X



【強烈】古いエアコンが好き6台目【冷却】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:38:51.84ID:NLCazI4R0
前スレが990超えましたので立てました。

前スレ:【強烈】古いエアコンが好き5代目【冷却】
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1443017452/l50
過去スレ
【強烈】古いエアコンが好き4代目【冷却】
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1366728563/l50
【強烈】古いエアコンが好き3台目【冷却】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320325816/-100
【強烈】古いエアコンが好き2台目【冷却】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1267882266/-100
【強烈】古いエアコンが好き【冷却】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216282372/l50

【本文】
最近の最新のエアコンより昔のエアコンの方がガンガンに冷えるから好き。
サウナのような室外からエアコンがガンガンに効いた室内に入った時のあの爽快感は他の何物にも代え難い。
しかし難点は消費電力。
そんな古いエアコンについて語りましょう。
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:46:42.68ID:EBWsIpjl0
保守ありがと。ここは進行がゆっくりで前スレも建って5年以上過ぎているからな。
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 04:07:17.36ID:c5HmkMVt0
もう動かないっぽい
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:03:02.47ID:kMJGlhv5d
>>6
ごめんなさい
僕が勝手に言ってるだけです…


だって、2ファンのやつは
ミスターなのにおっぱいに似てるし…
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:11:14.18ID:CDnHHo0WM
>>7
謝ることはないけどさ
これからその室外機を見たらマジでおっぱいに見えてくるじゃないかw

それにしてもプロペラファンが10年くらい前まで換気扇で使われてた形そのもの
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:59:23.01ID:mOizU/1S0
というわけで、ちょっと松下・パナソニックの古いエアコンの室外機でも…
(ツイッターからの無断転載ですんません)

https://twitter.com/AIRCON_INVERTER/status/1165563456868610048

年代不明
古いエアコン&室外機マニアの大御所、たまも氏が発見したもの
ロゴを見る限り、もしかしてセパレート式の初代なんじゃ…
というわけでコメントごとリンクしました

https://pbs.twimg.com/media/D5SotnLU8AAio_j?format=jpg&;name=large
1968年度〜1970年度の間かな?

https://pbs.twimg.com/media/EWhQq56U4AAqv2i?format=jpg&;name=large
これも上記と同じぐらいかな?

https://pbs.twimg.com/media/EXu7BOdVAAAfmC_?format=jpg&;name=large
これは1970年度〜72年度頃製だったかな?
前スレの暮らしの手帖画像に載ってあった
花森&とと姉ちゃんから(?)は意外と高評価だった(記憶違いかな?)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:13:07.40ID:mOizU/1S0
https://pbs.twimg.com/media/DWFiDV9U0AAzAXA?format=jpg&;name=small
多分1972年度だか73年度製

https://pbs.twimg.com/media/DOgD3tfUQAAYJhm?format=jpg&;name=small
これは1974年度頃?の製

https://pbs.twimg.com/media/DWFh__DVwAA6dJS?format=jpg&;name=small
こっちも1974年度製かな?

(画像はshima shima氏、たまも氏より)
目玉つき(いわゆるファンが表から出てる、吸気式だっけかな?ちょっと詳しくはわかりません)の初期のもの
網目が横だったり縦だったりするけれども
どうも横のほうが早いと推定される
(旧フォントバージョンは横目しか見つからず)

これ実家の隣の市のお茶屋さんの休憩室?だか民家の部分にあったんだよな
しかしもうそこは無い…
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:04:12.17ID:fFeYA0wKd
ナショナル中断してちょっとこれを…
前スレで霧ヶ峰の画像を連投してたなかで
新しい事実が分かったので訂正のためにちょっと載せます

