X



★☆除湿機総合スレpart25☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:58:29.05ID:kwozqO6hM
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart24☆★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1579237382/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 14:54:42.88ID:Hc62j21L0
その木造が築何年かにもよるし廊下と吹き抜けが何畳相当なのかもわからんし
0756目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 22:45:42.09ID:gOACZKbBM
>>748
同じような建物構造でもう少し広いとこで使ってるけど、充分効いてるよ
ただし連続排水は必要
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 22:48:45.35ID:JwSlC2a40
20畳のコンクリ半地下湿度80%でもまたたく間に50を切らせる圧倒的パワー

240 サイコー (`・ω・´)ノ
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:03:19.68ID:IXMffOZP0
>>756
>ただし連続排水は必要

連続排水は何処に逃がしているの ?
広い空間みたいだからサーキュレーターで空気を循環させているの ?
0760目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:40:26.24ID:EDufFAbw0
>>759
風呂場にホース繋げてる
除湿能力自体は全く問題ないけど、それだけにタンクが早く一杯になる
頻繁に捨てられるなら連続排水なくてもいいかな
サーキュレーターはあった方が湿度は平均化される
0761目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:53:21.01ID:IXMffOZP0
>>760
レスありがとう
0762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 01:24:13.86ID:gfAs9anHx
連続排水はホースの長さや出口の状態によっては水が逆流してくるのが辛い
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 10:33:15.46ID:CrSX8bWZ0
ホースの取り付け口から出口までちゃんと高低差つけてれば
例え100m引き回しても逆流とかありえんだろ
0768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 15:58:58.36ID:+siOrUKk0
除湿した水が2Lタンクに半日で満杯なってもったいないから
プランターのきゅうりとミニトマトにあげてみる
0769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 16:03:13.38ID:0DYYBN040
>>768
>プランターのきゅうりとミニトマトにあげてみる

植物にとってバイオテロにならなければよいけど・・・
まあ、土には普通にレジオネラ菌がウヨウヨいるけど
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 17:00:58.84ID:GQgJNVRM0
除湿機どころか溜池の水で熟成された水で育てた米や野菜を食べてるのにそこは気にしないんだな
まぁ中には全部水道水で作ったものも売ってるのかもしれないけど
0776目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 19:34:18.66ID:0DYYBN040
肥えは、そまままでは肥料にならないそうだ
発酵させて、発酵中の熱で虫や菌を殺してからでないと
逆に植物を病気にしてしまうという話を聞いた、肥料会社とかあるもんね

wikiペディアより
>発酵が十分でないと根に悪影響を与える[5]。また、完熟していない有機肥料では、悪臭・ガス発生・害虫発生の問題が発生する。肥料を完全発酵させることによって、養分が分解され利用しやすくなり、有害菌が増殖して、病害が起こることを防ぐことができる
0777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 19:39:06.41ID:0DYYBN040
>>774
日本の水道水はUVC除菌したり、塩素で除菌したあと塩素を除去したり、コストをかけてるからかなり綺麗
ノーガードの除湿機の水なんか比べ物にならない
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 21:15:13.72ID:zg8TwfRx0
>>777
久々にネタにマジレスしてるのを見た
美しい
0783目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 10:08:25.42ID:Ir5XLPer0
MJ-P180RXが届いた!
エアコンつけて湿度76%の部屋なのに即効で50%まで下がるから凄いわこれ
久しぶりに部屋の中がサラサラしてて超快適で嬉しい

