X



【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 4【総合】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:02:21.88ID:6NDQ7Fme0
>>290
> 体でアース
たぶんそうかも?
左手でケース 右手でヒートシンクみたいな銅版に触れた

> 一回病院行ったほう
怖いので行きません!

一番怖いと思ったのはそのときにスマホでツベの作業用BGMをかけていたこと
即死すればそのあとスマホんなか覗かれる可能性あるから…ゾッとした
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:26:59.39ID:KUnUN7qv0NIKU
故障解析して、原因と故障部品見つけても部品が入手出来ないんだよなぁ。
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:40:59.78ID:QjIWNS+4rNIKU
それ単にAssy交換しか出来ませんって言ってるのと同じだけど
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 16:22:30.05ID:2ctHv6510
中国製USB ACアダプターのUSB端子のハンダがもげた模様。
開腹方法が悩ましい。 マイナスドライバーで強引にいくか、薄いノコギリを一周して切るか
0298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:43:21.30ID:E89J7v+Pr
ACアダプタって故障したら諦めるけどなぁ。
そんな品質の悪いものを修理するよりはハードオフのジャンクを探したほうが良いかと。
よほど特殊な出力でもない限りは修理する労力がもったいないと思う。
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:50:25.07ID:jE8N1rZ50
修理はしないけど、とりあえず分解には挑戦する
モナカの構造とか知っときたいし、小型化された回路にも興味がある
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:04:29.44ID:I8MQPrtp0
>>297
おれも使い方荒いのかUSB端子がすぐ接触不良になるね
USB Aのメスは電源用に向いてないんじゃ無いかなー
分解出来ればコネクタ交換出来るが最近のはノコじゃ無いとムリ。
USBのmicroやCの方が良いみたい
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:39:02.23ID:K2PWsTus0
使い方が荒いんじゃなく使い方が間違ってるんだろ
充電ケーブルなんて抜き差しするのは本体側
ケーブルは挿したままつかうもんだ
挿しっぱなしならそんな簡単に壊れたりしない
まさか一台のアダプターで何台も充電するために
毎回ケーブル交換してんのか
順に一台ずつって暇か
アダプターを増やせや
0303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:18:43.47ID:nE/kFbzkM
USBコネクターは、そんなに弱く無いよ。
ただ、百均のケーブルは使わない方がいいと思う。
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:23:26.28ID:v//yvZ9y0
いやいや、USBのタイプAなんて簡単に壊れるもんじゃないぞ
10年使ってるパソコンのUSB端子やけっこう古いUSBメモリーなんかも問題なく動作してるし
使い方が悪いだけとしか思えない
0306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 01:38:53.17ID:FcMt39ICr
コネクタがダメになるのかコネクタから生えてるケーブルの根元の断線なのか
おそらく後者だろうけど
0308297
垢版 |
2018/12/08(土) 21:52:56.08ID:uPvK0J3N0
助言ありがとう。割と簡単に開いた。
原因は普通にハンダにヒビが入ってた。
ハンダ面の部品の足は一定の長さにそろえられているのだが、横方向にヤスリをかけたような感じで、
多くが切り口が横に伸びてる。
1mmぐらいの切ったカスが2本ぐらいくっ付いたままになってる。
こう言ったのを見ると確かに品質は悪いのだろう。
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 00:42:36.71ID:zsR5n5Yl0
NECのシーリングライトのリモコンRL39
ネジのないタイプなのでマイナスドライバーで爪折りながら分解
基板の接点をエタノールで磨いて、ガワとボタンはカビキラーと歯ブラシで洗って終わり