https://mobile.twitter.com/TamamofuFox/status/1378175032120078341

これはたまも氏がフォロワーから頂いた霧ヶ峰(87年度製)なんだけども
なんとワンショット(正確にはセルフシール)のやつとのこと

霧ヶ峰において
80年代で配管が後ろから出てるタイプの室外機は
もしかしたら全部ワンショットのやつかも…
(真ん中に三菱マークが打刻されてるやつとか、あれインバーターのやつもあるんだけども)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:08:35.21ID:Qmf3CX9o0
今のエアコンは中身が故障する前にパネルのツメ折れとかそっちのほうが早いかも
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:30:57.79ID:nCJihKEa0
そろそろ掃除して試運転しないとな
0022目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 16:44:07.90ID:IdslFzlQ0
今年交換する昭和の終わりのインバーターエアコンは制御関係の基盤が
おかしくなって温度調整が出来なくなって電源を入れても起動と停止を
繰り返しながら安定して動くまで1時間ほどかかったが動き出したら特に
異音も無く問題なく動いてたなあ。
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 13:47:49.54ID:KeyvGOx40
昭和のエアコンって長持ちするんだな
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:00:03.80ID:GtET4VsE0
塩素分が極圧剤として作用する
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 13:48:02.12ID:DvPis+Rh0
まだ昭和製のエアコンが現役のお宅ってあるのかな?
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 17:58:28.82ID:MD8CopIz0
俺んち最初に買ったエアコンが東芝のこかげ
とーちゃんが買ってくれて凄く嬉しくて飛び上がったのを覚えている。試運転のときは部屋の中が臭くなったのを覚えている。それだけ湿気が凄かったんだろうな
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:00:11.28ID:MD8CopIz0
引っ越しのときに誰かにあげてしまったんだろうまさに文明の力を感じざるを得なかった。
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 17:36:44.23ID:hdOWdzvu0
最新のエアコンでも停止後に手でルーバーを開けておくことで冷気が排出されて24時間換気できるのだ
つまりカビが生えにくくなる
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 07:21:08.09ID:8UW/dqmW0
換気もさることながら紫外線を含んだ光が当たることが重要だったりする
いずれにしても閉め切るのは最悪手の設計
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 16:42:55.72ID:DE4I3i6Hd
30年使った霧ヶ峰壊れた。リモコンセンサー壊れて強制モードで10年くらい使ってたのに。冷房運転中にに泡スプレー吹いたのがいけなかったのか。スプレー吹いたとこが凍ったみたいに見えたし、ガタガタ音したんでその時にガスが漏れてたのかな?
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 14:25:06.20ID:PQx+KVAA0
>>39
運転中にエアコン洗浄スプレーはまずいだろう
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:23:22.70ID:GBi1vaSB0
今、使っている壁掛けエアコン50年弱モノのなんだけど、ただの中古のゴミ?
古道具で変にプレミア付いたりしないかな?

