X



[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:17:44.88ID:mUXrLAQnr
日本列島全体で夏の高温化が顕著になってきた昨今、
体温以上の気温も全く珍しくなくなりました。今や日本の夏を
気化熱方式の冷房装置のみで乗り切るのは大変難しい状況です。

其処で当スレでは特に狭めの部屋に最適で設置にも最も手間が
掛からない「窓用エアコン」をお薦めしつつ色々と話し合っていますw
◆窓用エアコン主要メーカー <PDFカタログは2015年版>
<コロナ>
http://www.corona.co.jp/aircon/wind/index.html
<トヨトミ>
http://www.toyotomi.jp/category/products/air-condition/window/
http://www.toyotomi.jp/manual/catalogue-dl/summer-2015.pdf
<コイズミ>
http://www.koizumiseiki.co.jp/product/files/pdf/2015aircon_all.pdf
<ヤマゼン>
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/shop/
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/c/0000000203/
<ゼピール>
http://www.denkyosha.co.jp/business/original/life/ac_window/
<ハイアール>
http://www.haier.com/jp/products/fan_air_conditioner/
http://image.haier.com/jp/LocalLibrary/channellogo/airconditioner/201503/P020150330355304193729.pdf
-
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン63台目[工事不要]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1472097702/
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:38:03.37ID:kbiccenl0
>>493
送風では室外側のファンは回らないが内部乾燥モードでは回るという違いがある
あと換気も強制
0519目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:14:38.97ID:0XiWcC22a
濡れた物置き忘れたり、欠陥車でトランク下に水がたまったりしなければ車の中とか基本カビの生える環境じゃないだろ
0520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:15:43.49ID:ldqCkd5Od
>>518
いや送風モードでもシロッコファンはどちらも回ってるだろ。
送風モードの時に室内側の吸気口にティッシュ近づけてみ。
吸い寄せられるから。
0521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:18:44.02ID:PVhmNmZ60
>>519
足元にあるブロアファンが普通にカビるぞ
エパボレーターもな

外気導入にして10分くらい送風運転するのが理想的
俺は送風せずにすぐにエンジン切っちゃうけど
0523目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:22:45.77ID:PVhmNmZ60
なんか勘違いしてるみたいだけど
車内がカビるから送風運転をしようよって話じゃなくて
エアコンの使用で内部(エパボ他)に大量に水滴が付くからそれらを乾燥させるために送風をしようって話
0524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:28.27ID:iioslA5Ud
>>523
なんか勘違いしてるみたいだけど
エバポレーターな
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:31.29ID:ybVEfSC9d
冷房使った後に内部乾燥運転したらせっかく部屋が涼しくなってたのに
外の湿度の高い空気を室内に送り込まれるもんだから一気にムシムシするよな。
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:40:30.13ID:04PtvP2cd
コンプレッサーと聞くと吉川と布袋のバンド思い出すわ。
あれカッコよかったな。
コンプレッサーの再結成とかないのかな?
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:42:06.98ID:E8IMGqcxd
>>527
なんか勘違いしてるみたいだけど
それコンプレックスな
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:17:26.95ID:g0lZgdzDd
なんか勘違いしてるみたいだけど
エバポレーターをエパボレーターと間違えて覚えてたのに
PCもスマホも関係なかろう
(´・ω・`)
0531目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:18:29.60ID:DFiSxTEB0
車のエアコンは、青空駐車か地下駐車場かでも汚れ方が全然違うね
青空駐車なら一々乾燥させなくても、日中車内は熱地獄と化すのでたいして気にすることもないが、
地下駐車場だとそうはいかんのだろうな。
0534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:43:55.29ID:hhDhLi20H
冷房と除湿ではコンプレッサーの回り方がちがう?
0535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:49:22.08ID:PVhmNmZ60
>>530
カナ入力での濁点を間違えただけだっつーのしつこい