爪折ったので今はモビロンゴムで固定してる
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:26:57.94ID:hotbT9uU0
20年以上使ってるキッチンタイマー、年1ぐらいのペースで反応が悪くなるので分解してゴム接点をエタノールで掃除
幸いにも裏蓋がネジ止めなので何度でも綺麗に分解、組立できる
さすがナショナル製
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:17:10.34ID:6s7ApkMOM
>>309
モビロンなんて初めて聞いた。
日清紡の熱可塑性ポリウレタンエラストマーの商標なんだね。
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 13:43:46.32ID:zvm/kh+L0
>>311
そうそうTPUでべたつかず切れにくい
耐候性耐油性が高いから日に当たるような場所でも使用できる
100円ショップでも日本製のモビロンゴムと中国製のものがヘアゴムとして販売中
輪ゴムより使い勝手良いからひとつくらい持っておくと吉
0314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:22:42.05ID:rGORkvQi0
5年半使ってた富士通のエアコンが壊れた
といっても自動掃除機能でフィルターの巻きこみが止まらなく
なるだけなんだが、直す方法ない?
一応解体してみたが不自然な箇所は見当たらず
現在は掃除装置を外し普通のフィルターとして使ってるのですが、
8日に1回フィルタークリーン機能が働いてしまいエラーになるのが不快です
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:48:50.47ID:C7F2Ne8q0
内機の型番晒せれば。
取説の読み直しが一番かと。 大概フィルタを手洗いした時にフィルタを所定のレールに
はさんでいないとか組み上げのちょっとした間違い?
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:17:27.37ID:h/Lrg8g+0
フィルター位置センサーの故障だとASSY交換か、分解して接点の掃除コース
どっちも違う意味で難易度がけっこう高い
0318目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:21:05.03ID:tP10Lfnu0
>>315
よく確認してやっているので単純な間違いはなさそう
右側のフィルター掃除機能がおかしいのですが
ダストボックス+エアフィルターは左右を入れ替えても左側は正常、
右側は異常になるので明らかにエアコン本体に原因があると思います
>>316
>フィルター位置センサーの故障
そんな感じに思います
>>317
修理は大金請求されるの怖いので頼みづらいです
1万円以上なら新しいの買った方がいいし
(買い上げ時8万+の製品だが次は自動掃除なしにしようと思う)

結論 ・8日に1回エラーが出たとこで電源を抜きリセットする
   ・16日に1回フィルターを手掃除する
    ということにしました

ご回答ありがとうございました<m(__)m>
0320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:59:28.39ID:muybtZUgM
家電品のエラー表示は、何かしらの問題があって機能としてエラー表示しているから、素直にプロに任せた方がいいぞ。

職場の奴は、石油ファンヒーターのエラー表示を、センサーを殺して(誤魔化して)エラー表示を出ないように…
そのうち、何かしらやらかすと思うわ。
0321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 14:00:18.79ID:7rGAnBEf0
>>314
これだから掃除機能とか、流行に浮かれて買っちゃダメだよな
余計な可動部分は故障のもと
シンプルイズベストイズ 安
0322目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:45:14.88ID:Ab8ovu7M0
日本の大手メーカー品は余計な機能付けすぎ
シンプルなのを買おうとすると、聞いたことない海外メーカー品になってしまうがそれも避けたい
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:36:54.20ID:4zP/8FIG0
いやいや、オートクリーニングは便利だぞ。

>1万円以上なら新しいの買った方がいいし
その感覚が良くわからんが、どちらにしろ新しいのを買え。
0324目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:41:06.98ID:Ab8ovu7M0
部品代技術料出張費1万6千円
まずはプロに修理して貰う
横で見ながら分解方法や品番などを探るんだよ

うちのガスコンロもバラし方がどうしてもわからなくて、たまたま故障したんでプロに修理に来て貰って
それでネジとツメの場所が分かって分解掃除がラクに出来るようになった
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 12:05:24.98ID:/TFP6Ku50
サービスやってた頃に素人が弄ったものは拒否したこともある
復元が難しい物や安全性に問題あるような修理や改造してる場合
0328目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 23:26:39.00ID:aXY0ddjZ0
>>327
台所用スポンジのアルミでメッキしてあるやつ
ハンダ面に押し当てるとパチンと少し焦げて一瞬で終わり
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 10:43:35.63ID:oskHqG2Q0
90年代のコンポを買ってきて直して使いたいと考えているんだけど
パネル表示や操作がバグった様な故障
(表示がめちゃくちゃ、ボタン押しても反応したりしなかったりで、次第に反応しなくなっていく)
もなんとかなるの?
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 10:46:35.83ID:oskHqG2Q0
ちなみに狙ってるコンポはSTRASSERのNS-XD1
ハンダの経験はマウスのボタン交換でちょくちょく。
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:16:19.24ID:7RVSmxgs0
90年代だと集積度もそんなに高くないから直せる可能性はある
まずは全バラして徹底的に掃除
目視でハンダの劣化やコンデンサーの爆発がないか点検

