体重は人種によって変わらないww
どこで開発された体重計をどの人種が使ってもだいたい正しい値が出る
(厳密には測定地値の緯度経度の影響受けるけどね、地球は自転してるでしょ)
けれど体組成ってのは人種によって傾向が変わるんだよこれが
体重は「計測」しているが、体組成は実は「計測」していない
重さを量る技術はあるが体組成を計る技術はまだないので計測できないから
ものすごく大掛かりなことをやれば別だけどさ、MRI使うとか
では体組成計はどうやって体組成を計るかというと、推測してるだけ
身体に微弱な電流を流し、その流れ方を調べてその特徴(パターン)を抽出する
このパターンは脂肪率や水分量、人種によっても変わる
その流れ方のパターンと、被験者の本当の体脂肪(ものすごく手間がかかるけど測定する方法はある)
を比較して、それをパターン化したデーターベースを作る
これを多くの性別、年齢、体組成率の人の分なるべく多く集める
このデータを体組成計に組み込むことで、測定者の体組成率を推測しているだけ
当然ながらこのデータベースには「人種的な偏り」が含まれる
日本人向けには日本人被験者のデータが必要になるし
欧米向けなら欧米向けの被験者データが必要になるわけだ
だから体組成計には人種のパラメータが不可欠
でもそこまで凝った製品はないので、普通は自国民向けで調整する
だから中国人向け製品を日本人が使うと誤差が大きくなる
体組成計ってのは推測値でしかないのでもともと誤差がかなり大きい
それを本来とは異なる人種が使えば誤差がさらに広がる
当たり前の話で、バカじゃなければ誰にでも理解できることだろ?
一部の知能が足りない人には理解が難しいようだけど