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:09:47.12ID:TIV+rQ2tM
>>125
温水タンクってことは(貯湯式)ウォシュレットかな
車の樹脂バンパーの割れを修理するのために百均で見つけたpp製のトレイにはめて区切る部品があって、これをハンダ線のようにコテで溶かして溶着したよ
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 16:38:01.09ID:nGzJKCe/0
>>125
アーロンテープ(米国製の配管補修テープ)
ダクトテープを更に強力にした製品で200℃までの耐熱性がある
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 17:52:41.08ID:EnrGnTTk0
>>139
洗濯機の配管直したことあるわ
あれ引っ張りながら巻くから
ぐるぐるに巻ける環境ならいいかもしれんね
0141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:01:20.64ID:t6ukXHQcM
タンクのひび割れなんてぶつけたんじゃなければ
外から補修したところで意味無いだろ

>>139
たぶん貼り直ししようとするときにタンクが破壊される
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:53:16.60ID:hlSEulZl0
オクでジャンクのパナ製ポータブルDVDプレイヤーを入手。
確かに液晶表示がおかしいけど、多分電解コンデンサだろうと決め打ちして交換。
しかし内部でのNTSC信号のクロマは問題ないがYというか色信号が液晶に来ない。
S端子で表に信号を出すも症状は同じ。
とりあえず画面を出させながら接触不良とか怪しそうな場所をつつくも改善せず。
海外鯖から回路図部品配置図付きのサービスマニュアルを拾ってきて対比させつつ頑張ってみた。
PALかと思っても設定機能自体がなく、一部部品の配置を変えることで仕向け先を変えている仕様。
MPEG2デコーダーから信号自体出ているのかどうか調べる治具とかも手元になし。
ビデオ回路最終段のタンタルコンデンサも生きている模様。
本来の目的はこの個体の修理ではないし…
今回は白旗上げるか…
0146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:03:55.36ID:mXoMC/PS0
>>145
内部と外部出力の両方がだめってことは最終段じゃないと思う
デコーダは生きてるはずだから、D/Aの次のアンプ周辺か、コンポジット/コンポーネントの切り換えかな?

テレビ(ビデオ)関係の修理するなら、安いUSBオシロを1台持っとくといいよ
パソコンに接続して波形がすぐ確認できる
0148145
垢版 |
2018/07/21(土) 15:54:56.64ID:kw5Z6O200
回路図を更に読み込み。MPEG2デコーダーICからビデオコンバータICへの配線途中に
1608サイズ(?)の表面実装型の積層セラミックコンデンサが
カップリングとして使われてました。
テスタをあてると導通あり。しかし経験上外さないと確定は…
へっぱがしてテスタ…。全く導通なしの模様。また今度買ってきます。

>>146
そう推測しまして、その方針でやってましたです。一穴が見つかったかも。
信号が通ると積層セラミックコンデンサは振動して悪影響を受けることもあるらしいので。
そういや以前USBお城調べたことあったなあ。こっちはこっちで改めて調べてみます。
>>147
わお、そういやそうだ。もう一遍再確認してみます。ありがとです。
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:49:33.46ID:xVm55zyL0
TOTOウォッシュレットを自分で修理したい。
見てもらったら温水ヒーターが漏電でショートして壊れているらしい。
そのため温水の温度が一致せずシャワーが作動しないということ。
ヒーター以外の故障はない。 ヒーターを自分で交換するか、
ヒーター温度と連携せずにシャワーを使えるように出来ないものか?
TOTOに頼むと3万弱するということ。アホらしい。
型番は、TCF4711。
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:30:00.46ID:J931qd2M0
とりあえずリモコンの方で温水温度を最低(液晶バーが出ない)にして水にしてみる。
これでウオシュレット機能が働けば>>149の願いは。 吐水圧は問題ないと思う。
夏場だし水道水なら飛び上ることはなかろう。(いぼ痔は別)
今便座暖房と温水吐出はこれで止めている。
3万弱ならお尻暖房とウォシュレット機能のみの新品買えるよね。(据え付け交換工賃別で)
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:45:40.13ID:oA8ykqkj0
TOTOは個人に部品を売らないだろ
代行店とか友達ならそのまま修理頼めばいいし

結構分解したけどヒーターが漏電ってあまりないけどな、給水パイプからの水漏れでヒーター部
にかかってショートはよく見る。
瞬間タイプはサーモ部みたいな所のOリング付近からの水漏れも多いね
0155149
垢版 |
2018/07/23(月) 10:51:37.35ID:p/QG6sKwH
返信おそくなりゴメンナサイ。
色々アドバイスありがとう御座います。
TOTOの人が自宅に来て分解するのは一緒に見ていました。
水漏れはないということでした。