スマフォならあんたみたいに自演でツッコミ入れたり揚げ足取ったり恥かいても余裕で書き逃げ出来るじゃん
末尾dドコモのage書き込み多すぎ
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:55:53.13ID:AmuxRaqg0
>>534
回すか回さないかの2択しかないから変わらんよ
ファンの回し方がちょとちがう
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:30:40.49ID:hhDhLi20H
ビスの締めが甘いのが一本あるだけで異音がする
それが窓コン
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:27:30.26ID:hhDhLi20H
>>539
コンプレッサー搭載部?白の筐体だけど。
裏の中央にあるビスの一本の締付けが悪かったら異音が。
自業自得だが。

カバー何度も外したりするとネジが
ゆるくなる。

しかたなくビスの太さを1つ太くしたわ
0541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:06:30.43ID:thKc5JdPx
大部屋用エアコン
別の部屋にサーキュレーターで冷気を送り込む

窓用エアコン

スポットクーラー、扇風機を組み合わせる

さあどれがいい
0542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:23:38.44ID:94zo/OPz0
ベッドの前の小窓しかつけられなくて
エアコンを見上げながら寝る感じだけど(下部が丸見え)
意外と下にいるほうが音がマシになる印象
最初は気になってたけど
ブォーーーンガコンと頑張ってる音を聞いてると愛しくなって
安眠すら出来るようになったわ
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:32:32.31ID:OZXnUdJj0
窓コンのコンプレッサー起動音は冷風が来る音なんで愛着がわく
停止音は不快だが
0546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:17:50.57ID:m6xDZ9Baa
店員さん「お持ち帰りお安くします」と言うけど 5階(エレベーター無し)まで持って上がる自信がない orz
0547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:24:55.84ID:thKc5JdPx
配達も割り増し料金だわ
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:29:10.75ID:6UWS6lt10
>>537
さすがエバポレーターという言葉すら正しく知らなかったアホだな。
窓用エアコンにクロスフローファンなんてねーよバーカw
クロスフローファンとシロッコファンの違いすら知らないのなw
形は似ててもまったく違うファンなんだよ。
空気の流れが全然違う。
なんでクロスという言葉が付いてるか足りない頭で考えろ。
あとネットでテキトーにぽちぽちやっただけで知ったかぶりはやめとけな。
エパボレーターくんよw
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:30:57.03ID:8OC/LaXr0
>>545
確かにコロナの古い奴使ってるが
コンプが停止する時に
ブーン・・・・カツッって結構な音がするな・・。
コンプをマウントしてる部材を改良すれば多少マシになりそうだが
自分ではできんなw
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:55:20.70ID:6UWS6lt10
 
537目のつけ所が名無しさん2018/08/14(火) 12:02:07.72ID:kbiccenl0
>>520
あと、シロッコファンじゃなくてクロスフローファンな



あーあ、ほんと恥ずかしい奴だよなぁwww
ついでなんで教えといてやるよ。
どちらも筒状のファンで似てるが、シロッコファンは吸い込んだ空気が
ファンの外を流れるのに対し、クロスフローファンは筒の中を通るんだよ。
建築士やってるもんでちょっとその辺は詳しい。
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:48:19.51ID:PDZimpT10
>>511
おまえ、車を所有したことのないバカなんだな
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:31:07.79ID:Wg6+f5x80
A/C オンオフとか知らないんでしょうね。

「クルマを運転してもいいけどボタンに触るな!」って言われているとか
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:36:29.26ID:XuaQdlwR0
助手席専門なんだろうか?

車運転する人なら仕組みにうとい女の人でも知ってる様な事なのに
511みたいなレスが出る事に驚き
0562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:38:20.91ID:YSeKwWwr0
>>303

鉛もいいが、振動は、ファンのセンターが出てない
とか、軸受けにベアリング使ってないとかそういう
根本問題をなんとかしたほうがいいんじゃね?
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:50:20.57ID:xpuL39H/d
>>562
振動はコンプレッサ内部の圧力変動によるものがメインだと思う
用途は違うけど、この圧力変動が全く無いコンプレッサというかポンプが出来れば、世界最強の潜水艦が出来る
0564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 01:44:08.83ID:O27ui7X10
>>555
ほんとバカだなお前。
そのサイトの説明になんの意味があるの?
 
