X



おすすめのエアコン Vol.166

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:09:45.08ID:R7BPhoD70
前スレ
おすすめのエアコン Vol.165
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1536498977/

>>3
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.8達成
FZ、FL、Z、X、L(2.8kw以上)、SとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(S、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 01:07:12.04ID:KUWAMZ4Aa
居間のエアコンがほぼ壊れたので
三菱ZW40と日立X40H2のどちらかを買おうと思うけど
愛知県在住で暖房重視なのですが、
できるだけ静かで暖くしてくれる能力はどちらがいいでしょうか。
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 02:19:55.72ID:TG4aY+mYp
>>833
暖房なら三菱

>>825
4.0kwだと200Vコンセントになる
場合によっては工事が必要

廉価機だと暖房の霜取で止まると時間掛かるから、よく霜取が発生するなら2台時間差でつけるといいかもしれない
冷房メインなら早く冷やしたい場合以外は1台で十分だろう

というか、今までついてたやつがあるんだろう
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 02:54:43.31ID:3C81E8+r0
>>829
何かおかしいですか?
故障のときに1台でも稼働できるのはメリットかなと思います

>>834
コンセント工事は可能です

富士通のCクラスで見積もりしたら工事、リサイクル込みで
2.2が2台 69800円x2=139600円
4.0が1台 103800円

ふと思ったのがエントリークラスで考えてたのですが
2.2 2台分出すなら4.0を+3.5万とか+4万で1ランク上に上げたほうがいいのか
1ランク上のミドルクラスにしても大した意味はないのか
お掃除とかはいりません
0836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 07:33:15.48ID:KUWAMZ4Aa
833>834
返信ありがとうございました。
日立は三菱より若干安く、凍結洗浄もついているので
日立にしようかどうしようかと迷ってました。
でも暖房能力が最重要でした。
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 07:44:57.12ID:Cv9mpDjy0
ちょっと難しい判断だな。
2.2kWの最下級グレード2台か、4.0kWの超省エネタイプ1台か。

たぶん私なら後者にすると思う。
大きな能力を発揮する際の効率的には2台の方がいいのかもしれないが、ゆるゆる動かしている時には超省エネ1台の方が節電になるかも。
それに、2台ということは騒音発生源が2つになるって意味でもあるし、フィルサー掃除の手間も倍。
確かに故障時には便利かもしれないが、買い替え時には処分・リサイクル費用が倍になると考えると、
超省エネタイプ1台の方に分がありそう。
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:11:40.44ID:ZBDHHN6r0
ってよりも三菱の何が優れているのか全然判らない。三菱は白物の耕作員多いし。
0843目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:19:27.81ID:XsqF/hJw0
>>842
変な故障がないイメージはある
炊飯器も
冷蔵庫も
もう随分長い間使ってる
ついでに三菱エアコンも
0844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:49:51.20ID:QUnYhvSA0
性能は悪いが・・・重電系は日立が壊れにくいような気がする。。
ただし・・・機能が多い上位機種はダメやで
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:07:50.44ID:6K6KAA5pM
よろしくお願いします
01.予算 4万5千円以下
02.広島市沿岸部非積雪地
03.部屋の特徴、[鉄筋] 6畳で3階建て3階の日当たり悪し、吹抜けなし
04.気密/断熱性能(たぶん低)、築年数50
05.東にベランダと北に小窓
6.リビング兼寝室で使用
07.重視する機能、 静音性|省エネ
08.エアコンの電圧[100V]
10.通販で購入し、取り付けは知人に依頼する予定なので取り付け工事込みではない商品を希望
11.買い替えかどうか、[新規設置]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか、診断によると冷暖房共に2.5kw
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:07:57.17ID:OFHGxuQex
>静音性
三菱電機は音が大きいからやめとけ
0850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:15:19.91ID:Qa0hz5FRp
>>845
各社の最低の機種を価格コムで最安値情報と照らし合わせて5機種の中からどれを買うか?って質問だよ?
しかたなく選ぶのであって、お勧めではないからね。

それでも買うとしたら
パナ:CS-258CF、次点で三菱電機:MSZ-GV2518

パナは個体差でうるさいのがまざってるから注意が必要。
もちろんハズレを引かなければ、三菱よりずっとしずか。
この価格帯で省エネ性に差はない。どれも達成率100%で同じ。