>>150さんの通り、新品買えるがな!と思って修理依頼はしませんでしたが、瞬間タイプだからか!?このタイプ高いんですね。
色々調べたら部品は売らないという話も聞き、うーんと思っているところです。
自分で分解してみて分解は簡単でしたが、どこが問題のヒーターかも分かりません。
とりあえず温水設定を色々いじってみて試してみます!
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:43:45.58ID:B2jboTny0
>>148
セラミックコンデンサを導通試験って事ですが、小容量のコンデンサをテスタで測ったらどうなるかもちろん分かっていて、そう書いてるんですよね?
0157149
垢版 |
2018/07/27(金) 13:56:29.44ID:KkGss7uCH
TOTOトイレの故障相談です。
設定で温水を切に出来るので切にしてみましたがやはり駄目でした。
電源を一回プラグ毎抜いて再度指すとちゃんとノズルは出てくるのでノズル部の故障では無いです。
またノズルクリーンもいちおう動いてノズルはちゃんと最後まで出てきませんが、ノズルから水は出ています。
漏れもなさそうです。
業者は、尿や掃除の際にはいった水で漏電したと説明していました。
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 14:27:42.11ID:YM18W/Cjd
>>157
ヒーターや温度センサーと基板の接続部がコネクタ式になってたら抜いてみるとか
ハンダ付けや圧着だと外すのは面倒だけどね

酸化による接触不良も考えられるので、各部のコネクタ抜き差しだけでもやってみる価値はあるかも
0159149
垢版 |
2018/07/29(日) 00:31:43.60ID:RIxlRL0F0
>>158 コネクタ式です。実際業者の人が来て修理を断ったときには、
ノズル?の方のコネクタは抜いて帰りました。今は付けていますが。
色々コネクタを外すのを考えてみます。

修理代で新品買えるじゃないかとケチってしまったが、ちょっと後悔。
どこか街の修理屋で持ち込んだら治してくれないかな。
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 00:56:06.71ID:wFXfMlkkd
>>159
無理
TOTOはガードが固くて、基板関係の部品は絶対に売ってくれない
水道業者が発注してもダメで、必ず自社のサービスマンを送り込んで修理させる
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 08:38:37.03ID:sfG38VcY0
東洋陶器じゃなくパナのスタンダードなトワレ、DIYで買って交換するといい。
(交換後の廃棄品引き取ってくれる所だとなおいい)
元々設置済みだからトイレの元栓閉めて交換も楽々なはず。
男が立って小水するようだと隙間の尿汚れがきつい場合あるから
酸ポール、ビニル手袋、小振りのスポンジ買って取外してから便器をきれいに。
0162140
垢版 |
2018/08/03(金) 06:49:36.49ID:MPXjCXXo0
>>160
ありがとうございます。
故障した原因も良くわからないのに新品が買える値段で修理するのは気が引ける。
でも、自動洗浄、ワイヤレスリモコン(どちらも自分的には不要)が使えるのに
買い換えるのもとケチケチ悩んでいます。
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:11:32.00ID:tqjtYVke0
>>163
基盤って書いてる時点でアウト
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:58:30.81ID:SP3rKyNb0
>>16
ウォシュレットが故障で
一番大事な場所を大やけど
とかしないんかいのもし?
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:02:08.18ID:/X06ZNPD0
三菱電機のサービスステーションがラッキーなことに車で10分ほどのところにあったので電話したら部品の販売はしないとか言われてしまった
多分家電量販店等にお願いすれば取り寄せてもらえるんだろうけど家電をネット通販以外で買うことは未来永劫なさそうで困ったときだけ頼るのは気が引けてしまう
どうしようかな
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:33:21.16ID:cp12vC+/0
>>171
そこはそのサイトから1回とヤフーショッピングから1回問い合わせましたが音沙汰無しです
今回壊れたのは浴室の換気扇なのですがハウスメーカーに問い合わせてみると三菱電機の出張修理しか無理とのこと

換気扇無しはつらいので話が早い後継品への交換検討していると
普通の新品約25,000円の5年ほど在庫の未使用がヤフーオークションで約15,000円で買えました

部品供給しないメーカーの商品なんか二度と買うか!
と啖呵を切りたいところですがそれなりに信頼性ありそうなものが安く流通しているように思えるので悔しいけど後継品を購入することに