壁掛けエアコンに入ってるのはクロスフローファンなんだよ。
で、窓用エアコンはシロッコファンなの。
なぜそう使い分けてるかはそれぞれの特徴や長所短所を考えればわかるけど
お前みたいなアホにはわからないだろうな。
窓用エアコンにどっちが入ってるのかコロナに電話して聞けや知ったかのチンカスくんよ。
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:10:36.29ID:QWjEeX/y0
ID:6UWS6lt10 ID:O27ui7X10

スマフォで書き込んだり、パソコンで書き込んだり(しかもルーターリセットなどでわざわざIDを変更)
他人を見下すのにやけに必死な方ですね
上から目線の他人を貶す文章と独特な句読点の使い方なので自演がバレバレですよ、建築士さん
0567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:15:44.03ID:QWjEeX/y0
ルーターリセットではなく日付を跨いでの書き込みでIDが変わっていただけみたいですね、失敬
まあ同じ方の投稿、書き込みには変わりませんが
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 05:22:22.21ID:iqEVmo2ad
>>566
窓コンにはクロスフローファンは入ってないのはあんた理解したの?
知ったかぶって間違えたこと言ってるからあんたも上から目線で言われるんだよ
0569目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:11:40.97ID:EMl27ZvQH
あのさ、どうでもいいんじゃね?そんな事
通じればいいんだから
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:25:25.89ID:QWjEeX/y0
>>568
私はクロス云々とレスした方とはまったくの別人ですよ?
自分が自演しているからって、他が同じような事をすると思わないでいただきたいですね
気持ち悪い
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:15:04.34ID:GjdvM0QE0
参考)
1990年代初頭に存在していたハイパワー窓用。
今のように縦長ではなく、むしろ横長で窓枠にはめ込むタイプ。
今でもアメリカ行けば売ってそうなやつ。

東芝 RAC-502L 冷房能力4.5/5.0kW@1,760/2,080W 50/60Hz 59kg 660×435×720mm 幅縦奥
三菱 MW-5060S 冷房能力4.5/5.0kW@1,930/2,415W 50/60Hz 69kg 635×428×738mm
日立 RA-50A2  冷房能力4.5/5.0kW@2,120/2,390W 50/60Hz 83kg 680×468×810mm
ダイキンW500AT 冷房能力4.5/5.0kW@1,800/2,310W 50/60Hz 59kg 660×425×640mm
ナショナルCW-C50AW2 冷房能力4.5/5.0kW@1,790/2,200W   59kg 660×428×720mm



やはり重さと奥行きはすごいな。
でも効率はそんなに悪くないな。
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:22:29.71ID:sNKsQZrNx
小さい窓に対応したダクト対応タイプの対応窓寸法と、さらに小さい窓に対応させるための方法とかまとめろ。さっさとな。
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 08:59:47.80ID:9vGrIRNg0
>>571
その半分の能力で良いから、サイズ、消費電力半分に出来ないかな?w
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:55:07.59ID:Q3Offg+Yp
やっぱなんかあった時に一般的な窓から外に落ちる可能性あるのはどっかしらの許可が下りないんじゃないの
今の窓コンは落下しても室内側にほぼ重心あるから何とか可能という感じで
高層階でかつ、窓枠使わず椅子の上とか出窓の台に乗せてるだけって危ない設置する人もいるくらいだし
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:43:49.09ID:9vGrIRNg0
>>575
置き型に未来は無いのだろうか?
廃熱は窓に、廊下にってな感じで。
窓用エアコンより、自由設置な感じ。
排気ダクト設置も窓の大きさの制約がかなり自由に成りそうだけれども。