形は、かなり無骨で普通に使えるけど、さすがに買い替えようかと。
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 18:14:42.26ID:5y06fuX70
悪いが流石に買いとりたいとは思わないなぁ
長年の掃除もしなきゃならんし電気代も半端無さそうだしマニアなら買ってくれるかもしれない
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 18:18:14.84ID:hEVrRXV00
本スレで2000年初頭にパナソニックが酸素濃縮エアコンの話が
出てましたがこのスレの住人で過去に使ってた、今も使ってる方
っていらしゃるのでしょうか?
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 19:11:16.29ID:JZt5hQsZ0
>>44
ヤフオクでもだして
興味のある人に引きとってもらえればかな
金にはならないかと 銅がいっぱいあるまでしか興味ないかと
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 18:53:04.50ID:iA0DiU5ca
建物の新築時には天井カセットが付いていたのにそれが壊れた後に
壊れた方は放置して別に壁掛けエアコンを設置してあるのを見ると残念な気持ちになる
そのおかげで古い室外機がずっと残っているのはいいんだけど
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 06:07:24.24ID:/qDc9fFV0
飲食店のエアコンに多いね
90年代の天カセが寿命を迎える時期
今は壁掛けでも能力大きいのが安く出てるからな
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:42:01.82ID:k+Fnls0J0
すげえな、俺んちはTOSHIBA木陰が最初だったかな。たぶんその1971年のエアコンと同世代くらい。いつも暑かった部屋が凄く涼しくなったのを覚えてるしそりゃうれしかったわ。そして木造の乾燥した嫌な臭いの洗礼を受けたwwww
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 07:01:25.00ID:X+rip0pT0
本体操作ダイヤルの色見た限り暖房も出来るみたいだ
だとしたら、かなり初期のまだクーラーが主流時代、少数派のごく初期の家庭用セパレートタイプのエアコンだな、
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 15:59:00.94ID:fBQP8bPl0
電源は100V?200V?。年配者に聞くと1970年代前半のエアコンは、ほとんどが冷房専用・三相200Vらしい。
冷房・暖房両方なら、ハイエンドクラスのエアコンだな。値段も当時の物価からすれば、かなり高かったのでは?
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 05:46:24.20ID:G6v6hWfz0
当時、クーラーは本体にダイヤルが付いてて、不便だった
ナショナルが換気扇のひもで引っ張るスイッチの応用で、これをクーラーに付けたらヒットした
単純にオン・オフが出来るだけの独立スイッチだが、有線リモコンに変わるまでこれが標準だった
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:39:13.23ID:0YBLDKUr0
>>15
そのタイプ3スレ目にも挙がってたな
「今の3.6kW相当の高級機種ではないか」といわれてたが、2.8kWね
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 00:50:14.78ID:NUmHNbUc0USO
あるマンションで一般的なサイドフローの形の室外機を
ファンを下向きにしてベランダに吊り下げてあるのを見たんだがなんて機種なんだろうか
いくつかの部屋で同じ形の室外機が付いてたから
マンションの新築時から付いていたと思うんだが・・・
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 12:00:18.46ID:NUmHNbUc0
あるマンションで一般的なサイドフローの形の室外機を
ファンを下向きにしてベランダに吊り下げてあるのを見たんだがなんて機種なんだろうか
いくつかの部屋で同じ形の室外機が付いてたから
マンションの新築時から付いていたと思うんだが・・・
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 02:12:23.15ID:0Rb8PWjV0
今日35年モノの三洋の冷房専用エアコンとついにお別れしてパナの設置するわ
名残惜しいけど全然冷えないし室外機が爆音過ぎて夜中使えないから仕方ない
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 13:45:43.91ID:jL/vLm2B0NIKU
コレクターでなく普段使いしてるなら絶対買い替えたほうがいい
35年モノなんて動いてても就寝中は怖くて使えない
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 14:43:49.78ID:XE3p8ZaJ0NIKU
>>71
シーズン前に入念に動作チェックをして、異変を感じたら工事が混雑する前に
買い替えって感じだな
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 05:15:45.31ID:LSHxlaBq0
10年オーバーだと故障したら修理が難しくなるから断る業者も多いだろな
まあ、10年程度だと実際は了承のもと洗浄するケースは多そうだけど、25年物を洗浄は完全に趣味やDIYの世界
数年で建物解体予定とかなら考えるけど
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 13:09:51.24ID:oOnadZAM0
>>73
通常のエアコン洗浄は故障の原因にもなったりするからしなくていいよ
脱着完全分解クリーニングまですれば内部は綺麗になるだろうが、現実的ではないよな
