X



【賢く使って】サーキュレーター15台目【快適生活】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 18:53:18.83ID:8YdOUWAT0
 !extend:checked:vvvvv:1000:512 
使い方はけっこうありますよね?人気機種とかについても語りましょう

・ゼピール
・モリタ
・ボルネード
・ハネウェル
・ツインバード
・山善
・無印良品
など


最近話題に上がることの多い2機種

無印良品「サーキュレーター(低騒音ファン) AT-CF18R」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110606_450108.html

【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UON8C4

・サーキュレーターはサーキュレーションを初め、さまざまな利用方法があります。もう一度いいます「使い方はけっこうありますよね?」
・種類が豊富なのもサーキュレーターの魅力。目的に合わせてベストな機種もさまざまです。

前スレ
【賢く使って】サーキュレーター12台目【快適生活】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1439537875/
【賢く使って】サーキュレーター13台目【快適生活】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1469121711/
【賢く使って】サーキュレーター14台目【快適生活】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1477545438/
0524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:30:37.43ID:lAMalbeO0
カードのポイントでボルネードの360を手に入れたんだけど色々見たら660じゃないと…みたいな感じなのかな
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:00:15.96ID:WRMd4slA0
使ったことないけど12畳くらいまでなら360でいいんじゃない?
使ったことある530/660/723dcjp/184の中では530が一番近いけど12畳は楽勝
気になるのは西日本ならともかく東日本だと弱でもそこそこうるさそうな様な

ぶっちゃけ12畳なら無印小でも問題なかった
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:39:31.07ID:PV1d6gHk0
少し上の方のレスにに部屋干しの話題とボルネードサーキュレーターの宣伝でも部屋干しにとかあるから使ってみたけど
(6畳の部屋の隅、エアコン暖房21℃とと併用、家族4人分の量)
局地的な強風過ぎるので、直接当てるとそこの数枚だけしか乾かないし揺れながらぶつかって風力が殺されるので周りの空気はあまり動かない上に当たって吹っ飛びながら壁になってしまい隣の洗濯物が乾きにくくなる
離して循環の風だと弱すぎて洗濯物の隙間を抜けることがあまりできていない感じ
個人的には洗濯乾燥としては、除湿機(うちのはデシカント)>首振りの普通の扇風機>>>サーキュレーターという感想

一人分の洗濯量で部屋のど真ん中にスペースたっぷり使って洗濯物を干せる環境とかじゃないとうまいこと風の流れは得られないんじゃないかなと思う
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:17:27.49ID:CRy5Nw+y0
>>528
だから弱でも一転集中のサーキュレーターという性質上局所的すぎて厳しい
既に書いたけどものすごく広い部屋もしくは洗濯物の量が少ないなら効果あげられるだろうけどそういう場合はそもそもなくてもいいくらい
0532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:58:13.70ID:1YvIdZnJM
自分で気づいてるけど、扇風機で十分だったという答えが欲しいんだよね?
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 10:00:15.88ID:wBSxZCkR0
風の流れ作っても乾きにくいって事は単に部屋全体が湿度が高いんじゃないの?
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:57:08.81ID:jNoZZgs20
この季節ならエアコン25℃強風で最大60℃とかの洗濯物にぶち当ててコンプレッサー式の除湿機も同時使用すればいい。
仮にリビングで干したとして(うちはリビングのエアコン[三菱FZ]の暖房が8500Wで家で一番強力かつ高風量なので)
エアコンの能力が高くてすぐ25℃とかになっちゃうならとなりのダイニングキッチンや子供部屋の扉も開けてついでに1台で複数部屋暖房にするな

サーキュレーターは使わないことも多いがと何の部屋は室温にムラが出やすいから床からリビングのエアコンの天井に向けて冷気を打ち上げると
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:58:08.32ID:ZUqNJOjL0
部屋開けまくるなら除湿機いらんだろ
閉じた空間じゃないと力発揮できないよ除湿機は
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:07:29.07ID:jNoZZgs20
除湿機だけならそのとおり
あたりまえだが除湿機よりエアコンの暖房運転の方が風量も熱量も強力。だが定格出力8500W(最小800W最大12500W)みたいな最近のエアコンだと普通のリビングだとすぐに設定温度に達してしまう。
だから別の部屋にもそれぞれついているエアコンを使わずに部屋を開けているだけ。
エアコン部屋干しをするとサーキュレーター以上に一気に湿度が上がる。室温と湿度が非常に高い状態になるとコンプレッサー式の除湿器の効率も上がる

閉じた空間の場合除湿機が力を発揮するかもしれないがそれは除湿器のみを使った場合だね
部屋干しの間だけ熱を無駄にする割り切りがあるなら除湿機も部屋を開けるのもやめて換気扇で排気しても良いだろう。
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:04:30.95ID:7UhM/2KVa0303
バルミューダのCirqは風量1と2の間に4段階くらい追加すれば良いのに...
風量2から煩いといわれて久しいのに改良されない。
0543目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:36:04.91ID:OfJBoGaz0
その価格とスペックなら実用性を気にしない前提だよね?
ならば目についたもの何でも良いと思うよ
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:05:51.13ID:hNo7eCkw0
ソーラーのって風量でるんだろうか? まぁ出来の良いDCモーターの物なら5W位で結構実用的な風量が出るが・・