今回壊れたのは換気ファンのモーターでweb上の不確定な情報によれば5,500円とのこと
送料や手数料なんかを含めると8,000円くらいするかと思うので次にどこか壊れた時のこと考えると追い金7,000円で今後10年(今回10年で壊れた)安心できると思えばまぁ良かったかなというところです
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:51:37.18ID:7PDn5MJD0
購入7年のシャープのオーブン電子レンジ
機能は無問題だが表示の7セグ液晶の上半分が横の全ての桁で消えたり時に薄くなったり
カバー外して内側から見たり触ったりしたが接点不良箇所見つからない
やっぱり基盤ごと交換しかないのかな?
そうなら買い替えたほうがましだが
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:05:03.36ID:trYg7HAa0
>>173
シマウマ拭いた?
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:24:34.82ID:Mp9pDFYh0
メイン基板と液晶基板の接続部分で、フィルムケーブルの接着が剥がれると直しようがない
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 07:37:21.70ID:IXs1F3Ku0
エアコンのリモコン水没しました、液晶のとこに水入ってます、、困りました
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:59:56.06ID:SpLLMgvP0
へ!?
こじ開けて乾燥でしょ。 マイナスドライバーでもいいけど、ギターのピックみたいなのがいい
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:01:57.17ID:0/rs9qrP0
手元のリモコン見たらネジどめだった
ネジどめ+爪のケースもあるから>>182が言うようなオープナーがあった方が傷が付けずに開けられる
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:24:58.15ID:qSZykAnw0
ホムセンかドラッグストアでシリカゲルの大袋買ってきてジップロックに封入
水没スマホを復活させる定番の方法だけど
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:29:42.82ID:d5ojwzjN0
リモコンのケースを開けるとき、俺は腕時計の裏蓋を開ける「コジアケ」と
ステンレス製の薄い「スクレーパー」を使っているよ

ケースの合わせ目に傷が入るのは仕方がないけど、傷つけたくないもの
は養生テープでも使って下さい
0188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:36:32.02ID:qSZykAnw0
俺はお好み焼き用のヘラをグラインダーで薄く削って分解用の工具を自作したけど、それでも傷は付くし中の爪は折れる
リモコンを綺麗に修理するのは素人にはハードルがかなり高い
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:43:35.56ID:PMDhkVcb0
そういやこないだテレビの街中ぶらぶらするやつで時計屋にいってたけど
そこでも蓋を開ける道具は祖父だかの自作品を代々使っているとか言ってたな
時計なんて傷一つつけたら大事だから大変そうだ
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:18:02.58ID:qSZykAnw0
もうほとんど絶滅寸前だけど、昔ながらの時計屋だと、摩耗した歯車を自作の歯車に交換するぐらいは当たり前とか、そういう職人の世界だから
市販の工具なんて何一つ使い物にならんらしい

今でも歯車を作るための「クロック板」という、ちょっと特殊な金属板が専門店へ行けばちゃんと売ってるそうだ
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 09:27:34.13ID:4D3BxV3S0
ツメが折れそうなときはドライヤーで暖めてから開けると柔らかくなって折れないけど
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 05:20:10.67ID:KkEzFjfh0
>>189 腕時計は素人厳禁な世界だからな。 掛け時計なら最悪ハンズに売っている
電波ムーブメントに交換すれば電池チェンジの時以外触らずに。
大きなのっぽの古時計でメカ生かす時は別だが。(あの爺の時計はゼンマイが逝った
だけだと思うから1週間巻きが5日巻きになると思うがゼンマイを短くすることで修復可能)
腕時計はチープカシオのリチウム電池変えるのが関の山。その前にベルトがダメになるが。
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:55:10.54ID:ay2dYmrv0
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/webcata/housekeep/aw_424s.htm
これの操作部パネルが紫外線で劣化してきたんですけど、保護する方法教えてください
防水しつつ、補修できるような透明な何か。ボタン押せる柔らかさがあるもの。
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 11:18:10.63ID:hJh3x3Sy0
>>193
うちも同じだわ
東芝の全自動、操作パネルが劣化してるけど自力修理は大変そう
最近は防水のインクジェット用紙とかあって自作できそうな気もするけど、LEDの部分までカバーされちゃうのは困るし

ホムセン売ってる住居用窓ガラス結露防止シートとか貼るのはどうだろう
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:56:12.68ID:1RTkgmoF0
>>193
屋外で使える透明のラベルシートがある。風雨にさらされるシールやラベルを
保護するために上から貼るもの。プリンタ用紙と同じ文具・オフィス用品。
A4サイズ何枚か入って1000円前後。全面粘着(剥がせるものもある)。

画材を扱っているところだともう少し何かあるかも。
0196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:27:02.72ID:UIupZfasr
>>193
パネルが劣化してボタンが破損するから注意(経験談)
今からでもいいからカバーを買うかバスタオルを掛けとこう
とにかく雨+紫外線がやばい
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:36:23.41ID:Mpck84Zk0
アンプの修理でソーマットの劣化でアナログだよねレコードもCDも
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:43:17.70ID:MgE3h3rl0
>>193
普通に梱包用とかの透明テープじゃだめなの?
扇風機のリモコンの表面が破れたのでそれを使っている