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 09:37:01.35ID:OaRXXDP5a
昔の方が
部品が日本製だから長持ちしそう
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 07:57:00.69ID:a38hNOCB0
中国、インドネシア製は国内メーカーでもあかんわ
テレビ、オーブンレンジ、温水便座、全部3~5年で壊れた
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 14:17:06.93ID:a38hNOCB0
>>79
あたりw
レンジと便座はパナソニック、テレビはソニー
便座は懲りたから国産のTOTOにしたよ。品質が全然違う
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 15:12:34.86ID:RoNly/BP0
>>80
価格コムとかで割れたとか早期に故障したって書き込みは多いね
餅は餅屋の分野なんだろうね
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 16:30:57.38ID:a38hNOCB0
>>82
うちのは基板の不具合で電源は入るが操作不能になってしまった
出張修理概算2万で諦めがついたわ
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 00:06:21.99ID:FpRA5iOl0
木かげの90年代初めごろの機種だと思うが
グリルがワイヤー製で前に出っ張っていて側面の通気口が3列の形の室外機で
当時の機種としてはかなり奥行きがある機種があったよね
当時は奥行きも小さい室外機が多かったからあれだけ厚みがある室外機は珍しいのでは
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 20:17:31.57ID:FmPVNooWM
>>84
それ大容量5kWクラスじゃないか?
あとはダイキンの家庭用大容量も東芝並みに奥行あった
今だと家庭用の上級モデルには9.0kWクラスがあるから時代は変わったな
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 06:23:10.45ID:vTPwbzc5M
>>86
80年代で正解
80年代末期からは真ん中の木かげのマークが白の無地になってTOSHIBAステッカー横に小さくまとまってしまった
90年代後半にはラインナップから消滅してたと思う
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 23:13:00.58ID:2ZoYtx5G0XMAS
トップフローの室外機は冷房時と暖房時でファンの回転を逆にした方が効率が良くなりそうだけどそうしてる室外機はあるんだろうか
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 00:29:33.27ID:vhrn00NB0
NECは98年ぐらいまであったかな
基本、個人店が取り扱うことが多かった気がする
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 02:39:24.66ID:SHGNTeG+a
>>94
ダイキン、シャープもこんな室外機があった
三菱、日立、東芝、富士通、山陽では見なかった
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 21:07:14.05ID:0MsENLTSx
いやこれ新築で塀を作る前に設置してしまったんじゃ?
更新で泣きを見るパティーン
ていうかそれで更新できなくてNationalのままなのかも
0104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 21:44:11.79ID:ZBg4zMZp0
これ、室外機のほうが新しいよ
配管先に取り付けてからなら入れられないことはない
良く見ると、塀の上の部分が切り取られてるから正面から入れたと思われる
0107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/23(火) 21:24:15.29ID:GmGtZkhz0
>>106
2台とも現役で使用可能なら結構な年数経っているんだろうな
35年とか経っているんだろうか?
0110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/24(水) 00:03:05.60ID:ilS+Igwla
>>107
2階の一体型は壊れて使ってないんじゃないか?
横の窓のところに窓用エアコンが付いてるし
1階のエアコンも断熱が取れて銅管が丸出しになってるからおそらく使ってないと思う
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/24(水) 20:25:36.82ID:uj28wL5I0
>>106のup主です
この建物はかなり以前から人が住んでいないように見えました
エアコンも相当長く放置されたと思われます
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 08:44:50.44ID:Fy5+dad20
一体型は60年代の機種の代替用に80年代まで残ってたな
エアコン総合カタログの最後の方に小さく載ってたのを思い出した
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 11:24:15.81ID:fwRo6Kd20
>>112
どうみても瓦の状態からして雨漏りしてるの確実だから住んでないのは分かったよ
こういうのも地震とかで落下する可能性があるから危ないよね
配管やケーブルがあるから一気には落ちないだろうけど
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 21:08:07.13ID:OiYjaL4Ba
>>113
日立は90年代前半、三菱電機は90年代半ばまでラインナップに残ってたな
特に三菱電機の末期は木目調デザインをやめて
90年代半ばのデザインにモデルチェンジされたけどすぐに消えてしまった