もっと早くから買っておけば良かったわ
エアコンがあるから大丈夫と思ってたけどエアコンだけじゃ駄目なのね
0785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:37:30.96ID:oqSTTAyCM
>>783
なんで240にしねえんだ
0787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:42:47.63ID:5kddJH+40
このスレには何が何でも240買わせたい頭のおかしいやつが昔から住んでるから相手にしないほうがいいよ
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 14:15:26.44ID:OsXeF8Wn0
この時期はエアコンだけで50切る
サーキュレータ回してそれなりの対策もしてるけど
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 14:17:59.52ID:0KJj5Br10
再熱除湿機能のないエアコンは設定温度まで行くと
それ以上除湿しないから
湿度76%がいまの暑い時期とはどこにも書いてないし
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 14:18:02.58ID:mtMc/GQI0
>>432のレスがズバリ正論だろ。エアコンと除湿機どっちが云々とか、
除湿を一行で表そうとするからおかしくなる。
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 15:47:14.24ID:oaSQwEy40
梅雨に買ってほぼずっと付けてたんだけど、今は日中湿度が50%台になるから付けなくてもいいかな?
0798目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:02:41.77ID:4TDsKGb4M
梅雨の時期はエアコンの冷房・除湿どっちつけてても湿気がすごかったけど除湿機買ってからは寝具も床もしっとり感がなくなってカラリとしてた
ここ最近みたいながっつり晴れてる日は冷房か除湿で充分
0801目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 18:37:48.40ID:wX8myLwt0
自動排水、24時間運転で切れない、約6畳

この条件出来るがオススメは何かありませんか?
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 19:10:05.06ID:eSJLXD5Or
こんな細いホースも使えるんだな
外に流す穴ないからベランダから流したいなあ
0807目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:21:29.46ID:3VmQGAWf0
何もしなかったら湿度が常時70%超えててヤバいわ
3階とかに住めば良かったなあ
湿度対策にうんざりしてきた
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:40:11.55ID:Q6ZK9rXYr
年中部屋干ししてるので、その対策中心で除湿機を買おうと思ってます。
基本的にその部屋に人はいないんで、音や温度は気にしません。

IDJ-I50
IJC-J56
CD-S6320

この3機種ならどれがオススメでしょうか。
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:42:40.05ID:DrfZEFIed
>>802
探しましたが、801に当てはまる条件のものが無いように思いました。
どなたかご存知ないでしょうか?
・ホースを繋げて連続排水できる
・何も操作しなくても自動停止しない
・2〜6畳相当
この条件です。宜しくお願いします。
0811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:00:19.37ID:VNN/rMCM0
>>810
MJ-P180RXお勧め
条件をすべて満たしているし俺が昨日勝ったから
この手のものは大が小を兼ねるから実平米の2倍の容量のものを買った方がいい
容量ギリギリで常に全開運転すると電気代にも機械寿命にも良くない
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:03:47.08ID:VNN/rMCM0
>>810
今、和室13畳対応の機械を6畳ワンルームで使ってるけど大体の時間は強で動いてる
悪い事を言わないから出来るだけでかい機会を買って方がいい
0813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:52:57.66ID:JLXty88Tr
容量大は賢い買い方
後は個人の使い方や気になるメーカーから買うんで良いんじゃない
0819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:02:08.68ID:ZwN/Kubu0
>>816
構造もだけど立地も大きいと思うよ
前も今も木造アパートでどちらもさほど日当たりは良くないけど前は1階でも湿気なんて
全く気にした事なかった
今は2階だけどちょっと雨続くとすぐジメジメする
暗渠になってるから気にしてなかったけど川が近い低い土地だからだろうなと思ってる
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:06:36.80ID:SqKPTKjy0
>>818
240を2台。

これがベストだ m9(。-∀-)ニヒ♪
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:40:23.74ID:+wX8k2uMM
ホースで連続排水してる皆さんはどこに排水してますか?

家は適当な排水場所が無いので洗濯機の排水ホースを洗濯機から外して、そこに水道ホースを突っ込もうかと思って居ます。
水道ホースが外径20mm位なので当て物をすれば洗濯機の排水ホース30mmにピタリと差し込めるかなと。
排水トラップは付けてあるのですが、念の為の虫用フィルターをどうしようか悩んでいます。

設置方法、場所なので何か良い知恵が有りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:47:45.99ID:LAD9mdiNd
>>821
洗濯機の機種によっては(日立の縦型ならだいたい)乾燥機の排水を出来るように
洗濯機の上に排水口がついてるんだけど、それはないかな
それなら洗濯機の排水外さず両方できるかなぁと
0823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:03:54.47ID:+wX8k2uMM
>>822
除湿機の排水口が床面から125mm上なので排水する場所はそこより低くする必用が有るのですよ
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:30:54.89ID:SqKPTKjy0
>>821
>>804みたいなアイデアもありつつ