でもやっぱサーキュレーターは ソーラーなんちゃら ○×イオン 八の字首振り 云々の売り文句より
ガチンコなモデルが好きだなぁ
http://nakatomi-sangyo.com/tunnelfan/bwf-80.html
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:57:11.32ID:hhlCmTQS0
ものすごい大風量はいらないので,12畳程度の部屋の空気の撹拌ができて(エアコン補助)
洗濯ものの乾燥に使ったり,キッチンの扇風機代わりに使ったり,
もしかしたら寝室でエアコンを止めた後の送風に使いたいので,

中風量まではとても静か(=DCモーター?)で,
自動首振り(上下左右),タイマー付き,リモコン付き,AC100V直結(アダプタではなくて)で,
売価1万円くらいまででお勧めってありますか?

 アイリスオーヤマのPCF-SC15Tが定番みたいですがACモーターだし今は8千円超えているし,
同社の後継機種は電源がアダプタに変更になっているし動作音のデータが一切無いので不安。
 山善は動作音データを公表しているけれど,今年の4月に軒並み新製品に代替わりしているからレビューがアテにならないみたいだし。

とりあえず YAR-JSD18(1万円弱)あたりに目星を付けましたが,お勧めがあれば是非。
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:16:31.02ID:mdoFHaS60
首振り、タイマー、リモコンというのはサーキュレーター
使ったことが無い人は欲しがる機能だけど、実際に使うと不要。

というかサーキュレーターとはどういう製品なのか、扇風機との
違いは何かを過去スレ読んで理解してから製品選んでは。
0557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:18:08.46ID:oEThOHyCx
今時は扇風機の変わりにサーキュレーター使うけどな
まずコンパクトだしリモコン最強
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:54:31.82ID:++5JWA0x0
リビング、寝室、キッチンと使いたいのに一台で全部満たすそうとするより普通の二台買ったら?
いちいち運ぶのめんどくさくないか
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:57:09.26ID:E45mW6Dk0
扇風機代わりになる首振り機能付きで風が柔らかいサーキュレーターあります?
ロフトで寝てる時に向かいの棚の上に置いて直接風浴びる用です
普通の扇風機だと棚の上に置くにはでかいし、小さくできる扇風機(グリーンファン、シーズンズ)だとちょっと高い感じです
0564555
垢版 |
2019/05/03(金) 12:57:38.49ID:Ibp6vGO60
たくさんコメントありがとうございます。
実際によく使うのは連れ合いなので,その意見は尊重しないといけません^^。
・洗濯物を乾かすのに自動首振り機能は必要 ⇒ それはそのとおりだと思う(左右のみで良いかも)。
・つけっぱなしはイヤだからタイマー付きで ⇒ 外付は2000円くらいするから,内蔵したいかなと。
・リビングとキッチンで動かして使いたい&電源アダプタはイヤ ⇒ おおせのとおりに。
・寝室で煩いとイヤ ⇒ おおせのとおりに。
・リモコン付きがあるならそっちの方を ⇒ おおせのとおりに。
・場所取るから1台で ⇒ おおせのとおりに。
という感じです。
扇風機も以前に買ったのですが,NIES製だったせいか1年ちょっとで壊れました。
今度はサーキューレーが良いそうです。イトーヨーカドーで衝動買いしそうだったのを止めたところです。
0567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:51:44.88ID:lpMuSQaR0
>>566   部屋干しに首振りは逆効果だと何度も
どの当たりにそういう話があるのか,済みませんが教えてください。

調べてみても

部屋干しの4つのコツ。家事えもんがすすめる、洗濯物の臭いを出さない方法。
https://kumiko-jp.com/archives/75226.html
>>洗濯物が干せたら,今度は洗濯物の下半分周辺をめがけて,扇風機の首振りをセットし,風を当てます。
>>外側に長い洗濯物を,内側に短いものを干します。

梅雨どき洗濯術
https://members.tokyo-gas.co.jp/mytokyogas/mtgmenu/kurashi/kateika/kateika27.aspx
>>扇風機やサーキュレーターを首振り運転にして、水分がたまりやすい洗濯物の下の方に向かって風を送るようにしましょう。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1180107.html
>>ユアサプライムスは、部屋干し特化タイプの扇風機4機種を、4月15日より順次販売する。首振り角度を工夫し、部屋干しに適した扇風機。サーキュレーターのように効果的に風を送り出すという。衣類に下から風を当てられるように、ヘッド位置を高くし、首振り角度を広くしたとしている。

部屋干しで扇風機の当て方! 洗濯物を早く乾かす秘訣は首振りだった!
https://washing-note.net/archives/1801
>>洗濯物から1mほど離して,洗濯物の真横からそして洗濯物の下半分に風邪が当たるようにしましょう。風の強さは弱設定で十分! しっかりと風邪を洗濯物全体に当てるために首振りを設定しておくことを忘れずにしましょう。