>>115
ダイキンのビューテリア
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/26(金) 22:14:08.71ID:HRW8PNuLa
一体型が撤去された後は大きな枠が埋められて左下か右下の端から配管が出てる家も結構見たけど
建て替えが進んでそんな家も見かけなくなった
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/27(土) 23:09:16.11ID:s48ltVTN0
>>119
昔のセパレート(スプリット)型の室外機はウインド型と共通のパーツを使っているせいか筐体がやたらとクソデカイ!
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 10:03:22.42ID:k7osQhir0
>>116
>ダイキンのビューテリア
ダイキンもこういうタイプを出してたんですね

>>121
廃業した美容室でした
居住中です
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 21:54:51.32ID:2y9pVZJs0NIKU
>>124
40年とか使っている人もいるよね
工事も大事だけれど、シンプルなものは長持ちするんだろうね
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 13:35:56.28ID:2bgJi0XZ0
>>131
まあ見た目を気にするならそうしたほうがいいかもね
少しは熱交換の効率も良くなるだろうし
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/03(土) 15:26:39.89ID:cvpDzKuK0
テープが劣化する原因は紫外線
化粧カバーで紫外線を遮れば、巻き直しが必要なほど劣化はしないと思う
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 12:32:56.08ID:H4CCJ9ci0
落ちないように一応ワイヤーで固定はしてあるなw
これだと修理の時に面倒くさそう
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 18:03:53.91ID:xhuSowkax
供給不足で再利用するために盗んでるらしい
だからご丁寧にフレアナットから外してある
換金目的じゃないから旧すぎる機種は対象にならないだろうと思うけど
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 20:32:35.38ID:aJMzbIFb0
浸水や盗難の被害のことを考えると室外機はなるべく高い位置に設置した方がよいのかもね。。。
0152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 13:08:11.42ID:s0Vf1Rls0
多機能化した最近のエアコンだと室外機がボロく見えるほど長持ちはしないんだろうな
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:41:06.99ID:P9O6+usHa
>>151
30年前はこの手の窓用エアコンがまだ多かったな
窓が閉められる今のタイプが出てきたのがだいたい40年前
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 23:49:24.06ID:LDVgYcpva
>>160
コンブレッサーに悪影響出そう
雨降ったり暖房で霜取りしたら溜まった水が排出されずに腐食が進みそう
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:29:39.71ID:GF9PGkzl0
>>141
煙突効果を狙って上から排熱するタイプだね
結局普及しなくて、今の前面から排熱するタイプになった
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 05:31:56.66ID:KpqQEU1c0
トップフローは10馬力以上の大型機だな
屋上設置が多いから目にする機会は少ないが
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:03:44.27ID:2Mdmb2oga
>>163
トップフローは奥行があって場所取るから狭いベランダに置いたら支障になる
普及しなかったのも当然といえば当然か
大型機でもトップフローでなくても済むならトップフローを採用しないくらい
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 11:39:50.15ID:kJW21j3O0
>>161
水平に設置しないと底の部分で水が片寄りして水捌けが悪くなるだろうな
この場合はバルブ側だからどこかの穴から抜けていくかもしれないけど
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/15(木) 20:54:38.93ID:wTcqC5aC0
>>165
昔三菱重工にファンユニット(換気扇みたいなやつ)を付け替えて上吹きにも横吹きにもなる変態室外機があった。
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 23:33:03.01ID:A3gHhTIW0
取り外した室外機をファンだけ動くように改造して扇風機として使う人は流石にいない?
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 04:47:27.42ID:BNFbtUTca
90年代半ばまでは見た気がする
その後はドリフターズや所ジョージがCM出てた>バービーエアコン
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 21:05:05.30ID:8mSlwKtWa
>>180
ロゴは褪せてしまったがダイキンスカイエアだな
今のダイキンはうるるとさららに変わってから久しい
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 21:31:26.28ID:8Lc7JIgp0
>>180
この頃のダイキンの鉄製ファンガードは雨ざらしになってるものは高確率で中央が錆びて剥げてるのが特徴だな。
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 21:35:22.94ID:AxKHXl/l0
廃病院の庭で業務用エアコン室外機を発見したので貼っておくよ
https://i.imgur.com/ZloJHRJ.jpg

廃ビルや廃屋のエアコンは投棄されたままになってることが多い
出来ればポンプダウンして、ちゃんと処分して欲しい
古い冷媒が大気に放出されるのは良くないよ
0188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:35:02.23ID:QYvG23fT0
>>182
理想は室外機を地面に設置して、配管を上の階に伸ばす形だね
住宅事情で難しいみたいだけど
https://i.imgur.com/eoOQ3JP.jpg