ただしCDやカセットのメカに錆が出てたら保存環境が劣悪だったってことだからあきらめた方がいい
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:22:14.69ID:TEce/6s3M
>>329
何とかなるだろうけど、半導体が不良の場合でカスタム品の場合は部品入手がネック。
まあ、年代的に電源系の不良かコンデンサー等の不良だと思うが…
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 17:10:29.06ID:Hl112ysv0EVE
>>328
サンクス。そのスポンジは家にはなかったが、テスターで測ったら5Vぐらいしかなかった。
で、ブラウン管のそこのハンダを当てずっぽう盛り直したら直った。

あとは、起動しなくなったノートMac(PowerBookG4)が直らない。
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:44:25.41ID:LQf7BO7Z0
TIGER JKD-R100 5.5合炊き 2010年製
状況:蓋が絞まらず 半開き
蓋の受け口のバネ折れ。(錆はなかった) 全体の5-10%部分で折れていたので
折れていた部分を抜き取り受け口再組立。
半開きになることなくロックした。 成功
部品費 \0
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:30:33.97ID:jUD6wZjv0
石油ファンヒーター日立OVF-3230(2005年製)
症状:出力が弱く、すぐに換気マーク表示して停止
点火棒と炎検知のシリコン除去と気化器と電磁ポンプ清掃しようと分解したが他メーカーと違って簡単にアクセスできず分解が大変だった。
気化器はきれいにできたが電磁ポンプ分解でエアー吹いたら部品紛失(コイルばね2つの間に挟むと思われる部品)コイルバネ2個と摺動部品は回収。
仕方ないのでバネを少し引っ張って長くしピストンとともに組み立て。
銅パイプ外して動作確認したら一応灯油が排出されたのでこのまま組み立てた。
安定して運転できてるし症状は改善して熱量も気持ち上がったけど灯油排出量がやや減ったかも…
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:35:51.55ID:dRlDJ3IE0
ジャンクのTVリモコンをオクで買って、側がボロボロの家のリモコンの側だけ入れ換えた。
手元にジャンクリモコンの基盤とボロい側が残ったので組み立てたら、問題なく動作する。おかげでリモコンが2つになってしまった。
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:12:40.23ID:TWsBQDxO0
ジャンク品の SD/usbメディアプレーヤー買った。
確かに電源ランプは光るけど、ビデオ信号が出てこない。 
修理はまだまだ手を付けられない。以上
0338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 05:45:33.17ID:O3upgMhhM
メモリーカードを突っ込んで、ピストン運動!
0340本当は昭和時代のトランジスタラジオが欲しいですがw
垢版 |
2019/01/16(水) 21:32:29.84ID:XyHkUt5u0
ゴミ捨てにあった東芝 TY-CDS5 拾った際は気づかなかったが リモコンと電源コード無し。
ふつーのメガネコードなので代替機からコードを付けて動作確認。故障は見受けられぬ。
リモコンなくても前パネルでCD操作可能。アンテナも折れていない。 リモコン(とりあえず不要)電源コード紛失だけか。
それとも置き場所に困り捨てたのか。 ふつーのラジカセ入手困難なので丁度いい。
