X



【電球】LED照明 50灯目【シーリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:26:27.25ID:BMudZ+bOd
■前スレ
【電球】LED照明 49灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1538753355/

■メーカー等
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
東芝ライテック https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
NECライティング http://www.nelt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
日立 https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
ビームテック https://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/
日本エクスレディア http://www.xledia.com/
ドウシシヤ https://www.doshisha-led.com/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
BeeLIGHT(ビーライト) https://www.syo-ene.net/
ELPA 朝日電器株式会社 http://www.elpa.co.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) http://kakaku.com/lighting/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
0754750
垢版 |
2019/04/02(火) 12:03:35.25ID:yq6n1AiCd
あと、東芝の一部機種も昼光色70:電球色70だな

パナソニック、日立、NECの通常モデルは70:40が多い
0755ホタルクス対応版
垢版 |
2019/04/02(火) 12:27:38.14ID:mjELFQMWd
■前スレ
【電球】LED照明 50灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548235587/

■メーカー等
東芝ライテック https://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立アプライアンス https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.nelt.co.jp/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
ドウシシヤ https://www.doshisha-led.com/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:17:18.66ID:9ANa0WKWM
株式会社GOODGOODSてとこが販売してるled電球で高演色Ra95をうたってるのがあるけど、使ってる方おられる?
アマには少しだけレビューがあるけど、ググっても情報出てこないし知ってる人いたら教えて
https://goodtoku.com/?pid=120503562
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:14:10.91ID:GiF3yWRs0
>>757
昼白色を4個使ってるけど、昔の蛍光灯みたいなノイズが全部出てる
うちはキッチンで使ってるから調理の音に紛れて気にならないけど、静かな部屋だと気になると思う
色味はLEDシーリングより全然良いけど、美ルックダウンライトより赤の発色が若干劣るかな
0760目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:55:29.27ID:ozzZ3p3sd
ホタル⇒洞窟でポム爺さんが見せた飛行石のように暗闇でようやく見えるような仄かな光。
ルクス⇒暗闇を明るく照らす強い光。滅びの呪文を唱えた時の飛行石のように強い光
で光の強さ的に真逆だから違和感がある
0761目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 01:50:08.46ID:NTLdYAlM0
>>759
ありがとう、ダイニングのペンダント用に考えてたけどレビュー通りノイズが大きのかな、やめといたほうが無難か
0762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 05:58:30.41ID:DUPy+u3k0
シーリングライトの乳白色のカバー(シェード?)に
注意書きと製造番号のシールが貼られているんだけど
みんなははがす?そのまま?
丸いカバーの円周部分とはいえ、丸見えだから天井を
見上げるたびに気になるんだよね…
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 09:26:57.10ID:7IHA8Sg40
気になるなら剥がして裏側でも天井側でも目立たないところに貼り直せば良いだろ。
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 12:43:31.18ID:7ewz3iyH0
ヘルメットのSGマークとかはがして保証無効になるのはそのままにするけど
シールのたぐい自分は基本剥がす
型番や取説になっていていたら裏に移動
エンブレムやロゴ的なのは問答無用に剥ぐ
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 10:32:42.72ID:jTUG5eCC0
HHがどう地雷かも説明できないバカ
0782目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 10:44:26.50ID:chWIS+eZ0
>>781
こいつ>>244だよ。
わざわざ高いの買ったらジュワーっとゆっくり変らないからここでグチったら、HHはらジュワーっとゆっくり変化するの知って狂っちゃったの。
そういう意味で地雷なのは高いのに機能が劣るこいつが買った方なのにね。w
量販店で安く買えてゆっくり変化するHHを買われるのが許せないんだろうなぁ。
0783目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 11:01:11.48ID:Wm7WC6E20
NECのHLDZ08203とHLDZB0869ならどっちがいいかな?
新しいほうが良さそうだけどスペックは0869のほうが高そうで
0784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:52:01.86ID:l4sPPqtV0
住設モデルに拘るなら、パナなんかじゃなくてダイコー、オーデリック、タキズミから選べばいいじゃん
ハウスメーカーはほぼこの3社を採用している
0785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:05:25.01ID:Aq6ws7wp0
日立やNECの批判には何も反応しないくせに、パナが少しでも批判されると凄い勢いでレスつくな
俺はパナは買わないからいいが
0787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:35:38.26ID:C0s5kUV00
批判についてレスする人をパナ社員認定したいんだろうけど、実際はフォローじゃなくて虚言の訂正だからレスが多く付くだけ