室外機は重心が片方に偏ってるから
壁掛けにすると地震の時なんかに変な荷重が掛かる
>>133>>145も、外壁にクラックが入ってる
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:04:37.04ID:qD6oLwoL0
90年代にあったコンプレッサーが横置きの室外機の方が
重心の偏りを減らせるのにどうして無くなっちゃったんだろうね
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:56:09.69ID:GN7aRX3g0
エアコン配管も、綺麗に長さを調節して設置する職人さんもいれば
長さ調節せずにグルグル巻で終わらせるやっつけ業者もいる
グルグル巻だと、テープが劣化したらグチャグチャのむき出しで見ていられない
https://i.imgur.com/VNUi0sn.jpg
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:15:18.56ID:BLIFXax00NIKU
決まった長さの配管キットを使ってフレア加工しないとそうなる
今は原材料が高騰してるからグルグル巻きする業者は居ないはず
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 22:53:30.94ID:2reAhbAG0NIKU
>>191
冷媒配管はとにかく、ドレンホースも一緒にグルグル巻にしたのか
途中で切れてるし、しかも上向き
ちゃんと排水出来ていたのだろうか
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 03:31:37.43ID:kvLoSSEj0
ほんとだ
見た感じ移設っぽいし、引っ越しで化粧テープ巻いたまま持ってきてそのまま付けてドレンだけ横から出したんだろね
なので、巻いてるドレンホースはこの場所では当初から使ってなかったと思われる
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:13:00.34ID:C33K6WlZ0
よく紐で室外機に縛ってあるアルミ板の日除けって効果あるのかな?近所の室外機には大抵ついてるんだが、正直いってみっともない
0202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 18:56:57.44ID:SOvKDbojx
その昔の横型からの流れで壁に穴あけたのもあるんだろうね
縦型だから窓取り付け対応だと思うけど
エアコンじゃないウインドウファンも窓用なのにわざわざ壁に穴開けてつけてあるのがたまにある
我が家は昔逆に横型を無理矢理窓につけて使ってたが
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:21:07.64ID:2BXL6Bdra
>>214
霧ヶ峰と日立は右側仕様が多かった
特に日立は90年代後半まで細々と右側仕様が残ってた
90年代初頭のホソナガに使われた室外機からは左側になった
他にも日立はファンモーターが前グリルに付いていた
うすピタが出始めた90年代前半からはごく普通の室外機になっていった
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:22:31.21ID:2BXL6Bdra
>>212
左上の業務用は取り替えの時に相当苦労しそう
高所作業車でやるとしても道路の電線が邪魔だろうな
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:42:24.79ID:FkzeaWZa0
90年代には特徴的な形の室外機も多かったが
今はどのメーカーも左ファンで縦置きコンプレッサーになってしまったね
0218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:31:37.99ID:2BXL6Bdra
>>217
コスト削減が進んでるからデザインも統一されてしまった
廉価機と上位機で違うのは大きさくらい
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 13:47:20.51ID:t3YgmER+0
R12時代終わり頃は底面にコンプレッサーを置くコンパクト室外機が流行った
ガスがR410aへ変わって放熱器が大型化、室外機もオーソドックスなコンプレッサー右配置に戻った
同時に家庭用セパレートタイプでも三相200Vの大型機が増えてきた
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 13:52:37.94ID:t3YgmER+0
もうひとつ、R12時代末期室外機は樹脂カバーに変わったが火災で延焼しやすい事が問題になって
業界の申し合わせで金属製に戻す事が決まって今に至る
0226225
垢版 |
2023/07/10(月) 03:38:24.93ID:19kyQr720
これはもうなにがなんだかわからない。
二階の日本間にあったな。
こっちは何年か前に孫を泊めたときに動かしたそうだ。

https://i.imgur.com/8qCeeIM.jpg
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 20:25:48.80ID:dgPj1QlM0
>>225
>>226
興味深い画像をありがとうございます
東芝の機種は、ズバリこれですね
左に「木かげ」のロゴがあるので