幸運を。
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:23:26.74ID:FDnyBHzu0
価格.comだと2.5kW送料込み予算内の物は無さげ
2.2kWなら選べるけど、最廉価機だから何買っても大差無い
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:54:03.69ID:TG4aY+mYp
通販最安値なら、数千円足してでも2.5にしとけ
最上階なら2.8でもいいかもしらん

広島の最上階で2.2のしかついてない部屋が灼熱地獄だったから
0854目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:54:51.68ID:yF65TrgL0
>>833
関係者にだまされるなよ。
暖房は三菱なんて聞いたことないぞ。

MSZ-ZW4018S 暖房能力 5.0(0.6〜11.2)KW 消費電力970(105〜3,500)W
RAS-X40H2  暖房能力 5.0(0.4〜11.4)KW 消費電力920(135〜3,860)W

ちょっとづつ日立が上。
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 23:24:46.37ID:ToUi/vKK0
省エネなら三菱だが、日立Xなら三菱とそう変わらんだろうし
暖房ならエネチャージのパナだろうか
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:53:03.20ID:SGHEUMpS0
三菱のZを見に店舗で説明聞いたら
日立の冷却フィルター掃除の機種も良いなと思った。

新しい技術だから不安もあるけど日立だから大丈夫?
うちは日立のエアコン二台が17年故障せずに動いてるので
日立の印象は悪くないです。
0858目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 07:42:26.89ID:5a32Tiala
木造14畳のリビングに〜8畳対応のエアコンだけれど
冷房は冷え冷えになるがさすがに暖房は暖まらないね
ガスで間に合わせてるけれど換気が定期的に必要なので買い換えるか検討中
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 08:20:18.73ID:N6Ca2Szza
>>854
ありがとうございます。
そうでしたか。
暖房は日立の方が少し上ということですね。
凍結洗浄もあるし、日立にしようかな。
両機種とも約20万円なので、慎重になっちゃう。
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 09:55:53.56ID:er5IdUDS0
暖房に強いってのは、どこかのメーカーが特別に強いってわけじゃなく、
低温時にも除霜運転に入りにくい各社の寒冷地対応機種を買えばいいって話だけでしょ。
最大能力のコンマ何キロワットの違いなんて誤差みたいなもんだよ。
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:14:32.04ID:Amb1tUwl0
>>859
えっ?日立はデンキチだとコミコミ17万きるよ?
オープンセールで買ったときよりさらに一万下がってる
0862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:44:19.57ID:er5IdUDS0
>>854を見てよーく考えよう
最大暖房能力11.2kWで消費電力3,500W
同じく11.4kWで3,860W

その暖房能力差たったの0.2kWで消費電力360Wアップ。
しかもその0.2kWという能力は外気温の低下とともに小さくなる。

ここでちょっと考え方を変えて360Wの消費電力=約0.4kWの熱量アップだよ
そんな小さな差気にするなら300Wの電気ヒーター併用したら終わり、プラズマテレビ付けてたらどうでもいい差。
0864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:12:52.30ID:3QSz3EPS0
うちのエアコン2008年製で掃除付きの一番下位ランク。この時代は
インバーターとは謳ってるが、普通にON,OFF動作なのが泣ける。
停止→爆音(ごぉーっ)→停止。
今売ってるのはさすがにVVVF制御だよな?
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:53:48.42ID:hkFAdk8V0
01.予算 15万以下×2台

02.静岡県沿岸部

03.部屋の特徴
木造の20畳で2階建て1階の南向き
16畳吹き抜け

04.気密/断熱性能 不明新築 地元工務店

05.南と西に3メートル超の掃き出し窓

06.部屋の使用目的 LDK

07.重視する機能(複数可)


08.エアコンの電圧 200V

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
日立かダイキンかな?

10.希望・要望欄
吹き抜けがありエアコンの大きさが心配

11.買い替えかどうか
  新規設置

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
壁に2台設置予定大きさはどれぐらいが良いのでしょうか?
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:05:24.85ID:k0ktfoDg0
確かにON・OFFはしてるけど、
ONでも15Aとか8Aとか4Aもあるからちゃんとインバーターしてるけど??
0867目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:28:12.45ID:k9v1zPIX0
>>862
MSZ-ZW4018S
期間消費電力1081kWh
省エネ基準達成率142%
APF7.0

RAS-X40H2
期間消費電力983kWh
省エネ基準達成率157%
APF7.7

JISで決まった測定でこの差だから、条件が悪化するともっと差は開く
屋外でエアコンを使うならピークの比較で良いと思うけどねw
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 15:56:44.38ID:eY5mrpBZ0
>>895
Ua値やC値が分らず、吹き抜けの天井高もわからない。
16畳の吹き抜けってもはや吹き抜けって言わないんじゃないの?

