X



おすすめ冷蔵庫 77台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 72fb-Uu7i)
垢版 |
2018/09/08(土) 09:35:59.17ID:aEeq2KJT0
冷蔵庫についてどんどん語ろう!

パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/


※前スレ
おすすめ冷蔵庫 76台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1533822533/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0603目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 278a-h+j6)
垢版 |
2018/10/14(日) 11:04:06.10ID:RLCLXRHU0
>>596
製造は元東芝の中国工場ですよ。
もともと東芝は中国工場で製造していた。
ただし東芝の中国工場といっても、正確には東芝と中国の合弁の工場。
中国は共産国家であり、外国企業が単独で工場を所有することはできない。
要するに東芝の工場を乗っ取った。
0604目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-uJ+0)
垢版 |
2018/10/14(日) 11:20:09.18ID:BftmyY8/0
8.2.4 冷凍能力試験 冷凍能力試験は,8.1 に規定する標準試験条件の
周囲温度+32℃±0.5℃で,次によって行う。
a)調節装置は,冷凍室を最も冷える設定とする。  ←←←
なお,冷凍冷蔵庫では,特定冷蔵室を除き平均冷蔵室内温度T3が試験中及び
その前後で0℃〜+8℃の範囲内で,冷凍室を最も冷える設定とする。
また,手動で操作する冷気又は冷媒の循環を制御する装置
(電気的装置及び機械的装置の両方を含む。)についても,調節装置の場合と同様に設定する。

なんだ、フォースターの冷凍性能を発揮するには強にしないとだめなのか
冷凍を中設定の時、フォースターで説明書も-22〜-16℃って書いてあるのに
冷凍庫温度が-14℃以下にならなくてアイスもなんか外がゆるいことがあるのは不良?
強にして説明書温度内に収まるなら仕様ですって突っぱねられる?
0607目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-uJ+0)
垢版 |
2018/10/14(日) 15:13:57.78ID:BftmyY8/0
>>606
温度計を入れてるが今コンプレッサー停止して-12度表示
冷蔵庫用温度計がなかなか売ってないのと、
温度計がおかしいんじゃないかと言われたらそれを否定する手段がない
0612目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW df49-ihm0)
垢版 |
2018/10/14(日) 20:55:02.86ID:lfrw9A8B0
>>610、611
そっかあ、やっぱ日立がいいんだね。
毎日、野菜ジュース作って飲んでるんで、
人参とバナナ安いとき、買いだめしてる。
三菱の146Lの使ってるけど、あまり持ちが良くない。
でかい冷蔵庫にする予定で、いいの探してたんで
日立にします。情報ありがとう。
0618目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW a7c6-smg0)
垢版 |
2018/10/15(月) 00:55:23.64ID:LfW0xchs0
カミさんが真ん中野菜室に惹かれて買った東芝が6年経たずに壊れました。その前の日立は10年以上頑張ってくれました。モデルによっても当たり外れはあるんだろうけど、今回は少し高くても日立にしました。やっぱりモーター、コンプレッサーは日立なんでしょう。
0619目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 27be-4Hut)
垢版 |
2018/10/15(月) 01:06:15.46ID:y8xV5RcM0
にっせい城下町の巣窟かな?
0620目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW bfcd-AKE3)
垢版 |
2018/10/15(月) 10:50:14.70ID:eect2CjX0
1人暮らしで自炊派、休みの日にまとめて作りおきしてて
横幅60cm程度の300リッタークラスのを検討してるんだけど
設置スペースに余裕があったら500リッタークラスの方がよかったりしますかね?
0626目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-uJ+0)
垢版 |
2018/10/15(月) 18:01:03.48ID:avvnU3Sa0
ドア半開きで霜水が溢れて床ビシャビシャになった時の掃除は
小さい冷蔵庫のほうが圧倒的に楽だけどな
一人で動かせないからと溢れ水放置したら床が変色してたわ田舎の冷蔵庫
0628目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW df71-h+j6)
垢版 |
2018/10/15(月) 19:06:39.96ID:rwv0GwIE0
冷蔵庫はマジで大は小を兼ねる
容量の大きさがここまでメリットになると思わなかった言うぐらい便利だし、時間もお金も節約できる
10万ちょいの400lクラスなら一年経たずに元取ってる気がする
0631目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-uJ+0)
垢版 |
2018/10/15(月) 20:45:03.54ID:avvnU3Sa0
>>630
え?普通に考えてファン式冷蔵庫のどこかの扉が開けっ放しになると
冷却フィンやら送風路が霜まみれになるのは想像に難くないと思うんだが
どんな理屈で大型は霜がつかないと思ったの?
0637目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bfbe-VaEQ)
垢版 |
2018/10/16(火) 10:29:02.50ID:AvAu1JzI0
嫁と二人暮らしで日立の430l買ったんだけど正直ここまで大きいのはいらなかった
食い切るスタイルな我が家ではいつもスカスカ
でも今まで2ドアの低性能の冷蔵庫しか使った事なかったから一度は高性能なの使ってみたかった
今後十数年買い換えないと考えると次のチャンスの時は初老だからね
0638目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-uJ+0)
垢版 |
2018/10/16(火) 10:57:45.63ID:erVwSDc20
>>636
庫内の霜を想像してるようだけど、
庫内じゃなく冷却フィンに水蒸気が大量に結露凍結すりゃ
ヒーターで霜を溶かすフェイズに蒸発皿の容量を超える霜溶け水が流れ出して
床がビシャビシャになる事例はいくらでもあるんだが。