サンヨーの機種は専用の棚に設置してありますね
4本足で自立してるので、固定はされてないのかな
今の壁掛けエアコンが普及する以前はこんなのもあったのか
0229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 23:08:01.89ID:n9FwAEowx
>>227
サンヨーのは据え置きのを無理矢理持ち上げてる
本来は棚や台の上に設置する前提のタイプでリモコンもないから循環の面以外で高所設置するメリットはないに等しいけど
価格が少し安かったのか?時々こういう設置の仕方がされている
でもこれチェーンにかなりの重量が掛かってると思うからちょっと危険だな
まあもし落ちても配管で引っ張れると思うけど
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 00:30:24.30ID:+gvcvY/tx
家にこの日立の一体型あったんだよなあ
スイッチ入れれば普通に使えた冷えてないとき風が臭かったけど
内側は木目調で3面構成になってて左側3分の1が吹き出し口と操作パネルで中央が左右のスライド式の扉を開けたときに収納される部分
その部分が斜めに開くようになってて右側にかけて3分の2が吸い込み口だった
そのうち保管しようと思ってたんだけど50kgも有るから簡単に動かせなくてそのままにしてて
家をしばらく空けてる間に水道が破裂して水浸しになったのを管理をお願いしてた親戚の人が片付けたときに一緒に処分されてしまった
ちょうどシンクの上にかかるように設置されてたんだよね
0255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 22:01:39.21ID:xXalYolu0
ファンガードが本体に付いてるんだから、
こんな格子で二重にガードする意味は無い
扇風機に囲いを付けるのかって話よ
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 22:25:02.59ID:WZ0vpOgzx
美観の問題や少しでも盗難の抑止効果狙ってとかペットや子供が触らないようにとかつける理由は様々だろうが
まあこの程度ならそこまで放熱や通気の妨げにはならないだろう
扇風機に囲いはつけないだろうがエアコンの室内機には囲いというかカバー的なのを付けてるのをたまに見る
特に業務用の床置きタイプに多い
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 13:08:14.74ID:gJUdExkm0
>>257
これだけ狭いと工事する側も大変だよな
風通し悪そうだから効きにくく、機体のほうも長持ちはしなさそうだよな
0259目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 20:29:20.75ID:TTTLGtMB0
エアコン業者が嫌がるケース
1.隠蔽配管
2.高い場所
3.狭い場所
このケースは3か
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 22:49:43.29ID:+t/hJnQU0NIKU
ダイキンのエアコン(うるさら)は配管が3本で一組なんですか。知りませんでした。
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 12:47:38.80ID:q1dxCgXe0
室外機までの距離が短いなら何とかなるけど
これで隠蔽配管とか打ち下ろしとかなら絶対断るわな
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 19:58:26.66ID:4PjPQaN/0
通行人に当たらないようにしてるか、これが必要だった場所から移設したかのどっちかだろな
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 21:33:24.98ID:pRZt9bO1a
>>275
15年くらい前にナショナルが出してた
パナソニックになっても続いて12年くらい前に今の渦巻きグリルになった
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 12:57:53.35ID:dXX4bqJNa
>>275
ダイキンへOEMしてたものもあって
ダイキンの▼マークが付いているものもたまに見かける
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 21:13:00.91ID:6d4IzPvb0
昔の業務用エアコンは室内機の風量設定で自動が無かった覚えがあるけど
昔の業務用エアコンでもインバーターの機種は風量自動があったんだろうか?
0289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 12:50:56.57ID:AdWBhY+00
30年前の使ってるけど冷房の効きが悪いわ
室外機の掃除必要かな
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 17:18:18.07ID:7DHOwTBZ0
>>289
全部の掃除して、電気代を細かくチェックして
総合的に判断してみよう。今年の夏は異常だよ。
0302すみちゃん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:01:32.47ID:mVpaqo4Pa
プラセンタドリンクと申しますのは、食後から少し経過した就寝前がベストです。お肌のゴールデンタイムとされている時間帯に摂取すると一番効果が期待されます。
https://www.4shared.com/u/343OM2at/info.html
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:16:59.82ID:VRPhg6rf0
昭和の木造住宅は断熱材が入ってない
夏場の2階は灼熱地獄になるから、エアコンが無いとやってられない
当時は一体型でも高かったろうから相当奮発した筈
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:54:19.18ID:GhgXrPMn0
昭和ったって色々だけどな。
家のはキチンと入ってた。エアコンは必要無かった。
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 12:43:25.96ID:Uqd731PWa
ダイキンの業務用エアコンでフレア加工が不要のフレアレスジョイントが出てるけどあれ楽そう
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 18:17:46.39ID:pi9vOqs2x
水冷のクーリングタワーだな
恐らく保守や更新に金がかかりすぎか業者から保守を断られたかで空冷に乗り換えたかな?
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 00:07:21.20ID:UXozSdnH0
これだと風向き変えてもどっちみっち道路側に風が来るよねw
元は別の場所にあって移設かな
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 10:06:19.15ID:CWoJ2DG/0
>>344
斜め取っ手が特徴的なナショナルパッケージエアコン
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 00:37:16.82ID:SEH2+C8C0
それ思った
この写真では想像でしかないけど、左側に店の入口があって客が出入りするからそっちに風が行かないようにしてんのかなとw
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 17:03:27.50ID:95KWIXcJ0
ウインド型エアコンで残存率が高いメーカーはだいたいナショナルと日立
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 07:04:43.81ID:UMlGhroN0
今は良くなってるのかも知れないが40年前に買ったときのダイキンは12年で壊れた。
そのあと買い換えたシャープは20年持ったw
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 12:11:36.53ID:laFB+ZdJ0
富士通ゼネラルには昔(ゼネラル時代)窓に挟む込み一体型とセパレート型の中間のような窓用エアコンがあった。
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 20:54:17.26ID:T1irwd0s0
主に昇降窓向けの海外仕様のウインドタイプには?
ttps://limia.jp/photo/3598423/