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:15:11.19ID:cLxSOPaX0
気がついたので。
某メーカーのスマホの画面表示には液晶じゃなく有機ELが使われてる。
液晶はなんやかやで安いので交換部品を個人輸入しても値段はたかが知れてるけど
この有機ELがアホみたいに高く、旧モデルの物でも
そことタッチパネルセンサーのセットで3万とかする。
しかし、最近もう一度値段を調べたら半額ぐらいまで値段が下がってる。
売り手か部品メーカーさんで何か状況が変わったのかなと思ったw
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 17:17:57.70ID:JKwp1KYu0
知ってる人は知っているベストセラーZEPEALサーキュレーター DKS-20。
もう5年ほど初夏や特に冬に酷使してたがとうとうモーターの軸受から異音。
後ろ側に当たる部分のスラストワッシャーが磨滅して駄目になってた。
その近辺の軸受部は粉状になったそのワッシャーだったらしきもので汚れてた。
グリスも行方不明状態。
ネット情報で調べて分解して軸受を洗浄して、スラストワッシャーをネット通販で取り寄せ。
遊びが充分にあったので、以前のよりも分厚い奴に交換して汎用のリチウムグリスを塗りたくり。
簡単に動作チェックをしてから組み上げ。
復活してくれました。まだまだ頑張ってもらいます。
0343目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 20:59:56.56ID:lQ0UBlJY0
アイリスオーヤマのサーキュレーター使ってるけど、モーターがむき出しなんだよね
よく髪の毛が絡まって回らなくなるんで、そのたびに分解掃除してる
簡単に分解できるし、メンテ性はいいと思う
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 08:37:14.44ID:LOp8ZL/YK
16年使ってるテレビ(チューナーで地デジ見てる)が電源は入るけど画面真っ暗なまんま音も出ない
一旦電源が入ったあと(緑ランプ)オレンジ色に切り替わって点滅
あー壊れた、ショックやなぁと何度も電源オフしたりオンしたりで二晩
昨日ためしに枠をバシバシ叩いたら直った、液晶テレビなのに直ったよ…
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:57:38.22ID:OnDoNHdCM
>>344
多分、半田クラックやコネクターの接触不良だな。
開腹出来る道具と技術にダメ元覚悟があるなら、開腹してみれば…。
感電やケガ等のリスクがあるから、あくまで自己責任だけどね。
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:12:50.56ID:vqByx5ep0
分解したらコンデンサの妊娠や破裂も念のためチェック
あと溜まったホコリをきっちり掃除すること
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:35:37.13ID:LOp8ZL/YK
>>345-346
叩けば直るのはブラウン管だと思っていたので液晶にも効果があるのかと…
やっぱり接触不良や埃ですかね
開腹は出来ますが感電が怖いなぁ
コンデンサに異常があるんだったらお手上げです
とりあえず新しいテレビは購入したので
これからじっくり料理してみます、サンクス
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:35:09.97ID:6YDdR+r50
SSD換装(増設)にチャレンジしている者です。
先日、1本のネジを舐めてしまい、ネジ外し液を購入し、今日再挑戦してみたが、
それでもネジが回らず、ネジザウルスの購入を検討しているが、このネジでも大丈夫なんですか?

