>>540
もちろん可能
2μg以下turn off、5μg以上turn onとかもできるのでフィルターの大いなる節約は可能(今は1μgで稼働中、止めようか…)

XiaomiのAirpurifierには空気質、温度計、湿度計の3つが入っていてそのセンサー類は常時稼働している
どれもAirpurifierのコントロールのトリガーにすることが可能
むしろそれぞれが独立したセンサーとモーターと考えIoTアプリであるMi Homeに情報が集められ各アイテムをコントロールすると考えた方がわかりやすい
Airpurifierのセンサーで加湿器やカーテンをコントロールできるし別途手配したPM2.5計や各種センサーやスイッチ類、他の機器に入ってるセンサーでAirpurifierを稼働させることもできる(もちろんスタンドアローンで本体に任せるのも可能)
中国であればその地域の天気や気温、PM2.5濃度などをトリガーにすることも可能だが残念ながら日本の都市は含まれていない


>>544
閾値を変えていない(標準は70μgだったかな)=センサー感度が悪いと考えちゃう人が多いみたいだね
変えりゃいいだけなのに
>>543みたいなことを聞きづてで言うようになる、こっちがデマだと思う