X



おすすめ冷蔵庫 74台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:26:52.73ID:fNvG1xIX0
冷蔵庫についてどんどん語ろう!

パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/

前スレ
おすすめ冷蔵庫 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1512276770/
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:24:10.42ID:rvglvAA30
>>559
ま、まじい…
俺は川渡った松戸だけど近所なら安いなあ
お店教えてくれたら明日電話してみたい
でも白物家電はKsが安心だし
先月ビックドラム買ったばっかだし嬉しい悩みだなあ
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:30:41.50ID:kwpqCaoYa
東芝の冷蔵庫って何故か同クラスの日立三菱より高いんだよな
イメージは逆なのにほんと謎
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 08:21:12.94ID:g5BPuMnh0
税込18万なら全然いけるよ
税込17はまだ無理そう
K'sで、税込18なら即決とか言えばすぐにしてくれそう
0564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 08:32:48.74ID:jFExRHGqK
確かに東芝冷蔵庫の値引き前の店頭表示価格は高めに設定されてるな
マツダの自動車価格みたいw
0565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 08:37:50.48ID:KzA+R3FX0
>>564
今のマツダは値引き0だよ
端数カットとMG5と延長保証サービスとか
狂ってると思うがレクサス目指しているらしい
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 09:49:26.46ID:RwS+X0lp0
スレチだけど今のデミオって込み200万って本当?
10年以上前の2代目デミオは込み100万で買えたんだが
0567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 09:56:22.15ID:uL5SsXNha
200万で済むのか?
値引きしないとすごく儲かる。
味をしめたマツダは調子に乗ってるからな
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:04:38.25ID:+bEs6nBQ0
東芝白物が中華資本になってから、量販店で東芝勧める店員に出会ったことないから
リベート渋くて高値になってるだけかも
0569目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:23:35.26ID:XCuL4x96a
>>565
マツダは値引かなくてもレクサスなんかよりよっぽど安いから、庶民で欧州風に乗りたいやつにはすごいいいんだよな
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:32:31.96ID:aTyqYjwN0
東芝悩む。
結局野菜庫中段がほぼ無い理由はなんなの?
ただのはやりすたり?それとも中段冷凍のほうがレイアウトとして合理的(無理がない)の?
中段冷凍のほうが構造的に妥当だというなら諦めるが、ただの流行りで、5年後に見たら各社野菜庫中段がラインアップ、なんて言ったら泣けるわ。
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:55:02.34ID:1n+HS4ai0
>>570
断熱構造的に野菜中段の方が不利だから
どうしても省エネや庫内スペースで劣ってしまう
それが各社が野菜中段やめた理由

でも、その不利を入れてでも野菜中段には需要があると見込んだのが東芝で
実質、野菜中段は東芝の独占だったから
パナや三菱も去年辺りから野菜中段モデルを出して来てるよ。
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:29:25.66ID:uL5SsXNha
>>570
とりあえず冷凍庫中段の方が作りやすい。
温度は冷凍庫が当然一番低く、次が冷蔵室で、野菜室は一番温度が高い。
間接冷却といってエバポレーター(冷たくなるところ)は後ろに隠れており、庫内にはエバポレーターで冷やした風をファンで送って冷やしている
(エバポレーターには霜がつくので定期的に霜取りする必要があるが、霜は0℃より高くならないと溶けないので、エバポレーターが冷凍庫内にあると霜取りのたびに冷凍庫内のものが溶けてしまうため)。
冷凍庫中段なら冷凍庫の後ろあたりにエバポレーターを置いて最も冷たい風を送り、すぐ上下の冷蔵室や野菜室にも冷気を振り分けている。
しかし野菜室中段だと冷蔵室が離れてしまい、しかも間に最も温度の高い野菜室がはさまるので、冷蔵室の冷えが悪くなったり、逆に野菜室が冷え過ぎてしまう。
だから東芝はエバポレーターを2つ使っていた。
しかし野菜庫中段が使いやすいといわれれば無理してでも売れるものを作るのがメーカー。
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:01:32.65ID:aTyqYjwN0
マジレスありがとう!冷凍中段から選ぶことにする!選択肢が段違いだしな。