なめたネジ→http://img.2chan.tv/s/yccp190129113123.jpg
ネジの位置http://img.2chan.tv/s/yccp190129110918.jpg
外れないネジ(画像は2箇所あって1箇所外せたネジ)http://img.2chan.tv/s/yccp190129110924.jpg
0349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:10:33.82ID:gnDvRX2q0NIKU
>>348
ネジザウルスで大丈夫だけど、ゆっくり慎重にやるように

ドライバーが安物か古くてすり減ってるとネジを舐めやすくなるから、作業を続ける前にちゃんとしたドライバーを買うこと
ノートPCの分解ならメガドラ細軸の「+0×75」と「+1×75」の2本あればだいたい大丈夫
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CPU0OWC
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:47:29.92ID:+kEJQ/uOKNIKU
プラス型のドライバーは一見大きさがあっていても
先の尖り具合(尖ってるか丸っこいか)とネジの溝の深さがあってないと滑って舐めるんですよね
自分もずいぶん失敗してきましたがネジザウルスには助けられました
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:52:45.04ID:jyDgB2K60NIKU
プラスドライバーは概して尖り過ぎの傾向
オレは買ったら先端を少し削るよ
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:26:33.89ID:GlezarBd0NIKU
プラスドライバーの4つある峰がだんだんすり減って痩せてくると舐めやすくなるね
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:24:29.44ID:86Ue8yeK0NIKU
昔は、ナメたネジは刃がダメになってもいいニッパーで回していたけど、今はネジザウルスが定番だな。
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:06:08.75ID:UFSyCy5x0
とうとうダイソーからも百円メガネルーペが発売されたからネタで買ってみた
ハズキルーペに比べたらピントが合う範囲が狭いようで長時間の使用は目に悪いだろうけど
跳ね上げ式の老眼鏡より見やすいから修理等の短時間の半田付けには使えるかな
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:25:13.98ID:HoS8NkSiM
眼鏡とかは、マトモなものを使った方がいいよ。
例えば老眼でも、左右で違っていたりするから…
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:33:28.64ID:t3fVbH4p0
>>356 所さんが近くを見るときメガネを頭の上にあげてみていて、何しているんやろと思ったら。
自分も修理時そうするようになってしまった。でもとにかく煩わし。
メガネのつるにあるねじを回して2枚のレンズを動かすのも煩わしさは…使った人居る?
もっとアイケアしておくべきだったなぁ。後の祭り。
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 11:37:39.63ID:63wWWj7Yd
老化は誰にでも来る
手間かけてケアしても、どうせほんの少ししか延命できないから、長期間のケアにかかる手間を考えたら放置した方がコストはずっと安い
と俺は考える

ちな、髪の手入れも同じ
結局の所ほぼ遺伝で決まるんで、金と手間をかけても成果は極めて薄い
医薬業界の人は当然知ってるけど、育毛剤を売るために黙ってるだけ
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:40:07.68ID:pJrVwt+x0
>>358
アドレンズ?
老眼鏡としては不明だが、近視用として全く使えない。
双眼鏡を通して見てるみたいで1枚レンズの近視メガネとは見え方が全然違う。
0362342
垢版 |
2019/02/07(木) 23:12:01.46ID:3I+E8PK00
リチウムグリスで様子を見てたけど、
時間経過で軸が暴れるので潤滑剤を見直し。
パーツクリーナーでグリスを洗い流して
基本に戻って100均の自転車とか用の万能油に変更。
粘度が低いので軸がよく回るようになったのと
より静かになったかな。
これで様子を見ます。
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 06:20:37.77ID:BYIm2OC50
>>361 やっぱりダメか
5年に一度免許用と30cm用の眼鏡を作る羽目になっているが
30cm用は作った直後はともかくしばらくすると見えなくなるのよね。
免許用は更新センターに行って引っかかると面倒なので作ってしまうが。
視力を自分で修理というわけにいかないので…
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 11:11:06.48ID:LmzVah9i0
すみません。USB TYPE-Bの端子について教えてください。
充電器の端子が接触不良なので交換しようと思って端子を購入したのですが、結線用の端子が4本しかありません。
この端子へ配線したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:26:38.53ID:WidswMgYr
>>364
よくわかんないけど接触不良になった使えないケーブルぶった切ってみて
4本しか線が入ってないから
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:09:05.28ID:sgnv2KXT0
スレチですまんが
>>367
やっぱりそうなの?

風呂用メガネ(For湯、1400円ぐらい)は、割とちゃんと見えるよ。 自転車走行で通勤時かけてる(縦幅が狭くて風呂向きでは無い)。
逆にアマゾンの3000円ぐらいの(お家メガネ)は風呂用より歪みが強くてダメだった。
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:44:49.61ID:4unfPq210
>>368
ググってるがぴったりあった説明のサイトにぶちあたらない。
テスターで調べりゃ解るんでしょうが、そのテスターが行方不明でw