計算不能。地元工務店に計算させなさい。
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:51:28.76ID:p3Kj1yeP0
エアコンの暖房こそ下位と上位の差が出る。
2.2Kwでも外気マイナスで下位だと20℃設定常時フルパワーで部屋も温まらなく室外機もうるさい。
上位だと450Wで室温維持出来る。
0874目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:58:44.49ID:7azh6ykB0
相談お願いします。
01.予算 25万くらいまで
02.居住都道府県
兵庫中央付近の山間部
積雪はシーズンに2、3回で主要道路は大体昼までに溶けるくらい
03.部屋の特徴
木造の21か22畳くらいで2階建て1
階の南向き
04. 04.気密/断熱性能、築年数 築26年
4.07kWのガスファンヒーターと、定格暖房3.6kwのエアコン、リビング部の床暖房を同時使用で1時間くらいで19℃20℃に到達
05.窓の大きさと向き
南向きに2m×2.5m、1m×2.5
西向きに1.2m×1.5m
東向きに1m×2m
06.部屋の使用目的
リビング(LDK)とあわよくば隣接する和室6畳
07.重視する機能(複数可)暖房
08.エアコンの電圧 100v
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 特になし
10.希望・要望欄
ガス暖房は快適なのですが、冬場常時使用するとガス代がハネ上がり、家計に痛いです。
現在のエアコンはまだ稼働中なのですが、20年前製造の機種で、比べると現在の機種はかなり電気代が抑えられると聞いています。
そこで思い切って近所の量販店に行ったところ、2017年モデルのシャープAY-G80X2が在庫処分で工事費込20万
だったのですが、現在の取り付け場所は高さが25cmまでの物じゃないと取り付け出来なく、新たに穴を空け、隅の方にズラせば取り付け可能と言われました。
現在の場所に付けられる物は、あまり大型の物は無いらしく、またシャープの機種がお買い得なので迷っています。
現在の穴を塞いだとしても、見た目がどうかと、大容量の機種は動作音が大きいとの事、ズラすと直線上にダイニングとリビングの間の壁が被る事が心配です。
床暖房だけでも併用するならそこまで大型な機種でなくてもいいような気もします。
ただ、床暖房は快適なのですが、暖かくなるのに1時間ほど掛かり速効性が弱いのが難点です。
11.買い替えかどうか 買い替え
12.何kWクラスの機種を検討したいのか 7以上?
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:49:14.36ID:NW7zOV2JM
>>874
エアコンを買い変えてもエアコン本体の値段を回収できるほどには変わらない。
20万円も出すならインプラスなりをつけなさいな
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:28:16.73ID:eY5mrpBZ0
>>874
確かに窓が大きすぎていたずらに熱負荷が高くなっていることは想像できる。が
20年以上のエアコンを買い替えたい気持ちは分かる。
三菱の上位機MSZ-ZXV8018Sが本体代168,000円で買えるので、焦ってシャープを買わなくても大丈夫だから落ち着いて検討を。

先ず間取りが良くわからない。「ズラすと直線上にダイニングとリビングの間の壁が被る事が心配です」の意味がわからない。
大型機の場合、部屋の短辺中央付近に設置しないと効率は大きく落ちると思ってください。

ここまで大型だとエアコンても相当電気代はかかります。特に立ち上がりを1時間もかかるのを30分以内にしたいとしたら尚更電気代はかかります。
ガス代が一体いくらはね上がっているのかと、床暖もガスなのですね?そのガス代は幾ら位なのか教えてほしい。

床暖併用で、エアコンは点けときだけ毎回手動でハイパワー運転(例えば30度設定する)させて一気に暖める。(1回80円弱かかります)
そのあとは温度維持だけで良いので設定温度を20度付近に戻す。その前提で、8kW機より維持電気代が安くて静かな5.6kW機を買うなんて方法は嫌ですか?