水道用の塩ビ管で作れそうな気がするね
排水口の作りがわからないけど

三栄水栓 排水ホースY型ツギテ PH62-35
https://www.monotaro.com/p/8973/0137/
0827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:35:03.08ID:SqKPTKjy0
カクダイ コックつき分岐接手セット 569-016
https://www.monotaro.com/p/4441/4081/

こんなのも上手く加工すれば使えそうだ
0828目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:48:08.50ID:ZwN/Kubu0
洗濯パンなら洗濯機の排水ホース刺した周りが目皿みたいになっててそこに流せば良さそう
あれって万一ホース外れても排水されるようになってるんじゃないのかな
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 19:34:03.77ID:G3BQNMo20
いろいろな機種見てるうちに混乱してきたのでアドバイスください!

地下の音楽スタジオ約20畳でひたすら除湿したいんだけど
コンプレッサー型だったら何がおすすめですか?
壁際に置いたあまり使わないギターアンプとかにもカビ生えまくりで困ってます
・スタジオ使用時には稼働させないので作動音の大きさは気にしてません
・排水場所が遠いので連続排水できなくて構わないです
・お手入れ簡単希望

CD-H1820かMJ-P180で迷ってたんだけど
もしかしてシャープとかアイリスもいいのかなと考え始めたら混乱してきました
0831821
垢版 |
2020/08/17(月) 20:09:03.78ID:+wX8k2uMM
とりあえず内径15mm25mm32mmの3種類のホースを組み合わせて排水ホースの口にピッタリ突っ込めるホースをつくりテストしてみます

内径32mmのホースの外径が洗濯機の排水ホースの取口の内径とほぼ同じなのでこれをパッキン代わりし、32mmのホースの中に25mmのホースを通して口から50mmほど飛び出させます
また25mmのホースの中に15mmのホースをとりあえず200mmほど突っ込んで見ました

多分これで漏れは無いとは思いますけど二三日様子を見てみます
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:31:43.74ID:qWRdIggT0
>>829
ゴキブリが上がってきそう
0833821
垢版 |
2020/08/17(月) 21:54:18.95ID:+wX8k2uMM
書き忘れてたけど、虫が排水口からホースに入り込まない様にホースにスポンジ詰めた
これで水が溜まらず流れてくれれば良いけど、とりあえず様子見
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:46:06.53ID:SqKPTKjy0
>>830
お手入れ簡単は ━─━─【ありま線】─━─━

冬や、室温が18度以下になる環境でも使うならデシカント式かハイブリッド
連続排水使わないならタンク容量で決める。
コンプレッサーで迷ったのなら、三菱買っとけば間違いない
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:07:39.21ID:H1Lh+m/g0
ここの風潮だとパナのハイブリットの90買ったのはナンセンスっぽいのかな
部屋干しの下とか場所を選ばずあちこち移動させられて便利だけど
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 03:18:03.60ID:FucerpPmx
>>833
うちも洗濯機の排水口に連続排水してる
ホースの先に百均の排水溝用ストッキング素材のゴミ袋を二重にかぶせて輪ゴムで止めてるだけだけどいまのところ虫の被害は皆無だよ
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:31:10.30ID:sN17Ja/A0
クーラーだけで除湿が追いつかなくてこのスレ見てたけど
昨日ぐらいから安定して60%下回るようになった
空気清浄機の乾燥マークが赤く警告してる
季節が変わったかな?
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:27:58.19ID:b72fumnt0
普通に冷房運転で70% 弱冷房除湿で38%とかだから湿度戻りさせずに運転させればこの季節はエアコンでいいよ
とにかく300W最低でも200Wを切るような運転にならないように調整して使うことだね
0847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:30:11.66ID:H1Lh+m/g0
寝るとき寒いの嫌だからかなり控えめの除湿設定のエアコンで寝てるけどもしかして湿度的には逆効果?
湿度計が朝結構行ってる気がする
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:42:49.23ID:e5Ajgqb60
>>847
エアコンは外が暑くないと除湿できねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況