ちなみに壊れてる方のコネクタはばらし済み。
充電器なので+-の2本線だけで、端子は更に減って2つ
参考に写真貼っときます。
https://i.imgur.com/IUWIy8z.jpg
0372目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 14:37:57.90ID:gtReusViM
答えはねUSB2.0までなら接点は4つで
通信ケーブルなら銅線も4本しか入ってない
充電ケーブルなら銅線は2本だけ
0374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 00:27:17.24ID:0GL0ZaTY0
HDD内臓のTVチューナー・レコーダーの、HDDをSSDに
交換しても大丈夫ですか? ( HDDと同様に使えますか?)
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 01:47:26.67ID:IsbG+P8j0
>>374
機種による

容量やメーカーや製造番号を厳密にチェックしてて、交換すると起動しないやつもあるし、独自の方式で初期化してないと使えないやつもある
インターフェースが同じでも制御方式が違う特殊なドライブが使われてる場合もあるんで、ようするに使えないことがけっこう多い

あと、試しに交換してみてまた戻した場合に、今までの録画が強制的に削除されることもあるんで、思いつきで試すと泣くことになる
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 01:55:32.21ID:IsbG+P8j0
>>371
USBケーブルやコネクタは、単純に2本とか4本の線が入ってるだけじゃなくて、端子間に抵抗が入ってて、それで急速充電可能か判別するようになってるんで、自作や修理は結構面倒だよ
あと、正面から見ないと断言は出来ないけど、それはType-BじゃなくてType-Aのミニサイズじゃない?
今の時代にType-Bの充電器なんてほぼ絶滅してるし、ちょっと可能性は低いんじゃないかと思う
http://uzurea.net/usb-type-complate-list/
0378目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 09:46:44.64ID:HkXSG3pX0
>>377
5ピン→4ピンに減ってるのは、usb-otg用のが省略されてるだけなので気にしないでいい。
充電するだけなら、最悪左右の電源ピンだけつなげばいい。
物によっては充電できない時は、信号用の中央2ピン同士をつないだり、マイナス側につないだり?(これは調査不足)してる。
抵抗は不要。
0379374
垢版 |
2019/02/10(日) 10:01:37.80ID:fBVUZGEU0
>>375 ありがとうございました。 SSD版は新規に買うことにします。

> 試しに交換してみてまた戻した場合に、今までの録画が強制的に削除されることもある
    ↑  ↑  ↑
    怖いっすね・・・w
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:36:01.52ID:VkzBJbSp0
>>376
>>378
ありがとーです。
今日はアチコチググってUSBについて調べました。
ただの電源だけでなくデータ線で急速充電をコントロールしてるとか、USBは色々仕様の違うものがあるってことで勉強になりました。
お陰で前からあったUSBの疑問が解決しました。
一回やってみますわ。
0381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:44:27.61ID:9GSZ8bQu0
USBの電源コードについて
PCとかに刺して使う加湿機の電源コードが断線したので
分解してコードの赤白の絶縁部分を削って繋いでまた組み立てて使ってます
細かすぎてビニールテープで止められず適当にひねって赤同士白同士くっつけた状態です
できれば基板みたいなとこに固定したいのですが
コードのうえから塗って固定できるチューブの樹脂みたいなのって安く手に入りますか?
0382目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:11:17.14ID:/MeFucRd0
>>381
そういうコードを保護するための物はちゃんと発明されてる
「熱収縮チューブ」というのがあって、太さ、色が色々選べる
1本数十円
好きな長さに切ってコードを通したあと、ドライヤーで暖めると縮まってぴったりひっつく
0386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:34:46.80ID:9GSZ8bQu0
381です
色々挙げていただいたので
比較検討のうえ利用したいと思います
ありがとうございました!
0387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:40:26.10ID:Olfa2Zgj0
CDプレーヤのピックアップのレーザーって、どれくらいの明るさで光る?
DVDプレーヤはレーベル面に透けるくらい結構強く光ってるけど、
CDプレーヤ(CDしか再生できないやつ)の正常の明るさがわからない
指先をかざすとわずかに光ってるのがわかるくらいだけど、正常?
(直接覗き込んではいけないのは知ってる)

YouTubeで探しても、レーザーで紙を焼くみたいな悪ふざけ動画ばかり
あとDVD/CDプレーヤだとDVD用のピックアップだから、参考にならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況