パテで穴を埋めたら、小さな写真でも、絵でも飾っておけばよいのです。同系統の壁紙を張るのでもよいし。
0880目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:25:51.28ID:/yuvTJQMp
>>875
暖房ならどっち

>>874
はまるサイズの機種で通販とかでお得なものを探してみては
0881目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:31:05.25ID:7azh6ykB0
>>876
確かに、費用対効果のためにエアコン買い替えと言うのは本末転倒な気もしましたが、20年経つのでどちらにせよ壊れる前にそろそろと考えました。
インプラスと言うのは、二重窓の事なんですか?
確かにうちの場合それも考えた方が良いですね。
>>877
文字数制限で言葉足らずになってしまいました。
リビングとダイニングの間に、外壁から部屋に向かって1mほどの内壁があります。
エアコンを隅に移動すると、そこの正面になると言う事です。
ダイニングの奥に対面カウンター挟んでキッチンがあります。
床暖房もガスです。
月3000〜4000円だったガス代が、冬場は13000円〜16000円ほどになります。
今が3.6kWなのを考えると、5.6kWくらいでもいいかもしれませんね。
三菱でもお安い機種あるんですね。
写真でも飾って目立たなくする等工夫すればいいんですよね。
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:44:07.19ID:NW7zOV2JM
>>881
インプラスは二重窓だよ。
確かに取付費用は高い、しかし夏も冬も効果があり以後燃料費0だからたとえ40万かかってもかならず元が取れる。
本当はベアガラスのやつを付けたほうがいいけど、シングルガラスのものでもすごく効果がある。
つけた翌日朝はっきりわかる。
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:52:29.16ID:3QSz3EPS0
>>866
消費電力の違いはおそらくコンプでしょう。
室内機のファンが100%、0%、100%、0%というのが解せない。
ファンの回転数制御ぐらいしろよ!って思うわけですよ。
何のためのVVVFか!
0884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 21:16:40.37ID:o2bnoliw0
>>883
余計に???

室内機のファンは弱・中・強ってリモコンでも風量選べるだろ??昔のでも??
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 22:23:09.91ID:eY5mrpBZ0
>>881
8kW機をつかった場合暖房代は月1万越えとおもった方が良い。

今年の今に限って三菱のZが特別に安いが、いつまで続くは不明。

間違わないでくれ、単純に5.6kW機で良いとは言っていない。
三菱Zなら8kWぐらいの最大能力を発揮できる能力を持っているから、
面倒な手動操作を毎回やることを前提に何とか電気代と静音性を両立できないかと代替案として提案した。

隅に設置する場合、通常1mの内壁ならなんとかなると言いたいところが、その奥にダイニング、キッチンとなると
キッチンにまで風を届かすにはロング気流設定が必要になり、静音性はあまり望めないかもしれない。
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 22:29:40.62ID:3QSz3EPS0
室温を設定して、風量は自動の場合ですね。

室温とファンの風量(コンプレッサーの負荷も併せて増減)の
ネガティブフィードバックの微分方程式になると思うわけです。

内部でラプラス変換等して上記方程式を満たすようにリアルタイム
制御するということは、室温に対する連続可変な負荷制御となるはずで、
(室温をできるだけ効率よく設定値にちかずけるため)
コンプのみならずファンの制御も当然必要であり、するべきと考えるわけです。
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:05:03.88ID:eY5mrpBZ0
まだまだ青いというか、頭でっかちだな。
時間方向はどう制御するんだよ?
そんなクリティカルなリアルタイム制御したら、コンプが痛んじゃうからしないよ。
時間方向の加重平均もとってもっと滑らかに変化するように
かつヒステリシスも設けているから室外、室内、設定温度の条件が全部同じでも異なる制御をするんだよ。
その間にサーモオフも霜取りも入るって分かって言っている?
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:22:20.30ID:NW7zOV2JM
4kのガス(FFじゃないんでしょう?)と床暖房動かして1時間でやっと20度になる部屋にエアコンつけて燃料費は減らないと思います。
しかも床付近から温風が出るガスとエアコンは全然違うよ。
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 02:11:36.59ID:06u3P9Lbp
床暖そのものが温まるのにって意味だろう
併用で先に部屋を暖めるのにはガスファンヒーターしかない、と
それで温度維持にエアコンでどこまでトータルの暖房費が抑えられるかと

5.6kwとかで寒さが緩かったら早めにエアコンに切り替えでいい
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 02:29:03.03ID:jzer1OYp0
暖房器具は使い分けがいいよ
エアコンは部屋の空気が暖まるのは早いが、
壁や床を暖めるのに時間がかかり、
換気でのロスが多い
床暖は暖まるのは遅いが、一度暖まると冷めにくい
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 04:55:10.14ID:dd6qnvNg0
2001年製のサンヨーエアコンなんですが
今今季初めてつけてみたら、5秒動いて1秒止まるという運転なんですが、
これは霜取りなんかなんですかね?
全然温まってきません…
しばらく動かしてるんですがずっとこのリズム運転です
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 07:26:23.50ID:TLVNjA5C0
●質問用テンプレ
01.予算(15)万円以下|できるだけ安く|特に決めていない