ついでに便乗レスになるけど、新品製品によく貼ってある
「弱」粘着性の薄い透明シートは売ってないのかな
ホムセンで聞いたけど店員も分からないと言ってたんだよなぁ
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:15:24.10ID:01qOJbAs0
>>193
猫の爪研ぎ防止のシートてのがあったような…
バイクカウルの保護フィルム(ドライヤーで温めて引っ張って曲面になじませる)
数枚の書類をはさむクリアホルダー?を切って周囲を両面テープで貼る

う〜ん
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:32:59.79ID:WUWmd4UI0
>>199
梱包用OPPは、屋外ですぐ劣化するぞ。
保護するテープはそのまま「保護テープ」で検索できる。
0207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:11:15.65ID:G79VTCw/0
修理じゃないんだけど、ユニットバスの照明をLED電球に変えたいと思ってる。
洗面所兼用で髭剃ったりするので、現在白熱電球の60Wをつけている。
色味が黄色くて見づらいので、LEDの昼光色に変えて色温度を上げたい。節電も兼ねて。
明るさは60W相当でよろしいでしょうか?オーム電機の昼光色60W相当を買おうかと思ってます。
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:22:34.75ID:delNE2qd0
好きにしろとしか・・・
ただ見易さ重視ならLEDより電球型蛍光灯のほうが上だとは思うけど
LEDは自身が光ることは得意でも周りを照らすのは弱い
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:46:58.85ID:G79VTCw/0
>>208
光の広がりがどうこうっていう問題かな?各製品によって差があるだろうし、
使ってみないことには分からないね。
密閉型照明器具対応の電球形蛍光灯もあるにはあるね。その方が見やすいのかぁ。

>>209
パッケージの説明書きに、密閉型照明器具にも対応とあったと思う。
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 15:23:56.98ID:IL2Ai3qQ0
LEDも最初は大きくて入らない器具がかなりあったけど、最近はジャスト白熱電球サイズのが出てる
今は光が300度まで広がるタイプのLEDとか出てるから、角度と本体のサイズに注意して買えば大丈夫だよ
電球型蛍光灯はLEDに押されてラインナップが激減してる

個人的に気になるのは、安定回路の都合でレスポンスの悪いLEDがたまにあること
スイッチを入れてから点灯まで0.5秒ぐらい待たされるやつがあって、一瞬「えっ?」てなる
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:32:56.51ID:m3Ug77lj0
そのまま変えて問題なし。
トイレ、玄関、廊下、階段の一般電球からの交換。 (*注 汲み取り便所など明るすぎると酷なのは従来通り1Cや20Wの電球がおすすめ)
配光注意
浴室灯(密閉は電球型蛍光灯を含めほぼダメ)、洗面台 かえって手暗がりになる) 電気スタンド(白熱電球用だとまぶし過ぎる)
残念なことに15W程度の目にやさしくある程度の光量を持つ電気スタンドがいち早くなくなってしまった。
電気的にダメ
調光器付(リモコン調光器を含む)のダウンライトとか電気スタンド、人感センサで白熱電球のみに限定しているもの。(近づくと明るくなるのはダメ)
これらは器具の寿命を以って交換するのがよろしいかと。(大手は生産終了しているが100円ショップなど入手先切り替えればまだある)
0214目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:44:11.85ID:Q6GyKv7I0
もっと暗いLED電球が欲しいんだけど、ないんだよねえ
最低でも40W相当だし(E26で)、いくら省エネでも明るすぎ
変換ソケット経由はなんだかスマートじゃないし

日本では見たことないけど、アメリカでは直径2センチぐらいの抵抗体の薄い円盤が売られてて、
その板をソケットの中に入れてから電球をネジ込むと、少し暗くなって省エネになるという
アイデアグッズが売られてるんだよな
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:19:21.31ID:/MdJSETD0
>>214
> 日本では見たことないけど、アメリカでは直径2センチぐらいの抵抗体の薄い円盤が売られてて、
> その板をソケットの中に入れてから電球をネジ込むと、少し暗くなって省エネになるという
> アイデアグッズが売られてるんだよな

抵抗体ではなくてダイオードらしいね。DIYの方法は「山本式万年電子電球」で検索。
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:48:52.03ID:delNE2qd0
LED電球ではないけど
E26のソケット用の奴で
26LEDライトみたいなのなら使ってる
全然明るく無いし実測したら1Wがでないぐらいだったが
暗くなったらセンサーで勝手に付く夜間電灯として活躍してる
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 07:30:31.21ID:fP2ftvCpr
>>214
電球タイプでも30W相当は普通にあるよ
あと常夜灯(E17)をE26で使えるようにする変換ソケットもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況