そのイージータイプの横型版があったり
ttps://note.com/saltbox/n/n79723d82c664
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 21:04:30.27ID:T1irwd0s0
一体型の施工に関する逸話
ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-198d.html
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 21:08:38.45ID:7H3PCXek0
>>360
そうそうコレコレ
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 21:10:03.45ID:T1irwd0s0
>>360
それの販促物?らしきもの
ttps://aucfree.com/items/l565082390
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 21:01:22.33ID:f8EaB7xz0
>>364
ミニチュア貯金箱
今からでもちょっと欲しい

コの字型エアコン
いいアイディアだと思うけど、日本では普及しなかったか
重量があるから、窓枠が傷んでしまうのかな
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 11:18:56.74ID:vZ18UlIX0
シャープチロル
0373目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:50:10.68ID:X6E8/V46x
更新依頼されて現場見せられたら作業員誰でも発狂レベル
というか逆に余裕でお断りか?
リフォームでもしたんだろうがどうしてこうなった
0374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 10:51:09.00ID:42ls+Rad0
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 14:07:48.14ID:j+yy/wpH0
>>370
壁面にどうやって室外機を取り付けたんだろうか?
下が水路で足場がなかろう

川が増水したら怖いよな
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 23:07:13.77ID:A+Rs2x65x
>>379
1枚目これは貯水槽だよw
トップフローファンに見えてしまう気持ちは分かるがただの点検口
0390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 05:46:07.35ID:w1E7Oos00
>>389
1階のエアコンはノクリアの大容量機のようですね
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 22:17:45.64ID:xNLpP74l0
室外機何台も見てたら形だけでメーカーが判別出来るようになるぞ。
たまにOEMで不意打ち食らうこともあるけどw
0403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:04:45.45ID:swN4pDqf0
>>402
サンヨーですね
0407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 02:35:18.42ID:/2OkgUDd0
どのくらいふるいか知らないけど、祖父母の家の使ってない部屋のエアコンはなんか茶色でいかにも古いって感じがするエアコンだ。普段使わない部屋のエアコンだから帰省したとき使ってもまだまだ使えそう。
0411目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 13:12:19.88ID:LnPywOBU0
>>410
換気扇のウェザーカバーです
0413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 22:43:20.09ID:U/hXGShb0
>>405の形の室外機は配管がワンショットのタイプとフレア接続タイプがあったと思うんだけど過渡期の世代なのかな
0414目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 23:06:50.89ID:z8+fRbbo0
>>409
ありがとうございます
これも白くまくんかな

>>413
ワンショットだと配管の長さが調節出来ないから
背後でグルグル巻きになってることが多いとか
0419目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/31(水) 22:54:39.74ID:QoE1XwdjM
死んだ指名手配犯の桐島聡のスレより


961 社説+で新規スレ立て人募集中 [sage] 2024/01/31(水) 22:19:02.48 ID:EN+Ayro70
同じくテロリストの坂東國男の実家だったばんど旅館も事件後も
長い間ほぼそのままの姿(ただし当時はなかったと思われるサッシ戸が入っていた)で、
そこだけ時間が止まっていた雰囲気だった。
帰りを待っていた母親がなくなったのか数年前に取り壊された。
https://pbs.twimg.com/media/DWfcUdYVAAIAFBW.jpg
0424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/02/12(月) 20:43:54.32ID:oWMn6a7O0
>>421
下の霧ヶ峰はレアな換気機能付き😇
0427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/02/13(火) 18:12:09.32ID:CSnwG8Qo0
>>426
人住んでるの?
0429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/02/13(火) 22:38:23.70ID:QY+HTCAs0
>>428
2005年くらいのモデルが換気機能付きだった
換気機能の設定はかなり短く2~3年くらいで無くなった
0435目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/02/29(木) 17:21:07.30ID:Bo+AqKPv0GARLIC
陽が当たらないと外装を傷まないけど、底とバルブ周りは腐食しやすくなりそう
苔生えてるし
0439目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 21:42:02.76ID:wRHSnQUS0
>>438
エアコンディショナーじゃなくて、エアコンプレッサーなんですね
ありがとうございます
0442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 16:47:47.23ID:5rJ2AKR20
>>437
奥の三菱電機の大きな室外機(スリムER?)に目が行った俺は正常😉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況