唐突にパナ批判とか言い出した奴が一番素性怪しい
0788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:25:28.50ID:Fpm957LJ0
淀でシーリングのリモコン弄ってるけど、パナの全灯、白い色、暖かい色のボタン押すと一瞬で変わるぞ?
型番は確かにHHで始まってる
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:01:10.33ID:hthZzYD4d
>244 目のつけ所が名無しさん sage 2019/02/21(木) 22:58:45.00 ID:q6PuqGrcM
パナのシーリング、色変えるときに押した瞬間に変わるのが目が痛い
パナ以外はジュワーっとゆっくり変わるのに

>338 目のつけ所が名無しさん sage 2019/02/26(火) 16:27:31.26 ID:beiw9Uawd
パナのシーリング店頭で弄ってるけど、確かにフェードイン、フェードアウトしないで一瞬で変わるね
高額な機種も全機種そうなる
これは眼が痛いわ

>394 目のつけ所が名無しさん sage 2019/03/02(土) 11:57:45.85 ID:ARdzm3paF
パナはリモコンで白い色、暖かい色を選んだときに一瞬で変わるね
アイリスでさえゆっくり変わるのに
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:57:56.25ID:6LOLqiIca
事実なのに何で認めようとしないの?
パナソニック製品は絶対に買わないわ
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 20:37:47.79ID:7WGVk8VWd
毎回IDを変えて他人を装ってるけどバレバレだぞ

そんなにアンチパナをやりたいなら1台で書き込めば良いのに
0794目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:39:07.27ID:xOnxhGj40
セードの注意書きシールとメーカー名・型番シール
パナ:糊がめちゃくちゃ強くて剥がしにくいけど、角から慎重に剥がしていって、指先でつまめる面積を少しずつ増やす感じで剥がせた。最初に爪先で囓った部分と、ラベルの端部分で少し糊が残ったけど、指先で擦るだけで消しゴムのカスみたいに落とせた
日立:パナ同様に糊が強い。剥がした部分に薄く糊残りする。指先で擦るとパナよりは落ちにくいが消しゴムのカス状になって落とすことができた
東芝:前2社より糊は弱く、糊残りもせずきれいに剥がすことができた
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:36:41.20ID:LWYvsmp60
蛍光灯の時代のHHシリーズは確かにケチ臭い代物だったけどLED時代だとそうでもないよね
0798目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:12:37.16ID:odviytZ6d
セードのペラさは相変わらずだろ
もっとも最近のLGBTを知らんで言ってるんだが
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:45:10.18ID:nfKi6YkqM
蛍光灯の頃は、HHは昼光色、HFA(いまのLGBT)は昼白色という大きな違いがあったが、今は調色できるからなぁ
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:59:47.55ID:WXNb2MEjd
東芝が新しいLED電球を出したようだ
まだ公式サイトには載ってないが、40/60/100W相当があって光色は電球色/昼白色/昼光色とある

また、演色は昼白色と昼光色がRa83、電球色はRa80

箱は白を基調としたデザインで演色性能が前面に書いてあるのが特徴
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:34:04.32ID:WXNb2MEjd
40W相当(光色は全て電球色)
・180°タイプ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004282309/
・220°タイプ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004282315/
60W相当
・180°タイプ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004282312/
・220°タイプ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004282318/
80W相当
・220°タイプ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004282321/
100W相当
・220°タイプ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004282324/
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 00:11:29.72ID:inT/ZVpx0
やっと >>621 のダイソー フィラメント風LED電球(60W相当)が売ってたので買った。
まだ点灯テストしてないけど・・・