でもその理屈から行くと、俺が小さい頃普通だった、冷凍庫上段、野菜庫下段がいちばん理にかなってるのかなw
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:07:01.94ID:NJ5N2aaN0
>>571
横からごめん
パナの野菜室真ん中モデルってありましたっけ?(400L上クラス)

>>573
はじめて買ったのがそのタイプだった
照明もない扉式の冷凍庫…シモが付くと何がなんだかw
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:20:18.74ID:uL5SsXNha
>>573
あれは氷冷蔵庫の氷を置き換えたものだから。
冷気は下に降りるので冷凍室は上でなくてはならない。
今でも直冷式はそのパターン。
ただ間接冷却だと霜が溶けた水を外に導いて蒸発させる必要があり、エバポレーターが上の方にあるとパイプが長くなって詰まりやすくなったり、
かといって水タンクを高い位置に置くと万一溢れたときにいろいろと厄介だ。
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:30:02.46ID:L3tCzKgr0
>>570
いまはお弁当でもおかずでも冷凍食品が便利じゃない?
種類豊富だし美味しいし
だから昔よりもよく使うご家庭が多いわけ

そういうよく使うものを入れる引き出しだから、
いちいちかがまないで引き出せる方が楽だよね?
つまりそゆことなのよ

でも例えばこのスレでよく名前が出るシャープのGXシリーズやWXシリーズは、
小さいけど野菜室真ん中だし、
三菱もMXシリーズからまた真ん中に戻してきたね

http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/2017/vegetable/images/sub02@sp.jpg

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mx_2018/img/title.jpg
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:47:06.54ID:aTyqYjwN0
>>576
需要のことは分かる。ウチは冷凍庫は氷とストックご飯くらいしか入ってなくて、冷凍食品は全然買わなくて、野菜庫がいつもいっぱいという変わった夫婦だから。
でも、冷凍庫中段で諦めるために、理論武装で自分を納得させたかったの。それで皆さんにお礼を言った。

東芝はそのためにエバポレータを複数台設置したり、その取組みは立派だと思うけど、構造上自然なのは中段冷凍庫なんだということに納得できたのでそれにします。
0578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:11:19.30ID:RwS+X0lp0
>>577
野菜優先したけりゃ東芝買うのが1番無難だよ
長年作ってるからノウハウあるし、モデル末期の値崩れしてるのがある
ツイン冷却の東芝買えばいいじゃん

野菜優先ならシャープの小さい野菜室にメガフリーザーは論外だろうし、三菱MXとパナのJコンセプトは値崩れしてなくて冷凍室中段タイプと同仕様だと無駄に高いよ
0579574
垢版 |
2018/06/24(日) 13:26:22.61ID:NJ5N2aaN0
パナの真ん中野菜室

>>578
さんのレスでわかりました
氷室が独立して無いタイプで印象が薄かった
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:33:13.85ID:er/WgNxO0
>>570
過去に他社がレイアウトだけ真似たけど、消費電力が高く
やってまった状態
最近になってまた出してきた
東芝はW冷却ではなくても省電力化してる
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:33:17.45ID:RwS+X0lp0
>>579
あれはパナしか買わない客の為にとりあえず出してる感が強くて何とも
何が何でも、パナソニックで真ん中野菜室じゃないとダメな人以外買う理由が無いと思う
0583目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:24:56.25ID:RwS+X0lp0
>>582
東芝は他社と違って野菜室真ん中の欠点受け入れた上で、工夫して他社の冷凍室真ん中タイプ並みの消費電力に抑えてるってのもあってね
場所だけじゃなくて、機能的にも東芝が1番野菜室に力入れてると思うんだよね
なんで他社の売りの機能より、東芝の野菜が魅力的ならそっちの方が満足度は高いんじゃないかなと