原則を理解するには … 
実測に基づく室内干し時における洗濯物の乾燥時間および室内温湿度環境
(平成22年度 日本建築学会 近畿支部研究発表会)
http://www.kidsdesign.jp/labo/pdf/08/datasheets.pdf

ということで,「首振りは逆効果」という話は見つけられませんでした。
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:05:47.12ID:qo1i4/AlM
首を振り、強風にすると洗濯物が動いてしまい洗濯物同士がくっついてしまうから。
理想を言えば洗濯物の上方向から下へ送風がいい。
なぜなら湿度を含んだ空気はより重くなるから上から送風すると洗濯物から剥がしやすい。またシャツの首を通してシャツ内部へも送風されるから。
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:16:47.90ID:qo1i4/AlM
>>569
それは理科の問題です。
湿度が高いということは水の分子が空気中により多く存在する(より重い)ということです。
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:19:24.17ID:qo1i4/AlM
洗濯物を乾かすということは乾燥した空気を濡れた部位に送り、空気に水分を移動させた後に洗濯物から引き剥がす。これを無限に繰り返す必要があります。

もちろん乾燥した空気が常に必要ですから、そこは除湿機やエアコンを使うなり、外気と換気するなりも必要です。
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:22:00.77ID:Xo2dQt7G0
海や湖の水が蒸発し水蒸気になるとそれが軽いので上空に上がり、そこで冷えて液体になり雲になり雨になって地上に戻り循環しているのだが、
水蒸気が重いのならいったいどうやって空に雲ができるのだろうか。
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:37:17.53ID:ACP2Dzjix
湿気が下に溜まるって初めて聞いたぞ
吹き抜けの上の方熱くてジメっとしてるけど
たとえば体育館の2階とか
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:43:00.34ID:9kBg8n4Y0
気温が下がって水蒸気が液体になれば体積が縮んで体積の割に重くなり下に溜まる。
また床が冷えていればそこで液体になる。
だから部屋の下の方が湿気ることはある。
しかし水蒸気を含んだ空気が重くなるわけではない。
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:13:30.46ID:n+2/JvmQ0
まだサーキュレーターって製品が出回ってない時期に買ったhoneywellとかの欧米製品?だが
机の下で使用してて長年の埃がたまってるが掃除が不可能って言うか分解さえ難しい
https://i.imgur.com/RhxZc09.jpg
羽根のカバーにネジさえ見当たらない
羽根が縦にダブルで確か1万超えたと思うが今改めて見ると機能不足甚だしい
首振りも無いし掃除はムズいし、でも頑丈な作りので壊れそうにはない
って言うか壊れそうな機能もない
これどうやったら掃除出来るんだろ?
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:18:58.66ID:n+2/JvmQ0
検索したら自己解決しますた
裏よく見ると深〜いところにネジが隠されていた
今から分解して掃除する
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:48:54.34ID:XdHEcPvf0
今日からまた無印サーキュレータ値下げぽいね
六月の無印良品週間と組み合わせればかなりお得
次こそ買うわ
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 23:35:47.46ID:I7FvUttr0
アイリスの15cmぐらいのってまともだな。
山善製のコメリの、角度変える時バキバキうるさいし、図体もでかい。失敗した。
0596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 02:45:19.74ID:uWJB8OqZ0
>>593
アイリスはかわいい形で邪魔にならないな
質感も悪くないし価格に応じて性能もいい
全部で3つ買っちまった
ただ風量3段階のはそれなり、値段高くなるが5段階以上がいい
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:54:44.70ID:MCJbu9Jka
18650x1本の卓上扇風機は4段階がいいようだ
電池の容量も2000mAh以上あって3Vあたりで保護回路で停止する
去年のモデルより今年のほうが弱が弱くなってて音も静かだった
1000円以下になってることがあるのでねらい目

3段階や無段階は電池容量1000mAhで保護回路なしで電池切れかけでもゆっくり動いてた
たぶん停止まで使ったら電池が過放電で死んでしまう
夜寝るとき使って朝起きたら止ってて充電できないとかありそう
一番弱くても結構な風量で音も大きい

18650x2本のはサイズが大きい
首振り付きはクリップで挟むと真上を向いて意味がなくなる
無段階で一番弱い風量はかなり弱くできる
使ってないので保護回路の有無はわからない
電池は2000mAhが2本
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:32:16.96ID:cMKAtLkp0
俺に直接当たって寒いんだよ風向き変えてくれ。
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 14:21:20.67ID:qPJApLW80
無印がなぜそこまで話題になるのだろう
自動首振りもタイマーもリモコンもないのに
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:22:30.45ID:oetNBb1r0
6畳一間のアパート住まいで何となくサーキュレーターに憧れてたり
体に風を感じたい時もあるような

そんな人には首振り機能付きサーキュレーター(笑)
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:42:49.31ID:c6BATmUlM
もともと扇風機持っている人が欲しいのは普通のサーキュレーター
持っていない人が欲しいのが首降りタイマー付きサーキュレーター
つまり扇風機がわりに使いたいのでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況