E17 の 40W相当? フィラメント風LED電球も売ってた。
値段忘れた(使うとこないので買って無い)。

E12 の 5〜10W相当で出してくれんかなぁ・・・冷蔵庫用やナツメ球用で
直管タイプの15W形 LEDも出してくれんかなぁ
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 00:20:18.96ID:rDQFT9AA0
>>805
昼白色はRa70地獄から解放されてよかったね
一方で電球色はほとんどスペック変わってないようだけど
でも100形はどれも消費電力すごく減ってるね
0811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 00:29:48.25ID:puqYiw/t0
フィラメントLEDは40W型は細いちらつき縞しか出ずマシなほうかなー
60W型は通常字のちらつきは結構抑えてるけどやっぱりたまに変動でかなり落ち込んでチラつく
電球色しかない・ちょっとオレンジ気味で赤めだけど明るさはある

100円/150円の以上に放熱大丈夫なのか〜感はあるが
LED数増やしてるから個々の発熱は小さいのかな?
0814621
垢版 |
2019/04/11(木) 09:12:47.09ID:nXUepgS3d
>>809
E17もあるんだな
まだ見たことがないけど

いつもの定電流式(BP9003B)だからやはりチラつきはある
電解コンデンサの容量が6.8μFと少ないことが原因で、容量を2倍以上に増やしてみたらチラつきが気にならなくなった
0815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:16:11.49ID:nXUepgS3d
>>810
5年ぶりの新製品だから消費電力や演色性能(電球色は除く)が改善されてたり、新たに昼光色がラインナップに加わってたりするな

100Wは140lm/Wを達成してるからな
0816目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 11:25:05.52ID:1cdjoN+70
LEDの発光効率は200lm/Wを達成するとか各社息巻いてたけど、
実際の所、米粒みたいなSMD素子だけがようやくなんとか150lm/Wを達成できてるというレベルで、
蛍光灯型も電球型も、みんなSMD素子タイプだけになってきちゃってるね。
0817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:05:18.99ID:nXUepgS3d
Ra70のやつなら190lm/Wを達成してるLED蛍光灯を見たような

しかし、演色性能の改善の方に力を入れてるからこれ以上効率は良くならなそう
0819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:35:22.98ID:BmDJoUQ90
200lm/Wはアマチュアレベルの自作照明、電池駆動のランタン類では簡単に出せる
現行LED素子単体のポテンシャルは300lm/Wくらいある
既製品照明器具はリモコン、調光、高演色、イニシャルコスト低と 縛りや盛り込み項目が多く
ランニングコスト効率が理想の半分になる
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:51:40.62ID:NPiGkUGm0
>>818
スパイラルは効率を重視したあまり、発色が犠牲になった
緑が強くて強くて1ヶ月でリサイクルショップに売る羽目になった
0823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:41:16.02ID:6XKFtpu00
スパイラルパルックはまだマシなんだ、同時期に日立がマルチリングってのを出していたけど
当時の店頭ですらみたことない。
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 22:47:37.32ID:NPiGkUGm0
スパイラルパルックは色温度が低いんじゃなくて、部屋全体が薄緑に照らされる感じたなんだよね
ランプを交換しても変わらなかったから、そういう設計なんだと思う
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 22:56:00.22ID:6XKFtpu00
>>824
あれもひどい、東芝のシェアでやることじゃないww

ツインパルックのほうがまだマシだ。
0827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:59:28.94ID:WiW7EqRV0
>>803
蛍光管の色の違いより、取付方法とカバーの違いの方が大きかった
HFAも後期になるとカチットになったわけだが
蛍光管なんてあとで自分の好きなのに交換すればいいだけだし
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:42:01.47ID:fGIRpunw0
過疎気味だが自作品の話は電気板LEDスレの方がいい
回路的なことは質問スレだが実際に作る上でのコツや勘どころは質問スレでは得られにくい
また要になる部材ありきなのか、仕様が先で設計はあとなのか
ランニングコスト/制作費バランス、外観にこだわるのか コンセプト絞らんと回答がカオスになる
投光器縛りなら 電気馬鹿食い熱出し放題可、とにかく明るくコンパクトで、と言うことかもだがそこら辺を明言
実際の作例見て参考にしたいと言うなら5chでは無理 誰も自作品晒さん サイトやブログを巡回
0831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:08:44.61ID:9d83l+ZhM
>>829
どうもです
電気板というのがあったんですね、盲点でした、行ってみます
いろいろとアドバイス感謝します
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:40:04.25ID:y0WK/Y0+0
LED照明事故、後絶たず=10年で328件、発煙・火災も−消費者庁
2019年04月14日06時36分
http://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190413ax12S_p.jpg