2.ドレンパンからの排水あふれ
ドレンホースから排出された水は、冷蔵庫下のドレンパンという受け皿にたまります。
このドレンパンにたまった水は、冷蔵庫の熱によって蒸発するようになっています。
しかし、霜が大量に発生した場合やドレンホースから排出される水の量が多くなるとドレンパンから排水があふれて水が漏れてくるようになります。
0639目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e79b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 11:29:01.05ID:G7eLDz/y0
空いてた方が冷えるし物を取り出しやすいしできれば大きめの方がいいよね
うちも今年553HPX買って150Lくらい増えたけど冷蔵室に大分余裕できた
余裕あるから左ドアの一番下ポケット外して右ドア開けるだけでチルド室使えるようにもできたし
0643目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bfbe-VaEQ)
垢版 |
2018/10/16(火) 17:18:10.47ID:AvAu1JzI0
そういう匂いって染みついて取れないんだよな
冷えてる間は気にならないけど修理した時や引越しで電気抜いた時てきめんに出る
当然下取り価格も年式新しめのやつでもガクンと下がる
0644目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW e725-bP/I)
垢版 |
2018/10/16(火) 17:50:23.69ID:nEaY0oO80
勘違いしてないかな
臭いが出たら嫌だからその都度袋に入れて冷凍するんだよ
既に臭くなったのを入れたり生ゴミをむき出しでつめとくわけでもない
ゴミ焼却には良くないだろうからうちではやってないけど
あとこわれそうになったら新品買う人が大多数だから下取り価格云々も関係ないのでは
0659目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srb3-Ejgb)
垢版 |
2018/10/19(金) 08:26:51.36ID:03jrfU41r
>>637
多少スカスカなくらいがええんやで
0678目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97fa-Iuwz)
垢版 |
2018/10/20(土) 15:04:42.13ID:b/WmGxBp0
20年前後って丈夫だね、エアコンもそんな話たまに聞くけど。

今年の猛暑で冷蔵庫がダメージ受けての買い替えが多いって電気屋の人が言ってたけど、エアコンで冷やした家も影響あるのかな??
0683目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW db8a-hBHn)
垢版 |
2018/10/20(土) 16:09:53.25ID:zDvdeQbY0
2015年の新JISは国際規格IEC対応。
冷蔵庫のIEC自体は前からあったがダメダメで使い物にならなかった。
そこで日本主導でIECを改正し、JISをそれに合わせた。
簡単に国際規格というが、気候も違えば習慣も違うのでなかなか大変。
なぜ飲み物を冷やすのかというような国もある。
日本提案の扉開閉は旧JISと同じ8回/日、35回/日だったがバラツキが大きく再現性に乏しいとして却下され、それぞれ1回となった(旧IECでは扉開閉はなし)。
そこで負荷投入を増やしてつじつまを合わせた(旧IECでは負荷投入はなし)。
周囲温度も旧IECでは25℃の1温度だったが、新IECでは32℃と16℃の2温度となった。
0687目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2afb-bSnO)
垢版 |
2018/10/20(土) 17:06:16.17ID:SxD1yTPe0
閉めるアシストあるのは三菱(閉まる直前の角度まで来ると勝手に引き込まれるように閉まる
開けるボタンで開くのは東芝(両手に荷物でも肘押しで開けられる
0690目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bef0-nBLa)
垢版 |
2018/10/20(土) 23:09:40.18ID:7Li/6oky0
R-S4000H 店頭で買おうと思ったら案外高かったからカタログで見たちょっとでかいR-S5000H を調べた
そしたらアマゾンで今日やたら安くなってたから注文しちゃったわ
¥ 114,434 て現在の4000より安いじゃないか
0697目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1f33-I7Lu)
垢版 |
2018/10/21(日) 11:43:20.68ID:5vb/NXGs0
>>696
オートクローザーじゃないの?
そのあたりまで軽く閉めるとあとは勝手にパタンと閉じるやつ
0700目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2633-0gnm)
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:12.02ID:3zSAikAo0
>>696
逆にそのクッションがないと子供とかが勝手に閉まるのに慣れちゃって
引っかかって半ドアになってるのに気づかず
ジュース取ってポンと押して隣の部屋にいって気付かないってのが起こりやすい
閉めるのにちょっと押す手順のほうが面倒だけど開きっぱなしは確実に減る
0702目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 6acf-CvTs)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:41:40.89ID:QfekhRZd0
ドア下部のヒンジ部分観てごらん
プラスチックのストッパー付いてるでしょ
事故対策でマグネット弱くなったのでストッパーで押さえ込むようになってる
ストッパーは消耗品なので要交換
0703目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dbbe-nBLa)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:58:38.96ID:B6VDh/JR0
・パナのトップユニットだって、冷蔵庫の大きさや上位モデル下位モデルによって
品質や騒音など違ってくるのではないか?
・ドアに角度をつければ自動で閉まるようになるかも?だたし斜めっぽくなるとか副作用もあるだろうから・・・
あと力強く閉めて卵が割れたり飲み物が出たりとかありそうだからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況