ちなみに自分は真逆で肉や魚や冷凍食品でチルドや冷凍室を優先したかったんで三菱(の真ん中冷凍タイプ)買いました
三菱は野菜室他社より弱いし、三菱で割高な真ん中野菜室タイプなんて買うぐらいなら東芝の方が絶対いいと思ってる
0585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:53:43.05ID:ZjTVuMfRa
俺も470FWとB46Cで迷ってたなー
価格が一緒なら東芝買った
三菱のチルドと瞬冷凍はすごい便利だけど肝心の冷凍庫はスカスカというね
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:55:38.63ID:ZjTVuMfRa
シャープのは野菜室真ん中と言っていいのか微妙なレベル
確かに野菜室は真ん中にあるけどなw
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:26:21.69ID:DHoq2I2Hr
東芝GR-M470Gが消費税リサイクル料全部こみこみで
178000円+ポイント38000って頑張ってくれたほう?
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:30:01.94ID:jFExRHGqK
>>570
20年以上前に主流だった3ドア冷蔵庫では最下段に野菜室があり、そこからの買い替えの人が下段野菜室の物を好むかららしい
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:43:09.64ID:s3C/7kMn0
>>577
よーし、ここで変わり種のウチの意見

野菜室って料理を作る前にまとめて出すから
そんなに頻繁に開けないけど
最近は小麦粉とかの粉物をシンク下においてると
ダニやら発生してアレルギーを発症することが多いことが増えてるらしいので
冷凍庫に入れてる
そうすると頻繁に開けるの冷凍庫だから
真ん中冷凍庫の方が使いやすかったりするんだw
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:03:19.82ID:ZjTVuMfRa
>>577
野菜室最優先でいくなら東芝か三菱の最新のやつでいいと思うけどね
共働きで作り置きメインだとか>>590のような変わり種でもないんであれば、10年保証つけて真ん中野菜室でいいんじゃねえかな
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:09:57.01ID:RwS+X0lp0
>>585
うちもB46Cですw
三菱の真ん中野菜は今だと割高でわざわざあれ買うならWXか東芝買ったほうがいいような

>>588
ポイント換算だとうちのB46Cより安いですw
凄く頑張ったのではないかなと
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:59:25.36ID:SSgvfyz60
自動製氷を使う場合、水タンクは冷蔵室内にあることが多いが、氷は当然冷凍庫なので、野菜室が真ん中だと水タンクから冷凍庫までが遠くなりパイプが長くなる。
ただでさえ水タンクにカビが生えることがあるのに、その先に長いパイプがあるとかちょっと冗談かという気がする。
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:29:42.51ID:1n+HS4ai0
>>587
縦三列は流石になさそうだけど海外の冷蔵庫だと、上から下までが1つになった左右対称の観音開きで、
右を開けると上から下まで全部冷凍庫
左を開けると上から下まで全部冷蔵庫
なんてのもあるよw
冷凍専用機みたいに中が引き出しになってる
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:35:25.82ID:1n+HS4ai0
>>590
そうそう、冷凍庫重視=冷凍食品って思われがちだけど、
料理をする人でも、食材を使うときに多めに下ごしらえしておいて
それをいろいろ冷凍ストックして置くと次に作る時や、ちょっと簡単に済ませたい時とかにすごく便利って使い方をしてる人もいるんだよね
うちもそれで冷凍重視を選んだし
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:37:14.75ID:1n+HS4ai0
>>598
そう、そういうやつw
それを十分に使うにはある程度の広さが必要だから、日本じゃ庶民には無理だねぇ
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:42:21.77ID:KzA+R3FX0
>>595
言われてみればそうだわ
でも気がついたら2000年の三洋を掃除するの年末ぐらいw
俺は年取って氷使わなくなったが嫁は毎日飲み物に入れてる
結構掃除しなくても大丈夫なのかも?