電球型などの発光ダイオード(LED)照明について、発煙や火災などの事故が
2018年度までの約10年間で328件起きていることが、消費者庁のまとめで分かった。

同庁は、4月は引っ越しなどで照明を新調する機会が多いとして、
LED照明を未対応のソケットに取り付けるなど不適切な使用を控えるよう呼び掛けている。

同庁によると、LED照明は省エネで寿命が長く、
特に11年3月の東日本大震災以降は節電意識の高まりから普及が進んだ。

一方、従来の白熱電球や蛍光灯用の取り付け器具のうち、
明るさを調整できるタイプなどは、LED照明の取り付けは可能でも、危険が生じる場合がある。
内部設計が異なるため、明かりがついても、使ううちに発煙や発火の恐れがあるという。

同庁によると、LED照明の事故は09年9月から今年3月10日までの
約10年間に328件あり、うち23件で火災が発生。

同庁などには、「二十数年前の照明器具にLED電球を付けたら発火した」
「蛍光灯用照明器具にLEDランプを付けたら『ボン』と音がして異臭がした」などの情報が寄せられている。

同庁消費者安全課は「LED電球などのパッケージには、
どのタイプの照明器具に取り付け可能か表示してある。
既に取り付けている場合でも、正しい組み合わせか不安な場合は
販売店などに確認してほしい」と訴えている。
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 04:51:01.23ID:UkgEs3CW0
2万6000円もしたパナソニックのシーリングライト
カバーがちょっと床に落ちただけで思いっきり破損した
あまりにもチャチすぎるからもうアイリスに変える
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 05:17:36.67ID:lp4x+R3x0
26万円もした有機ELテレビ
ちょっと子供がパンチしただけで思いっきり破損した
あまりにもチャチすぎるからもうブラウン管に変える
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 08:06:24.27ID:fVb4sH3md
50万円もした嫁
ちょっと平手打ちしただけで帰国した
あまりにもチャイナすぎるからもうテンガに変える
0839621
垢版 |
2019/04/15(月) 09:07:56.12ID:W2RTtAhPF
ダイソーのE17のフィラメント型電球はシャンデリア球タイプだな
値段は324円で40W相当
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 12:06:30.73ID:ctCkJtvDd
いつものパナアンチの仕業だな

HFA(LGBZ)なら落としても割れないとでも思ってるのか
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 16:12:07.99ID:08m7/2vC0
アイリスの場合、落とさなくても壊れるんじゃないかって不安が。
発煙騒ぎで7千本回収とかって騒いでなかった?
0847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 17:21:26.22ID:ctCkJtvDd
>>844
安いのならホタルクス(NEC)のが千円〜二千円程度多く出せば買えるけどな

カバーはやはりペラヘラだが、造りは遥かにしっかりしてるし
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 17:34:34.86ID:+fn0CPb10
パナのLED電球はカバー部分ガラスだったりするから落とさないように注意
フィラメント型じゃなくてもガラス使ってるの多い

アイリスは電球の方はチラつく原稿ダイソーよりかいいが放熱などはあまり・・・
掃除機も長時間稼動させると熱々になるモーターをプラ筐体に直のせだったり
ヒーターもこんなもんでいいのかよ!?な作りなので
別のメーカーに比べるとずんぶんと簡素な・・・

大体連続可動でお熱まわりが不安要素
0849目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:43:07.40ID:V2Hjgj7xd
>>847
ペラヘラとかメンタル弱そうだな

>>848
LED電球はプラスチックじゃないか?
JEL801の直管ランプは確かにガラスだったが。
0850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:05:17.78ID:Tc0rlJXTd
>>849
パナソニックは今も斜め取り付け型とかはガラスのはず

初期に設計されてからそのままの製品はガラスのものが残ってる
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:44:24.94ID:yaM9EA6Ma
マンション駐車場の外灯が20W数本使うタイプで、乳白カバーで中見えない。
LEDにしたいらしく直結すればいいでしょで簡単にかんがえてるんだけど、真夏の暑さに耐えられるか心配。やっぱり丸ごと交換の方が安心かな。
直管かえてもボコボコ切れたらいみないし、密閉対応型なんかあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況