騒音を如何に抑え込むか?が室内利用のテーマだろうけれど、
2.2kwとか地味に既にパワーアップされている。
0579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:16:37.86ID:H80RAaJh0
うちじゃ外が酷暑日でもドライ30度設定で24度になってしまう
ドライじゃ温度設定無効っぽいな
コロナ1618だけど
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:04:42.39ID:AewCVUHBK
窓コンは24時間付けっぱなしで冷房運転とドライ運転のどちらが電気代安いですか?
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:09:30.12ID:bHaZqLxi0
>>564
> で、窓用エアコンはシロッコファンなの。
その根拠は?
ファンメーカーの説明文くらい信頼おけるのを出して
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:53:11.73ID:n8/0n/aQp
もうファンの話はいいよ、どうでもいい
目クソ鼻クソ
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:05:52.58ID:bnJOCxZE0
中古で買った窓エアコン、取り付けてみて試運転したが
コンプレッサーが回りだすと、クソうるせーww
ただし、しっかり冷えるが。
コンプとケース間にバッファかますとか制振材入れるとか
しないとだめだな、こりゃ
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:41:42.16ID:J3BhJLlqd
窓コン購入後初めての雨の日なんだけどやっぱりそんなに暑くないし使わないほうがいいよな
裏から雨吸い込んで本体の中に水が入ったらカビの元かなぁと
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:48:10.85ID:O6Atc/SLH
>>589
リサイクルショップ?
開けて清掃している可能性が高いから異音の原因を特定しないとね

@取付枠から外して床置した場合静かか?
Aカバー外した状態で取付枠につけて静かになるか?
B鉄パネル外して奥のブラスチックと冷媒管が干渉してないか?
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:56:38.34ID:1eANQtFCd
>>589
本体外側のプラスチックケースはとても薄くて叩くとコーンって鳴るのがわかると思う。
それがコンプレッサーの振動に共振して余計にノイズを出してるよね。
あと内部の作動音に対する遮音性自体もほとんどないし。
そこで自分はケースを外して内側に手当たり次第厚さ0.3mmの制振・防音用の鉛シートを貼った。
自分はコロナの窓コンなんで外せる前面パネルの内側にも。
その結果明らかに作動音が減った。
感覚的には3割くらい音自体が小さくなったかな。
それと音の性質が変わった。
高音域の不快なノイズが結構混ざってたんだけどそれが減ってヴーンという中低音域の
ノイズだけになったから耳あたりもずっと良くなった。
ただし鉛シートが貼れない前面の大きな吸気口から漏れ出るノイズは抑えれないからそこは
仕方ないところだね。
でもやらないよりは遥かに快適に使えると思う。
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:04:04.22ID:bnJOCxZE0
>>591

送風中はものすごくしずか。
コンプ回り出すと轟音。個人から買ったので
バラして掃除はした。振動がすごいという話だ
ったが、初めての窓エアコンだったので、そんな
もんかと。

>>592

>そこで自分はケースを外して内側に手当たり次第
>厚さ0.3mmの制振・防音用の鉛シートを貼った。
>自分はコロナの窓コンなんで外せる前面パネルの内
>側にも。

それワシも考えてる。
ケースとの間のクリアランス確保できるのかが
現在の考慮点。
クルマのドアからとってきた制振材を使う予定。
しかし、そんなに効果あるならやってみるしかな
いですね。
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:11:00.04ID:bPdly55rd
一回バラしてファンを外してカビを掃除をしたことあるけど俺の
組み付け方が悪かったのかウァンウァンウァンウァンウァン…と異音がするようになった。
風量を弱めると異音も小さくなるのと本体の上側で鳴ってるから
コンプレッサーではなくファンが発生源だろうなと。
何かしらでファンの回転軸がズレてブレて回転するように
なったっぽい振動と異音。
これ以上素人が触って悪化させるのは困るんでそれ以降触ってないw
本体のカバーを外すくらいならいいけど素人はファンを
外したりはしないほうがいいと思う。
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:17:18.04ID:bnJOCxZE0
>>590

エアコン室外機を直接雨にさらすと、確実に寿命縮まる。
窓エアコンの場合、構造が違うから、同じとはいえない
が、稼働時間短くしたほうが寿命も伸びるかも。
0596592
垢版 |
2018/08/15(水) 20:20:23.10ID:ChdE7xq8d
>>593
自分も車のデッドニングで使った制振シート(レアルシルト)が残ってたんで貼ってみようかなと
思ったんだけどレアルシルトだとクリアランス微妙な箇所もある気がして0.3mmの鉛シートにしたんだよね。
でも厚さ1.9mmのレアルシルトでもなんとかいけそうな気はしたかな。
でもプラスチックだと車の鉄板と違いベタッと広い面積貼らないと制振効かないなと思ったなぁ。
だから鉛シート3000円分くらい買ったw
0597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:20:55.24ID:bnJOCxZE0
>>594

