加湿
日立は未使用なのでわかりません。しかし調べてみると加湿使わない間は加湿フィルターが水が浸からないシステムらしいので、清潔さという意味ではストリーマのダイキンと双璧かもしれません。
ダイキンの加湿はストリーマの健康被害が出たのでダイキン自体の使用を止めました。


お手入れ
互角でしょうか
プレフィルターの手入れなんて部屋を掃除する時ついでに吸うだけなので全然不満はなかったのですが、日立の空気清浄機には自動お掃除機能がついています
しかしこれが風量強以上のうるささなので、ここが寝室でもある自分の場合は、48時間毎に掃除してくれる設定を解除し、手動で自動お掃除スイッチを押す必要があります(しかも3秒長押し)
自動お掃除は掃除機で吸うほど効果が見込めないため頻繁にやったほうがいいでしょうし、これを毎日やるとなるとダイキンのほうがマシかもと思えてきます(2日や3日に1回だと覚えるのが面倒ですし。週1も覚えるの面倒かも。)
じゃあ掃除機でやるかといえば日立のプレフィルターは他メーカーと比べると奥まった所にあるため面倒なのです
(プレフィルターといえば、日立のプレフィルターのほうがダイキンのより目が大きいと思います。当然目は小さいほうが良いと思います。)


ダイキン以外のメーカーはオゾンを切ることができるようなので、値段のシャープ、前面吸気やセンサーがよさそうで清浄能力の高そうなパナソのほうがよかったのかなぁと微妙な評価でした
日立はイオン・オゾンの代わりとなる強みがないのが問題点だと思います
あと日立が良かったのは、脱臭フィルターを洗うことで脱臭能力が多少回復するという点でしょうか...