02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地

03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の(10)畳で(10)階建て(3)階の(北)向き


04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
築12年
05.窓の大きさと向き
90x220くらいが4枚 南と西向きに
06.部屋の使用目的(リビング)

07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの|冷暖房のみでいい]

08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
どちらでも
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特に無し

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。

11.買い替えかどうか
  [買い替え(ダイキンのうるさら16年物)|新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
よくわかっていない
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 08:41:56.79ID:fiYmCfMb0
>>891
故障だろJK

>>892
今まで使ってた能力で不足がないかどうかが一番重要であり、そんなのその部屋に住んでいる人にしか分からないことだ。
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 11:33:58.82ID:gpUf3ZOv0
>>887
だから滑らかな制御になってないから(室内機)不審なわけで。
ま、古い下位機種だからと言われればそれまでだが。
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 11:49:15.85ID:0NCB91vl0
>>992
テンプレをもう少し詳しく書いてもらえないか

居住地域を書かないのなら答えられない。
札幌と那覇の10畳で同じとでも思っているのか?理解に苦しむ。

南と西に窓がある部屋を北向きと呼ぶとは意味不明

今使っているうるさらは何kW機なのか、型番でも教えてもらえないだろうか。
そして、それで今不足なのか、充分以上なのか。
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:24:37.91ID:AxvyLdOE0
>>891
フィルターの清掃してる?
フィルターが汚れてると部屋は寒いのに室内機内部が暖まりすぐにサーモオフする場合があるよ
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:57:32.76ID:sw7UvBgI0
床暖併用で部屋を一気に暖めるのにエアコン、温度維持に床暖でいいと思う。
三菱のMSZ-ZW6318S-Wが価格コムで127800
部屋と部屋の間に壁とのことだが日立の間取りサーチ、気流の通り道制御がいいかもしれない。
RAS-X63H2 134217円
暖房重視とのことで冬場のことばかりだけど、梅雨や夏場エアコン使わないのですか?
0899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 16:49:51.44ID:IvZVOAKQ0
富士通もデザイン良いし
ダイキンはパワフルそうだし
パナは空気清浄とか機能良さげだし

めっちゃ迷う〜
0900874
垢版 |
2018/12/16(日) 17:53:47.87ID:7VZFWCiG0
皆様アドバイスありがとうございます。
ガス暖房以外に暖房3.6kWのエアコンも同時使用してますので、ガス代に更にエアコン代も乗っかる感じです。
>>897
山間部ですので、梅雨はほとんど使わず、夏も盆近辺の2週間ほどで耐えてます。ですので、そこまで重視では無いですね。今年はさすがに1ヵ月は点けましたが。
各社のカタログ漁ってみたんですが、三菱の寒冷地仕様コンパクトXDシリーズに唯一、6.3kW(暖房7.1kW)クラスがあることに気が付きました。
さすがに-15℃までは行かないですが、2℃時の暖房能力が8.2kWあるのに惹かれました。
ただ、新モデルは8月に出たばかりで、今冬突入したところとあってまだ高いようですが。
前年モデルを狙うか、春前には値下がりするでしょうから、そこまで待とうかと考えてます。
寒冷地仕様の欠点と言った物は何かあるのでしょうか?
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:03:47.42ID:gvJK8lyAM
>>900
ガスの単価によると思うけどガスFFがいいんじゃないのかなぁ
エアコンの暖房は想像より効かない
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:09:37.19ID:nrEUCOGf0
>>903
エアコンの最廉価であるコロナだけで見ると、