東芝はミネラルウオーターおkをうたってますね
さっき東芝だと磁石が付かない事がバレましたw
姿見に使うんだろ!って心の中で毒づきましたw
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:49:40.73ID:P8N4UtKQ0
>>595
水道水だけでの使用で常に動いていれば何の問題も無い
パイプが気になるなら家の水道管も洗うのかよって話
何ヶ月も使わなかったり、全く掃除をしないズボラな人間でもない限りカビる事なんて無いから。
それでも心配な人は三菱のがいいけど、そういう人はコマメに洗うだろうから気持ち的な安心感が増すだけ
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:51:17.88ID:ZjTVuMfRa
>>598
祖父母の家がこれだった
そこそこ使いやすそうだった
0605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:51:19.15ID:1JDv0mpW0
東芝使ってて保証が切れた途端にタイマー発動してコンプレッサー逝かれた我が家の選択は三菱のMR-MX57Dしかなかった
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:53:50.30ID:RwS+X0lp0
>>605
コンプレッサーって確か5年保証だと思ったぞ
5年過ぎてたらすまんかった

それにしてもMX57なんて30万近いのよく買うな
WX60Cの価格見ても納得できるならそれでいいけど
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:56:47.92ID:ZjTVuMfRa
多少お金持ってたら洋服同様値札なんか見ずに買うんだろう
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:01:59.34ID:RwS+X0lp0
そうは言っても、野菜室の場所だけで10万ぐらい違ってくるんだぞ
東芝で故障したから東芝避けたい気持ちは分からなくもないけど
0610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:06:43.51ID:ZjTVuMfRa
まあ個人的には10年壊れなかったことを褒めたげろよとは思ったけど、そこは価値観の違いだからね
0611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:12:57.98ID:SSgvfyz60
>>603
ググってみればカビたというのがいっぱい出てくるが。
そしてカビのまずいところは、一度カビさせてしまうと(酷くカビるまで気が付かないことか多い)洗浄してもどこかに残っていて、以後手を抜くとすぐカビるようになることだ。
0612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:23:52.53ID:VX45GZpC0
>>592
588です。なんかビックカメラで今日まで冷蔵庫の日だったらしく、
1万引き&ポイント上乗せでした。
ケーズでもリサイクル・税込み16万が限界とのことで
さっき買ってきました。ありがとう。
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:36:54.72ID:NOt33FXPa
5千円程度の差ならK'sで買っちゃう
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:03:47.94ID:jFExRHGqK
>>595
それさ製氷したバラ氷を最下段の冷凍室からしゃがんで取り出すこと考えると憂鬱になってくるなw
製氷皿ならまとめて10数個取り出せるけど
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:20:02.82ID:RwS+X0lp0
と思ったら三菱MXは製氷室と瞬冷凍室は上にあるのか
野菜室が上下の冷凍室に挟まれてるって変態レイアウトをよく作ったなこれ…
断熱材の技術力が高いんだろうか
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:20:07.17ID:P8N4UtKQ0
>>611
だからそのググって出てくるのは、冬使ってなかったとかカビ発見して初めて洗ったとかだろうって事
週一で軽くゆすぐだけでも十分だし、それすら嫌なら全部洗える三菱にしてカビる毎に洗えばいいんじゃねって話
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:40:50.12ID:N2Wm7chC0
水道水のカルキを気にして製氷タンクに浄水入れると普通に使っていてもカビる
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:44:29.13ID:RwS+X0lp0
三菱の製氷機は全部洗えるのはメリットだけど、
流水経路にゴムパーツがあるせいか新品の時は洗って初回の氷は捨てたのに関わらず3回目の氷ぐらいまで妙に苦いのが出来た
あとは出来た氷に切り離し跡の出っ張りがあるのが嫌な人は嫌かもな
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:46:24.67ID:NOt33FXPa
B46Cは水道水以外で氷作るなってあったような
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:48:11.80ID:RwS+X0lp0
>>623
そうだっけ?どっちみち水道水でしか作ってないんだ
三菱は流水経路洗えるから、どんな水でも作れるの売りにしてたと思ったが

氷だけで言ったら、透明な氷作る機能があるシャープの上位機種が良さそう
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:24:56.53ID:6FxjNT+Ma
価格コム見てるとなんだかんだパナ人気あるのな
0628目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:33:08.75ID:NJ5N2aaN0
って書いたら
お高い真ん中野菜室買ったみたいだw
野菜室が下の幅60センチのです
0629目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:47:00.33ID:RwS+X0lp0
三菱で真ん中野菜室で幅60?