もう一回バラして、へんな抵抗などないことを
確認しながら再組立して、ファンの軸受けにシ
リコングリスでもぶちこんでみる事をおすすめする。
ふつうのグリスでもいいかもしれないが、プラ
が多いので、俺はシリコングリスにした。

しかし、プラだらけの窓エアコン、セパレートタイプ
とはだいぶ違うんだなあ、と納得中。
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:23:13.43ID:bnJOCxZE0
そうか、鉛板でもいいのか。
手持ちに鉛板いっぱいあるから、鉛貼ってみるかな。
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:53:42.45ID:O6Atc/SLH
>>598
ガムテを2センチ角に数枚切ってはさむだけでも効果あるよ。
側面のこことか

https://i.imgur.com/d7N4Acr.jpg

金属パネルも外してるなら中の配管がプラスチックに干渉しているはず。
金属パネル外した状態で動かしてみることだな
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:58:49.80ID:hBKgUmUm0
難聴になりたくなかったら常時騒音は聴かないほうがいい。
コンプレッサーの騒音が気にならない人はもうだめかも知れない。
騒音の発生源からはなるべく離れた方がいいよ
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:06:23.27ID:O6Atc/SLH
あとは、窓枠の取付枠の設置が悪い
多少動かすなり、サッシ枠との間にガムテ数枚を挟んでみるなりして異音が解消できれば見た目にこだわればいい
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:37:11.79ID:O6Atc/SLH
>>594
上の回転軸のゴムを前後左右にそのまま動かす
ファンのネジを締めたか再度確認する
発泡スチロールとグレーの背面カバーが干渉していないか確かめ、緩衝材をかます
で治らない?
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:38:13.69ID:O27ui7X10
コロナの外側のプラカバーってビス6本(上部3本・左右各1本・前面1本)外せば取れるけど
実際はビス3本で本体に留められてるだけなんだよな。
上部の3本のビスはプラカバーを留めてない。
プラカバーの上部は本体に爪を引っ掛けてるだけ。
だから買ったとき最初上面にテープが貼ってあったと思う。
輸送時の振動とかで爪に負荷が掛からないようにしてるんだと思う。
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:44:02.88ID:4jrhOKB+d
>>602
発泡スチロールが曲者だよね。
フィンとかにも強く触れてるとキュッキュッなるね。
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:06:28.90ID:bnJOCxZE0
>>599

サンクス!
あまりにうるさいので、やれることはやって
みるモードになってますw
あんがと
0609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:47:02.09ID:F+15yDms0
俺のナショコンもビビリが酷くて困ってたが今年分解清掃した時に内部の鉄板が鳴ってるのを特定してソルボセインかませてかなりましになったよ
ビイイイイイ…って気が狂ってるレベルでうっさかったけど振動抑えれば平常に戻った
時々復活ぎみだけどな
シロッコのモーター軸もブレはじめてるし唸りがする時もある
0611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 04:00:49.89ID:AXJo9gVt0
少し前にコロナの内部乾燥した時から換気窓を開けっ放しで冷房してしまっていたんだけど
壊れるとかの問題はあるんですか
冷房は普通に効いています
0614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 05:56:13.81ID:EXeYZ6gnH
>>606
中古品は素人が組付けしているのでこういうトラブルが多いんだろうね
メーカーさんの組付けラインの精度が高いんだろうな

前面カバーは >>603 のように左右下とルーバー内のビス外せば外れるから
取付枠につけた状態で最終調整すると外したりつけたりしなくて済みそう
まぁ、がんばってみてくれ
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 07:52:11.30ID:bNkvlY+Cp
窓コンがうるさくてテレビの音が聞こえない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況