エアコンの最安値時期は4月後半→5月前半で5月前半がピーク
エアコンを最安値で買うなら、5月の第2週目で、それ以降は徐々に値上がりしてくる・・・って感じ

4月後半→5月前半が唯一、エアコン(コロナだけど)を税込取付込4.2万で買える
確かエディオンのチラシだったと思う
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:12:26.94ID:06u3P9Lbp
>>900
欠点は本体の値段だけ
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:39:22.98ID:5ZNAsr/7F
ダイキンのR.A.E.Eの4台40万でK'sで買えたけど、リビングR寝室Aその他Eで、これで良かったのかな。。。?いいお客さんになっちゃったかな?
0911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:49:55.87ID:sw7UvBgI0
エアコンの最安値は型落ちしての在庫処分セールだと思う。
ただ底値買いするのは難しい。
0912目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 23:29:36.20ID:bzIQWnJP0
>>811
発達障害かニート一人もんかよ
エアコン3台に複垢とか
普通家族垢使うだろう
1人で3台のエアコン使うのか?
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 05:39:42.33ID:/YpElMRgp
シンママなら使うだろ
0915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:13:15.20ID:HG5Iika7d
>>910
寝室こそRかなーと思ったりするけど、俺もこれから付けるからやってみないとわからんなー
0916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:28:50.27ID:bK3/UoBq0
750 :ねこロード[sage]:2018/12/16(日) 13:32:18.42 ID:WcHOMbRb
この近代社会で暖房に苦労するとか馬鹿馬鹿しい話やな
わい宅やといまエアコン23度設定 18時間運転で100円/日弱やで
平日やと6時間運転で50円くらい
だいたい、月2000円プラス

784 :ねこロード[sage]:2018/12/16(日) 13:41:19.41 ID:WcHOMbRb
>>778
(=^ェ^=)20畳くらいの区画です!!!
0917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 09:29:29.79ID:bK3/UoBq0
864 :ねこロード[sage]:2018/12/16(日) 14:07:44.85 ID:WcHOMbRb
わい宅は富士通ゼネラルの2.8kW, 低温対応機やで
高断熱かつ余力持たせて、さらに室外機でかいから都心部くらいやと全く凍らないで
0918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 10:59:34.07ID:V6jIlyq10
詳しい人教えて下さい。
8畳の寝室用ですが三菱ZW2518、日立X25どっちがいいと思いますか?
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:05:54.35ID:KadqgM5c0
>>918
好きにしろとしか言えない どっちでもいいんだけど、
個人的に三菱の液晶タッチパネルリモコンは嫌なので日立
0920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:51:19.40ID:xZAfvoH+0
広い一戸建てに一人暮らしでも自分の居る部屋だけしか稼働させんよw
エアコン自体は複数付けてるかもしれんけど、なんで誰も居ない部屋温めるんだよw
0921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:53:25.11ID:cyS5GUYn0
>>919
ノールックで使えないリモコンって、実使用を想像したら糞だよね
0923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:33:46.42ID:5KfRX1kS0
日立は日立で一々時間設定しないといけないというオフタイマーだけなのが面倒すぎる
数時間後に止めれる設定ができるタイマーは快眠運転とセットだから
勝手に再運転しちゃうし微風運転固定だし
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:43:07.54ID:fE4HTs1ap
量販店の値段高すぎ
ペイペイごときでは焼け石に水なはず
プレモア+d払い+Lineショッピングが最強
0926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:54:55.11ID:V6jIlyq10
三菱はリモコンが使い難いんですね。
ここで聞かないとわからない貴重な情報ありがとうございます。
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:03:01.48ID:/6J5K0s30
エアコンを3台同時キャンペーンで買う
(ペイペイ支払い)
ってのが複垢認定
理由は一軒家に一人で住む(なぜかマンションじゃない)から
とか強引な設定なの?

ペイペイの名義違えば問題ないんじゃないの?
普通に家族が購入して
家族で各々がアカウント持ってるだけと考えるのが自然だが
この人ら複垢認定でポイントもらえないとしたらペイペイが詐欺だろうな
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:56:21.08ID:smZgA87q0
>>926
三菱Zはでかい電源ボタン一つだけで自動的に適応動作するというコンセプトだから
適切に設定できる人間が一人いる場合は、家の情弱が混乱することも無く、むしろ具合が良いですよ
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 00:55:51.86ID:0sJa6l0Ka
三菱のZのリモコンは、いろんな機能を使う時に使いにくいと思う。
別売りで、液晶が小さくてボランがいくつかついてる
かんたんリモコンがパンフの最後の方にのってるね。
こっちは、かなりましのような気がする
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 00:57:10.58ID:0sJa6l0Ka
ボタンの間違い
0931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 03:50:48.84ID:QkcKBafXx
三菱なんて分解しやすい以外にメリット無いよ
迷わず日立でいいよ
特に寝室用なら最低能力が低いから暖め過ぎ冷やし過ぎを防げるし
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:43:52.35ID:G5JWHUzR0
最低能力が低いほど緻密にコントロールできるんですね。
なるほどって思いました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況