野菜室が下の幅60って書いてるからB46Cか
それともお高いだから、東芝の真ん中野菜室M470GWか?
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:49:23.90ID:SSgvfyz60
正直、自動製氷機とかキモくて使う気がしない。
よくみんなこんなもの使ってると思うわ。
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:51:30.95ID:6FxjNT+Ma
お高いMX買ったようなレスに見えるからB46Cを買いましたって訂正したんだと思うよ
てかこのスレB46C使ってる人多いな
よく名前だけが挙がってるシャープを使ってる人はいないの
0632目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:58:49.89ID:RwS+X0lp0
なるほどそういうことか
幅60までの制限でなるべくいいのくれってなると自然とB46Cになるんだよな
幅60しか置けない家は少なくないだろうし、ここの市場に東芝が乗り込んできたのもわかる
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 03:52:34.77ID:6GVqUq5PK
>>632
うちは幅は90まで置けるけど高さが172しかなくて(真上にエアコンが取り付けてある)大型機はほぼ絶望的だ
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:07:03.02ID:UvvVRO++a
>>633
レビューはともかく口コミの価格情報の量は需要を多少反映してるのかなとは思ってる
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:57:14.50ID:ZKCmzvzY0
三菱のWX持ちなのに製氷室を氷停止にして乾物入れにして
コンビニから氷を買ってきて冷凍室に入れて使用しているんだけど…
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:08:00.05ID:j6cKCGjL0
このスレ三菱買ったやつばかりだな
今安いの三菱と日立だけど、日立の方の報告は少ない
0639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:23:59.36ID:G2hOp3yKa
少し前に日立を買ったって人居たような?
日立は真空チルドの是非で判断が分かれる気がする
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:10:32.38ID:xu0CIrTUd
日立の真空チルド、店で実演してたけど凄く魅力的だった。

一週間前のハムやチーズが、
固くなったり端っこが反ったりしてないのは、やっぱり凄いと思ったよ。
あれは良かった。

ただ、真空チルドの上の棚が我が家は問題で買うのやめた。

真ん中で仕切ってるのが邪魔だし、
仕切りを外すことも出来ないのがアウトだったな。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sgh/img/mainImg_sgh_c1_sp.jpg
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 16:56:50.21ID:j6cKCGjL0
>>642
このタイプの真空チルドは中が狭すぎる
高さは最低限あるが、広さは三菱の氷点下ストッカーD並にしか無いんじゃないか
あれじゃチルド室に刺し身と肉しか入れられないよ
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:47:19.06ID:/NLXOOgJx
SJ-D14D と SJ-D17D で非常に悩んでいるのだがどっちがいいと思う?
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:54:44.52ID:dYzUpfic0
そりゃおっきいほうが
あぁあの時1万ケチってたらこの買物が入りきらなかったってなって得した感がある

大量買いをほぼしなくていつも1/3以上あいてるなら14Dでええんちゃう
0652目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:58:16.34ID:UvvVRO++a
使ってもない冷蔵庫をベタ褒めしてる人いるけど、アマゾンでまだ届いてもないのに評価してるレビューぐらい滑稽だよな
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 01:09:43.57ID:IHMve9Py0
東芝以外で野菜庫にいちばん気を遣ってるのは日立かな。
庫内湿度という意味で。
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 09:35:05.61ID:pfRv9PqX0
>>656
B46Cとほぼ変わらないから、最新型じゃなければ嫌だって言うんじゃなければこれいいな
B46Cもどうせ秋には新型に変わるんだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況